このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2010年9月30日 00:30 | |
| 34 | 6 | 2010年9月26日 20:24 | |
| 0 | 2 | 2010年9月26日 12:33 | |
| 5 | 1 | 2010年9月24日 09:29 | |
| 43 | 24 | 2010年9月19日 01:35 | |
| 0 | 4 | 2010年9月9日 15:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=1167/
にこのHDDをつけて、いろいろと慣らし運転中っす。
OSはXP-PRO SP3
http://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/
の指示では、「アライメントツール実行」ですが
・7−8ジャンパー
・2次ディスク
・クイックフォーマット後
にツールで確認したところ、非アライメントになっていました。
●以上っす。
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
WD20EARSには3種類のHDDが存在します。
00S8B1はタイ工場生産で500GBプラッタ×4枚の旧型
00MVWB0はマレーシア工場生産で667GBプラッタ×3枚構成の最新型
00J2GB0は500GBプラッタ×4枚で生産性向上のために構造を簡素化したモデル
WD20EARSーRはシネックスなどが扱っている商品で旧型の00S8B1と新型の00MVWB0が
あるので購入の際はWD20EARSーRの後に付く型番を調べないと酷い目にあいますので
注意が必要です。
一般的には、旧型の00S8B1は5400回転でしたが 最新型の00MVWB0は667GBプラッタ×3枚にする事で5000回転にして速度、耐久性、静音性、発熱共に最新型の00MVWB0が優れているようです。
00J2GB0は並行輸入業者が扱っているようですが、ほとんど見かけません
又、輸入元(CFD販売、シネックス、グリーンハウスなど)によって保障の期間や保障内容に違いがあります。(輸入元の独自保障の部分)
WDはメーカー出荷日から3年のメーカー保障が基本的にはついていますが
メーカー保障は手続きが煩雑なので一般的ではないようです。
一般的には販売店保障を活用するか、輸入元の保障を使う事になりますので
どの輸入元が扱った商品が自分に合っているか確認の上、自分に合った輸入元の扱った
商品のご購入をお勧め致します。
ちなみに私が購入したのはWD20EARS-00MVWB0のCFD販売扱いのメーカー保障3年CFD販売による1年保障の商品です。
32点
benbenskyさん、こんにちは。
500GBプラッタと667GBプラッタの2種類ある事は知っていましたが、全部で3種類だとは知りませんでした。
型番はちゃんと調べないといけませんね…
書込番号:11735889
0点
これは詳しくありがとうございます。
私のはどっちかなぁと思いながらも不具合もないので放置していました。
おかげさまで最新型とわかってスッキリしました。
書込番号:11736230
0点
私が購入した時に調べた情報ですが
参考にして頂いたようでナイスをつけて頂けてありがとうございます。
書込番号:11736927
0点
>00J2GB0は並行輸入業者が扱っているようですが、ほとんど見かけません
見かけたらレアですかね。
プレミア!プレミア(喜)かな?
書込番号:11739366
1点
自分のも00MVWB0で最新型でした。
確かに不具合もなくさくさく動いています。
書込番号:11750762
1点
けんけんRXも、KOO-MAXさん↑(00MVWB0)同じでした。
WD 日本正規代理店 安心と信頼の証
シールが貼ってある、ぷちぷちシート梱包品でした。
https://www.synnex.co.jp/cgi-bin/form_service-support.cgi
http://websupport.wdc.com/warranty/serialinput.asp?aspsid=905510946&custtype=end&requesttype=warranty&lang=jp
でも3年保障確認しました。
benbenskyさん、情報ありがとうございました。
書込番号:11973852
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
起動と同時にー+クリスタルディスクインフォを立ち上げてもすでに40度ぐらい
・・・・何かおかしいですか、室温28度 通電されモーターが回り電子回路が動けば、
発熱するでしょう なにがおかしいのですか???
1時間もすると50度お超え最高56度まで達しました
56度はチョット高めですが、廃熱効率いかんです 熱がこもれば普通にこのぐらい上がりますよ
この程度での熱で壊れることなどあり得ない もしそれでも心配なら
エアコンで室温10度 マフラー・毛糸の手袋・ダウンジャケットで PC駆動させたら
立ち上がり時 10度 1時間使用して 30度を超え最高36度 いかがですか??
0点
あまりに意味不明な始まり方なので、何のことかと思いましたが
『高熱症で困ってなう 助けてください』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077883/SortID=11907076/
このスレに対するレスですよね?
もしくはわざと単独でスレを作ったんですか?
書込番号:11971688
0点
ケースや使用環境がわからないのですが。
外付けHDDケースで密閉状態や一体型PCにいれたのであえば、ありうる温度かと。
書込番号:11971865
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAJS (500GB SATA300 7200)
パソコン用途ではありませんが、2年前に購入したソニーのブルーレイディスクレコーダーBDZ-X90に内蔵されていました。先日故障で修理に出した製品が直って戻ってきたときに「交換品」として添付されていました。ご丁寧に部品を返していただけるのですね(笑)。家電に内蔵されていたものですので、制御OSやハード論理部がPCと異なりますが、確かに音は静かであったものの、ブルーレイの電源オンからの立ち上げまで遅かったですね。PCより優しい負荷であったと想像していますが、ハードディスクが故障したのはここ数年これだけです。
2点
>PCより優しい負荷であったと想像していますが、ハードディスクが故障したのはここ数年これだけです。
>音は静かであったものの、ブルーレイの電源オンからの立ち上げまで遅かった
==>
書込みの意図が分からない。
家電HDレコーダの中身は、用途を特化したPCそのもの。負荷が優しいとはどういう意味?
暗に WDに信頼性がないとか、速度が遅い一因だとかいう事をほのめかしたいのか? 何の説得力もないし、何の参考にもならないよ。
書込番号:11960779
3点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S02602 [2TB SATA300 7200]
> 中身が判らなかったですが
チャレンジャーですね(笑)
どして、こんな売り方してるんだろ?
書込番号:11702242
3点
>どして、こんな売り方してるんだろ?
バルクであったのを、リテールで売り出しただけかと。
保証の違いかな?
書込番号:11702320
3点
パーシモン1wさん こんばんは ^^
リテール品なんですね
値段はバルクと変わらないし、販売戦略なのかな?
情報ありがとうございます!
書込番号:11702461
1点
リテールだと保証が3年あるんだっけ?
誰が保証してくれるのか、受付はどこなのかは知らないけどw
正規の代理店通してくれないとうちらの取り分が減る!って駄々こねた代理店でもあったんかねぇw
書込番号:11704053
2点
ところで、このディスクは相変わらず爆音なんですかね?
書込番号:11710667
1点
これですな。
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201007/20100723a.html
誰が保証してくれるのか、ショップ側でも分からないという、なんか恐ろしい販売形態ではあります。
書込番号:11715596
3点
こんにちは。
使っていますが、静かですね〜
日立のHDDはカリカリ言うのが普通かと思っていましたが、これは静かです。
データ用で使っているので、アクセスが少ないので静かなのかと思いましたが、
データをコピーしても静かです。
当たりの玉かな?
使い始めたばかりなので、耐久性はわかりません。
書込番号:11718209
2点
hima3396さん、貴重なコメント有難う御座います。静かなのですね!かなり購入意欲が沸きましたです。今までの2TBモデルと一緒かと思っていました。
書込番号:11718465
1点
hima3396さん、とても静かそうで羨ましい。因みにAAMは有効なのですか?
書込番号:11724508
1点
AAMは、シーク速度を制限することでカリカリ音を減らす仕組みでした。
HGST提供のソフトFeatureToolから設定する項目なのですが。最近のバージョンのFeatureToolではできなくなったと思ったら、HDD自体から機能が無くなったのかしら?
個人的には。40MB(GBじゃないよ)の頃から、動いている証拠としてカリカリ音は好きなのですが。
回転振動のブーンは無い方がよいですけどね。
2chですが。この辺を読んどくと勉強になります。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279524224/-100
特にAPMの設定はややこしいので、注意。
書込番号:11727726
1点
hima3396さん、投稿有難う御座います。ファームウエア:JKAOA3EA⇒変わっていませんね。AAMが調整出来ないファームウエアですね。それにしても、静かなのは羨ましいです。
書込番号:11727854
1点
こんばんは。
個人的に気になったので、もう一台のHDDも調べてみました。
気になることは、時々カンカンとヘッドがぶつかるような音がする。
時々プチフリする。5〜10秒くらい。
入れ替えようと思ってこのディスクを買ったのに同じ型番でがっかり、ところがファームが違います。
ファームって入れ替えできるのかな?入れ替えてもOkなのかな?
やったことが無いので判りませんが、判る方がいれば教えてください。
それよりファームって手に入るのかな?
書込番号:11728178
1点
追記です。
[11728178] は 0S02602 ではなく、HDS722020ALA330 として購入しました。
音は 0S02602 より うるさいです。
書込番号:11728212
2点
hima3396さん、おはよう御座います。
>[11728178] は 0S02602 ではなく、HDS722020ALA330 として購入しました。
このファームはAAMが調整できますね。静かになるのでは?
書込番号:11729536
1点
プチフリがあるとのことですが、お使いのOSはなんですか?
書込番号:11799320
1点
こんにちは。
PC本体は別ですが、どちらも XP Pro32 SP3 です。
0S02602 [2TB SATA300 7200] を接続しているPC構成
M/B P5Q Deluxe
CPU Q9450 (OC3.7GHz)
GPU 4670
MEM 2GBx2
HDD ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
PSU CMPSU-450VXJP
これはいたって快調。
HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200) を接続しているPC構成
M/B P7P55D
CPU Core i7 860 (OC3.4GHZ)
GPU 4870
MEM 2GBx2
HDD ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
PSU KMRK4-P-550A
こちらが時々プチフリしますが、再起動すると直ります。
会社からなので、構成は記憶で書いてます。
書込番号:11806159
2点
はじめまして、hima3396さん
少々気になったのでコメントを残します。
>個人的に気になったので、もう一台のHDDも調べてみました。
>気になることは、時々カンカンとヘッドがぶつかるような音がする。
>時々プチフリする。5〜10秒くらい。
この音の原因ですが、ディスク読み書きの際に読み取りまたは書き込みが出来なくて(ディスク自体になんらかの問題があるため)ヘッドが飛んで、ディスク内部に当たっているのかと思われます。
SMART情報を確認したり、いつ故障しても大丈夫なようにバックアップを取られることをお勧めします。
私自身もこの音を目安に交換時期を計っておりますが、初期段階でこの異音が発生した場合、購入店に言うと無償交換の対象となっております(そうでない店もあるのかな?)
書込番号:11853716
1点
HDS722020ALA330がXPのIDEモード苦手だからじゃないですかね。
だからXPのデフォルトの状態だとDefragやコピーで速度低下を引き起こすはずです。
0S02602としてきた方はファームが3EAなので対策バージョンですが、もう一台は28Aなので完全な対策はされてないものでしょう。20Aとかだともっとひどいんだけど・・・AHCIモードで動かぜば解消すると推測しますが。
書込番号:11853821
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
WD20EARS-00MVWB0を3台購入
環境
Windows7 64bit
GA-X38-DQ6(F9J)
メモリ 8GB
Corsair 750W
@2010/9/1頃から WD20EARS(SATA)を接続している時のみ起動途中で固まる現象発生
AOSを起動後に接続(SATA)しデバイスマネージャより認識したところデータにアクセス不可発生(参照不可)
Bchkdsk f:実施→chkdsk f: /f実施→再起動(起動不可)→再起動もHDDは認識不可
COSの起動後にHDDを接続(SATA)しデバイスマネージャより再認識(内部のデータを確認)
@〜Cを数回繰り返す
回復不可と判断しデータの退避に移行
D別HDD(SATA)に転送(60KB)前後 3度再起動させたが速度は変わらず
転送中にHDD認識不能発生
ESATA2RE2-PCIe組み込み
FSATA2RE2-PCIeにWD20EARS接続し別HDD(SATA)に転送(600KB)前後
2度再起動させたが速度は変わらず 転送中にHDD認識不能発生
GHDC2-U1.0に搭載し別HDD(SATA)に転送(29MB)前後 転送中にHDD認識不能発生"無し"
H15時間転送を行った結果 データの退避に成功
IOSの再起動を4度繰り返し転送速度を量った結果 平均で(28.1MB)
当たり前の事だったらごめんなさい。
間違っていてもいじめないでください。おねがいします。
0点
大変でしたね・・・。
ちょっと気になったのですが、ハード的にはどういう状態なのでしょうか?
1.「環境」のうち、HDD構成
2.SMART情報
3.不良セクタの有無
4,その他異音、環境として室温・HDD温度、PCの使用目的など
書込番号:11876657
0点
環境
Windows7 64bit
Q6600
V1 AX CL-P0508-A
GA-X38-DQ6(F9J)
W2U800CQ-2GL5J*2
RH4670-E512HD
SSDSA2MH080G2R5
HD103UI
LH-20A1S
Nine Hundred Two
SATA2RE2-PCIe
Corsair 750W
オーバークロック無し
1号機
CRAP-BK5(3F 0S02602(フルフォーマット後に搭載 SMART確認済))
2号機
CRAP-BK5(4F WD20EARS-00MVWB0(フルフォーマット後に搭載 SMART確認済))
部屋の温度 26度
HDD構成
C SSDSA2MH080G2R5 (内臓 SATA接 OS アプリ等 46.3G使用 NTFS) 不明
D HD103UI (内臓 SATA接 データ等 520G使用 NTFS) 22度
E 0S02602 (同梱ケーブルを使用 内部電源利用 SATA接 データ等 0G使用 NTFS) 25度
F WD20EARS-00MVWB0(同梱ケーブルを使用 内部電源利用 SATA接 データ等 1490G使用 NTFS) 23度
SMART 3.5.0
C SSDSA2MH080G2R5
正常
D HD103UI
正常
E 0S02602
正常
F WD20EARS-00MVWB0
注意
C5 黄色 しきい値0
C6 黄色 しきい値0
chkdskを実行し不良セクタ無しを確認
異常音等は特に無し
イベントビューアー等は特に問題無し
PCはコミュニケーションに利用
以上です
書込番号:11877221
0点
詳細情報をありがとうございます。
本当に摩訶不思議な現象ですね。。。
C5とC6がしきい値に達したっていうことは、SMART値としては
不良セクタありということなんですね。
でも、OS上のスキャンディスクでは不良セクタなしってことですよねぇ。
夏の暑さにやられたのかなとも当初思いましたが、そうでもなさそうですしね。
しばらくSMART情報の値の変化を様子見というところでしょうかね。
書込番号:11880557
0点
自分も同じようなことが起こりました。
このドライブを外付けケース(ガチャポンパッ)に入れてeSATA接続で起動すると
BIOSロゴ画面で止まります。
仕方ないので起動後に手動で電源スイッチを入れています。
書込番号:11883693
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)













