このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2010年6月10日 00:53 | |
| 1 | 7 | 2010年6月7日 00:27 | |
| 3 | 14 | 2010年6月4日 13:02 | |
| 3 | 0 | 2010年5月30日 23:08 | |
| 10 | 10 | 2010年5月30日 10:43 | |
| 7 | 8 | 2010年5月24日 08:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
少し前から、HDS721010CLA332(1TB)をFeatureTool2.12で静音化して使用していたのですが、容量が足りなくなり、今日ショップにHDDを買いに行ったのですが、HitachiならFeatureToolsで静音化できるしと、迷わずHDS722020を買ってきました。
いざ繋いでみてFeatureToolを立ち上げて・・・
HDS722020を選択すると
Acoustic management : Not supported.
あれ???
まさか、11430537でkazu-pさんが書いている、新しいファームだと静音化機能がHDD自体からなくなってるというやつかっ!
知っていればWDの5400rpmのやつとかもう少し静からしいHDD買ってきたのに・・・残念。
回避の方法ってないんですかね?たぶんないんだろうなぁ・・・。
0点
最新版のver2.15でもダメですか?単にツールがドライブを知らないだけの様な気もしますが・・・
書込番号:11467248
0点
「V2.13以降は静音化機能がなくなった」とどこかで見たので2.12を使っていたのですが、もしやと思い最新版を入手して試してみたところ・・・
やはり静音化機能がなくなっていました。Featureの中に「Acoustic management」がなくなっています。
ただ、2.12では2TBのディスクには省電力機能等々は使えなかったのですが、2.15ではそれが使えるようにはなっていたので、u-popoさんの言うようにツールがドライブを知らないという面も確かにあるんでしょうね。
いずれにしてもFeatureToolが静音化機能を取り去ってしまった以上、日立製だからFeatureToolでアクセス音を小さくできるというアドバンテージはなくなってしまったみたいですね。
音を気にしないという友達に売ることが決定しました。ガッデム・・・
書込番号:11467588
1点
CrystalDiskInfo はためされました?
HDDに機能が載っているのなら、試してみてみる価値アリです!!
書込番号:11468265
0点
全体からしか見ていない方からの書き込みが続きそうなので・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051713/SortID=11430537/
Feature Tool V2.12がAAM搭載最終バージョンです。
個人的には興味がありませんが、20N(28Aでも同様と思われる)では 調整スライダーが確認できます。
3EAファームに関してはAAM非搭載の仕様のようですので、ユーザーによる対応方法はないでしょう。
書込番号:11469062
1点
皆様ありがとうございます。
CrystalDiskInfo、ためしてみました。
結論としては、やはりHDD側のファームが3EAファームと表示され、AAMがグレーアウトされていました。
そんなわけで、HDDそのものからAAM機能が取り払われているようですね。
kazu-pさんのおっしゃるとおり、どうにもできない話ですね。これは。
ちなみに、ここで聞くことでもないかもしれませんが・・・
AAMが取り払われているというのは最近のHDDの傾向なんですかね?それとも日立のみの流れ?次に買うHDDを何にするかも迷ってしまう・・・。
書込番号:11469523
1点
これまたここに書き込むことではないかもしれませんが・・・
結局よくよく調べた結果、AAMが搭載されているらしいWDの2TBのディスクを買ってきました。
つないでみて愕然としました。AAMで静音化とかまったくしていない状態でも、AAMで最も静音モードにしている日立の1TBのHDDより(勿論3EAファームのこのHDDより)はるかにアクセス音が静かでした。次元が違うというレベルの静かさです。
(逆に言うと、日立のHDDのアクセス音が他社と次元の違う大きさだということなのかもしれません。海門とかサムスンは買ったことないので真偽のほどは謎ですが)
少なくともこのHDDは他社HDDと比べると圧倒的にうるさいということがわかりました。
FeatureTool+日立特有の機能というわけではなく、AAMという共通規格があるんだということを知らなかった知らなかった私の勉強代・・・にしては1万円超は大きい出費でした。ガックリ・・・
書込番号:11475370
2点
AAMは2.5インチですが東芝のHDDも固定になっていて調整出来ません。
日立がどうして調整出来なくしたのかは分かりませんが。
ちなみにWDのGreenの2TBはアクセスタイムが遅いので静かです。
最初から静音シークモード並になっています。
逆にWDのBlackの1TBは日立の1TBより更にシーク音が大きいですが、
アクセスタイムは7200rpm最速の12ms台です。
結局シークは、速ければレスポンスが良い代わりにうるさく、
遅ければ静かな代わりにレスポンスが遅いと言うことです。
なのでどこを重視するかの問題になります。
AAMが調整出来ればユーザーがある程度選択できるのですが。
書込番号:11475585
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
WD15EARS-00MVWB0が1プラッタあたり667GB、
WD15EARS-00Z5B1が1プラッタあたり500GBです。
http://akiba.kakaku.com/pc/1006/04/201500.php
http://ascii.jp/elem/000/000/527/527621/
0点
ゼルビーノさん、
さっそくのレスありがとうございます。
>2.5Gモデルが登場する前触れかな
2.5TBモデルの情報は今のところありません。
むしろ、1プラッタで総容量667GBで高性能のものが
出て欲しいかも・・・
書込番号:11460372
0点
WD社の流出したロードマップを見ると2.5TBも予定されているようです。
また第3四半期には750GBx4の3TBが予定されています。
更に確定ではありませんが、来年第1四半期頃に1TBプラッタが予定されているようです。
(こちらはずれ込む可能性があります)
1TB・2TB・3TB・4TBをすべて1TBプラッタで置き換えるようです。
Blueシリーズでは今四半期に640GBプラッタの640GBモデルが予定されています。
Blueシリーズ初のAdvanced Format仕様です。
書込番号:11460897
1点
Femtoさん、情報ありがとうございます。
>1TB・2TB・3TB・4TBをすべて1TBプラッタで置き換えるようです
それはすごいですね、楽しみですわ
>Blueシリーズでは今四半期に640GBプラッタの640GBモデルが予定されています
それが出たら、私は買っちゃいそうですわ
書込番号:11461211
0点
Femtoさん、こんにちは。
1TBプラッタで4TBですか…発売されたら使ってみたいです。
書込番号:11461339
0点
4TB・・1ボリュームってw
壊れたときのダメージを考慮すると怖くて使ってられませんね、
この容量をバックアップ可能な外部メディアは存在しないですし。
もはや最低限RAID1による冗長構成は必須ってことか。
書込番号:11461596
0点
4TBとかなら、システム用ドライブではなくて、
地デジ放送の録画とか、データを貯めておく
ドライブ専用用途かな・・・
書込番号:11462434
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
私の場合、このHDDは定期的(10分間隔)に「ジー」と比較的大きな音がします。
気にしないようにしていましたが、やはりストレスになります。
HDS721050CLA362(OS)+HDT721032SLA360(バックアップ用)という構成で
最初は、このHDDだけが「ジー」と鳴っているのかと思っていたのですが
HDT721032SLA360の方も、比較的小さい音ですが「サー」という感じの音が
やはり定期的(10分間隔)に鳴っていることに気づきました。
そこで今更ながらHDP725050GLA360を購入しました。
こちらは評判通り無音でした!
手持ちの3台を比較すると
HDS721050CLA362(500GBプラッタ×1)・・・10分間隔で「ジー」という大きめな音
HDT721032SLA360(375GBプラッタ×1)・・・10分間隔で「サー」という小さめな音
HDP725050GLA360(250GBプラッタ×2)・・・無音
このような感じです。
プラッタ容量に比例して音も大きくなっているような気がするのですが・・・
1点
CrystalDiskInfoというソフトを常駐させて自動更新間隔を10分前後にしたり
同ソフトでAAM設定で静穏寄りの設定にすれば音は解決すると思います。
多分サーマルキャリブレーションか何かなので。
書込番号:11011929
0点
甜さん返信ありがとうございます。
「CrystalDiskInfo」および「Hitachi Feature Tool」も試しましたが効果無しです。
「Hitachi Feature Tool」でのAAM設定は静穏固定で変更不可です。
「CrystalDiskInfo」でのAAM設定は変更できますが、何も変化はありません。
3年ほど前に購入したHDT725032VLA360は「CrystalDiskInfo」で劇的に静かになったのですが・・・
最近のHGSTはAAM設定を変更出来ないのではないでしょうか?
書込番号:11012146
0点
多分そうでしょう。
最近のFeature Toolでは、その機能がなくなっています。
書込番号:11014409
0点
自分もこれを買ってデータ用として使ってたんですが、かなり音が気になったので
「CrystalDiskInfo」も試してみたんですが結果は変わらず。
次に「DONTSLEEP!」というフリーソフトで
5分間隔で定期的にアクセスさせたら音がなくなりました。
消費メモリも少ないので常駐させてます。
書込番号:11037286
0点
uPD70116さん、羅針儀さん情報ありがとうございます!
さて、羅針儀さんの教えてくれた「DONTSLEEP!」を早速試してみましたが、ダメでした。
5分間隔、3秒間隔など、いろいろ変えてみましたが効果はありませんでした。
上で、甜さんが書かれている
「CrystalDiskInfoを常駐させて自動更新間隔を10分前後にしたり」
と同じことだと思うのですが、私の場合は残念ながらダメでした。
uPD70116さんの言うように最近のFeature Toolでは静穏化の機能がなくなっているので
これ以上の静穏化は無理なのでしょう。
プラッタ容量が大きくなって速くなるのは良いことなのですが、
この「ジー音」が無くならない限り
今後、HGSTのHDD購入には躊躇してしまいます。
書込番号:11039223
0点
HGST派から今はすっかりWD派です。ただ、あまりに安かったので 500G プラッタでもあるし、CLA 362買ってみました。
確かに ほぼ無音、無振動のEARSシリーズに比べれば、振動ありますね。
Antec Soloで、シリコン挟んでもケースが共振しました。ネジ締めを調整して押さえましたが、HD本体は微かに震えるみたい。
耳を澄ませば、Soloの外でも回転音がわずかに聞こえます。
今は他のパーツの静穏化が簡単に行えるので、数年前なら静穏と呼ばれたものでも今の基準だとそうでもないです。
しかし、最近の WD Greenシリーズは静かですよ、10EADS も静かでしたが、EARSは更にその上を行き、裸の状態でも指で触れないと動いてる事が分からない位です。
512セクターでないのが大変に残念。
ただ、WDも低速病が囁かれ、Samsungは信頼性が不安視され、HGSTも躊躇だと選ぶメーカがないですわ。
書込番号:11129162
0点
Seagateも受け入れられないなら、SSDにでもすればいいでしょう。
それが出来なければ、どれかを選ぶしかありません。
書込番号:11135950
0点
クゥワンタムさん、uPD70116さん、ありがとうございます。
結局「HDS721050CLA362」は外付けしバックアップ時だけ電源オンで使っています。
システムで使っている「HDP725050GLA360」に不具合が起きるまで、このままでいこうと思います。
それまでに、この「ジー音」が無いHGSTの次期モデルが発売されることを期待します。
そうでなければWDも魅力的ですし、今後SSDの価格が安くなることにも期待!です。
書込番号:11136501
0点
実際の音です。
http://www.youtube.com/watch?v=L9nXbGY5RZg
この音さえ無ければ、普段は静かで速い最高のHDDなのに・・・
ちなみに、この音は「SMART DRIVE」に入れても消えませんでした。
書込番号:11281685
1点
先日買ったんですけど、全く同じ音がします。
不定期だけど、アクセスしてないときに、じーーーっ。
振動とか他の動作音はしないんだけど、それだけに、定期的になるじーーーっ気になります。
データ用に使ってるので、頻繁にはアクセスしてません。
システムドライブに使ったら治ったって話もあるみたいだけど、この音、なんとかならないのかな。
その後、スレ主さんのは、どうなんでしょう。
書込番号:11448731
0点
相変わらずジーと鳴っています。
気になりますよね〜
この音はどうすることもできないと思います。
最近、システム用にSSD(SSDN-ST128H)を購入し
HDP725050GLA360をデータ用にしました。
すごい快適です。
書込番号:11448903
0点
そうですか。。。鳴り続けてますか。。。悲しい。
別のを買って、これはバックアップ用にしようかな、と思います。
お返事ありがとうございました。
書込番号:11449273
0点
上記で私は「DONTSLEEP!」というソフトを使っていると書きましたが
このソフトを起動しても最初の数時間は「ジー」という音が鳴ります。
(厳密にいうと、PCからこのハードディスクを外したり接続した後)
ソフトを起動してから半日〜1日以上常駐させてみると音が消えています。
その後PCの電源を落としたり付けたりしても、ソフトが常駐しているならば
音が鳴らないです。
これはあくまで私のPC環境でわかったことですが、
もし短時間だけのソフト起動しかしていないようでしたら長時間の常駐を試してみて下さい。
書込番号:11449328
1点
DONTSLEEP早速試してみました^^
鳴らないみたいです!
ありがとうございました。
書込番号:11450126
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
この1TBの他、HGST 7K1000.Cシリーズでは発売された当初から
7K2000 2TBほどではありませんが、XPのIDEモードで同一のHDD内でコピーを行うと
遅いといった状態が続いていましたが、2010年4月製造分から適用されている
ファームウェア [3EA] で改善されているようですので、一通り確認してみました。
※他の容量の7K1000.CのHDDについても店頭で 3EA になっていることを確認しています。
HGST 7K1000.C / 1TBを購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067562/SortID=10462747/
いままでのファームウェアの変更履歴としては、25C → 39C → 3EA となっています。
25Cの製品については発売開始後数日で販売終了していることもあり、ほとんど流通していません。
ということで一般的に販売されていた 39C と 3EA との比較になります。
以前に書きこみを行った時とは構成も変更していますので、一応再確認を行っています。
あくまで同一HDD内コピーでの速度低下が改善されていることを確認しているだけですので
実際の所要時間については参考程度ということで・・・
なお確認したところでは3EAで改善された感じになっています。
[テスト内容]
・使用ファイルは2.5GB程度の単一ファイル
・ドライブはデータ無しの空の状態からの確認
・1TB → 1TB 同一HDD内コピー所要時間の確認
X58+ICH10R
i7-930@2.8GHz
DDR3-1600 2GB×6
39C : 旧ファーム (NOV-2009)
3EA : 新ファーム ※2010年4月製造分(APR-2010)から適用
数値: 秒
[OS-Mode] 39C / 3EA
XP-IDE : 232 / 58
XP-AHCI : 55 / 52
Win7-IDE : 52 / 50
Win7-AHCI : 40 / 40
Win7 64bit : 11 / 11
(AHCI)
※Windows7 64bit については+10秒程度の範囲内でばらつきあり。
ちなみに 3EA にてXP-IDEでの不具合が解消されたことに
起因するのかはわかりませんがAAMの機能が省略されているため
AAM機能を使用しての静音化は不可能となっています。
3EAファームのHDDは、CrystalDiskInfoだとAAMの文字がグレーアウトしており
調整ウィンドウでもスライダーがありません。
Feature Tool V2.12 では「Not Supported」と表示されます。
個人的には音はそれほど気にしないためどうでもいいのですが
AAMを使うことを前提としている方は注意が必要です。
まあFeature ToolではV2.13以降AAM項目自体が消えていますが・・・
このXP-IDEの不具合が改善されると共に、AAMの機能が省略されている状態は
HGST 7K2000 2TBでも同様となっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051713/SortID=11430537/
3点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721032CLA362 (320GB SATA300 7200)
先日、九十九電機で 5年間延長保証で購入しました。
Windows 7 Ultimate 64bit
のOS用として使用しています。
不具合もなく動作しております。
500GBプラッタ採用とのことで、
速度も結構いいと思います。
Windows 7 Ultimate 64bit の パフォーマンスの評価では
プライマリハードディスク 5.9 と表示されました。
以上です。
1点
>500GBプラッタ採用とのことで
320GBなので500GBプラッタはないと思いますけども
書込番号:10501185
1点
http://www.nona.dti.ne.jp/d-space/column/hdd-datasheet.html
上記のサイトでは、
Platter 500GB*1
と書いてありますし、
九十九電機 の HDD表にも
500 2/3 プラッタ と書いてありました。
書込番号:10501672
0点
プラッタ容量よりHDD容量が少ないものは、プラッタ密度を下げて使用する場合があります。
その場合は当然それなりの性能になります。
書込番号:10502181
1点
>プラッタ容量よりHDD容量が少ないものは、プラッタ密度を下げて使用する場合があります。
そういうことも あるんですね〜
知りませんでした・・・・
速度が速いかどうかは、個体差もあると思いますが、
自分のその時の感覚で
「速度も結構いいと思います」
と表記したことが、間違いだと気づきました。
スミマセンでした。。。。
後日、時間がありましたら、
HDS721032CLA362 (320GB SATA300 7200)
HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
の両方を所有しておりますので、
実際にどのくらい数値がでるのか、
プログラムで調べた結果をご報告させていただきます。
数値ではっきりとした結果が出たとしても、
それが速いか遅いかは 人によって異なるということですね、、、、
速いか遅いかは 表記するべきではありませんでした、、、
<(_ _)> ペコリ
書込番号:10502414
0点
評価、楽しみにしてます。
じつはものすごく気にしてます
書込番号:10539042
0点
ものすごく気にされているようですので、
取り急ぎ、CrystalDiskMark 検証結果をお知らせいたします。
OS:Vista Ultimate SP1 64bit
マザー:ASUS P5Q DELUXE
メモリ:8GB
CPU:Q9450(2.66GHz)
ESATA外付け(OWL-ELCD35)
HDDは NTFSフォーマット直後
データなしの状態
の CrystalDiskMark ver 2.2
検証結果を報告いたします。
書込番号:10542595
5点
かつをぶりさん
ベンチマーク情報、ありがとうございます。
320GBか500GBで迷っていたので、とても参考になりました。
書込番号:10751482
0点
>プラッタ容量よりHDD容量が少ないものは、プラッタ密度を下げて使用する場合があります。
>その場合は当然それなりの性能になります。
密度は変わりませんよ?
500Gプラッタのまま速度の速い外周部分を使うだけじゃなかったかな。
書込番号:10772800
2点
>密度は変わりませんよ?
”変わらない場合”もあるし、”変わる場合”もあります。
我々がそれを判断するのはベンチをとるくらいしか方法はありません。
で、今回は………
書込番号:10960723
0点
製品の容量がプラッタより小さい場合は、たいてい歩留まりの関係でプラッタ上の一部分が正常に使えないものが使用されます。
ただし、未使用領域(ファームウェアにて制限されていて認識されない領域)にだけ不都合があるだけなので通常での使用にはまったく問題がない物ばかりです。
ですからプラッタ自体の容量そのものは変わりません。
書込番号:11427747
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD203WI (2TB SATA300 5400)
倉庫用にWDのWD20EARSを使用していましたが、あちらでも多数報告されているように低速病らしき状態となったためこのHDDを購入しました。
現在容量の50%程度までデータを入れたところWD20EARSと同じように低速病らしき状態がかなりの頻度で発症します。
具体的にはHD TUNEのベンチで転送量が1.0〜3.0MB/secです。
低速病を発症してメインから引退させたWD20EARSはやはりデータ容量50%程度で70〜80MB/secほど出ていて速くはありませんがまず正常範囲だと思われます。
導入初期には症状はなく、使用にしたがって低速となる辺り、WDの報告と似ています。
MBのSATAポートに問題があるのかとケーブル交換を含めてやってみましたが解決しませんでした。
データストック用ですので使用できていますが、システム用としては十分な検討が必要だと思います。
当スペックは以下の通りです。
OS:XP SP3
MB:GA-EG45M-UD2H(F4e)
CPU:Q9550s
システムドライブ:X25-V Value SATA SSD
データドライブ1:HD203WI
データドライブ2:WD20EARS
データドライブ3:WD10EADS
電源:EA-650
メモリ:バルク DIMM DDR2 SDRAM PC6400 2GB*2枚
3点
今更ですがPIO病では?私はPIO病が発生したため処分しました。リードエラーレートが鰻登りなのが残念です。
HD154UIやその前の、1TBについては温度センサ値は適当でしたが、HDDを触った時の温度は日立・WDと比べて非常に低く、無音であり素晴らしいHDDのため次も期待したのですが、当方の環境ではダメでしたね。
ところで、WD20EARSの速度が落ちるとのことですが、低速病ではないように思います。WD Alignは実行されていますよね?いずれにしても、それなりに使い込んだ場合ですと十分な速度だと思います。
しかし、1.5TBならHD154UIで5年保証付けたPCデポが一番だと思うのですが、2TB買う場合、いったいどこのHDD買えば良いのやら。。。
最近はメーカーではなく、型番指定でHDD買う時代なんでしょうかねぇ・・・
書込番号:11381565
0点
とまとさん
SMARTでみるかぎりエラーらしきカウントは見当たらないんですけどねぇ・・・
さきほどもベンチかけたら3.5MB/secほどでしたね。
WD20EARSはなぜか復活して調子いいです。
こっちはシステム不在の1パーテーションなのでWD Alignは使用せず7-8ジャンパで使用しています。
この2社以外は発熱がひどかったり煩かったりと良い評価は聞きませんし。
「これだ!」というHDの登場をじっと待つか、とっととOSを7に乗り換えるか・・・ でしょうか。
書込番号:11383647
0点
HDDの記事が混在しておりレス内容に誤解があるかもしれませんが、
HD203WIについては、CrystalInfoのID01生の値ここ部分が上昇していないでしょうか?
また、PIO病のチェックはされましたか?ちなみに、私の場合、このどちらもが該当しました。
WD20EARSについては、まだ使用開始間もないので分かりません。
低速病が出ない事を願うのみです。
WD20EARSの低速病についてはほとんど調べて居らず、7に乗り換えても各社HDDがこれでは無駄かなぁーと思いXPのままです。7だと良いのでしょうか?
書込番号:11383721
0点
ディスクインフォを落として実行してみました。
リモートなのでスクリーンショットでなくご容赦ください。
どうでしょう?1行目の数値ですよね?
PIO病を確認する良い方法があればご教授ください。
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _51 000000000006 リードエラーレート
02 252 252 __0 000000000000 スループットパフォーマンス
03 _60 _60 _25 000000002F6C スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000008F スタート/ストップ回数
05 252 252 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 252 252 _51 000000000000 シークエラーレート
08 252 252 _15 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 0000000000EE 使用時間
0A 252 252 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 252 252 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000000F 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000001 衝撃によって発生したエラーレート
C0 252 252 __0 000000000000 電源断による磁気ヘッド退避回数
C2 _64 _58 __0 002A00140018 温度
C3 100 100 __0 000000000000 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 252 252 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 252 252 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 252 252 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 __0 000000000000 ライトエラーレート
DF 252 252 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E1 100 100 __0 000000000171 ロードサイクル回数
書込番号:11383771
0点
http://dvd-r.jpn.org/help/howto5.html
http://www.google.co.jp/search?q=PIO%95a+HD203W&hl=ja&num=10&ie=Shift_JIS
この辺りが参考になるかもしれません。
書込番号:11384240
0点
デバイスマネージャで確認したところ1つだけPIOモードになっているドライバがありました。
ドライバを削除して再起動し、再度ベンチにかけると100MB/sec以上が出ました。
どうやらとまとさんのご指摘のとおりPIO病のようです。
購入前から情報としては把握していましたがまさかこんなに早く発症するとは・・・
緊急の回避策は理解できましたのでしばらく病気と共存で様子をみたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:11384398
2点
もう解決なさったみたいですが、典型的なPIO病です。
詳しくは過去ログを御読みになるとよろしいかと。
詳しい回避方法は拙作の「XP使用時に勝手にスタンバイで御困りの方へ。」
というスレッドに書いてあります。
>01 100 100 _51 000000000006 リードエラーレート
リードエラーが6回発生するとPIO転送に切り替わります。
このリードエラーは故障のせいではなく、HDDのスタンバイ状態から復帰中に
OSが無理やりデータを読みだそうとするために起こるものです。
故障によるものではありません。
OSがXPの場合はこれを避けるためにCrystalDiskInfoを入れておくことを
おすすめします。
せっかくのHDDが可哀そうなので過去ログには目を通すとよろしいかと。。
書込番号:11390713
1点
ありがとうございます。
エラーカウントが「6」だったので間違いないですね。
その後レジストリをいじって対策を講じ快適に動作しています。
静かで速い、しかも低発熱で超お値打ちときたらとてもいいHDDですが、あとは耐久性だけでしょうか・・・(笑)
書込番号:11400664
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)














