このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 13 | 2010年3月19日 22:03 | |
| 2 | 3 | 2010年3月16日 22:59 | |
| 2 | 1 | 2010年3月15日 16:26 | |
| 10 | 7 | 2010年3月14日 09:27 | |
| 6 | 3 | 2010年3月10日 23:08 | |
| 0 | 0 | 2010年2月22日 00:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どのくらい?
知らんがな とにかくエラーの数値が今後
増えてきたらもう使うのやめてデータのバックアップだけは今のうちに
書込番号:11106572
0点
SMARTの値もなかなかだけどこの時期にその温度は俺はやだな〜。
ずいぶん温度高いね。
書込番号:11106625
0点
>ずいぶん温度高いね。
いまどきって、どうだっけ?って見てみたら、うちのは35度だった。
室温は18度だけどね。
書込番号:11106906
0点
この時期に500GHDDで53度ってかなり熱いですね。
それに回復不可能なセクタ、保留中セクタがすごい数ですね。
もうすでにバックアップ取れないデータが結構ありそう。
書込番号:11108612
0点
ンニーのVAI○のHDDなんですよね。買って、3年ぐらいになります。
システムドライブなので、PCはフリーズするし、(マウスは動くので、読み込みが遅いだけ?)vista OSなので、起動もスーパー遅い(いつまでロゴ見せるつもりだっていうぐらい)ちなみに、win7を入れて、起動すると、問題はあるが、使えないこともないっていうぐらいにはなる。
とりあえず、保証期間内なので、修理に出します。たかだか、500GBぐらいのHDDなら、おそらく交換してくれるでしょう。(知らん顔で出すので)無理だったら、修理費用を聞いてぼったくられる感じなら、分解して、とりつけって感じでしょう。
・・・経験上の話でかまわないのですが、メーカー製PCに搭載のHDDの不具合って、保証の対象になりますか?そりゃ、店によって、保証内容は異なる場合があると思いますが、一般的な話ということで。どうでしょうか?破損とかではないにしても、HDDですもんね。いわゆる、消耗品の部類なので、バルク品等のHDDの場合、通常は保証なんてないですよね?ただ、そこはそれ、日本のメーカー製パソコンに搭載されているHDDですもん。たとえシーゲイトを使っていようがなんだろうが、期間内なら、交換してくれる、かな?
書込番号:11108659
0点
>ンニーのVAI○のHDDなんですよね。買って、3年ぐらいになります
いつも思うけどわざと誤字とか伏字の意味って何?
教えたくないならそもそも名前ださなきゃいいのに。
>修理費用を聞いてぼったくられる感じなら、分解して、とりつけって感じでしょう。
修理費用がぼったくりって・・・
ぼったくると思うようなメーカーの商品なら買わなきゃいいのに。
SONYの保証規定がどうなってるか知らないからどうなるかわからないけど、
HDDは有料修理になりそうなきがする。
俺ならだけど500G1プラッターのHDDに自分で交換しちゃうかも。
書込番号:11108711
2点
しかしまぁ、アレだね。
スレ主のHDDの状態を見るとやっぱり温度管理が大切だと思うね。
今時期に53度ってことは夏場だと60〜70度くらいになってるってことだよね。
うちのPC、起動させてすぐの状態のせいもあるが、全てのHDDが26度だね。
使用時間はスレ主のHDDの2〜3倍なんだけど、それぞれ無問題ですね。
冷却を考えないと交換してもすぐに壊れそうだね。
書込番号:11109069
0点
うちのPCだと一晩中起動させても40度前後ですね。
ちなみに2Tで500プラッタ4枚のHDD。
書込番号:11109629
0点
排熱の弱いPCだとすぐそういう温度になりますよね。
ノートPCに多い問題のような気がします。
気になるのであればプラッタ数の少ないHDDにすると良いと思いますけど。
HDDクーラーなんてのもありますが収まるかどうかの問題はでてきますね。
温度が低すぎても調子が悪くなると言われているので一応40度前後になるように気にしていますが、
この時期はどうしても20度台になってしまいますね。
いっそ温風を当ててみようかと思っちゃいますがw(冗談ですよ)
書込番号:11109694
0点
>いつも思うけどわざと誤字とか伏字の意味って何?
まぁ、検索にHITされないようにですかね?
実際あんまり気にしていないので、なんとなくの行為です。ここを見てる人にはわかってもらっても問題ないしね。深く突っ込まないでください。気に入らなければ、無視していただいて結構です。
ぼったくり云々は、価値観の問題ですね。自分でやったほうがあきらかに安いなら、分解してやったほうがいいと思うので。別に、メーカーに対して、「ぼったくると思うようなメーカー」なんて、思っていません。思っていませんが、たとえば、HDD代(同じ容量)で1万、交換手数料で1万、とかで修理しますとか言われたら、私の価値観を持ちだすと、自分で交換することを選択します。しつこいようですが、あくまで私の価値観です。
私の文章で不快にさせてしまったのなら、申し訳ありません。ただ、不快にさせようとは全く思っていませんので、あしからず。(まぁ、不快というより、疑問に思われているのだと思いますが)
あ、ちなみに、500G1プラッタのHDDは、どのあたりの機種になります?
書込番号:11110007
0点
>まぁ、検索にHITされないようにですかね?
ああ、なるほど自分は疑問に思うから人に聞いて解決しようと思ったけど、他人は疑問に思って検索してもわからないようにしたいのね。
>あ、ちなみに、500G1プラッタのHDDは、どのあたりの機種になります?
検索してください。まあ誤字とか伏字で検索できないようになってるかもしれませんが。
最低限書き込むのであれば利用規約を読んでから書き込みしたほうがいいですね。
書込番号:11110090
6点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
WD20EARS買ってきました。ツクモで¥11,970。
むちゃくちゃ静かです。今まで買ったHDDの中でも群を抜いています。
なんつーか、ほんとうに動いてるの?って感じ。
ゴロゴロザーザーいわない。スピンアップする時もキュインッなんて音しない。
耳を近づけてみるとようやくサラサラ〜ってかすかな音がするだけ。
今まで日立のHDT7201010SLA360(7,200rpm)を入れていたUSB外付けケースに入れてみたんですが、日立だとヴーンとうなり音がして耳触りだったんですが、WD20EARSでは無音です。
すごい得した気分になれました。
1点
私は15の方を持っていますが、確かに静かですね。
割と最近のWDは静かでそこそこ早くてそこそこ安いところが好きですね。
この方針を続けてもらいたいものです。
AMD至上主義
書込番号:11094743
0点
ちょっと前のCaviar Blackだけど4つままとめて買ったら、振動する奴としない奴があった。
WDは当たり外れがありそう。
書込番号:11094804
1点
私はVARDIAの増設として10EADSをケースに入れて使っていますが、音は少し離れると「えっ動いてる??」というぐらい静かです。
ソフマップ大阪なんばで¥5980で買いましたが、この2TBがもし、超大セールで4ケタになれば買いたいと思います。
それで財布がむっちゃ軽くなったらちょいめしあさチャンで昼と夜を1食でまとめる…と。
これからも裏切られる事がない限りWestern Digitalを使い続けたいと思います。
書込番号:11096487
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
測定環境が分からないから、普通かどうかは知らないけど、10EARSは READ 130-150MB前後出てたと記憶。 64Mバッファでないのかな?
まぁ、巨大ファイルの転送位でないと差は出ない。
書込番号:11089370
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD203WI (2TB SATA300 5400)
この製品を5台購入しましたが
暫くアクセスしていない状態でアクセスすると
時間がかかり(数秒のフリーズ)、その時なにやら
ウィーーーンと音がする製品があります。
すべてソフマップで購入していたのですが、
プラのケースに入ってネジが同梱されている
もの(CFD販売)にはこの症状は発生していません。
ロットによって省エネ仕様になっているものといない
ものがあるのでしょうか・・・
いずれも速度は同じようなものですが、気になる方は
購入するときは確認した方がよいかと思います。
2点
電源オプションで、一定時間アクセスがないと停止する時間設定を変えてはどうです?
書込番号:11038909
0点
当方はツクモで1台購入しましたが、まさにその症状です。
(ミ〜ンって、耳障りな音です。)
ご指摘同様に、「プラケース・ネジなし」の商品でした。
ひとつ違う点は、CFD販売の商品です。
初期不良交換を頼みたいのですが、「カートンHDD CFD保証サービス」でいいのかな?
書込番号:11039445
1点
パーシモン1wさん
私は常にHDDの電源を切る設定はオフにしています。
この件で情報が欲しいのですが、今のところ初期不
良ではなく仕様変更ではないのかと思っています。
音とプチフリのような症状以外は至って良好です。
書込番号:11039777
0点
私も電源を切る設定は「なし」で使用しています。
まだ使用期間は一日以下で、サムソンの使用は初めてなのですが、
音に関して以外は不満はありません。
詳しく検証したわけではないですが、単純にスピンアップ時の音のようです。
何十台か程度のHDDを扱った経験はあるのですが、このようなスピンアップの音はきいたことがありません。
また、スピンアップ時に必ず発生するものでもないようです。
どのような状況で回転が落ちているか分かりかねますが、音が鳴るときはスピンアップ時だと思います。
「ミ〜ン」の後「ブーン」と回転が上がる音が聞こえます。
当方は、開放状態で使用しているため特に気になるのかもしれません。
また、" HD103SI"において『スピンアップ時の異音?』という投稿も見られますので、
「サムソンのHDDのはずれを引いた」というのが、今の感想です。
書込番号:11040912
1点
ESTOOL(サムスンのオフィシャルHDDツール)を使って設定してみましたか?
多分AAM(という設定)の部分がQUIETになってるんじゃないでしょうか。
OSの電源設定をいじられてもHDD個体の設定が別になってたら
意味が無いかと思われます。
http://www.samsung.com/global/business/hdd/support/utilities/ES_Tool.html
ここで落とし使ってみてください。
書込番号:11073816
2点
その後
ツクモに連絡してみたところ、交換して頂けることになりました。
しかし、交換品も同じ状況でした。
うるさい音はサムソンの個性ですかね?(笑
で、このまま運用することにしたのですが、以下の対応をとることにしました。(XP SP3)
CrystalDiskInfoを使用し、任意にAAM/APMを設定し「自動的に AAM/APM 設定を適用する」をチェック。
スタートアップにもチェックを入れ、該当レジストリに/Exit オプションを追加。
これで、CrystalDiskInfoが起動時にAPMを設定することにより、HDDスタンバイを回避できました。
ただ問題は、当方XPのスタンバイを使用するので、CrystalDiskInfoを常駐させ自動更新させることが必要になりました。それにより、OSによるスタンバイに移行することが不可能になり、手動もしくはソフトによりスタンバイに移行することになりました。
省電力のためにAPMを01hで設定したのでしょうが、モバイル用でもない??機種に01hは使い勝手が悪くなるだけだと思います。APMを保存できればすべて問題解消なのですが・・・・
とりあえず、これで起動時以外の音は解消され、プチフリもなくなりました。
nuit de Tokyoさん
ESTOOLはAAMの設定はできても、APMはできないですよね?
また当方の環境では?値を保存することができませんでしたので、再起動時もとに戻ります。
書込番号:11076260
2点
ESTOOLではAPMの設定は出来ませんね。
上の投稿の方のようにRAID組む人とかにとってはめんどい仕様ですね。
サムスンはロットで仕様を変えることがあるので次ロットどうなるか
自分が人柱になろうかな。。(^^;
書込番号:11082865
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500320NS (500G SATA300 7200)
えぇ、知ってましたとも。
知ってて使ってましたよ。
ですが、何処かで自分には関係無いと思ってた感があったんです。
ところが、関係あったんですよ。
先日めでたくファームロッカーの仲間入りを果しました。パチパチパチ
未だに関係無いと勘違いしている方がいましたら改めた方がいいですよw
お勉強代3万円也w
2点
知っててそのまま使ってダメになりましたというグチですか。
ファームのアップとかしても使えなくなったというのならともかく、そんなグチ情報はいらないですね。
書込番号:11065379
4点
もうちょっとわかりやすく書いたらいいのに
ここの掲示板にも乗ってるから調べたらわかるけどさ
書込番号:11065745
0点
>そんなグチ情報はいらないですね。
一体全体、どこが愚痴?
書込番号:11066507
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
HDP725050GLA360からこのHDDにクローン化して移行したのですが、AcronisMigrateEasy7.0だとMBRのコピーあたりで引っかかっているらしく失敗。
フリーのEASEUS TodoBackup1.1でやってみると成功した。
ツールによっては、HDDのモデルが違うと失敗するということでしょうかね。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







