このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2010年1月12日 15:52 | |
| 2 | 6 | 2010年1月10日 21:43 | |
| 1 | 0 | 2010年1月10日 12:44 | |
| 0 | 0 | 2010年1月6日 01:51 | |
| 2 | 0 | 2010年1月3日 11:20 | |
| 0 | 11 | 2010年1月1日 15:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
異常時の、HDDの動作時中定期的に、強制的な割り込みが入っていますね。動作時のHDDスペックは、正常時の値とほぼ同じで、CPUの稼働率は1/2以下に下がっているので、定期的に何ならかの待機命令が割り込んでいるような感じですね。ドライバーか、セキュリティーソフトとOSの相性が悪いとかそんなところではないでしょうか?
書込番号:10772729
0点
PC難しいさん
そうですか。
でもセュリティは一応終了してはかるようにしてるので何がげんいんなのかわかりません。
ケーブルの不良を疑いましたが再起動で直ったんで。
寿命ではないと思います。
書込番号:10772973
0点
仰る通り、ケーブル自身の不良・接続不良やHDDの不良では、これだけ周期的
且つ完全な停止が入ることは、ほぼあり得ません。原因は、やはり常駐ソフトや
ドライバーなどの誤作動ないしは、干渉の可能性が高いですね。今度、このよう
な現象が起きた場合は、タスクマネージャーで、変な動きをしているプロセスが
無いか見られてみてはいかがでしょうか?まあ、立ち上げ時のサージなどで、一
時的に起きた不具合なら心配する必要は無いと思いますが。
書込番号:10773047
0点
PC難しいさん
たしかに常駐あたりが怪しいかもしれません。
今後起きたらおっしゃるように変な動きをしてるプロセスを探します。
書込番号:10773120
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3000HLFS (300GB SATA300 10000)
http://www.dailytech.com/Western+Digital+Developing+Next+Generation+VelociRaptor/article17194.htm
新型が出るそうですね。
1点
600GBで2プラッターと言う事は3.5インチ換算で500GBプラッターかな?
そのリンクに書かれてる様にインテルなんかのSSDには劣るでしょうが、容量に対しての値段等考えると良いかもしれませんね。
あとSATA600に対応してるかとバッファがどれ位か気になるところです。
書込番号:10759845
0点
オイラの編集PCの作業領域候補ですね。
流石に素材置き場にSSDはまだちょっと値段と容量が足りないので、結構期待してます。
書込番号:10759936
0点
何が気になるって、上のお二方のような方々が何台でRAID組んだりするんだろう、ということかなあ。
1台購入して起動ディスクとして使う、という使い方の人(例えばおいらとか)は、もう気持ちはSSDだと思うので。
書込番号:10760203
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
RAIDって確かにシーケンシャルはシーケンシャルに読み出しますが、ストライプサイズごとに切られたデータが複数のディスクに振り分けられてるので、実は単体で使うより明らかにアクセスタイムを感じる事が出来るように思います。
ただ単にファイルをコピーする際も最初の数秒だけですからね最大速で動作するのは。
その最大速がどれくらい出せるかでコピー時間が決まるので、私にはアクセスタイムはRAIDにこそ重要な要素だと思われます。
書込番号:10760736
1点
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>何台でRAID組んだりするんだろう、ということかなあ。
今の構成がWD1500ADFDの8発2アレイなので、そっくり入れ替えです。
この構成でもう2年位は経ってるので、いい加減入れ替えたい・・・
無論値段次第ですけど(^^;
書込番号:10763090
0点
http://www.fudzilla.com/content/view/17076/1/
こちらの記事によると、現行の300GBの販売されている価格程度で600GB版が登場するとの事。
SSDほどではありませんが、容量あたりの価格は今のRaptorよりぐっと安くなるでしょう。
書込番号:10763597
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
現在使用650時間を経過し問題は起きていません。
私の環境において
Windows7において少しもたつきを感じたので
話題のIODATAのマッハドライブをインストール
してみました。
それなりに効果がありました。
SSDの場合にもプチフリ改善の効果があるそうですね。
参考まで
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
3ヶ月前に購入し、XPでパーティション作成したこのHDDと。新しくこの2Tを購入して、Windows7にて同構成のパーティション作成したHDDを、CDMで比較してみました。
CDMでの結果です。
双方とも、先頭120Gほどのパーティションを作成し、内容データはコピーで同等にしてありますが(使用率30%ほど)。XPでフォーマットしたほうは断片化しているかと思います。
CDMは、Windows7 64bit上のRAIDモード(テストHDD自体は単体接続)で行っています。
結果としては、全体的に1割前後スコアが増加しています。使用経過で断片化しているとしても、ランダムからシーケンシャルまで一様に増加しているので、Windows7でパーティション作成することは、効果があるのかも…
にしても。512Kのリードが遅いのは、どうしてだろ?
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
個人的には使用している環境がXPの為買う必要はほぼ無いのですが、安かったのと、物は試しという事で買ってみました。
とはいえ、ジャンパしないとXPではまともに使えないみたいですので、ちょっと素人向けではないですね、これ。
使用環境が以下の通りでやってみたところ、フォーマットが完了せず焦りました。
OS:WindowsXP
マザーボード:P5N7A-VM(NVRAID使用)
HDD:WD 320GB 7200RPM*2 (RAID0)(プラッタ320G版)
メモリ:2GB*2 DDR2 6400
サウンド:Razer Barracuda AC-1
どうやらRAID環境だとダメ…?
ちょっと現時点では不明ですが、この環境だとどうやってもフォーマットが完了しませんでした。
という訳で、本来の搭載予定機は
OS:WindowsXP
マザーボード:P5QPRO
HDD:HGST HDT725032VLA360
WD WD10EACS
HGST HDS721010CLA332
WD WD5000AAKS-00YGA0
メモリ:2GB*2 DDR2 6400
サウンド:オンボード
とまあ完全にファイルサーバですが、ちょっと今年末に取った動画をエンコード中のため、USBに変換して接続するとすんなりフォーマット完了。
パフォーマンスはUSBなのでまあ言う必要もないかと思います。
またSATA接続にした時にでもベンチを載せます。
とりあえず、nForceマザーでのRAID環境に混ぜると厄介になるかも的な話です。
その環境でも動作したよって実績がある方の対処法も含めて情報が増えていってくれたらうれしいです。
AMD至上主義
2点
今一番欲しいものはハードディスク。
もう残量がありません。早急に2TBのHDDが欲しい。あと、外付けケースorお立ち台も。
けれど、今すぐ買うよりも年末年始のセールを待った方がいいかもしれないですよね。
Webやメールやチラシなどでお買い得情報を見つけたら是非教えてください。
0点
18,000円を切ってたら十分じゃないですか。
1TBでよければ7,000円切るのも見ますよ。
書込番号:10675879
0点
ぱっふさんじゃないですか。
2Tて、今いくらでしたっけ?
遅いので19000円ぐらいですかね。
速いので30000円ぐらいですね。
速さで選ぶのって楽しいですね。
書込番号:10675897
0点
ZUULさん、グッゲンハイム+さんこんばんわ。
2TBの最安値は1万3千円くらいです。
http://kakaku.com/item/K0000051713/
ギガバイト単価では1.5TBや1TBのものも含めて最安ですね。
だけど、コレはHGSTなんですよ。個人的に昔からIBMのHDDは壊れやすいと思っているので、できればHGSTも避けたいところ。
今もThinkPadのHDDがカッコンカッコン言ってるし・・・。
書込番号:10676331
0点
Staggerd spin upやBIOS、データ化けなどで問題があったSeagateも避けるべきですよね。
WDはなんだろう。
書込番号:10676674
0点
>昔からIBMのHDDは壊れやすいと思っているので
そうなんですかね。
昔は、よく壊れるのはConnerとかMaxtorとかの印象が有って、Western DigitalとかQuantumを使用してました。IBMのHDDに悪い印象は特にないですね。(古い話で失礼します)
自分なら、速度優先の場合は「WD2001FASS」、コスト優先の場合は「WD20EADS」を買うことにします。
欲しいと思い立ったら、直ぐに買うのが幸せと考える様にしてます。(値段は二の次のはずですが・・・、なかなか難しい決断ですね。)
書込番号:10676702
0点
Greenと称した低回転数版のWDが売れてましたね。
出遅れたHGSTが低価格で追い上げ、
品質問題で評判を落としたSeagateは5900RPMという
仕様でWDに差をつけたつもりみたいですが、なんか
置かれっぱなし。
ホームユースならWDのGreenで十分でしょうね。
書込番号:10676994
0点
WDはまだ1.5TBが容量単価では一番安いですね。
たまに秋葉原ではWD1.5EADSが9000円切ってるみたいですけど、ネットでは1万弱ですね。
私も年始に1.5TB買う予定です(笑)
書込番号:10677162
0点
> ホームユースならWDのGreenで十分でしょうね。
なるほど。
私の場合はUSB接続の外付けケースに入れて使うことになるので、7,200rpmにこだわる必要はないですよね。
書込番号:10679263
0点
数量限定ながら2TB¥11,980というのが出てきました。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091226/etc_hdd.html
書込番号:10685087
0点
2TBの安いのは全部日立製ですよね。日立の2TBはここのクチコミでも転送速度が遅くなるのではという話が出てますし、Seagateは値段が高い割には調子よくないというカキコも見られるし。無難なのはWDかもしれませんが、17640円からあんまり下がる気配がないようですね。自分も2TBHDDほしいですが、買うとしたら初夏かな・・・やっぱり、ほしい時が買い時かな?
書込番号:10687354
0点
WDはEARSシリーズが出たばかりだけど、
EADSシリーズなら安価だと思うよ。
書込番号:10717548
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)








