このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2010年1月1日 10:28 | |
| 12 | 8 | 2009年12月28日 06:15 | |
| 2 | 1 | 2009年12月15日 16:55 | |
| 2 | 0 | 2009年12月11日 22:47 | |
| 0 | 2 | 2009年12月7日 12:28 | |
| 10 | 7 | 2009年12月6日 12:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103SI (1TB SATA300)
価格コムで商品登録されていないのでこちらの板に。1TBで500GBプラッタのサムスン製HDDです。ベンチマークはフォーマット直後のものです。発売から日が浅いので耐久性は不明ですが、非常に高速なので速さを求める方にはオススメだと思います。
右の画像はウェスタンデジタルの500GB1プラッタWD5000AAKS-00M9A0です。比較するとHD103SJはrandamの書き込みが速く、そのほかWD5000AAKS-00M9A0が少し上のようです。
3点
d-maruさん、こんにちは。
どうも長い間ご無沙汰していましたm(_)m
ベンチマークの数値を見ると本当に速そうな感じがします。
ついつい欲しくなってしまいそうです(^^;
書込番号:10715439
2点
カーディナルさん、お久しぶりですっ。
1TBの500GBプラッタ品は、思ったほど速いものが出ていなくて、迷ってたら、ちょうどコチラが発売されて、買っちゃいました^^;
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/51954616.html
書込番号:10716771
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
11月1日の朝に購入したものです。
この日に買えたのはすごくラッキーだったのかもしれません。
10月30日前後に入荷したようなのですが、店員曰く出荷量が少ないということもあり
いろいろとショップを覗いてみましたがどこも在庫はすぐに消えてしまったようです。
また製造ラインの兼ね合いなのか7K1000.Bの1TBもほとんど見かけなくなっています。
ベンチの測定ではシーケンシャルは速いのですが、ランダムはなんか微妙な感じになっています。
温度についてはアイドル時には7K1000.Bの1TBより3℃ほど低いといったところでしょうか。
ランダムアクセス時の音については7K1000.Bより若干静かな気もしますが
もう1台購入してからでないと判断しづらいですね。
画像では比較用にHDT721010SLA360(7K1000.B/1TB)のベンチ結果を並べています。
---------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------
Sequential Read : 146.983 MB/s
Sequential Write : 147.979 MB/s
Random Read 512KB : 43.782 MB/s
Random Write 512KB : 46.321 MB/s
Random Read 4KB : 0.639 MB/s
Random Write 4KB : 1.377 MB/s
Test Size : 1000 MB
P45+ICH10R (AHCI)
Q9550@2.83GHz
DDR2-1066 2GB×2
Vista 32bit
3点
レポートありがとうございます。
>ベンチの測定ではシーケンシャルは速いのですが、ランダムはなんか微妙な感じになっています。
なんででしょうね。シークはほとんど変わらないように見えるんですが。
キャッシュも増えてるのに。
書込番号:10462910
2点
7K1000.Bの320GBと7K1000.Cの500GB(どちらも1プラッター)の
CrystalDiskMarkでの比較画像も見たことがあるのですが
同様な感じでランダム512KBは320GBの方が良好でしたね。
プラッターが高密度化されることで制御が難しくなっているのかなと素人考えでは思っています。
書込番号:10468126
1点
逆にランダム性能が低下していますね.
高密度になるとシークタイム、ランダム性能が低下するんでしょうかね.
書込番号:10470308
0点
一応1000.Bの1TBと1000.Cの1TBでOS(Vista)の起動時間を確認してみましたが
ほぼ同じ時間(誤差範囲)という結果でした。
ついでにAdobe PremiereCS3の起動時間も確認しましたが同様です。
1000.Bの1TBをすでに使用している人にとって
シーケンシャルの速度を必要とする用途での使用などの目的がなければ
買い換えるほどのメリットはなさそうです。
あとは温度と動作音の違いぐらいでしょうか。
書込番号:10482655
1点
10月末に少量だけ流通して消えていた1000.Cの1TBですが
11月末から流通が始まったようなので追加で購入してきました。
ちなみに10月末に流通していたもの(10月製造分)はファームが[25C]でしたが
今回11月末から流通しているもの(11月製造分)は[39C]と大幅に数字が変わっています。
これの影響かどうかはわかりませんが前回の[25C]のベンチと比べると
Random Read 512KBが少しマシになったような感じになっています。
---------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------
Sequential Read : 141.241 MB/s
Sequential Write : 138.664 MB/s
Random Read 512KB : 50.138 MB/s
Random Write 512KB : 47.045 MB/s
Random Read 4KB : 0.630 MB/s
Random Write 4KB : 1.358 MB/s
Test Size : 1000 MB
アクセス時の音については1000.Bの1TBより気持ち静かな気がする程度でそれほど変わらない感じもします。
書込番号:10598513
1点
ここからは別件での検証です。
7K2000 2TBのクチコミでXPで且つIDEモードだと同一HDD内でのコピーが異常に遅いといった報告がありますが、
この件について7K1000.Cについてもコードネームが同類(7K1000.C:Jupiter / 7K2000:Jupiter.Kということらしい)
であることから同様の状況になる可能性があるのではということで確認してみました。
<7K2000:ファイルコピーがとてつもなく遅い>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051713/SortID=10479146/
[テスト内容]
・1000.Cの1TBについては500GB+500GB でパーティションを作成(2台使用)
・1000.Cの1TBはデータ無しの空の状態からの確認
・使用ファイルは2.5GB程度の単一ファイル
1000C-1台目:HDS721010CLA332 外周500GB → 1000C-1(0%)/ 内周500GB → 1000C-1(50%)
1000C-2台目:HDS721010CLA332 外周500GB → 1000C-2(0%)/ 内周500GB → 1000C-2(50%)
1000B:HDT721010SLA360 (データが60%程度入っており、消すわけにはいかないので参考まで)
数値:AHCI / IDE (秒)
<Copy元> → < Copy先> <Vista> <XP>
1000C-1 (0%) → 1000C-2 (0%) 25 / 26 23 / 23
1000C-1 (0%) → 1000C-1 (0%) 43 / 54 69 / 134 *
1000C-1 (0%) → 1000C-1 (50%) 56 / 69 74 / 218 *
1000B (60%) → 1000B (60%) 73 / 72 68 / 68
P45+ICH10R
Q9550@2.83GB
DDR2-1066 2GB×2
Vista 32bit / XP 32bit
結論としてはXP環境でIDEモードを使用した場合、7K2000ほどではありませんが
現状では同一HDD内でコピーを行うと速度は遅くなるようです。
今後ファームにより改善されるかは不明ですが、XPでIDEモードを使用せざるをえない方は要注意です。
書込番号:10598549
2点
kazu-pさん、どもです。
こちらのHDDでも同様の現象が発生するんですね。
検証結果を見てふと思ったんですが、この現象ってOSのIDEドライバに起因するような気がしてきました。
XPのドライバだと大容量を想定していないため、効率の悪いコマンドしか発行できないのかもしれません。
一方、Vista以降のドライバだと大容量を想定しているので、効率のよいコマンドが発行されているように思います。
HDDファームの改善でもこの現象を回避できるとは思いますが、流通価格からみてもそこまで手の込んだ最適化ができないのかもしれません。
書込番号:10648339
1点
TT600Eさん どうもです。
個人的にIDEで使うことはないので、どうでもいいかなという感じですが、
せっかくなので、ある情報を参考に手持ちの「SiI3132」と「SiI3124」経由での確認を行ってみました。
ちなみにVistaでフォーマットすればといった話もありますが
当方の検証だと改善されるような結果は確認できていないです。
・ 今回はパーティションを切らず、それぞれ1TBと2TBの空ドライブとしてテスト
・ テストは同一ドライブ内のコピーのみ
・ 使用ファイルは2.5GB程度の単一ファイル
1TB : HDS721010CLA332(7K1000.C/1TB)
2TB : HDS722020ALA330(7K2000/2TB)
数値 : AHCI / SiI3132 / SiI3124 / IDE (秒)
1TB → 69 / 77 / 87 / 134
2TB → 60 / 75 / 87 / 360
P45+ICH10R
Q9550@2.83GB
DDR2-1066 2GB×2
XP 32bit SP3
SiI3132 : CENTURY / CIF-eSATAP2R5 (eSATA×2 RAID機能あり / PCIExpressx1)
SiI3124 : RATOC / REX-PCI15PM (eSATA×1+内部SATA×3 / PCI)
「SiI3132」と「SiI3124」で少し遅くなっているのは、ベンチ画像からもわかるとおりシーケンシャル速度が
仕様上特定の数値で頭打ちになってしまうことによるものなので、こんなものだと思われます。
(画像は7K1000.C 1TB)
結果的にシーケンシャル速度は少し落ちることになりますが、IDEモードによる影響はないようです。
ちなみにこの手のインターフェースボードはSATA or eSATAでいろいろな組み合わせの製品が存在しますが
相性がでることも多々あることもあるようですし、すべての環境で動作するかわからないため
あくまで実験的な参考値として見ていただけたらと思います。
書込番号:10696523
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
表題の通り日立GST技術サポートに問い合わせました。
この環境で遅くなるという現象に関する期待したような情報はいただけず、単にNCQか否かによって転送速度が変動することがあるという説明でした。
これだと、同じIDEモードでもXPとVista以降で転送速度に違いがあるという説明にはなっていないですので、この現象のメカニズムはメーカーサイドでも十分には解明されていないということなのかもしれません。
また、この件については「今後の検討課題」ということですので、ファームアップなどの提供は(少なくてもすぐには)あまり期待出来そうにない、というのが当方の感想です。
1点
他の所でも話題に出ていますが。Seagateから、XPでは遅くなることが告知されたHDDが出ています。
物理セクタが512Byteから4096Byteに拡張されたものの、I/F出力は512Byteエミュレートなため、OSの論理セクタがとHDDの物理セクタがずれることに、アクセスの非効率化が発生します。SSDでの、パーティションアライメント問題として既知なそれと同じような現象です。
XPだけで…となると、この辺が原因の用にも思えますが。HGSTはとくにアナウンスをしていないので、推測の範疇ですが。
これが原因だとしたら、もしかしたらではありますが、ERASEの後にVISTA以降のOSでパーティション作成からやり直せば、解消するかもしれません。(OS用としてはいろいろ面倒なので薦めませんが。データ専用としてなら)。
書込番号:10635310
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
バージョン違いで動作不良がありました。
当然全てのバージョンを試していませんが、注意喚起として記しておきます。
CPU E7200
MEM SP004GBLRU800S22 DDR2 800 2GB*2
M/B GA-E7AUM-DS2H (rev. 1.0)
IDEモード
Feature Tool
Version 2.11 Change Acoustic Level(正常動作)
Version 2.15 Change Advanced Power Mode(正常動作)
補足
Version 2.11ではChange Advanced Power Modeは操作不可。
Version 2.15にChange Acoustic Levelの項目が無いのは仕様。
Drive Fitness Test
Version 4.16 Erase Disk(約4時間)
補足
Version 4.14ではErase Diskが推測で60時間以上掛かる遅さで動作。
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
他社製のHDDが1ヶ月のうち連続で3回も初期不良で3回とも交換してもらい
不安なのでバックアップ用に買い足したのが今回のこの製品なのですが
何の予備知識もなく購入してしまったので
こちらの評価を見て、故障が多いようなのでとても恐ろしくなってきました。
とりあえず現時点(使用時間442時間)では何の不具合も無いのですが
PCに内臓していたところ60度近くまで上がってしまったので
今は冷却クーラー付きの外付けHDDケースに入れています。(45度前後)
ニュースで不具合が見つかってから半年近く経ってからの購入ですので
・・・大丈夫だとは思いますが、また何かあったらレポートします。
0点
じゅんたらさん こんばんは。
私もこのシリーズの1TB(ST31000333AS)使用していました。
しかし今週の日曜日に突然、前触れもなく故障してしまいました(認識不能)。
600時間ほど使用しただけです。
じゅんたらさんも気をつけたほうがいいですよ。
書込番号:10169065
0点
レビューの方にも載せたのですが、結局、販売店でチェックしてもらい、全く使い物にならないということで、その場で新品に交換して貰いました。ラッキーなことにどこの物でも良いことになり、日立の2Gに若干の追金をして交換して貰いました。快調に動いていますw。このSeagate製のHDDをお使いになっている方は、Diskinfo等のチェックソフトでチェックされるのが良いのでは、と思います。
書込番号:10592851
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000528AS (1TB SATA300 7200)
今月の4日に届いてから、約2週間使って初めは正常だったんですが。
Crystaldiskinfoで見ていたら、注意になってしまい。
代替処理済セクタ数が1になりました。
SeatoolのSMARTではパスしているのに・・・。
これが仕様なのか、故障なのか良く分かりません。
今の所異音がするとかは無いので、使っていますがちょっと心配ですね。
最近のSeagateはどうしちゃったんでしょうか?
0点
SMART値は全く当てにならないので気にしない方が良いと思います。
書込番号:10010594
4点
物理故障等が突発的に発生したのであれば、
SMARTなんぞ何の役にもたたないですが、
段々と破損セクタが増加する等については、
事前にSMARTなりで情報を察知してバックアップ
をするなどの目安になったりもするので、
一概にSMARTが使えないって事もないと思います。
(但し、HDDのチェックツール等で全セクタスキャンを
定期的にしておかないと検知できない事もあり)
使用時間や温度が高すぎないか等、参考にする使い方も
ありますし、万能でこそありませんが、そもそもHDDの
自己診断機能が“S.M.A.R.T.”
(Self-Monitoring Analysis and
Reporting Technology)なんですから。
自分の場合だと、代替処理済セクタ数が出始めたHDDは、
良くてデータ、最悪の場合はシステムデータがどんどん
破壊されていき、最短数日〜半年もたたない内に殆どが
アクセスも出来なくなり壊れました。
いずれ、代替処理済セクタ以外に、代替処理保留中のセクタ、
回復不可能セクタも増加し始め、故障に至る事もありますので、
出来るだけ早い内に別のHDD(私的にはSeagate以外がお薦め)に
バックアップを取られる事をお勧めします。
(※例えすぐに壊れなかったとしても日頃のバックアップは重要)
ちなみに購入されたお店にもよりますが、代替処理済セクタ
だけでは故障と認められない事も多々ありますので、
回復不可能セクタ(バッドセクタ)が出るまでだましだまし
使い続けるか、別のHDDにバックアップをしつつ、引き続き
使用されるのかはご自身でご判断を。
他の関連するクチコミも参考に、対応を検討なされては
如何でしょうか。
書込番号:10061099
2点
先日、2台購入し、同時にPCに取り付けましたが、1台からカチカチと異音。。。嫌な予感適中で、起動直後にSMARTエラー発生。。。
購入ショップのサポートへ返送して初期不良と確認されましたが、交換品の到着まで1週間以上かかりました。
購入前にここのクチコミを見ておけばよかったです。seagateさんの品質もここまで落ちていたとは。。。
書込番号:10194622
1点
どんなパーツも寿命がありますから、特に記録媒体は普段からバックアップを取っておけば被害は最小限で済みます。
自分はここ1年ぐらいはずっとseagateを使っていますが、理由は保障期間が長いからです。
壊れたら交換して貰えば良いという感じで使っているので特に不満はないですね。
今のところ8台とも快調です。
書込番号:10194695
1点
私もluxterさんと同じ理由やST31000528ASのみが500GBプラッタを使用している1TB−HDDだったため2台購入しています。
3ヶ月しか使用していますが今のところ問題無しです。
修理依頼をして代品到着に1週間かかったというかたの投稿を見ましたが、WesternDigitalのHDDが半年ぐらいで壊れたときは、送付してから3週間後にやっと送られてきました。
しかも、送られてきたHDDも故障品でそれ以上待てなかったので代理店にクレームを入れて1週間ぐらいで代用品を送ってもらいました。
WesternDigitalは、RMA保証の受付センターが海外の為、日数がかかるのが当たり前のようです。
それに比べると、初期不良は多いもののSeagateは国内に受付センターがあるので、送られてくるまでの日数は1週間〜10日ぐらいのようです。
WesternDigitalのHDDは上記の件があってから、対応の遅さがいやで購入していません。
(初期不良が少なくてよい製品を作っているとは思うのですが、故障時の対応があまりに遅すぎるので。)
書込番号:10197496
2点
>Crystaldiskinfoで見ていたら、注意になってしまい。
そのソフトが全てではありません
当てになりませんよ
鵜呑みにしないことです
書込番号:10580372
0点
口コミを信じないで、この商品を購入しましたが、BIOSレベルでの認識がなく、
結局、商品の交換を日立製にしてもらいました。
書込番号:10587275
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)
















