このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2009年10月18日 21:57 | |
| 7 | 13 | 2009年10月17日 13:10 | |
| 31 | 20 | 2009年10月13日 22:50 | |
| 2 | 5 | 2009年10月12日 01:57 | |
| 10 | 7 | 2009年10月9日 22:51 | |
| 1 | 3 | 2009年10月9日 03:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1500AHFD (150G SATA150 10000)
知人がこのHDがどうしてもほしくて一緒に探してくれ、
と言われてるんですけどどなたか譲っていただけませんか?
ネットでいろいろ探してみましたが、見つかりません。
まれにヤフオクに出品されていたこともあるようですが。
0点
http://www.janpara.co.jp/sale/search/shoplist/?CLSCODE=9&GRPCODE=300
上記で表示される画面で上から2番目のでしょうか?
1点限りになってるけど
違う商品だったらごめんなさい
書込番号:10320790
1点
1つ書き忘れました
個人的な譲渡を持ちかける書き込みは削除対象ですので
気をつけてくださいね
書込番号:10320905
2点
え?ヤフオクで出ていないですか?
出ていたような気がしますが・・・
私ももう一台ほしいかなって思ってみていますが小遣いが少ないせいか買えません。。。
書込番号:10322422
0点
>ちあきーえふさんへ
「個人的な譲渡を持ちかける書き込みは削除対象ですので
気をつけてくださいね」
そうなんですね。めったに投稿しないので知りませんでした。
じゃんぱらのサイトに中古の通販があることも知りませんでした。。
早速申し込みました。1台限りだったためサイトから消えましたね。
じゃんぱらからメールが来たので正式注文しておきました。
>クレパパさんへ
ヤフオクでは9月に出品されていたようです。
で、、、さっきヤフオク見てみたら、、、
新規出品されているじゃあないですか。
じゃんぱらのディスクの状態を見てかんがえよ〜。
とりあえず、じゃんぱらからのディスク到着を待ちたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10331138
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
この度、HDDケース(コレガCG-HDC2I3100)とHDD2台(WD10EADS-M2B)でRAID1(ハード・ミラーリング)を構成したので、
ベンチマークテストをやって見ました。
結果は、上の画面のとおりでしたが、これってすっごく遅くないですか?
こちらのレビューには他の人のベンチマークの結果も載っていますが、それと比べたら桁違いに遅いではないですか。
もっとも、内蔵のCドライブの結果もあんまり変わらないので、これはパソコン自体のスピードが影響しているんだなぁー。
パソコン、ほんとに古いからなー (-.-;)
ちなみに、パソコンの主な仕様は以下のとおりです。
型式:富士通FMV DESKPOWER CE11A
製造年:2002年
CPU:AMD DuronTM プロセッサ 1100Mz
キャッシュメモリ:1次128KB+2次64KB(CPU内蔵)
システムパス:200MHZ
HDD:80GB(組込みのものは壊れたので、今バルク品を入れている。たしかWD)
USB:1.1準拠 ⇒ 別途2.0のPCIカードを取付(テストでは2.0に挿している。)
パソコン遅いですが、使用していてそんなに不便を感じていないので、今のところ買い替えは考えていません。
なお、テストのREAD時は、HDD1とHDD2の動作ランプが交互に点いて(片方ずつテストしている感じで時間も長い)、WRITE時は両方点いていました。
以上、驚きのベンチマーク結果を報告します。
感想、アドバイス等ありましたらよろしく!
0点
>HDDケース(コレガCG-HDC2I3100)
CG-HDC2U3100(http://kakaku.com/item/05391310834/)の間違い?
USB接続で30MB/sぐらいが限界の上、パソコンのスペックがそれじゃ、しょうがないかもね。USBでの読み書きって結構CPU喰うから。
Cドライブの方はパソコンが古いからというよりも、HDD自体の速度の限界。良いHDDに交換すれば、それなりに速度上がると思うよ。HDDケースの方はどうしようもないね。
書込番号:10247847
2点
単に測定環境の問題。このHDの素の速度の1/10以下だから、このディスクの速度を語るには、環境が古すぎ。仮に最新PCでもUSB2.0の段階で、参考にならない。
そういうもの。
書込番号:10248641
1点
失礼しました。HDDケースの品番はご指摘のようにCG−HDC2U3100です。
void mainさん、R93さん、 感想とアドバイスありがとうございます。
そうですか! USB接続の場合は、スピードってこんなもんなんですか。
それとパソコンの古さとグレードの問題なんですね。
それを聞いて、逆に"ほっ"としました。 (^.^)
書込番号:10248666
0点
poanpoan771さん
私もWD10EADSを内臓,外付(USB接続)で使用してますが,USB接続はボトルネックになりますから遅いですね。
WD10EADS自体は非常に優秀だと思います。
書込番号:10248782
2点
月桂樹号さん
ベンチマークありがとうございます。
ほんとにUSB遅いですね! USB2.0やIEEE1394って早いインターフェースだと思っていました。
WD10EADSは、静かだし、発熱も少ないし、月桂樹号さんの「自体は非常に優秀だと思います。」に同感です! \(^0^)/
書込番号:10253593
1点
poanpoan771さん こんばんは
USBの遅さに飽きたら、PCIインターフェイスカードなんてどうでしょう。
(SATA/RAID)用、インターフェイスカードSAPARAID-PCI(玄人志向)なんてどうでしょう。
WD10EADSなら、100〜90MB/sぐらいは、スピードが出ると思います。 RAID−1も組めますし、起動ディスクにも使えます。 なにしろ、1800円ですから、安いです。
書込番号:10254816
0点
電脳職人さん アドバイスありがとうございます。
(SATA/RAID)用、インターフェイスカードSAPARAID-PCI
これって、どのように使うもの?
今、USB接続しているケースでは、使えないようですね?
それと、残念ながらPCIスロットは、テレビチューナーカードとUSB2,0のカードでふさがっている状況です。
書込番号:10255953
0点
一応書いておきますが、Cドライブの結果が思わしくないのはファイルが入ってるからです。
ベンチは空の状態で取らないと意味がありませんよ。
ここでの話はUSBのことと理解してますが。
書込番号:10263132
0点
そっかぁー! 空のディスクでないと正確に計測できないのかぁー
ということで、空のDドライブデでやってみた。
なんか、かえって遅くね。
結局、パソコンのスペックだな。こりゃ。 (-.-;)
もちろん、バックアップ用のRAID1の(WD10EADS-M2B)も空のやつ。
でも、バックアップはたまにしかやらないし、使っていて不便ないから、まだまだこのパソコンでいくよ。 )~o~(
書込番号:10269704
0点
測定条件を同じにしないと意味ないよ。最初のはUSBでGドライブでしょ?
今度はSATA直結なの? もしそうなら超遅いと思う。
書込番号:10269888
0点
突撃三銃士さん
上のカキコは、さすらいのSEさんの、「Cドライブはデータが入っているから遅い」のカキコに対する返事だよ。
一番最初にUSBの外付けHDDと内蔵のCドライブのベンチマークの写真を載せているよね。
Cドライブと同じく内蔵のDドライブが空であっても、とんでもなく遅いという証。
だから、パソコンのスペックの問題っていうこと。
書込番号:10270664
0点
まさかとは思うけど、WD10EADS-M2Bをパーテーションで区切ってC/Dドライブにしてるんじゃないよね?
それでDが空だからとか言うんだったら、もう少しハードウェアの勉強をしたほうがいい
書込番号:10322718
0点
15,000回転の3.5インチ発売。
15K600。
容量は300GB・450GB・600GB。バッファ64MB。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091013_321241.html
2点
日立はSSDを手がけると発表しているので、それが商品化されるまでの間繋ぎじゃないかと思う。
書込番号:10303575
5点
こんにちは
15,000回転では回転軸の焼け付きが気にかかります。
書込番号:10303614
1点
そうですね、心配です。
HDDは7,200回転までで、それより高速は、SSDですかね。
もう少しSSDの価格が、下がればいいのですが、まだ手が出ません。
書込番号:10303630
0点
メモリー市場も下げ止まりから上昇に向かうと思われるのでどうでしょう。
書込番号:10303643
0点
ここ一ヶ月の秋葉原Watchに、メモリが上がり始めたとありました。
まだ少しですが。
HDDも少し上がった物もあります。
メモリは下がり過ぎの感もします。
メモリ製造メーカー単独で、黒字の会社はあるんですかね。
大変そうです。
上げたくとも、上げたら販売数が落ちるだろうし、難しいようです。
書込番号:10303675
0点
15000回転くらいで軸が焼きつく訳ないでしょ。
250ccバイクで45馬力の負荷で2万回転だとかあるんだから。
クリスマス商戦前だとか世界的需要期にはメモリなどの価格は上がる。
Windows 7特需で少し上がっているんじゃないかと思う。
書込番号:10303711
3点
きこりさんの言われる事は、わかりますが、HDDは、大丈夫なんですかね。
きこりさんは、古い型のバイクの愛好家ですか。
現行の250で45馬力は、無いのでは?
気分を害したら、すみません。
書込番号:10303732
0点
スカジー関連のHDDは古くから15000rpmですね。2001年の自作本でもCheertahX15は15000RPMですし・・・。
3.5インチ、2.5インチ共円盤はほとんどが2.5インチです。
ちょっと調べてみては・・・。
>15,000回転では回転軸の焼け付きが気にかかります。
無知すぎます。これに限らず高回転は今はザラ。
私も15000rpm4台使ってます。HGSTは音がうるさいと評判だとか・・・?
書込番号:10303776
2点
15,000rpmってのは心配要らない。
一般用途向けの多くは7,200rpmだが、サーバー向けとしてならかなり前からある。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000710/cheetah.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1026/hgst.htm
Deskstarじゃなくて、Ultrastar、しかも今SASで出すのなら15,000rpmで出すのが必然。
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/products/ultrastar/
書込番号:10303789
2点
無知ですみません。
強度十分のエンジンとは比べられないでしょうが、ご安泰をお祈りします。
書込番号:10303795
0点
そうですか、問題ないんですか。
心配だったものですから。
参考になりました。
何回か、短期間にクラッシュを経験したため、心配性になっています。
書込番号:10303808
0点
>強度十分のエンジンとは比べられないでしょうが
自動車エンジンは強度十分ではないです(特にオートバイは)。最高回転で回せばすぐ壊れま
す。
何故強度十分と思ってるか不思議です。まさか大きさで比べてます?
里いもさんは文系ですね。
産業用の機器では15000rpmはヒヨッコですね。
書込番号:10303817
4点
50万回転で使うベアリングもありますからね。
古くても別にいいんじゃないの。
当時は公称でそれだけの出力の製品が存在した。
現在の出力規制されている製品よりも高い負荷が掛けられると推定できる。
より高い負荷での耐久性を例示した方が比較に効果的。
書込番号:10303927
2点
思うにせっかく出すんだから、15000rpmを超えたフラグシップな製品を出してみてほしかったですがね^ロ^;
時代の流れかHDDの高速タイプは流行らないと見切られて開発も止まってしまってるのかなぁ?
と…末端のらぷたん使いとしては残念に思います。
書込番号:10304000
2点
SCSIの高回転HDDはしばらく生き残るでしょうね。
頻繁にデータを書き込むDBや研究開発用途ではMLCのSSDは書き込み耐性・速度不足、
SLCのSSDは容量単価が高すぎるため、SCSI高回転HDDが多用されます。
逆にコンシューマというか一般用とでは7200rpmを超えるHDDが登場する可能性はほぼ無いでしょう。
その手の用途ではそんなに頻繁に書き込みするわけではありませんので、MLCのSSDで行けますからね。
Raptorの新型も出そうにありません。
ちなみにスピンドルモーターの製造元によると30000rpmまでなら対応製品を用意できるようです。
ハードディスクドライブ用流体軸受モータ | 流軸モータ | パナソニック四国エレクトロニクス株式会社 | Panasonic
http://panasonic.co.jp/psec/products/fdb_motor/index.html
高速回転 20,000〜30,000rpmにも対応
この手の製品は速けりゃ壊れやすいというわけではなくて、速くてもそれ相応のコストをかけて作れば問題有りませんからね。
7200rpmのATAHDDより15000rpmのSCSIHDDの方が故障率は低そうな気がします。
書込番号:10304007
2点
15000rpmでの技術的な問題よりもコストを下げてもらいたい。
今のSCSIは個人が買うには高すぎ!
SSDは色々問題があって今はお蔵入りしてます。SASで現在のSATAよりちょっと高い位に設定してくれると良いんですけど。 HDDのユニクロ的なメーカが出ることを・・・。
>ちなみにスピンドルモーターの製造元によると30000rpmまでなら対応製品を用意できるようです。
プラッター密度と高速回転で新規製品を寄り易く・・・ですね。
書込番号:10304082
2点
@@30000ですか
USBFANさん
興味深いレス感謝です。
Raptorですが噂だけですと次期新型で回転数があがるかも?とのガセ情報あったのですがね(>_<)
書込番号:10304111
0点
HDDの生き残る道は容量と必然的に出る転送速度だと思ってました。
でもあと何年、駆動装置付き記憶装置と付き合わないとだめなんですかね?
10年?
書込番号:10305365
2点
>でもあと何年、駆動装置付き記憶装置と付き合わないとだめなんですかね?
単価の安いHDDとスピードの速いSSDとかでハイブリッド方式も出てきて・・・とか思っちゃいますね。
中々コスト的には今のHDDが無くならないでしょうが、画期的なSSD方式が出て来てその内変わってくるでしょうね。利益が絡んで一気に安くは・・・
最近のモバイルプレーヤなんかもどんどん駆動装置付き記憶装置が無くなって行くし・・
省エネも絡んでくるでしょうし、今以上に微細化も進んで・・・なんて考えるとやはり10年かな!?
書込番号:10305597
1点
10ねんかあ・・・・
人間何が起こるかわからんから・・・・。
いや、縁起でもない・・・・。
書込番号:10305692
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AADS (500GB SATA300)
WD5000AADSとST3500418AS比べて遅いですが
安心のためWESTERN DIGITALのにしてみました(Cデスク)
少し遅すぎたかな・・・
1点
CドライブとEドライブになってるので
WESTERN DIGITALの方はOSが入ってるのかなー
OSが入っているんだったら
OS無しの同じ条件にして計ればもっと上がりそうですね
書込番号:10289166
0点
ちあき−えふさん
そうですね! たぶん15MB前後あがるかも知れませんね! 90MB位に成るのかな?
書込番号:10290044
0点
SEAGATE とのは全て壊れてるか! 危険な状態なので破棄しつつ・・
安心は多少遅くってもWESTERN DIGITALと思ってます
書込番号:10290073
1点
おはようございます。
私はデータ用ドライブとして使っていますが、速度は似たようなものでしたよ^^;
もう少し速い数値が出るものと期待していたのですが・・・でも体感的に遅いと感じることは特にありません。
静かで、発熱も少ない点は満足しています。
書込番号:10290365
0点
rin_sanさん
安心が一番ですね!
WD5001AALSと勘違いして買って来てしまい・・・Cデスクでは5400回転やっぱし遅い・・・
WESTERN DIGITAL WD5001AALSをサブPC使ってます これはそこそこ速度出ってます
http://review.kakaku.com/review/05302515952/ReviewCD=223162/ImageID=8734/
OS Win7にするときはSSDしたいです
書込番号:10295508
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
SGとWDの1.5Tで痛い目にあったので。待望のHGSTです。
7200回転というところも注目どころですが。400Gプラッタというのは減点要因ですかね。その分は、信頼性に期待です。同じ5枚組のKLAを3台持っていますが、使用時間以外、全く問題がないので。
ベンチを添付しました。
最高速度は、400Gプラッタにしては速いのではないかと。ただ、内周の速度落ち込みが、外周の半分以下というHDDは初めてです。大抵半分より前で踏ん張る物なのですが。
2Tという容量もありますので。1パーティションで使うHDDではないですね。
音は、けっこうゴリゴリ言います。個人的には好ましい音なのですが。
気になる人はFeatureToolで静音設定を。この辺の調節が出来るのもHGSTの強みです。
温度は、他社の大容量低回転タイプよりは高いですが。KLAよりは4度ほど下がりました。7200回転+5枚ということを考えれば、現在の標準的なところかと。
その辺抜きでも、大容量なだけに、冷却には配慮しておくべきでしょう。
DFTが、まだこのHDDに対応していません。検査すると必ずエラーが出ます。
DFTのVer4.15が現時点の最新ですが…製品が世に出ているのに未対応って。
4点
ベンチ環境、書くのを忘れていました。
CPU Core2Quad9550
M/B ASUS P5Q-Pro
I/F ICH10R RAIDモード(単体接続HDはAHCIモード)
OS Windows VISTA SP1
書込番号:10199223
1点
ベンチマークお疲れ様です。
400Gプラッタにしては速いのはわかりました。参考になります。
さすが日立製ですね。
Hitachi Feature Toolで静音化できるというのはいいですよね。
(私からすれば静音化しても速度そんなに変わらないので最初からある程度でデフォルトにしとけばいいのですが)
久しぶりの5枚ディスクのHDDなので、温度が気になります。
「他社の大容量低回転タイプよりは高いですが。」というのは
素手で触れない位の温度ですか?
(もう17,980円なので買う前に、対策しておこうかなと)
このスレ見てる人でHitachi Feature Toolが欲しい人、
方法がわからない人のためにわかりやすい解説ページがこれだ↓
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-753.html
書込番号:10243627
1点
現在、室温26度。HDDの動作状態はほぼアイドルですが。
SeagateのST31500541AS(1.5T 5900回転)が31度。
SeagateのST31500341AS(1.5T 7200回転)が34度。
このHGSTの2Tは35度です。
設置場所は、フロントファンの後ろ。位置が多少上下するくらいですが、両方に風は当たっています。
フォーマットしていたときには、けっこう熱くは成っていましたが。43度くらいだったと記憶しています。
…3枚で1.5Tモデルも欲しかったかなと。
上記のHDDは、全部が同じ条件での測定ではないので、参考程度の値ですが。
うちの環境では、触れないほど温度が上がることはありません。
それでもファンの風は当てておくに越したことはないかと思いますが。
書込番号:10243792
1点
便乗ですいませんです。
HDDのFORMATは2T 全部をXP PRO 32BIT版でFORMATしているのですか?
1TのHDDしか使ったことないです。
どうなんでしょうか?
書込番号:10282977
1点
WinXP Pro SP3の32bit版で、NTFSフォーマットしています。
一応、2Tの壁の中に収まっていますので。問題もなく使えています。
VISTAでフォーマットすると、パーティションアライメントが31セクタから128セクタになるので。VISTAでフォーマットしたHDDにXP入れると起動しない…ということがあったりします。(MKBRあたりを施すと、起動するようになるようですが)。
このこともあって、VISTAに使う場合でも、XPでフォーマットするようにしています。
まぁ、XPの起動用に使うことがなければ、する必要のない心配ではありますが。
書込番号:10283560
1点
KAZU0002さん
こんばんは,
起動HDDにはしません。
ありがとうございました。
書込番号:10283895
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
WD10EADS-M2Bを購入。
ここのクチコミにもあった
http://home.arcor.de/ghostadmin/wdidle3_1_00.zip
というURLからwdidle3.exeを入手して、intelliparkをdisabledにしようとしたが、なぜか6300msになるだけでdisabledにはできない。wdidle3の一部に手が加えられているらしい。ネットに同様の事例がいくつか見られる。
メールで配布されるとの情報からWDの米国サイトでなら手に入るかと、様々な不満やイチャモンを付して4度ほどメールのやり取りをしたが、どの回答もwdidle3の存在にすら触れない。
業を煮やして、wdidle3ちょうだい、と言ってみたが、intelliparkの設定を変更することは危険であり、wdidle3の配布は現在行っていないと、丁寧に断られた。
改変されていないwdidle3.exeのダウンロード先をご存じの方は、おられないでしょうか。
0点
改変などされていないと思いますが。
元々まともな動作が期待できない環境依存度の高い未完成ツールです。
だから配布していないのだと思います。
ICHや3132に接続すると無効化設定できないロットの個体があります。
そういう個体でもnForceに繋ぐと無効に設定できました。
もしかしたらnForceでも無効化できない個体もあるかもしれませんが・・・。
以上はwdidle3のバージョン1.00での体験に基づく物です。
Synology Incでバージョン1.03なるものが配布されています。
これをnForce環境で試したところ、 /dで無効化されず、 /s0で無効化になりました。
バージョンが上がっても相変わらず変な挙動をするようです。
1ロット、1環境での試用ですので、違うロットや他の環境でいかなる挙動をするのかは不明です。
何にせよ必ず無効に出来るという考えは棄てた方がいいです。
公式配布できるような完成度のツールではありません。
書込番号:10271745
1点
ARMT3Wさん、返信ありがとうございます。
なるほど、wdidle3が改変されているわけではないのでしたか。ネットでそういう情報を目にしたものですから。
個体や環境の問題だとすると、如何ともしがたいですな。
wdidle3のバージョン1.03のダウンロード先、ありがとうございます。
この1.03は、新しいHDDではタイマーをs1〜s300まで設定できるとしており、Synology Inc.はs300にするように指示していますね。
ところで、よく分からないのだが、Intelliparkをdisabledにすると、ヘッドは退避しなくなるのであろうか。そうだとすれば、あまりいいことではないような気がしてくるが…。
WDの回答にも「load/unloadを調整する機能は、電力消費とパフォーマンスとのバランスを最良に保つためにあるIntwlliSeek機能の一部であるから、このwdidleというユーティリティを使用すれば、ドライブの能力は劇的に低下することになる」、とある。
う〜ん、disabledにするよりもs300にしておくほうがいいのかも…。
あるいは、さわらぬ神に祟りなし、か。
書込番号:10276098
0点
訂正。上の「IntwlliSeek」は「IntelliSeek」の打ち間違いです。
確かに、バージョン1.03でも、/dではdisabledにできず、/s0でできました。
しかし、とりあえず、/s300にしてみることにしました。
1.00では、例えば、/s80と打つと8000msと表示されていましたが、1.03では、/s300と打つと300seconds(5.0minutes)と表示され、分かりやすくなりましたが、タイマーの間隔が10倍ほどになっていますね。
ありゃ、どうなっているのかな。
書込番号:10280649
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)
















