
このページのスレッド一覧(全2115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2020年7月20日 10:07 |
![]() |
14 | 16 | 2020年7月15日 13:03 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2020年6月28日 20:09 |
![]() |
12 | 4 | 2020年9月25日 11:26 |
![]() |
0 | 7 | 2020年8月28日 16:03 |
![]() |
2 | 6 | 2020年9月26日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
WD60EZAZ-RT を GW3.5AA-SUP3/MB を用いて外付け HDDとして使用することを考えています。
HDDを購入して 外付けケースに入れて PC(Win10Pro)に接続しましたが HDDとして認識されません。
デバイスマネージャーからも、ディスクとして認識されていません。
USBケーブルを PCに接続したとき、USB接続時の音は鳴るので、
PC側からは、何らかの USBデバイスが接続されたことはわかっているようです。
最終的には 東芝 レグザ Z8 の録画用 HDDとして使用予定です。
TVにさしても認識しなかったので、PCで試しています。
何かお気づきの点がありましたら、アドバイス頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

フォーマットしてないだけでは?
ディスクの管理で、未フォーマットになってませんか?
書込番号:23544657
3点

>ちゅらかめ2さん
WD60EZAZ-RTかGW3.5AA-SUP3/MBかUSBケーブルのどれかの異常しかないと思います。
WD60EZAZ-RTはPCでSATA接続で確認可能ですが、HDDもUSBケーブルも正常なら、GW3.5AA-SUP3/MBの故障という事しかないのではないでしょうか。
尚、この場合は、念のため、GW3.5AA-SUP3/MBの取説を再度よく読んで、使用法に間違いが無い事を確認される事をお勧めします。
書込番号:23544669
0点

ちゅらかめ2さん
>HDDを購入して 外付けケースに入れて PC(Win10Pro)に接続しましたが HDDとして認識されません。
>デバイスマネージャーからも、ディスクとして認識されていません。
未だフォーマットしてませんよね。
そうであれば、Windows10の場合、[ディスクの管理]を選択から作業開始。
参考:
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=011013
書込番号:23544674
1点

皆さん、ありがとうございます。
フォーマットしていないから見えていないようでした。。
Win7 以前だと未フォーマットの HDDを接続しても、エクスプローラに表示されたような気がするのですが。。
Win10では ディスクの管理からフォーマットしないといけないのですね。
無事に PCから HDDを認識しました。容量も問題ありません。
レグザ Z8 に接続して確認するので、結論はもう少々お待ちください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23544680
0点

昔からでしたか。。
PCで認識したので、東芝 レグザ Z8に接続しましたが、認識しませんね。。
もちろん、ファイルフォーマットが異なるのはわかるのですが、
通常だと HDDを接続すると 録画用機器の登録画面が表示されるのですが、
これが出てきません。
今までこんなに苦労したこと無いのですが。。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23544755
0点

REGZA Z8はもともと6TBのHDDに対応していないので、接続しても認識しないかもしれません。
不具合の確認については、PCにもう一度繋いで確認される方が良いですね。
書込番号:23544799
1点

念のため確認ですが、電源OFFにして接続していますよね?
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdpc-u/data/regza.htm
「これまでは電源ONのままでいけた」という場合でも、「できることは試してみる」ほうが可能性が広がります。
上のページに認識しない場合の対処も書いてありますが、おそらくこれはすでに試しているはずだと想像します。
もしやってなかったら試してください。
あとは、USBケーブルの不具合の可能性を疑う。交換可能なケーブルや、他のHDDで接続できているケーブルがあれば、取り換えてみるというのも結構大事です。
ケースとHDDの相性がイマイチの場合もあったりしますから、別のケースがあれば試すというのも手です。
(私は2.5インチSSDで、他のSSDで使えたケースが別のSSDでうまくいかなかったことがあります。バックアップ用のクローン作成目的でしたが。)
書込番号:23544985
0点

ようやく分かりました。
HDDを接続したまま数時間放置していると認識していました!
しかし、なぜだか 容量が 2TB分程度しか認識しません。。。
そして、HDD 2台分として認識し、片方は登録できません。
なので、6TBはダメなのかもしれませんね。
明らかに動作がおかしいです。
購入前にネットで 8TB以下なら大丈夫という情報を得ていたのですが、
そうではないようですね。
6TBは PCのバックアップのバックアップ用とします。。。
ありがとうございました。
書込番号:23545445
0点

外付け用として売られているHDDは、組み込みメーカー側でフォーマットしてます。
「ディスクの管理」を使う必要があるのはNTベース移行なんで、勝手に認識はWin98時代ですな。
書込番号:23545942
0点



質問の際は、いつもお世話になっております。
早速ですが、先日・東芝製 DT01ACA050 500GB SATA600 7200 3.5インチ ハードディスクをネット購入しました。
用途は、パソコンではなく"DVR録画器"ですが、いざ装着をしフォーマットを試みましたが録画器本体が認識出来ません!と表示されてしまいます。
慌てて、購入店に聞いたところ、録画器とハードディスクの相性が合わない!という事も考えられるのでパソコンでフォーマットをしてみては?とアドバイスをいただきましたが当方の場合、ノートパソコン→ハードディスク[2.5インチ] 規格はSATAです。
2.5インチの外付けケースなら手元にありますが3.5インチ用の外付けケースも手元にない状況です。
説明不足な点・あるかと思いますが、こういった場合にほかにこのハードディスクをフォーマットする方法はないのでしょうか?
※どなたかアドバイスをお願いいたします。
進捗せずに、苦悩しております。
0点


外付けケースがないとどうにもなりませんね。
ノートパソコンで3.5インチハードディスクを使おうとすると、どうしても外付けする必要があります。
内部の配線を延長しても使えませんし、そんなケーブルもないですし。
USB→SATAに変換するケーブルを買うという手もあります(キハ65さんが上げてくれた製品のSATA版)が、外付けケースと比べてもたいして値段差ありません。
書込番号:23526486
3点

>クールシルバーメタリックさん
早々のアドバイスも有難うございます。
商品購入か?の手段しかないという事なのでしょうか?
初期不良品の可能性もあるので[通常・商品到着後・7日以内返品可能]正直なところたとえケーブル1つ購入にするにしても時間のロスが発生してしまいますので即座に実行可能な方法はないか?と投稿をさせていただきましたが・・
無理なのですかね?
書込番号:23526514
0点

東芝の3.5インチHDD。
一時期短期間にデーターが飛んだ。
それが2台続いた。
あとカリカリ音が煩いです。
たまたまレコーダーのHDD不具合でメーカーで交換したら、カリカリ音が煩い。
やはり東芝だった。
それから他社のHDDに切り替えました。
東芝だから壊れやすかはわかりませんが、自分は東芝のHDDはもういいです。
USBのフラッシュメモリは、東芝を数個使っていて、これは問題が起きていません。
一つのジャンルが外れたからと言って、そのメーカー製品が駄目とは思っていません。
書込番号:23526573
2点

これから買おうとしてるなら兎も角、既に買った人には?です。
当方東芝外付けHHDを3台使ってますが、問題無く使ってます。
書込番号:23526600
1点

>こういった場合にほかにこのハードディスクをフォーマットする方法はないのでしょうか?
>即座に実行可能な方法はないか?
ありません。
3.5インチの外付けケースを買うか、他の方が紹介しているケーブルタイプの物を買うか。
でなければ、パソコン持ってる知人に頼むか。
書込番号:23526695
3点

お立ち台といわれているものは、外付けHDDとして活用することも可能だし持っていると何かと便利です。
書込番号:23526708
2点

>けーるきーるさん
アドバイスも有難うございます。
分りました。
いつも自己判断に苦悩している際は、こちらの価格.comサイトで相談をさせていただいておりますが今回の相談に限っては"回避策なし"という事ですので諦めもつきました。
後は、今回アドバイスをいただきました方々のアドバイス内容を参照の上、どの方法にするか?決めたいと思います。
有難うございました^.^
書込番号:23527540
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
アドバイス・有難うございます。
分りました。
検討をしてみますね!
有難うございました^.^
書込番号:23527546
0点

ケースは不要なので・・[現況 外付けHDDは2.5インチケース付きを使用している為]ケーブルのみ購入する際の注意点を教えて下さい。
用途→ノートパソコン[SATA規格]に、3.5インチHDDを外付け仕様→その3.5インチHDDをフォーマットをしたい!
となります。
※アドバイスの程・宜しくお願いいたします。
書込番号:23533156
0点

SATA-USB変換ケーブルを使用し、USB側をノートPCに接続。
Windowsの「ディスクの管理」ツール↓
https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1812/17/news022.html
因みに、DVR録画器とやらは、NTFSまたはFAT32フォーマットなんですよね?
書込番号:23533219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合勃発中さん
困っている時の早々のアドバイス・・感謝です。
>SATA-USB変換ケーブルを使用し、USB側をノートPCに接続
Windowsの「ディスクの管理」ツール↓
https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1812/17/news022.html
※口が足りずすみません!当方・Windows7使用ですが^^;それなりにたどっていけば大体の感じはつかめますので大丈夫かと・・
>因みに、DVR録画器とやらは、NTFSまたはFAT32フォーマットなんですよね?
※この件が。。。問題あり!です
すみませんが・・・勿論・SATA規格なのですが、NTFSなのか?FAT32なのか?が現時点では確認出来ておりません。録画器自体の何処で確認したら良いのか?分らない現況ですのでご存知あればアドバイスの程・お願いいたします。
書込番号:23533260
0点

>qa4649さん
が使っている「DVR録画器」の型番は何でしょうか?
最初から書いていれば、詳しい人からもっと早く
回答があったかもしれません。
書込番号:23534664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合勃発中さん
引き続きのアドバイスも有難うございます。
録画器は、中国製でH.264 Network/Video Recorderという正直、あまり気に入ってはいない録画器です。
書込番号:23535213
0点

「H.264 Network/Video Recorder」って商品名でしょうか?
知りたいのは、型番です。
この「H.264 Network/Video Recorder」で検索しましたが、商品を特定できません。
その録画器の全面または背面、もしくは取説に型番が書かれていませんか?
書込番号:23535510
0点

不具合勃発中さん
引き続きのアドバイスも有難うございます。
型番ですが、現況分らないので確認するのに時間が要します。
分り次第、再度投稿をさせていただきますので宜しくお願いいたします。
書込番号:23535556
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
お世話になります。
まずは、先日自作する際に色々とご相談に乗って頂きありがとうございました。
お陰様で順調に動いています。
今回、改めてこちらのHDDのパーテーションについて質問させて頂きます。
グラボ GIGABYTE GEFORCE RTX2070s
マザボ AORUS X570AORUS PRO
SSD WD wds100T2BOC m.2 NVME 1TB とこちらのHDD
現状、この構成で組んでいるのですが、ディスク0のパーテーションで分割されているEドライブと未割り当て部分とを結合させたいのですが上手くできません。
最初Eドライブも未割り当てで表示されてましたがこの部分はボリューム拡張で正常表示にする事が出来ました。
調べた所、通常は
ディスクの管理→HDDの初期化、パーテーションスタイルをGPTを選択→HDDの領域上で新しいシンプルボリューム‘’を選択
の流れでWindows10で認識されるようですが、私の場合はHDDの初期化、GPTを選択する画面が表示されませんでしたので、上記のボリューム拡張で今に至ります。
こちらはWindows10をインストールする際のプロダクトキーの入力後のWindowsのインストール場所を選んでください“の手順で何か間違った選択をしてしまったのでしょうか?
お手数おかけ致しますが、アドバイスをお願いできないでしょうか。
書込番号:23498999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDに起動に必要な部分の一部が入っているので起動が遅くなっているでしょう。
HDDを取り外して、SSDの初期化をしてからOSを入れ直しましょう。
HDDの方もOSインストール完了後に取り付けて初期化してやればいいです。
書込番号:23499080
0点

まだ組んだばかりであれば、やり直すのが早いかも。
OSセットアップ(USBメモリやディスからブートで)、「Windowsのインストール場所を選んでください」の画面で、パテーションをすべて削除します。
セットアップをキャンセルして、PCシャットダウン。
SSDだけにして、OS入れ直し。
HDDを後からつけて、フォーマット。
悩むくらいなら、手堅い方法が良いです。
書込番号:23499165
0点

「システムで予約済み」がCドライブのあるディスク委に出来ていないのは変ですね。
インストールがうまくいっていなかったのでしょう。
一度HDDを取り外した状態でOSのインストールするのが一番ですね。
OSをインストールする時は、インストールするディスク以外のHDDやSSDがあるとトラブルが起きやすいです。
書込番号:23499173
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>パーシモン1wさん
ご連絡ありがとうございます!
今、回復ドライブを作成してるところです。
こういった手順も初めてで自作をして良かったと思ってます。
教えて頂いた手順を試してみますのでしばらくしたら書き込みさせて頂きます。
書込番号:23499245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
お返事ありがとうございます。
インストールの失敗の可能性ですか…
すっかり上手く行っていたと思ってました。
HDDを外してOSを再インストールしてみます!
書込番号:23499314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDを外して起動するとBIOS?の真っ黒な画面になってしまうのですが、ここでWindowsのCDを入れればいいのでしょうか?
書込番号:23499321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>パーシモン1wさん
>uPD70116さん
無事にHDD認識しました!
6TBになって助かりました、ありがとうございました!
書込番号:23499622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
倉庫用&倉庫のバックアップ用として個別の外付けHDDケースに入れるために2台購入しました。だいたい満タンまで3年ぐらいの予定で。数か月に一回接続して書き込みという運用となります。
とりあえずストレステストをということで、早速WestanDigitalのテストソフトであるLifeguard(Ver1.37)を試したのですが。
WRITE ZEROSは瞬時に終了、ただ26.71%まで。この辺は既出ですね。パーティション切ってWRITE ZEROSすると、これまた瞬時に速度で終了しますが、パーティションは実際に消えています。書き込まれたところは消しているように見えますが。ただ、データ保護の観点からこれで本当にERASEされたのか心配ですが。
EXTENDED TESTは4時間半ほど。ただこれだと300MB/sを超える速度ということに(CMR 4TBで7時間ほどかかるのが普通)。温度も35度から変化なし(HDDはケース外にむき出しで室温28度前後)。タスクマネージャー上ではデータの読み自体はきちんと行っている様子。0が返されるとわかっている領域からはSATAの速度で適当に返しているだけ?
HDD上のSMRの制御ソフトかLifeguardがズルしているようにしか思えない結果ですね。
非SMR領域をバッファとして使う関係からか、SSDのように論理セクタと物理セクタが一致しないような管理をしているのかも?
上記だけではとても負荷をかけたとは言えず。このまま運用開始していいものかどうかちと躊躇しています。
CrystalDiskmarkも試してみました(添付画像)。書き込みサイズは64GiBと最大で。(Windows10のきゃだちゃ機能でとったらなぜか下が切れる…)。
64GB程度ではシーケンシャルの速度は落ちないようで。この辺の性能は優秀ではあります。ただ、これまたどこまでSMRの性能かは判断し辛いですね。
ベンチ中の温度は36度と、これまた優秀…優秀すぎて逆に心配。
今までは、WRITE ZEROS(全面0書き込み)をしたうえでEXTEND TEST(全面読み込みテスト)をして、SMARTに異常が無いことを確認したうえで運用を開始していました。少なくともこれで、ディスク/ヘッド/モーターに火急な障害が出る可能性は少ないだろうという判断です。
ただ、SMRのHDDだと、実際に書き込んでみるまでこの辺のテストはできないようで。HDDをランダムデータで埋めるソフトを試してみようと思います(時間かかりそうなので続書き込みにて)。
とりあえず。こうやっているよというご意見があればと思い質問形式としました。
バックアップ用意しているのなら神経質と言われそうでもありますが。依頼PCだとこの辺サボれないもんで、今のうちに模索です。
8点

ストレステストとかまずしないですけど、このHDDを購入したときにTxBENCHを使ってみましたけど、結果がどうなのか今ひとつピンとこなかったのですが・・・
6時間だったか半日だったか延々実行して、細かく設定できてキャッシュの問題も分かるとかなんとか書いていましたが、個人的には得るものが無かたところです。
書込番号:23495360
0点

続きです。
前回のWRITE ZEROSができない/EXTENDED TESTが早く終わるということで。対策としてまずHDDをデータで埋めるというソフトを使い、実際にデータを書き込んでみました。
使用したソフトは「HDD FILLER うめるちゃん」です(Windows10のセキュリティを切らないと動かないので注意)。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se511068.html
所要時間は13時間ほど。書き込み速度は145MB/s〜70MB/sほど。温度は室温28度で39度ほど。
思ったより時間はかかりました(WRITE ZEROSが4TBで7時間ほど)。
次に、WD LifeGuardでExtended Test。今度は、きちんとディスクを読んでの動作をしてくれているようです。
所要時間は11時間半ほど。容量からすると妥当な感じの時間です。
とりあえずこれで、初期不良弾きのストレステストはできるということになりました。
考察ですが。
SMRの場合、1ブロック256MB(このHDDでもそうなのかは未確認)単位で書き込むので、それより小さいサイズのファイルでは、書き込みに無駄が出る…というあたりが忌避されて、CMRより低性能なHDDという印象が付きまとってますが。
HDDの外周に非SMRの領域をもっていて、ここをバッファとして使ってランダムライトはまずここで受け止める(23GBほど?)。ここを使い切ると、ランダムライトの速度が極端に下がる…というのは検証されていますが。逆に言えば、シーケンシャルな書き込みならバッファも使用せずに直接連続で書き込むので、SMRの欠点は出ないということで。今回のテストの時間についてはこの辺に沿った結果かと思います。
すでにあるファイルを追記/変更する形でのアクセスというのは、そもそもC:ドライブ以外では非常に少ないですし(小さい複数のファイルの新規作成や、同じファイル名のでの上書きは、同じ場所に書き込んでいるわけではないので、ランダムライトにはあたらない)。データ用HDDとして使っている分には、SMRの欠点は出にくいと言えるでしょう。バッファ領域を使うことすら、ほとんどないのではないかと。
ついでに。
色々調べると、どうもSMRドライブにはSSDと同様にTRIMコマンドが効くようです。本ドライブのCrystalDiskInfoにもTRIMの記載が出ています。
OSから削除された領域にはブロックの再書き込みが必要ない(シーケンシャルに書き込めばいい)ということですね。同時に、削除とされた領域からは残存するデータに関わらず0が返されます。ブロック単位の再書き込み頻度を減らすためにバッファとTRIMを使い分けているという感じですか。
ただ、この機能のせいで、削除されたデータの復元難易度はCMRタイプよりぐんと上がることになるかと思います(ヘッドからのデータではなく自動的に0を返すので)。まぁこのへんはSSDですでにある話でもありますが。従来のHDDにはない挙動として頭の片隅にでも。
ついでのついでに、TRIM非対応のSMRドライブもあるようです(初期のSMRタイプ?)。注意。
録画などのストリームデータは、録画ソフトによっては、シーケンシャルにデータを追加してく(録画時間でファイルサイズが増えていく)のではなく、必要容量を確保してから書き込むタイプの録画ソフトもあるので、これがSMRでどういう挙動をするのかちょっと心配です。まぁ、23GBのバッファを使い切るには10時間必要ですし、バッファがたまる速度よりバッファが処理される速度の方が速いと思うので、数十チャンネル同時録画とかでもなければ杞憂だとは思いますが、念のため。
ちなみに、WDの紫(ストリームデータ用)は現状CMRモデルのみ。
https://news.mynavi.jp/article/20200430-1026699/
結論。
SMRでも性能的にまったく問題なし。
性能低下が起きるような極端なランダムライトは非現実的なので、心配する必要なし。
WestanDigitalのHDD診断ソフトLife Guardは、SMRドライブに対応しているとはいいがたいので、改善を求めます。0での上書きとディスク面検査はきちんとできるようなしてくれないと、HDD用とはいいがたいので。
TRIM対応のせいでファイル削除時の挙動がSSD的になるのだけ留意。
>EPO_SPRIGGANさん
>個人的には得るものが無かたところです。
逆に言えば、普通に使えるHDDでしたということですね。
安いし高速だし低発熱だしと、素性は良いHDDだと思いました。
書込番号:23497273
4点

スレ主さんを参考に初期不良チェックをしてみました。
HDDの接続は、リムーバブルケース(EZ-RACK-02)でSATAに直結。
WRITE ZEROS の代わりに「HDD Low Level Format Tool」を利用(Free版は速度制限があるため購入)。
処理時間は、約12時間。Extended Test も同じ。もっと早いかと想定していましたが実行中に別作業で
負荷をかけていた影響なのか同じくらいでした。
実行後に代替セクタ等のエラーは無し、ベンチマーク(CrystalDiskMark)も製品情報に近い値です。
もう1台完了したらRAID1ケース(RS-EC32-U3RWSX)に組み込む予定。SMRは、RAIDの再構築で
不具合が報告されていますが同ケースは大丈夫のようです。
書込番号:23551784
0点

>akaさん
どもです。件の0fillソフト、有料版というのが残念ですが、参考にさせていただきます。$3.3か…
SMRがRAIDで不具合が〜の話ですが。ランダムライトが大すぎてメディアキャッシュが溢れて低速化して、それをHDDの異常としてはじく…ならまだわかるのですが。再構築で問題が出るといのが、実は現象としていまいちよく分かっていません。RAID5あたり再構築のための書き込みがランダム扱いされている?何も書かれていない状態のHDDなら、直接書き込むので速度的な問題は出ないと思うのですが。
まぁこの辺は、RAIDホストの方のファームで解決すべき話にも思います。
そちらのRAID1で何かありましたら、ご報告いただければと思います。
書込番号:23686028
0点



先日、部屋から今は使用していない2台のHDDを見つけました。
一つはWD WD2002FAEX、もう一つはSAMSUNG HD204UIです。
いつの製品か忘れましたが、今でも使えるのなら、使いたいと思い、メインPCでCrystalDiskinfoで情報を入手しました。
WDは正常、SAMSUNGはスタート/ストップ回数の数値がおかしく、異常と赤字で表示されました。
メインPCとサブPCで、データのやり取りがしたくて、外付けUSB HDDケースを使い
WDのほうを使ってデータ転送を行いました。
データコピーは時間がかかる、エラーはでる、転送速度が0になると使い物にはならない状態でした。
異常表示されたSAMSUNGでも、同じ作業をしてみました。
すると、エラーはなく、転送速度もなかなかで、無事に終わりました。
サブPCでCrystalDiskinfoで、SAMSUNGを判定したら、今度は正常状態に。
メインPCで、再度2台とも状態の計測。両方とも正常。
何もしてないのに、CrystalDiskinfoの情報が改善するといったことがあるのでしょうか
0点

何もしないではないけど、低レベルフォーマットを終えた後に正常になったことはあります。
書込番号:23453446
0点

1台の外付けUSBケースにHDD2台を入れ替えられて試されたのですよね。
1回目・SAMUSUNG 2回目・WD 3回目・SAMUSUNG
という順番で試されたと推察します。
恐らく一度目にSAMUSUNGを入れた時に、接触不良が起きていたのではないかと。
で、2回目に取り付けた時に接触が回復して正常に使えた、と考えられます。
(抜き差しでコネクタの接点がキレイになって接触が良くなった)
結構、長期間放置していたHDDを使うと起きがちな症状です。
この時出たSMARTの異常な値はきっちり記録されてしまいますので、
売却を検討するときは注意が必要です(^^;
…もし違ってたらすみません。
書込番号:23457957
0点

>Arbutusさん
ご回答ありがとうございます。
お見込みの通り、1回目・SAMUSUNG 2回目・WD 3回目・SAMUSUNGと
外付けのHDDで試しました。
やはり、古いHDDは使ってはいけないのでしょうね。
売るつもりもないけど、使うのも怖い。
さて、どうしましょう。思案中です。
書込番号:23462750
0点

SMARTを見る限りでは正常レベルの値ですし、古いHDDがダメということはないと思いますが。
個人的にはSAMUSUNG HDDという時点で破棄ですね(^^;;;
なんだかんだ言って故障率高いです。自分も一台やられてますし。
かといって売らないとなると…叩き壊すしかないですかねぇ。(マジで)
無料の破壊サービスがお近くにあれば、利用してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23469541
0点

>Arbutusさん
自分は、昔からWD社のHDDしか買わないのですが、
何故、SAMSUNGのHDDがあるのか、わかりません。
買ったのか、もらったのか?
破棄するのが、大変です。
フリーの完全フォーマットをしてから
自治体のごみ収集に出したいと思います。
書込番号:23471823
0点

>Arbutusさん
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございました。
早速、処分するすることに決めました。
書込番号:23473509
0点

ありがとうございます。
ラーレベルフォーマットですが、WDからダウンロードしてやればいいのでしょうか?
書込番号:23627305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
https://dotup.org/uploda/dotup.org2151562.m4a
サブストレージとしてこちらを購入。取り付けてデータ転送したところ上記の様なビープ音が。
購入した店のサポートでは動作音に近いと言われました。ですがそもそも鳴らないこともあれば大容量データ転送時には10回も20回も鳴ったりします。
SATAポートやSATAケーブルの交換などは試しました。
電源が足りない時の音に近いのかとも思いましたが、コンセントからはモニターとのタコ足のみ。
パーツとしての電源も新品のNE 650GをSSDと並列?で接続してるのみで足りないとは思えません。
アドバイスをいただけないでしょうか。
書込番号:23422470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビープ音ではなく何らかの動作音でしょう。
ヘッドの稼働するときの音なのかディスクが回転を停止させるときの音なのか何かは判然としませんが。
うちのはそのような音はしていませんが、ディスクの回転が停止するとき音がするという話は結構ここでも聞きますけど、転送中の出るという話は今のところ聞かないですね。
部品の兼ね合いとかで個体差で出る音かもしれず、もっと変な音が出るかCrystalDiskInfoで注意や警告でも出ないと明確な不具合とは認められない状況でしょう。
今のところ様子見しかないかと。
書込番号:23422504
0点

>EPO_SPRIGGANさん
アップローダでは分かりにくいかもしれませんが結構大きな音が鳴るんです。
ケースはdefine r5。サイドを閉めて1m弱離れていてもうるさいなあと感じます。
正直これが動作音とは思えないというか思いたくないというか…
書込番号:23422564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにリンク先の音はあまり大きくはなかったのですが、短時間の音なので何かの駆動音だと思うのですけど。
このHDDにほぼ同時期に複数のアクセスを行ったりとかはしていないのでしょうか?
うちではWD BLACKモデルでとんでもなく大きなゴリゴリという音がするようになったことがあります。
エンコード用PCにRyzen7に換えて8本同時にエンコードしているときに、HDDにアクセスが集中してなるようになりました。
Core i7で4本同時エンコードしていたときはならなかったのですけどね。
大容量データ転送ということですが、1つのまとまったファイルでなければ1つずつ転送してもなるのか、何かしら条件があるのであればどういうときになるのか確認してみるのがいいかもしれません。
何かしらの条件があるのであればそれを踏まえて転送の仕方を検討できますし。
書込番号:23422647
1点

>EPO_SPRIGGANさん
同時にいくつも転送とかはしていませんね。
ですが確かに大容量データ(40GBほど)というのも色々なものが何層にも重なったものなのでもしかしたらそこなのかも。
これは「個体差」というものなのでしょうかね?それとも使い方なのか。
分かりにくいようですのでサポートの方に音声ファイルを聞いていただくより修理に出した方がいいのかもしれませんね…
書込番号:23422812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近になってキュッ!キュッ!(ピッ!ピッ!) という音が確認できました。
だいたいですが、残り容量が10%を切ったあたりで10GB-30GB程度のデータ転送でこの音が確認できました。
データ転送後にヘッドが小刻みに動いてデータの整理をしているみたいですがそのときにも確認できました。
外付けなので音源は間違いなくHDDにあることがわかります。
チェックディスク、SMART、転送速度を見ても何か問題が出ているわけでは無いようですがドキッとしますよね。
書込番号:23688040
0点

質問を閉じるのを忘れていました…
パソコン工房に音源を送り、実物も送り返すと初期不良ということで交換してもらいました。
書込番号:23688133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





