ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17291件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2115

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SMRの素朴な疑問

2019/09/28 01:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:153件

こんばわ。
昨日購入して配送待ちです。待っている間にふつふつと素朴な
疑問が沸いてきました。ご教示いだだければ幸いです。


[質問1]
プラッターへの書き込みは常に256MB単位(ブロック)ですか?
※メディアキャッシュ機能やキャッシュ256MBは別として

要するにCMRでは1セクタは512Bや4KBですがこのHDDでは
書き換えヘッドの位置合わせが256MBブロック単位でしかでき
ないということですか?
SMRの説明図でよく見るトラックの重ね書きを見ると、書き換えが
256MBブロックの途中のアドレスから発生しているなら、馬鹿正直
にブロックの最初から書き戻さずに途中からブロックの最後まで
書き戻せばいいような気がしますが…ヘッドの位置合わせが256MB
ブロックでしかできないなら当然無理ですけど。

[質問2]
読み込みは4KB単位で可能でしょうか?それとも256MBブロック単位
ですか?
例えばWindowsのNTFS(1クラスタ=4セクタ)で1クラスタ読み込むだけ
でもDISK側ではせっせと256MB読み出して該当クラスタ4KB分のデータ
だけOSへ返して他は捨ててるのでしょうか?

[質問3]
不良セクタが発生した場合、CMR品では512Bや4KB単位で代替え処理
ですがSMR品では256MB単位で代替え処理でしょうか?
もしそうであれば予備領域がそれなりに確保されているならいい
ですがまさかメディアキャッシュ領域を削って代替え処理に回して
る…なんてことはないですよね(笑)


以上

書込番号:22952145

ナイスクチコミ!2


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2019/09/28 08:44(1年以上前)

>馬鹿正直
>にブロックの最初から書き戻さずに途中からブロックの最後まで
>書き戻せばいい
途中から書き戻しますよ。あくまで最悪が256MBということでしょう。
https://www.seagate.com/jp/ja/tech-insights/breaking-areal-density-barriers-with-seagate-smr-master-ti/


>読み込みは4KB単位で可能でしょうか?それとも256MBブロック単位
>ですか?
重ね書きが必要なのは書き込みだけです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/680650.html
こちらも、通常、もっと連続して読み取られますし、読み込んだデータは各種キャッシに貯められて利用されます。

不良セクタが発生しても、影響するのは隣のトラックだけですし、256MBまるまる使用不可になるとは考えにくいです。

書込番号:22952437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2019/09/28 14:38(1年以上前)

回答ありがとうございました。> P577Ph2mさん

ここに質問する前に2件の外部リンクも含め他のサイトを漁ってました
が疑問は解消されませんでした。

1件目は
プラッター全体でトラック重ね書きしたら部分書き換えが大変なので
ブロック管理(256MB)して軽減してますよ…としか汲み取れませんでした。
私の理解不足もありますから、できればどの部分で256MBブロックの
途中から書き換え可能と思われたのか具体的に教えていだだければ
幸いです。

2件目は
読み込みヘッドの幅が狭く重ね書きトラックを問題なく読めるとしか
私には解釈できませんでした。

結局読み込みも256MB単位なんです。
仰せの通りOSから新たな読み込み依頼がきて、既に読み込み済みの
ブロック内アドレスだった場合、キャッシュに貯まっていた
ブロックデータが再利用できるには違いないですが…

CMRの512Bや4KBセクタのHDDでもOSからの1クラスタ分だけの読み込み
依頼があっても余分なセクタ含めて先読みし、将来に備えるような
制御しているものがあるなら"SMRだけど512Bや4KB単位で読み込めるのか?"
という質問自体が無意味だったかもしれません。


不良セクタに関しても4KB単位では済まないでしょうが256MBってことは
流石になさそうですかね…
ただ制御上は256MB単位でスワップした方が楽でしょうし当然書き込み
速度もブロック内に不良セクタ抱えて代替セクタ(トラック?)へ飛んで
またブロックへ戻って…とかするよりもましでしょうけれど。

以上

書込番号:22953079

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2019/10/14 19:02(1年以上前)

ブロック全体を使えなくする方が制御上も楽でしょうし、アクセスすれば破損が広がる可能性が高いのでブロック全体を使えなくするのは間違いないでしょう。

ピンポイントでそこだけ読み書き出来なくなるなんてことはないので、影響の範囲は予想出来ません。
SMRの場合使えなくなる範囲が広そうなのは間違いないでしょう。
恐らくそれなりの代替領域を用意しているものと推測されます。

書込番号:22987800

ナイスクチコミ!0


p54cさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]のオーナーST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2019/10/26 20:40(1年以上前)

SMRには興味があって、このHDDでいろいろ実験してました。私の推測は以下です。

1.256MBブロックの途中から書き込んでる可能性が高いと思います。プログラムを作ってランダム書き込みを連続で行い、メディアキャッシュが利用不可の状態になると待ち時間が不定(0〜2.5秒位)になるためです。仮に毎回ブロック全体を書き込んでいる場合は待ち時間が一定(2.5秒位)になるはずですがそのようにはなっていません。

2.読み込みはセクタ単位(4KB〜64KB位)で行われている可能性が高いと思います。ランダム読み取りを連続で行っても、通常のHDDと同様の速度が出続けるためです。仮に毎回ブロック全体を読み込んでいる場合は、ランダムアクセス性能が物凄く低くなる(1IOPS以下)はずですがそのようにはなっていません。セクタサイズは、通常のHDDでは物理4KB、論理512KBですが、このHDDでは物理4KB〜64KB位、論理512KBに設定されていると思います。物理サイズを大きくするとセクタ間のギャップをなくせて高密度化が可能になります。

3.おそらくセクタ単位で代替セクタ領域が用意されていると思います。理論的にそれで問題なく処理できますので。仮にブロック単位で代替セクタ領域を用意した場合、通常のHDDの65536倍の領域が必要になり、本来の記憶領域が大幅に削られてしまいます。そのような実装がされているとは考えにくいです。

上記はシーゲートのこのシリーズのHDDに限定した話です。同じSMR方式でもメーカー、型番により異なる特性を持っている可能性があります。

そう言えば、このシリーズのHDD、全然壊れないですね。4TBは利用を開始してちょうど2年位経過してますが、2台とも壊れていません。後から買った6TB×8台も壊れていません。案外当たりなのかもしれませんね。

書込番号:23010604

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2019/10/27 14:54(1年以上前)

情報ありがとうございました。> p54cさん

1、2、3に関して常識的な動き(負荷の掛からない)をしているらしい…との
ことで安心しました。
diskspdとかのオープンソースを利用して色々試して見ようと思っておりましたが
Visual Studioとかのコンパイル環境から導入しないといけないので躊躇しており
助かりました。

Goodアンサーにして一旦クローズしますがもし宜しければ以下の追加疑問に
関して教えてください。
教示内容を誤解してしまい質問内容が不適切かもしれませんがご容赦ください。


>通常のHDDでは物理4KB、論理512KBですが

普通のHDD…とはかなり以前のHDD(非AFT)又はAFT(その1)のことでしょうか?
※以下自分の認識であり間違っているかもしれません。

・かなり以前のHDD(非AFT):物理 512B、論理 512B
・AFT(その1)      :物理4096B、論理 512B 
・AFT(その2)      :物理4096B、論理4096B 

ここでの論理とはOS側からアクセスできるインタフェース上の最小サイズです。
だとしますと仰せの論理512KBとは512Bのことで宜しいでしょうか?
それとも論理の定義が異なりますか?

>このHDDでは物理4KB〜64KB位、論理512KBに設定されていると思います。

物理4KB〜64KB位…とはこのHDDではプラッター内外周で物理セクタサイズが
異なる可能性がある…ということでしょうか?

・SMR品:物理4KB〜64KB?、論理512KB? 

また論理が512KBとのことですが上記同様に512Bと解釈して宜しいでしょうか?
それともSMR品ならではの論理の定義がございますか?

以上

書込番号:23012030

ナイスクチコミ!0


p54cさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]のオーナーST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2019/10/27 15:12(1年以上前)

> 普通のHDD…とはかなり以前のHDD(非AFT)又はAFT(その1)のことでしょうか?
> だとしますと仰せの論理512KBとは512Bのことで宜しいでしょうか?

・・・すいません。私が書いた単位が間違えてましたね。おっしゃる通り、論理512Bが正しいです。

> 物理4KB〜64KB位…とはこのHDDではプラッター内外周で物理セクタサイズが異なる可能性がある…ということでしょうか?

セクタサイズは全体で同一だと思います。可変にするとキャッシュの管理が物凄く煩雑になりますので。1トラックに入るセクタ数は通常のHDDと同様、プラッター内外周でゾーン分けし、外周の方が多くなっていると思います。

> また論理が512KBとのことですが上記同様に512Bと解釈して宜しいでしょうか?

これも512Bが正しいです。すいません。

書込番号:23012058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

安定性

2019/09/17 13:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]

スレ主 7894さん
クチコミ投稿数:78件

アマゾンや価格でもそうだけど。DT01ACA100より、DT01ACA200は故障が多い、安定性が悪い書き込みが多く書き込まれてます。

HDDってそんなに、1TBよりも2TBは安定性、故障率が高いの?4TBはそんなに故障の書き込みが多くないのに・・・2TBを買うのに躊躇してしまいます。

書込番号:22928291

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件 DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]のオーナーDT01ACA200 [2TB SATA600 7200]の満足度5

2019/09/17 13:55(1年以上前)

調子がいい、問題ないから、わざわざ書くこともないか、で投稿が少ない。良い製品だから宣伝がてら書こう、で投稿が多い。
調子悪い、問題ありすぎ、書いて憂さ晴らし、で投稿が多い。悪すぎて書く気にもならない、で投稿が少ない。

などなど。

機械ものですから、評判良いモノでのハズレならダメダメでしょうし、評判悪いモノでもアタリならニコニコでしょうし。

現在、2TB,、3TBを使ってますが、問題ないです。

心配なら、初期不良交換などアフターがしっかりしているところで購入なさればよいかと。

書込番号:22928346

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/09/17 14:18(1年以上前)

けーるきーるさんも書かれていますが、悪評が書かれるのは基本的に多いです。
内容にもよるかもしれませんが、3倍くらいは拡散していくらしいですよ。

HDDって運不運があり、はずれると壊れやすかったりします。
ロットによっても差がありますし、購入店によっても違うことがあるでしょう。
精密機器で量産品なのでどうしても壊れる製品は出てしまいます。
壊れたときにバックアップ体制をとれているかが大切かと思います。

この製品ではないですがレビューに壊れたとか良くない事がそこそこ書かれている製品を買っていますが、滅多に壊れたりしていません。
あまり気にしてもどうにもならないと思いますよ。

書込番号:22928386

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2019/09/17 15:53(1年以上前)

この製品がかなり古いことは前提として。当時の東芝3.5インチHDDで問題が多発したのは記憶しています。HGSTのタイの工場を買い取って生産始めたけど、品質いまいち…という。
ただ、2.5インチの方に問題はなかったようです。
4TBはフィリピン工場だとか。タイの工場はWDに売却とか。再編やら別工場やらと、いろいろ替わっているので、どこでいつ作った物が良いのか?は、情報が錯綜しています。

4TBと比較するにしてもamazonのレビューにしても、書かれた時期も参考にしましょう。近年で問題が無ければ、解消されていると考えてよろしいかと。

ついでに。上記の通り、東芝だからMade in Japanというわけでは無いので(パーツ単位にバラせばなお複雑)。東芝にこだわる必要があるのか?あたりからも検討を。

書込番号:22928557

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーマットできません

2019/09/01 02:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:5件

再生する異音でしょうか?

製品紹介・使用例
異音でしょうか?

ディスク管理画面

初自作です。OSインストール後、正常に起動するのを確認してから2個目のストレージとしてHDDを設置しようとしたら初期化できません。
接続後、ディスク管理画面を開くとディスクの初期化が表示されるのでおそらく認識はしていると思うのですが、未割り当て領域が表示されません。フォーマットを選択すると、存在しないデバイスを指定しました。と表示されます。他に確認できるPCが手元にないため初期不良かどうかもわかりません。あとHDDから音がします。これは仕様なのでしょうか?SATAポートも複数ためしてみましたが同じでした。

<構成>
<CPU>Ryzen3700X
<マザボ>TUF GAMING X570-PLUS
<メモリ>Sanmax DDR4-3200 32G
<SSD>WD Blue SN500 NVMe WDS500G1B0C
<HDD>これです
<グラボ>1660ti
<電源>SSR-750FM

書込番号:22892443

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/09/01 03:30(1年以上前)

もしPCを起動したまま内蔵HDDを抜き差ししたなら、自分でトラブルを呼び込んでいるようなもの。
PC内部の作業はPCをシャットダウンしACコードを抜いてから行う。

書込番号:22892465

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の満足度4

2019/09/01 06:08(1年以上前)

ディスク0に何かしらのデバイスが接続されているのは認識されていますけど、HDD等として正常に認識されていません。
SATAケーブルに不具合があるか、HDDが壊れているかのどちらかでしょう。
SATAケーブルを交換してだめなら、購入店に相談して交換してもらうしかないでしょう。

書込番号:22892548

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2019/09/01 06:33(1年以上前)


クチコミ投稿数:10590件Goodアンサー獲得:691件

2019/09/01 07:59(1年以上前)

winに付属のものを使うより(無いよりかはまだましくらいですが) AOEMIの定番フリーソフトを使った方が早いかもしれません。winで表示されなくてもソフトだと表示されるのでずいぶん助かります。

書込番号:22892640

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2019/09/01 08:32(1年以上前)

PCを自作というか組み立てたことなどありませんが、自分だったらどうするだろうか?と考えてみました。

やっぱり、HDD内部の問題なのか?、接続関係の問題なのか?、PC内部やソフト関連の問題なのか?という事でしょうから、
一旦HDDを取り外して、USB接続でつなぐとどうなるか?を見てみると思います。

簡単だと思いますが、どうでしょうか?
その前に、USB接続で他のPCにつないでみるのがイイかも知れません。

書込番号:22892680

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2019/09/01 08:52(1年以上前)

スイマセン。

>他に確認できるPCが手元にないため初期不良かどうかもわかりません。

という事ですネ。読み落としていました。

書込番号:22892713

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/09/01 10:38(1年以上前)

OSは64bitですか、32bitですか?

書込番号:22892882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/09/02 22:29(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
接続時はコードを抜いて作業しています。

>ZUULさん
>tatumigaさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>からうりさん
>EPO_SPRIGGANさん
認識はしてるのでるようですが、初期化もできない状態なんです・・・   パソコン工房のワンコイン診断でも同じ症状だったので、販売元に連絡すると初期不良で対応してくれるようです。皆さんありがとうございました!

書込番号:22896756

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2019/09/03 14:22(1年以上前)

スレ主さんへ。
交換で送られてきたHDDをセットした結果を書き込みして下さい。結論を簡単に、よろしく。

書込番号:22897763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/09/05 22:17(1年以上前)

>tatumigaさん
交換品が届いたので接続すると無事認識しました。やっぱり初期不良のようでした。

書込番号:22902980

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2019/09/05 22:32(1年以上前)

情報ありがとう。良かったですネ。
多少の時間のムダをさせられたけど、スレ主さんにとって、いい経験になったんだろうと思います。

これからまた、HDDトラブルも有りうるので、Cドライブのバックアップやデータのバックアップなどお忘れなきよう。

書込番号:22903006

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

回転数の違いの体感

2019/08/17 20:21(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:7件

読み書きで7200回転との違いは分かりますでしょうか?

書込番号:22863901

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の満足度4

2019/08/17 20:48(1年以上前)

5400回転での読み込み速度は175MB/s程度。
7200回転での読み込み速度は200MB/s程度。
書き込みはもう少し遅くなる。
用途によってはさほど差の無い速度です。

書込番号:22863940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2019/08/17 20:53(1年以上前)

回転数だけで転送速度が決まるわけではないので、7200rpmと5400rpmの違いが体感できるか、という質問には意味がありません。
なので、答えは「そんなん知らんがな」となります、いやマジで。
回転数で決まるのは平均回転待ち時間くらいだし。

書込番号:22863955

ナイスクチコミ!6


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/08/17 21:04(1年以上前)

回転音の話か?

書込番号:22863975

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の満足度4

2019/08/17 21:07(1年以上前)

回転音の違いだと個体差の方が大きいのでは?
回転数が速くても静かなものもあるし、遅くてもうるさいのがあるし。
それこそ買ってみないと分からないでしょう。
うちで購入したのはBlueモデルもBlackモデルも特にうるさくは無かったですけど。

書込番号:22863983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/08/17 21:24(1年以上前)

なるほど、体感的にはあまり違いはない、分からないものと理解しました。皆さん、どうもありがとう。使ってみようと思います。

書込番号:22864011

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/08/17 22:32(1年以上前)

体感は無いですね。

以前は音がうるさいとか、熱が高いとか7200の方が故障しやすいとか言われてたけど…

気分的に5400買いますが、値段安いですし。 PCで使うなら安いので十分と思います。

書込番号:22864156

ナイスクチコミ!0


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2019/08/17 22:33(1年以上前)

>リセットアベさん
細かいファイルがたくさん収録してあって、ランダムアクセスする場合はすぐに違いは分かります。
但しプラッタ密度が同一の条件です。
プラッタ密度が大きい方が速いのは当たり前なので。

書込番号:22864162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/08/18 07:54(1年以上前)

>kaeru911さん
今まで7200回転の方が何かにつけアクセスが早いものと思い、こちらを選んでいました。不具合は今もないです。
>MASTER1さん
写真データ(20〜30MB/枚)などは細かいファイルのうちに入るんでしょうねえ。保管しているHDが一杯になってきていて入れ替えの検討をしているのです。

書込番号:22864593

ナイスクチコミ!0


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2019/08/18 08:05(1年以上前)

>リセットアベさん
画像なんかだと、サムネで一覧を表示する場合や、それをスクロールさせる場合など、回転数の違いで顕著に差が出ます。
頻繁にアクセスする予定なら7200rpmを。
保管してたまにアクセスするだけなら5400rpmでもいいでしょう。
自分ならその用途では7200rpmを選びます。

書込番号:22864609

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/08/18 08:27(1年以上前)

>MASTER1さん
ああ、やはりそうですか。安価、大容量、信頼性を中心にして選び、この機種に行き着いたのですが再度検討してみます。どうもありがとうです。他の皆さんもどうもありがとう。

書込番号:22864638

ナイスクチコミ!0


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2019/08/18 22:02(1年以上前)

>リセットアベさん
この機種に信頼性を求めてはダメです。
相対的に「信頼性があるように見える」だけです。
ウチにも多数ありますが、そこそこ壊れます。


自分でしたら、4TBクラスの場合
東芝 MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]
東芝 MN04ACA400 [4TB SATA600 7200]
をおススメします。
どちらも何台も持ってますが、ほとんど壊れません。

書込番号:22866134

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2019/08/19 09:01(1年以上前)

>MASTER1さん
はい、私も東芝のこの二つを候補にしました。日立製はなくなってしまったようだしやはり東芝かと思っていますが、
うるさいという評価が多くあるようで少しためらっています。

書込番号:22866675

ナイスクチコミ!0


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2019/08/20 00:07(1年以上前)

>リセットアベさん
確かに他と比較すると音は大ききです。
煩いと感じるのは主観的な問題なので、実際に聞いてみないと判断は出来ないかもしれません。
ちなみに自分は、寝ている枕元に無い限りは煩いとは感じません。
一昔前のHDDを知っている人なら常識的な音というか、却って懐かしい音かと(^_^;

書込番号:22868191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/08/20 06:18(1年以上前)

>MASTER1さん
ありがとうございます。背中を押してもらいました。

書込番号:22868375

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

SAS規格 HDDを普通に使って大丈夫?

2019/08/12 22:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:44872件

ちょっとお尋ねします。
オークションで2TBの この規格のHDD新古品が安く出てます。
本来なら5400rpmくらいのものが理想ですが7200rpmでした。
本来サーバー用とのことですが軽く調べたところは一般用SATAドライブでも使えそうな感じでした。
注意点や問題点などありましたら教えていただけたら幸いです。

書込番号:22853805

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2019/08/12 22:12(1年以上前)

普通に使って大丈夫か、という質問するよりか、普通に使って大丈夫だったかのレポートをしてくれ、とオリエントブルーさんが言いそうな気がしませんか(^_^)


と、全て他人のせいにしてレポートを強要するわたしってえらい(^_^;)

書込番号:22853824

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:44872件

2019/08/12 22:27(1年以上前)

キタっ! ブーメランだ(笑)

書込番号:22853866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2019/08/12 22:35(1年以上前)

クールシルバーメタリックさんと同じくです。

一応、自分が知ってる範囲では
SASインタ^フェース → SATA ドライブ OK
SATAインターフェース → SAS ドライブ NG

だったと思うけど、物理層に一応の互換性が有るので動作するのかな?AMAZONで変換ケーブルで動作実績を見るとSATA RAIDカード → SAS HDDは使えるって書いて有った。

https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20060322/232988/

自分はSASインターフェース → SAS HDDを会社でやったことがあるだけなの、レポートお待ちしております。

書込番号:22853881

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28889件Goodアンサー獲得:254件

2019/08/12 22:40(1年以上前)

おとうさんSCSIですか?

規格も違うし
今時サーバで使ってる人いるのかな〜
もう大容量SSDじゃないのかしらね。

書込番号:22853889

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件

2019/08/12 22:46(1年以上前)

皆さんありがとー^^

この子です。 3000円で出てたので。
https://www.newegg.com/p/N82E16822178595

書込番号:22853905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件

2019/08/12 23:15(1年以上前)

怖がりの私は諦めました(笑) お付き合いありがとうございました。

書込番号:22853959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/08/12 23:21(1年以上前)

その子、SATAのHDDですy
SASで使えるように、端子変えてFWもあわせたもので、中身は・・・
本来のSAS仕様のHDDと思って購入すると、残念なことになります。

書込番号:22853975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2019/08/12 23:23(1年以上前)

・・・・・・見切り発車で購入→動かねー→SASのカード購入→x8じゃん・・・・・・なんてのを期待したんすけどぉ(^_^;)


SASって昔使ってたような、とか思って色々思い返してみたところ、P6T DeluxeについてたSASインターフェースだったっぽい・・・・・・SASのHDDは買うわきゃねーよな、たしかに。

書込番号:22853981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件

2019/08/12 23:35(1年以上前)

ほほぉー、この辺りになると自分は未知の世界だわ。。

書込番号:22854010

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2019/08/13 00:59(1年以上前)

SASカードの中古ならサーバー取り外し品らしきものが大量に出回っています。
1,000円くらい出せば買えますよ。

書込番号:22854139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/08/13 20:44(1年以上前)

10年ほど前、SAS使ってました。
RAIDカードを買うと、対応してたものが多かったので、試しに。
中古で、147GBの15K回転、4台でRAID0にしてたり・・・
まだ、SSDが出たばかりでプチフリ対策や容量少なくて、RAID0組むことが多かったため、SASはコスパなかなか良かったです。(並のHDDより速く、SSDより安価)
PC起動が激遅と、音や発熱は並のHDDより大きかったですが。

書込番号:22855657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44872件

2019/08/13 21:27(1年以上前)

こんばんはです。 皆さん思い出や情報をありがとうございます。
RAIDでなく通常で使用可ならと思いましたが聊か不安がありました。
SSDはここのところ急激に安くなってきましたがHDDはそうはいきません。
浅はかに飛びつきそうになった自分がお恥ずかしい^^;

書込番号:22855748

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 長期保存用に最適なのは?

2019/08/09 18:26(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

音楽や動画、写真などを保存するストレージで悩んでいます。

※一般論としてHDDの寿命は3,4年というのは承知しています

製品選びの疑問

1.長期保存に関してはHDD>SSDという認識でいいのか?(SSDは通電していないと蒸発するから?)
2.回転速度は5400の方が7200より長持ちするのか?
3.長期保存に関してはCMRとSMRのどちらが適しているのか?
4.このような用途の場合、
 @あまり通電しない
 A定期的に通電する
 B起動時には常に通電する
のどれが一番長持ちするか?

で疑問を持っています。詳しい方よろしくお願いします。

書込番号:22847236

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:129件

2019/08/09 18:47(1年以上前)

音楽や動画、写真などを保存するストレージはHDDで良いと思います。
HDDの寿命は3,4年というのは、Windowsの起動ドライブとして使用した場合や、酷使した場合だと思います。ですから、データ用ドライブとして普通に使うのであれば、Windowsの起動や操作が不要なため、そのためにかかる負荷がなくなることにより、長寿命になると思われます。

1.長期保存に関してはHDD>SSDでOKかと思います。
2.回転速度は5400の方が負荷が低いという点でベターかと思います。
3.長期保存に関しては、SMRがメインで普及していくらしいのでそれで良いのではないでしょうか。
4.は定期的に通電する、が負荷が適量であり、一番長持ちすると思われます。

書込番号:22847260

ナイスクチコミ!1


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2019/08/09 18:48(1年以上前)

>abc_aaaさん

>1.長期保存に関してはHDD>SSDという認識でいいのか?
  (SSDは通電していないと蒸発するから?)

一般論的にですが、SSDの方が寿命が短いとされてます。
理由は、SSDには、書き込み制限がある=電子が通過する膜の劣化です。
HDDは、磁気でデータを保存する方式を取っています。

通電しないと蒸発するとは聞いたことが無いので不明。


2.回転速度は5400の方が7200より長持ちするのか?

これは、回転数が大きいと=摩耗劣化が大きくなる点から言われています。

3.長期保存に関してはCMRとSMRのどちらが適しているのか?
一般論的にCMRが長期保存には向きます。

違いは、以下を読まれては、
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigation/hddssd/20190207/

4.このような用途の場合、
 @あまり通電しない
 A定期的に通電する
 B起動時には常に通電する

定期的に通電する方が宜しいかと。
http://www.ayamizu.com/hdd-clash.htm

書込番号:22847263

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4558件

2019/08/09 18:59(1年以上前)

SSDもHDD以上に寿命の長いものはありますが、エンタープライズ向けの非常に高価な製品となります。

寿命の長いHDDはWD REDといった高品質・低消費電力のHDDです。
https://www.wd.com/ja-jp/products/internal-storage/wd-red.html
保証期間は3年、寿命は3年〜9年といったところでしょう。このHDDは連続運用を前提として設計されています。

WD RED 2台をSynology DS218jに入れてRAID1を構築すれば、片方のHDDが故障した場合に故障したHDDを新品に交換するだけで復旧できます。また、誤ってデーターを削除した場合やNASそのものが壊れた場合のために外付けHDDに差分バックアップを取ることもできます。
https://kakaku.com/item/K0001010169/

書込番号:22847289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2019/08/09 19:03(1年以上前)

○〇〇より△△△の方が壊れにくい、とか言っても突発的に死んじゃったりすることも珍しくないのがストレージ関連、壊れないものを探すより、壊れてもいいような体制を作るほうがより安全。
当たり前のことながら、データを二重三重に保存できる体制にする等で安全性を確保することは大前提で、そのうえで何に保存しようかな、と考えているんですよね?

書込番号:22847295

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/08/09 19:05(1年以上前)

>1.長期保存に関してはHDD>SSDという認識でいいのか?(SSDは通電していないと蒸発するから?)

SSDはUSBメモリなどと同様にメモリなので放電していずれ消えてしまいます。
HDDは磁性体に記憶させているので、メモリよりは消えにくいです。
書き換えでの劣化もメモリの劣化より磁性体の劣化の方が進みにくいです。
長期保存であればHDDの方が良いです。


>2.回転速度は5400の方が7200より長持ちするのか?

特に差異は無いと思います。
長持ちするかどうかはどちらも運次第でしょう。


>3.長期保存に関してはCMRとSMRのどちらが適しているのか?

比較検証されていないと思うのでどちらが良いとは断言しにくいかと思います。
ただ、SMRは書き換えるところ以外も書き換えるようですので、長期的に見れば磁性体の劣化が早くなるかと思います。
でも、磁性体の寿命が来るまで使用することもないでしょうから、あまり気にしても仕方が無いかと思います。


>4.このような用途の場合・・・

「A定期的に通電する」というか適度に通電するのが良いかと思います。
保存という点では、あまり動作させないのも良くないですし、使いもしないのに電源入れっぱなしもあまりいいとは言えないでしょう。
それでも年単位でどれほどの差が出るか分からない程度の差だとは思いますが。

書込番号:22847299

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/08/09 19:20(1年以上前)

HDD は、ファン付きケースがいいです。多重バックアップを心がけましょう。(3重以上)
古いパソコンのHDDを抜き取って、バックアップ用に回しています。
SSDは、長期データ保管用に使用していません。基本的に、OS,アプリ用です。

定期的に新しい物から古い物へ全コピーしています。

書込番号:22847319

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2019/08/09 21:03(1年以上前)

SSDについては書かれたとおり。

回転数で壊れやすいという差は、感じたことは無いです。公開されている統計データでも、むしろ製品差の方が顕著なので、回転数依存かどうかはさっぱりです。たまにしか通電しないのなら、さらに関係ないと思います。

瓦かどうか以前に。記録密度が高くなれば、事故率は上がるでしょうね…くらいの考えで。

「あまり」と「定期的」に実際にどの程度の差があるのか?はありますが。通電しっぱなしよりはよろしいかと。


多重化が一番なのには変わりはありません。

書込番号:22847475

ナイスクチコミ!1


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2019/08/09 21:04(1年以上前)

以前、IDEのHDDに保存しておいたデータを 変換アダプタ買ってきて、SATAのHDDに移動した経験があります。
SATAのHDD、いつまで読めるんでしょうね(アダプタとか無しで)

あと、jpeg、mpg,m2ts とか (変換せずに)いつまで読めるんでしょうね?

書込番号:22847477

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2019/08/09 21:48(1年以上前)

>研究中さん
>KAZU0002さん
>ガラスの目さん
>EPO_SPRIGGANさん
>クールシルバーメタリックさん
>ありりん00615さん
>dsamsada2さん
>かおり16さん

ご返信ありがとうございます

みなさんのご意見を聞き、4TBのHDDを購入したいと思います

詳しい機種についてですが、

1.WDの青 WD40EZRZ-RT2
2.WDの赤 WD40EFRX-RT2
3.SG ST4000DM004
4.SG ST4000VN008 

のうち皆さんならどれをつかいますか   

※HGSTは7200回転しかないため除外しました
※今まで専らWD派でしたが、アメリカのデータ会社のデータを見ると最近4TBのHDDではSGのエラー率が低くなってたので気になっています

書込番号:22847558

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2019/08/09 22:04(1年以上前)

NASケースに2台入れるのなら、WDの赤で(赤は、もともと1つの筐体に複数のドライブを入れるためのHDDです)。
1台ケースなら、WDの青を2つでも、故障率で優位差は出ないかなと思います。。

Seagateはトラウマがあるので…


1台だけという場合。1台だけの故障率の話をしても、壊れるか壊れないか?ではなく、いつ壊れるか?の話にしかならないので、論外と言うことで。

書込番号:22847589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4558件

2019/08/09 22:05(1年以上前)

そのなかで品質が高いのはWD REDとIronWolfであるVN008です。
WD REDが圧倒的に人気がありますが、価格を抑える為にIronWolfを選ぶ人もいるようです。

書込番号:22847592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4558件

2019/08/09 22:12(1年以上前)

VN008はSMRなので大量のファイル転送でもたつく可能性があるのがネックでしょうね。

書込番号:22847599

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2019/08/09 22:30(1年以上前)

>abc_aaaさん

私なら長期保存ならWDのREDを!と言う見解です。

理由の一つに故障率:
 http://gigazine.net/news/20170201-backblaze-hdd-stats-2016/
となっており、コスパ的には良いのですが、故障率が高い案件です。

書込番号:22847628

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2019/08/09 22:46(1年以上前)

>KAZU0002さん
>ありりん00615さん
>dsamsada2さん

3.SG ST4000DM004
4.SG ST4000VN008 
はSMRみたいですね。候補から除外します

1.WDの青 WD40EZRZ-RT2
2.WDの赤 WD40EFRX-RT2

赤の品質がいいのがわかりますが、値段がほぼ2倍なんですね...

2枚以上(いずれのHDDにも同じデータを入れる場合)持つとしたらどちらがいいでしょうか?

書込番号:22847655

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2019/08/09 22:56(1年以上前)

バックアップを2重に取るなら、コスパで青かな。
NASとかにするなら赤。

バックアップ前提なので後は、お金と相談ですね。

書込番号:22847682

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2019/08/09 23:03(1年以上前)

>dsamsada2さん
>ありりん00615さん
>KAZU0002さん
>研究中さん
>ガラスの目さん
>EPO_SPRIGGANさん
>クールシルバーメタリックさん
>かおり16さん

HDDで複数台運用がいいことがわかりました。

回転数やCMR,SMR方式の見解は色々あるみたいですが、個人的には
・回転数に関しては低いほうがいい
・SMRは最近の技術でまだまだ情報が少ないので避ける
という結論にしました

よってCMR方式のWDのできれば赤、お金がないなら青ということにしたいと思います

書込番号:22847693

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/08/10 07:09(1年以上前)

うちでは「1.WDの青 WD40EZRZ-RT2」を使いますね。
安価なので2台買って2重化した方がいいから。
「2.WDの赤 WD40EFRX-RT2」はNAS向けでデータ保存向けにはいいのかもしれませんけど、RED 1台とBLUE 2台だと一度に全滅する確率はRED 1台の方が高いと思います。
そういう点で安価な「1.WDの青 WD40EZRZ-RT2」を使います。

「4.SG ST4000VN008」とWD WD60EZAZ-RTを使っていますが、SMRではありますが今のところCMRとの違いは感じられないので、購入するのはユーザーが納得できるかどうかかと思います。
でも今後はSMRにどんどん移行していくのでいずれは使うことを覚悟しておいた方がいいでしょう。

書込番号:22848049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10590件Goodアンサー獲得:691件

2019/08/12 18:07(1年以上前)

18年くらい前に買ったマクスターのIDEのHDDは問題なく、いまも動くから心配はないのではと思います。今のものは音が大変静かですね。

グレードの高いHDDのほうが耐久性には優れていると思います。今は、二社しかないから選択筋も限られる時代ですね。

書込番号:22853302

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング