
このページのスレッド一覧(全2115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2019年9月19日 04:43 |
![]() |
1 | 6 | 2019年8月5日 12:42 |
![]() |
15 | 13 | 2019年7月31日 05:17 |
![]() ![]() |
3 | 21 | 2019年7月22日 07:46 |
![]() |
3 | 4 | 2019年9月6日 23:50 |
![]() |
16 | 20 | 2019年7月13日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
自作機に取付
OSはwin10
取付・認識・フォーマット(クイック)までは終了したのですが
いざ他のHDDからデータ転送しようとすると
転送速度が0バイト/s〜1.3MB/sの間と行ったり来たりで全然進まず
残り時間は2日以上となっています。
初期不良でしょうか?
ちなみに転送しようとしているデータは2〜4GBのファイルを120個(計380GB)です。
いっぺんにまとめてコピーしようとしたのが行けないのでしょうか?
どなたか解る方御教授願います。m(_ _)m
1点

追伸、フリーソフトの「CrystalDiskInfo」で確認したのですが
正常となっております。
書込番号:22844313
0点

転送元の接続がUSB2.0か3.0かSATAかそれ以外かを明記。
それとCrystalDiskInfoとDiskMarkでHDD状態と速度をチェック。
Crystal Dew World
https://crystalmark.info/ja/software/
書込番号:22844327
0点

>ちなみに転送しようとしているデータは2〜4GBのファイルを120個(計380GB)です。
>いっぺんにまとめてコピーしようとしたのが行けないのでしょうか?
まとめてコピーしても基本的には問題は出ないはずです。
うちでは3TBくらい(各ファイル数百MB〜2GBくらい、個数は不明)を有線LAN経由でコピーしましたが、80MB/s程度は出てました。
とりあえず、CrystalDiskMarkでどのくらいの転送速度が出るか、コピー元、コピー先のHDDを確認しましょう。
問題が無いのであれば転送経路に問題があるのかもしれません。
あとSATAケーブルを挿し直してみたり、再起動して改善するかもしれません。
書込番号:22844341
2点

Hippo-crates様
EPO_SPRIGGAN様
早速の返信ありがとうございます。
接続方法を明記するのを忘れてましたね。
大変失礼しました。
転送元及び転送先ともにSATAです。
DiskMarkを走らせてみたところ
転送元のHDDが明らかにおかしい数値でした・・・
2TBのHDDで空き容量が5.5GBしか残ってないのが原因なのでしょうか?
それともただ単に寿命なのでしょうか?
書込番号:22844426
0点

>Bevirginさん
こんばんは^^/
転送元ハードディスクのS.M.A.R.T.情報にある『C7 UltraDMA CRC エラー数』が怪しい^^;
ケーブル交換してみては?
書込番号:22844445
2点

FUU0415様
返信ありがとうございます。
上記の返信の後にEPO_SPRIGGAN様のご指摘通りケーブルの付け直し等(転送元・先ともに)
行ったところ転送速度70MB/sで転送できるようになりました。
SATAケーブルが痛んでる可能性ありますね。
明日にでも交換して試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22844477
3点

結論から申しますと転送元のHDDが壊れ掛かっていたようです。
試しに他のHDDからデータを移転してみたところ正常にコピーできました。
移転元のHDDについては
ケーブル交換やM/Bの差し込みソケットの変更
USB3.0の外付け用ケースに入れてみたりと色々試してみたのですが
昨日よりは多少改善しましたが依然として数分おきに転送速度0バイトとなり
不安定な状態です。
時間は掛かりますが一応はコピーできているようなので気長に移転して
転送元のHDDは破棄しようと思います。
レスくださった皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22845830
2点

まだデータが吸い出せる状態で良かったですね
書込番号:22853625
0点

>Bevirginさん
大量の細かいファイルをコピーしようとしていませんか?
私も同じような症状が発生して返品しました。
たまたま悪い商品にあたった可能性もありますがとりあえずSMRは避けて買っています。
書込番号:22932113
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
Lenovo C530に増設するため購入。
デバイスマネージャーでは認識しましたが、ディスクの管理で認識できません。
当然フォーマットもできない状況です。
試しに別HDDを繋いでみましたが認識されました。
8TBという容量の問題なのか、HDDの不良なのか?
何か見落としている所がないのか、ご教授願います。
仕様は以下の通りです。
90L2003TJM
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/dt-2019-c530_web_0611
0点

>>8TBという容量の問題なのか、HDDの不良なのか?
ハズレを引いたのかな?
初期不良として購入先へ相談して下さい。
書込番号:22827752
0点

他にPCがあるならそちらに接続してみるとか、わりと新しいHDDケースがあるならそれに組み込んで接続してみるとか、してみては?
あとSATAケーブルを何度か挿し直してみるとかしてみては?
それでだめなら購入店に相談した方がよいでしょう。
PC的には認識しないような世代の製品では無いはずです。
そのPCより2世代古いうちのH170のマザーボードでも普通に認識しますので。
書込番号:22827758
0点

他の検査手段があると便利です。
>玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 PCレスで高速クローン
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B079GHQ1VM/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22827762
0点

>VARIETTA-GTR33さん
こんばんは^^/
SeaToolsで認識できるのでしょうか?
できるようであればテストするなり初期化するなりで、なにか判るかもしれません。
ダメなら里帰りですね^^;
書込番号:22827833
0点

書き込み直後より多くのご意見ありがとうございます。
別PCにても同様に認識不可でしたので、シーゲイトのサポートに連絡致しました。
経過についてまたご報告させていただきます。
書込番号:22829140
0点

新しいHDDを接続して無事認識いたしました。
HDDの初期不良と思われます。
皆様方、ありがとうございました。
書込番号:22840218
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]
内蔵と外付けで音が違います。原因は何か分かりますか?2台所持していて、2台を入れ替えても内蔵だと煩い症状がでるので、どうも内蔵と外付けで音に変化が出るようです。外付けだと煩くないのですが、内蔵だと煩いです。内臓だと、動画の再生で、音が常に鳴っている感じです。写真なんかも連続で切り替えるたんびに音が出て煩いです。何ででしょうか?よく分かりません。
0点

デスクトップに内蔵させると五月蝿い(煩い)のでしょう。
個体の振動が3.5吋ベイに取り付けられることにより増幅(共振)されたのでしょう。
手に持った状態で可成りの振動が感じられれば,それは,HDDの不具合かも ???
書込番号:22824628
1点

>北之住人さん
ケースの造りに因るとも思います。
ゴム等のマウントの有無や、共振など。
あと意外と影響が有るのが、設置向きです。
HDDは縦置きと横置きで騒音の出方が変わることは珍しく無いです。
参考程度に
書込番号:22824632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCの筐体の作りが、共振しやすい構造なのでしょう。また、7200rpmだから、振動は5400rpmよりは五月蝿いでしょう。
パッドを入れて共振無くすとか?
5400rpmのHDDにするとか?
SSDに変えるのが一番でしょうね。
書込番号:22824797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえケースの問題じゃないと思います。HDDが振動して煩いのではなく、読み込みで煩いのです。内蔵で動画を再生すると常に読み込んでいてガコガコ鳴り続けます。何か内蔵特有の違いでもあるのでしょうか?2台で確認して同じ状況なので、何か内臓で接続した場合の問題に感じるのですが。
書込番号:22824799
0点

>北之住人さん
HDDの振動という話だけではなく出てくるHDDの読み込みの音をケースが増幅しているのでは?反響してるのでは?
という点を含めて みなさん コメントされてるかと思います。
筐体で音の響き方違ってきますよね?
書込番号:22824828
1点

>>HDDの読み込みの音をケースが増幅しているのでは?
わかりやすく言うと、まさにその通りかと。
特定の音が増幅されやすい筐体なのでしょうね。
共振の問題を抑えるか?
筐体自体の防振対策をするか?
書込番号:22824853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北之住人さん
HDDでガコガコ音がするのは一般的にヘッドが動いている音です。
アクセスをすれば当然動くので振動が発生して音がしても不思議では無いですし、心配は無いです。
回転数が大きいHDD、2.5インチよりヘッドが大きく重い3.5インチの方が大きい傾向です。
経験上ヘッドの重量のバランスでだと思いますが縦置きより横置きの方が静かになる傾向が多いです。
表面上ファイルを読み込んでいなくてもキャッシュファイルを作っていたり、裏でアクセスしていて事も有ります。
これはタスクマネージャーなどで確認すれば分かる事です。
OSの設定でキャッシュや一時ファイルの作られ方で外付けと内蔵でアクセスの仕方が全く一緒でないことも有ります。
書込番号:22824867
1点

皆さん回答有り難う御座います。色々HDDは使用してますが、このような音はこれまで無かったです。この前に購入した、MD05ACA600は問題無いです。なのでケースの問題と考えなかった次第です。外付けは、USB3.0とeSATAのがありますが、外付けは両方とも静かなもので、読み込みの音自体動画の再生では一切でません。
書込番号:22825002
0点

要は音の高さで増幅されやすいされにくい違いがあります。例えばケースを開けっぱなし。ケースから出した状態などで音をどう感じるかを調べてみるのもありかと思います。
書込番号:22825020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵以外では、動画も写真も動かした状態でも回転音しかないので増幅等の問題じゃないと思います。ケースの設置環境からくる音の問題では無いです。
書込番号:22825022
0点

済みません。やっぱり思い込みの可能性が有りそうです。これまで普通に6TBまでこのような音が出た事が無かったので、8TB特有の問題かと思ってました。今、外付けで下にクッションを敷いて使用してたのですが、直接置くと煩くなりました。もう一度ネジを確認してみようと思います。
書込番号:22825048
1点

解決しました。この音が設置の問題から来ている音とは思いませんでした。有難う御座いました。
書込番号:22830324
0点

>北之住人さん
>この音が設置の問題から来ている
微妙に消化不良な終わり方ですね。
どのケースを使っていて、
これまではどのように設置していたのか
それをどのように設置しなおしたら解決したのか
この点をお書きになれば、このスレはもっと他の人の役に立つものとなることでしょう。
書込番号:22830491
7点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZAZ-RT [2TB SATA600 5400]
このHDDの新品を購入したので現在windows10をインストールしてますが、進行中の画面で「ドライブ0の割り当てられていない領域、ドライブ1の割り当てられていない領域(27GBほど)」と2つ出ました。ドライブ0の方で進めてますが、購入したばかりの新品をそのままPCに入れるとこうやって2つ出るのですか?ドライブ1というのは後からでも消せますか?新規(新品)だとパーティーション選択画面のような所で2つも出ないと思いましたが もう片方の27GBが残ってると気持ち悪いです。
書込番号:22809887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通は「システムで予約済み」「C:」の2つじゃないかなと。
ドライブ0と1は別ものなので。OS入れていないほうは、OSがやったものでは無いです。
どっかで使っていたHDDを持ってきたのでしょうか?OSインストール時に、既存のパーティションは全部削除しましたか?
あと老婆心的に。OSのインストールはSSDの方が遙かに快適です。SSDも相当安くなってきましたのでご検討を。
書込番号:22809959
0点

インストール時に購入したWD20EZAZ-RT以外に何かHDDなどを取り付けていませんか?
インストールしようとするHDD以外にインストールできるHDDやSSD等がそのPCに組み込まれていないと、2つめのドライブは表示されないはずです。
そのあたり一度PCの中身を確認された方がよいでしょう。
他にHDDやSSDなどが組み込まれているなら、SATAケーブルなどを外すなどして一時的に取り外した状態にしてOSのインストールを始めてください。
書込番号:22810021
1点

M.2にも挿してたの忘れてました。これを認識していたみたいです。あとこれは2TBですがGPTではなくMBRというのでインストールされてます。どうやったらGPTになるんでしょうか。
書込番号:22810036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考
Windows10 - MBRディスク ⇔ GPTディスクに変換(変更)
https://pc-karuma.net/windows-10-convert-mbr-gpt-disk/
中に何かファイルが入っているならバックアップしてから変更しましょう。
書込番号:22810044
0点

これはさっきやりましたがグレーになってます。OSが既に入っているドライブです。
書込番号:22810066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考
起動ドライブを MBR から GPT に変換して UEFI 環境に移行する方法
https://digitalbox.jp/how-to-convert-mbr-to-gpt-uefi-secure-boot/
これでだめならインストールをし直す際に切り替える位でしょうか。
書込番号:22810098
0点

これはさっき見ましたがやってません。有料ソフトならできるようですが。。新規インストールするときはどこでGPT、MBRを選ぶ画面?方法?あるんですか?
書込番号:22810109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UEFIでクリーンインストールすれば自動でGPTになります。
インストールするドライブの選択で、全部のパーテーションを削除した上で新規にインストールすれば大丈夫だと思います。
ただ、完全に消えないこともあるようです。
クリーンインストール時のインストールメディアがUEFIで認識されているか、インストール前にBIOSで確認しておきましょう。
違う場合はインストールメディアの作り直しが必要になります。
書込番号:22810141
0点

https://freesoft.tvbok.com/win10/install/initializing_drive_for_clean_install.html
インストールするSSDが使いまわしなら、真ん中あたりのからの
使い古した HDD/SSDの場合 その1
使い古した HDD/SSDの場合 その2
DISKPARTを使った対処方法
を参考に。
まっさらなら、初めのほうの
HDD / SSD が新品の場合
UEFI (GPT) でインストールする場合
を。
書込番号:22810147
1点

いつの間にかintel data volume?となっていてwindowsインストール中の画面ではドライブがありません と出ました。別のPCに繋げてフォーマットしましたが同じでした。
書込番号:22812662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードは何を使われているのでしょうか?
型番を書かれた方がよいです。
あと、RAIDの構成を作ったりしましたか?
1台だけならできないはずですし、構成を作る項目を選ばなければいけないので作ったかどうか分かると思いますが。
書込番号:22812715
0点

asus TUF Z390です。OSのインストールは昨日はうまく行ったのですが、ちょっと気に入らずやり直してました。プロダクトキーも10回くらいたぶん入力し直してます。なぜかM.2に挿してるものまで認識されなくなってます。もうロックされておかしくなってたらHDD買い直しですかね。。
書込番号:22812730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度BIOSの設定を初期化してみては?
写真の画面の状態でF5キーを押して、出荷時の設定に戻してHDDやM.2に差しているストレージが認識され型番表示されるか確認して、そこから再設定した方が早いかと思います。
これでだめなら一度CMOSクリアするしかないかも。
書込番号:22812798
0点

CMOSクリアしても変わりません。インストール画面では積んでいるはずのこのHDDは出てませんね。コマンドプロンプトからのディスク消去もしました。
書込番号:22812990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSの]設定で
・Advanced → SATA Configuration → SATA Mode Selection → RAID指定
・Boot → Launch CSM → Boot from Storage Devices → UEFI only指定
でM.2のSSDが出てきませんか?
書込番号:22813111
0点

OS入りのHDDを一時2つ積んでいて biosのどこかの設定が変わったのか、保存用HDDとM.2をいったん外してRAID→AHCIというのに変えると無事認識されてインストール進んでます。M.2に付けてたのはHDDではないので後ほど付けます。WD20EZAZにまずOSを入れるのが優先なので。なんとか今度はうまく行きそうです。
書込番号:22813141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

biosには出てるのにディスクの管理では出てません。昨日は出てたのに。
書込番号:22813373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M.2も認識されましたが、デスクトップに毎回 通知、ロード中(重なって文字化けしてますがたぶん 「これは数分かかることがあります ドライブの準備ができていません」)が出ます。右上の四角で消せますが毎回わずらわしいです。
書込番号:22813639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードに異常があるのでしょうか・・・
BIOSのバージョン 2417が2019/06/14に提供されているので、古いのであればアップデートしても良いかもしれません。
あと新しくマザーボードのTUF Z390-PLUS GAMINGかTUF Z390M-PRO GAMINGかのところで、スレッドを立てて質問された方がよいかと思います。
書込番号:22813723
0点

マザボのbiosは2417になってます。
また別のカテにでも書いてみます。
書込番号:22813809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EFRX-RT2 [4TB SATA600 5400]
先日スピンアップ時間について質問しましたが、また気になる現象になったので質問します。
先程マザーボードのBIOSとチップセットドライバーを最新のものに更新しました。
マザーボードはZ370-Aです。ASUSのサイトからダウンロードしました。
その後CrystalDiskInfoで見てみると、スピンアップ時間が3600ほどの表示になってました。
更新前の6700ほどと比べて異様に速くなってます。
そこでお聞きしたいのですが、ドライバー更新でスピンアップが速くなったりするものなのでしょうか?
それともドライバーの影響で表示がおかしくなっているのでしょうか?
ご教示頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

たまたま速くスピンアップされ記録されてしまっているのでは?
しばらく放置していてれば、前の数値ぐらいに落ち着くと思いますが。
とりあえずチップセットドライバだけアップデートしただけでは特に変動はありませんでした。
BIOSのアップデートは試していませんので分かりません。
マザーボード:GIGABYTE GA-AB350M-Gaming 3
普段でもいくらか変動していましたが大きな変動はないので、そこまで大きい変動は気にはなりますね。
書込番号:22796231
1点

>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
いきなり半分くらいになったので驚きました。
一つ試してみたことがあるのですが、BIOSの高速ブートを有効→無効に変更してみたところ、
スピンアップ時間が4300ほどに上がりました。
BIOSが何か影響しているのかもしれません。
前回同様今のところ動作には影響は出ていないので、しばらく様子見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:22796895
0点

経過報告です。
しばらく様子見てましたが、
起動するごとに徐々にスピンアップ時間が遅くなっていき、
昨日は今までの6700程に戻りました。
とりあえずこの辺りで落ち着いてくれれば良いのですが・・・
もう少し様子見てみます。
EPO_SPRIGGANさん、ご助言ありがとうございました。
書込番号:22813933
0点

6700(6.7秒でしょうか?)はHDDが完全に停止している状態からのスピンアップにかかる時間、3600は回転が完全に停止していない状態で起動したときのものでしょうね。
書込番号:22905323
1点



WesternDigitalのWD20EARX、中古を購入し外付けハードディスクとしてデータを入れて使用していましたが、突如異音がして認識されなくなりました。データをなんとか復旧したいです。
LGB-2BDPU3ESで認識されなくなった異音がするハードディスクのクローンに成功したというレビューを見てクローン作製しようとしましたが失敗。まったく同じ型番のハードディスクを持っているので、分解して自分で修理しようとも思ったのですが、情報がないのですが、何かご存知の方いらっしゃいますか?
また料金によってはデータ復旧会社も検討しているのですが、4万円以下でお勧めがあれば教えてください。
1点

異音の種類にもよりますが。音として症状がでいているのなら、これ以上ディスクを傷つけないように、さっさと業者に出した方が良いです。
値段は症状に寄りますので、見積もって貰いましょう。
…データ復旧会社に詳しい玄人っているのかな?玄人ならバックアップしているはずなので、そういう会社に用は無いはずですので。
書込番号:22765437
5点

今のHDDのデータ復旧はまっとうな会社でも難しいらしいですよ。
この間Yahooのニュースにそんな記事がありました。
安くすませたいというのであれば諦めたほうがいいです。
復旧できませんでした、と騙されかねません。
自分で修理するにしてもクリーンルームやクリーンブースなどの設備が不可欠ですし、ダメなプラッタを交換するというつもりなら大半のデータは復旧できないかと思います。
中古品を使う時点でしっかりバックアップ体制を整えておくべきだったでしょう。
書込番号:22765746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masu546さん
異音というのは、ヘッドクラッシュしたときのガチャガチャ音ですか?
そうなら、自力でデータ救出できるレベルじゃ無いですね。
たぶん、クリーンルームを持った業者じゃないとできないでしょうね。
費用も数万円では無理です。
数年前に友人が取引先からデータ救出依頼を受け、低価格を謳っている
業者に依頼したところ、20GB救出で60万円掛かったそうです。
データ救出ソフトで救出できない状態の場合は、高額になるそうです。
書込番号:22765749
0点

思い出した。
LiveCD Linux(Ubuntuだったと思う)でブートして、ヘッドクラッシュした
HDDからデータ救出できたことがあります。
データ救出直後にHDDは完全に認識されなくなりました。
※仕事先でいろいろ試して駄目だったのが、最後に私に回ってきたものでした。
業者に依頼しないなら、悪あがきとして挑戦してみても良いと思いますよ。
書込番号:22765790
4点

クリーンルームない場合は開けたら駄目です。
意外と復旧率が高いのが冷凍です。認識できたらすぐに引き上げ要です。
http://pasonal.com/hdd-restore-tec/#_HDD
高い費用を払っても復旧が必要でしたらそちらを選択ですね。
書込番号:22765794
3点

皆さん、コメントありがとうございます!
ひとり悩んでいたので、有難いです。
ジーーーウー(ウーの音が高いです)という音で、
ジリジリとした小さな音です。
これを何度か繰り返した後、無音になります。
>KAZU0002さん
こういった音ですが、どうでしょうか?
業者はいろいろ調べてみて、PCエコサービスがいいのではと思っていますが、どうでしょうか。
>EPO_SPRIGGANさん
価格の記載がはっきりと記載のないところは除こうと思います。
ほんと今思うと中古を使ったこともですが、
バックアップをとらなかったこと後悔してます。
>猫猫にゃーごさん
前述したジリジリとした小さな音です。
ガチャガチャいう音ではないです。
相当、かかるものなんですね。。
LINUX、可能性があるそうですね、情報ありがとうございます。
>kockysさん
クリーンルームのことは知りませんでした。
リンクありがとうございます。
いずれにしても、電源を入れる回数は増やさないことですね。
書込番号:22767175
0点

PCエコサービスは、物理障害でも39800円で対応、成功報酬制です。
復旧データリストを見て、キャンセルもできますので、業者に依頼するならここかな。
意外と冷蔵庫は試してみてもいいかもしれないですね。
書込番号:22767200
0点

>KAZU0002さん
リンクの中で、HDDを袋に入れてぐるぐる振り回して遠心力を加えてみる方法を試してみました。
音が変わって、ディスクの管理で初期化されていないハードディスクとして表示されるようになりました!
LINUXで読めるかもしれませんね。
書込番号:22767500
0点

上記の状態までいけているのならば市販のデータ復旧ソフトでも取り出せるかもしれませんよ。
一度同じような状況(hddで認識するが未初期化だったか、中身無しか)でデータ復旧(別ディスクにコピー)しました。
書込番号:22767529
0点

>kockysさん
それは何というソフトですか?
LINUXでサルページする情報を探しているのですが、起動できない内蔵ハードディスクの復旧方法は記載がありますが、外付けハードディスクから外付けハードディスクへのサルページ方法の情報がありません。。
書込番号:22767619
0点

>masu546さん
>ディスクの管理で初期化されていないハードディスクとして表示される
Windowsソフトの「Recuva」か「ファイナルデータ」で救出を試みてください。
前者はフリーソフトで、後者は市販ソフトです。
書込番号:22767643
1点

私はファイナルデータのダウンロード版を急ぎ買い対応しました。
いつまた駄目になるかと思うと怖くて。。
書込番号:22768041
0点

http://www.kagua.biz/ikuji/sec/hdd-clone-2tb-39hour.html
こういうやり方もあります。一旦物理的に正常なハードディスクにコピーしてから復旧させる。
一旦データコピーできると安心ですから。
私の場合は床置きしておいたハードディスクを蹴飛ばして。。読めなくなったので一時的な障害と思い直接復旧させました。
書込番号:22768051
1点

>猫猫にゃーごさん
両方とも試しましたが、復旧できませんでした。
ファイナルデータでは検出できたのはドライブ名だけで、中身は空でした。
Recuvaはドライブを検知できず、使用できませんでした。
書込番号:22768170
1点

>kockysさん
リンクの、EaseUS Todo Backupを使う方法試しましたが、初期化されていないディスクとして認識され、復旧できませんでした。。
書込番号:22768183
0点

後は業者に依頼ですかね。。pcエコサービスでは
https://www.pc-3000.jp/products/udma/
この辺りの機械、ソフトを使うようです。
必須データでしたら業者は固定料金のものを選ぶのが良さそうです。
物理障害に強い業者を探すのが良いと思います。
復旧できたら。。今後のバックアップですね。。
書込番号:22768230
0点

>猫猫にゃーごさん
LiveCD Linuxでの復旧ですが、Linuxは初心者でして、Windowsのように自動的にマウントするのではなく、コマンドを打たないとマウントしませんか?どこかいいサイトご存知でしたら教えてください。
書込番号:22769045
0点

>kockysさん
情報ありがとうございます。
もう少し、頑張ってみますが、既存の他のディスクのバックアップもとっています。
書込番号:22769055
0点

どうしても復旧したいデータがある場合は
元HDDに対しては極力なにも処理しないのが基本なんだと思うのですがね…
まず元HDDがMBRかGPTか、フォーマットは何かとか、S.M.A.R.T.は確認出来るのかとか
基本的な確認してるのでしょうか?
USB接続の場合、そっちが原因で失敗する可能性もあるのでSATA接続推奨。
S.M.A.R.T.も確認出来ない様な状況であれば個人ではほぼ無理でしょう。
手順は自分の環境にあわせて変更する必要がありますが。
下記の様な手順でGNU ddrescueでクローン作成してみる。
(クローンの作成はマウントする必要はない。)
http://dspckn.blogspot.com/2017/10/ddrescue.html
作成後でもWindows上で認識されない場合は
下記参考にTEST DISKとかでパーティションテーブルの復旧を試してみて
駄目ならあきらめるぐらいでしょうか…
https://pctrouble.net/software/testdisk.html
試したことはありませんが、応用で
NTFSなら下記参考にすれば壊れたファイルが何かまで判るかもしれませんね。
https://gede99.hatenadiary.org/entry/20170522
LiveCDやLiveUSBの場合はシャットダウンするとデータは残らないので
別途USBメモリーとかlogの保存場所を用意する必要があります。
USB接続だとしても/dev/sd?がada〜sdzの間で変わるだけですから
GPartedとかで該当HDDがどれか確認すれば良いだけです。
書込番号:22769280
0点

返信が遅くなってすみません。
最後に冷蔵庫と、正常なPCに換装してTureImageでイメージ採取しましたがいずれも失敗。
データ復旧会社に依頼することにしました。
値段はかかりますが、バックアップする為にいくつかハードディスクを購入して万全にしているところです。
多くの方にいろいろコメントいただいてありがたかったです。
どうもありがとうございました!
書込番号:22795704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





