
このページのスレッド一覧(全2115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 14 | 2018年12月29日 08:33 |
![]() |
10 | 2 | 2018年12月26日 18:25 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2018年12月17日 07:53 |
![]() |
1 | 6 | 2019年1月3日 15:42 |
![]() |
8 | 4 | 2018年12月2日 22:56 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2018年11月28日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EFRX [6TB SATA600 5400]
こちらを購入しました。
8TBの予定でしたが、熱と騒音であまり口コミでの評判が芳しくなかったので
6TBを選びました。
で質問です。
新品HDDを購入された場合のフォーマットは通常?
それともクイックでフォーマットされていますか
現在もフォーマット中で24時間で30%程度しか進んでいませんのでウンザリしています。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
(10TB だと一週間位かな?)
0点

>>新品HDDを購入された場合のフォーマットは通常?
>>それともクイックでフォーマットされていますか
自分は、クイックフォーマット。
書込番号:22354698
1点

はじめまして
ここ数年は、だいたい、1年に1台くらい、HDDを購入してます
以前は、クイックフォーマットでしたが、この頃は、通常フォーマットしてますね
先日、WDの4TBを購入し、通常フォーマットしました
12時間くらい、かかったと思います
とりあえず、参考までに・・・
書込番号:22354705
1点

>新品HDDを購入された場合のフォーマットは通常?
それともクイックでフォーマットされていますか
新品でしたらクイックです。とにかく容量がありますから物理フォーマットやると時間がかかりますよ。
書込番号:22354710
1点

>とっとったとさん
自分のクイックですかね?
クイックは管理領域の初期化だけですが、そもそも、未フォーマット状態のHDDは無いですし、そもそも、HDDは素子があるとかでは無いのでフォーマットする意味って少なめな気がする(どちらかというとデータ消去の意味合いが強いので。。。)
書込番号:22354726
1点

工場出荷時に全面のテストを行ってるでしょうから,クイックフォーマットで十分かと・・・
尤も,ユーザーが入手するまでの間の運搬中の衝撃等で初期不良が出る可能性はありますが。
書込番号:22354728
2点

>>実はその理由が知りたいのです。
面倒くさいから。
書込番号:22354731
5点

通常フォーマットの実行は、代替えセクター保留中が生じたときです。修復不能のセクターがある場合に、行っても意味がないので廃棄が前提になります。使って使えないことはないので躊躇に至るのです。
書込番号:22354748
2点

2TBのHDDを購入するようになってから、ずっとクイックフォーマットですね。
通常フォーマットだと2TBでも一晩くらいかかってましたから、さすがに面倒になりました。
CrystalDiskInfoで注意になったのであればローレベルフォーマットをしますけど、今は新品はクイックフォーマットで十分。
書込番号:22354760
2点

EPO_SPRIGGANさんに賛同です。
一回やって懲りました(笑)
書込番号:22354881
2点

>キハ65さん
>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
と同じですね。1TB以上は基本クイックです。 一晩以上も待つのは勘弁ですね。
ただアンゴラサイトへ行って、ウイルスに感染したら、気持ちの問題として通常フォーマットしますね。 無駄と思いながらも(^-^;
書込番号:22355134
2点

HDD購入後、最初のフォーマットですか。 私は初期不良を洗い出してからフォーマットしてます。
手順は
1.HDDが正常かどうかの確認
2.0FILL実行
3.0FILL実行後が正常かどうかの確認
4.クイックフォーマット
1〜3はWDから提供されているツール「Data Lifeguard Diagnostic for Windows」を使います。
詳しくはこのへんでしょうか
https://blog.halpas.com/archives/8120
確認は EXTENDED TEST を実行します。
0FILLは WRITE ZERO を実行します。
8TBHDDで全作業に5日ほどかかったと思いました。
書込番号:22355362
2点

>しゅんかんさん
>kaeru911さん
>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>キハ65さん
>沼さんさん
>揚げないかつパンさん
>JTB48さん
>mad1963さん
皆さんの貴重な意見、大変参考になりました。
失礼ですがまとめてお礼申し上げます。
フォーマットでも色んな理由がある事を知りました。
どちらで行うか、大容量だけにか迷う所です。
現在もまだフォーマット続いています。
せっかくだからこれはこのまま続けて見ようと思いますが…(いつ終わることやら!)
何はともあれ、皆さん、ありがとうございました。
書込番号:22356664
0点

>しゅんかんさん
「Data Lifeguard Diagnostic for Windows」
参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:22356705
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFAX [8TB SATA600 5400]
ご意見を頂きたいと思います。
本製品の購入を検討しています。
使用目的はデータ保存用の外付けHDDとしての利用です。
発熱と音がネックの評価がございますが、使用するケースはファン付きの4連装のものです。
使用頻度もそれほど高くはないので、私には上記の件はネックにはなりません。
むしろ重要視したいのは耐久性です。
耐久性についてはどうなのかに対するご意見を頂けますと幸いです。
書込番号:22351299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売後、たった半年のモデルの耐久性について、正確な情報を持っている人はこの世に存在しませんよ。
使用頻度が低いのであれば、なおさらです。
そもそも、どんなHDDであっても、いつか必ず壊れます。
それが1年後か、5年後か、10年後か、100年後か、運次第です。
データの安全性を確保したいなら、壊れることを前提にしてください。
WD REDは、24時間365日の常時稼働を前提としたNAS/サーバー用モデルです。
利用頻度が低い環境で使うメリットはないです。
安全性重視なら、むしろBlue等を使ってコストを下げる代わりに、RAIDで冗長化を図るべきでしょう。
書込番号:22351369
8点

>じゅん@トランザムさん
評価が低いというのはBlackbazeのレポートでしょうか。
あれは自身の宣伝みたいなもので試験内容は評価方法から運用まで完全にブラックボックス化していますから参考にはなりませんよ。
エンドユーザーの評価であるなら尚のこと参考になどなるはずがありません。
少なくともWD Redは24時間アクセスを想定した製品であるということで、残念ながらそれ以上ユーザーからは判断のしようがありません。不安であれば別メーカーを選ばれた方が宜しいかと思います。それならば、いざ壊れた時に「やっぱりか」と落胆せずに済みますから。
重要なのはまず運用方法を守ること。
ケースにしっかり設置する、振動規定の台数以下で使用する、適切な温度で使用する。
あるいはバックアップを定期的にとること。
バックアップが主目的であるならRedに拘る必要もないように感じます。データの保持という意味なら、HDD自体、動かさなければ何年でも持つとはっきり断言されています(もちろん機械的・材質的に限界はあるのでそれまでという意味で)。
メーカーの人ですら耐久性について明言できませんので、どうしてもこういった回答になってしまいます。
書込番号:22351403
2点



従来
・Windowsデスクトップパソコンのデータ保存用途として、外付けハードディスクを15台使用
・バッファローの「みまもり合図」で障害防止対策
これから
・内蔵ハードディスクへ切り替えたい(ハードディスクディスクケースを使用)
・障害防止対策をどうすれば良いか分からない
質問
・これまで「外付けハードディスク」へデータ保存してきたのですが、障害防止対策はバッファローの「みまもり合図」に任せっきりでした
・これからは「内蔵ハードディスク」へデータ保存していきたいのですが、障害防止対策をどうすれば良いか分かりません
・思いつくことは、「CrystalDiskInfo」で「S.M.A.R.T.情報」監視して「健康状態」項目をチェックすることぐらいなのですが、「内蔵ハードディスク」の障害防止対策として一般的にはどんなことが行われているでしょうか。みなさんが普段行っている対策があれば教えてください
・監視ソフトは、「CrystalDiskInfo」で良いですか?
0点

S.M.A.R.T.の監視にはCrystalDiskInfoを常駐させておけばよいでしょう。
もっとも、S.M.A.R.T.は目安にはなりますが、絶対ではありません。
S.M.A.R.T.で警告が出なくても、壊れるときは、突然、壊れます。
絶対になくしたくないデータなら、クラウドと連動させるなり、RAIDを使うなどして、そもそも、突然、壊れることを前提としたバックアップ体制が必要です。
15台もHDDを使うなら、ある程度、本格的なNASを構築し、故障時にスムーズに交換できる体制で運用するのが筋でしょうね。
書込番号:22325359
2点

確実にデータの安全性をというなら、バックアップが一番ですy
S.M.A.R.T.情報の監視である程度は、不良発生を確認できますが、
最近のような大容量化になると、データを退避するのに時間がかかります。その間に、ご臨終してしまう可能性もあります。
突然死だと、なおさら手も打てません。
書込番号:22325558
1点

みなさん、回答ありがとうございました。
・基本的にはバックアップ取得するだけで、「S.M.A.R.T.情報」監視まではあまり行っていない感じでしょうか?
・それともバックアップ取得した上で、一応監視だけはしている感じでしょうか?
・正解はないと思うのですが、考え方の参考にしたいので…
書込番号:22327866
0点

>「S.M.A.R.T.情報」監視まではあまり行っていない
>それともバックアップ取得した上で、一応監視だけはしている感じでしょうか?
見てますy
「S.M.A.R.T.情報」だけでは万全ではないため、バックアップも行うのが良いということです。
上記にも書きましたが、監視していても不良を発生確認→新HDDにデータ移行が間に合わないこともあります。
確実で無ければ、他の方法と併用するのが無難です。
>正解はないと思うのですが、考え方の参考にしたいので…
使用時間をみて判断することもあります。
Cドライブのようにアクセスが頻繁かつランダムな場合、24時間録画のように継続使用頻度の高い場合、データ用にときおりしかアクセスの無い場合。
通電していれば、使用時間は同じように加算されますが、使い方しだいで消耗は変わってきます。
よく使うものなら1万時間経過から、あまり使わないものは3万時間経過から、で私は要注意としています。(年間=8760時間)
ですから、NASなど4年くらいで容量アップも考慮して、HDD交換を考えています。
時間などで事前に取替交換するのも、安全策の1つですy
書込番号:22328516
0点

>パーシモン1wさん
・再度の回答ありがとうございました
・大変参考になりました
・回答読んで、バックアップした上で、監視もしていこうと思いました
書込番号:22330166
0点



PCの調子が悪くなった為、OSの再インストールを行いました。
何とかシステムドライブの方は復旧できたのですが、データを保存していた4TBx2で構成していたRAID1ボリュームの方が再構成の際に手順を間違えたらしく、ディスクが未割り当ての状態となってしまいました。
初期化を迫られますが、大切なデータが入っているので下手なことはできずに現在手をこまねいている状況です。
無事データを復旧し、なおかつRAID1(ミラーリング)を再構築する手段はないでしょうか?
参考までにこの状況に至った経緯を下に説明しますと−
1. OS再インストール後、インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジー(IRST)をインストールし設定画面を開きましたが、本来RAIDを構成する「作成」タグが見当たりませんでした(画像1)
2. PCの調子が悪かった際にBIOSリセットを行ったのを思い出し、BIOSでIRSTを有効、AHCI→RAIDで起動方法を変更し、「I+Ctrl」でRAID構築画面を開きHDD2台を選択しRAID1を構築
3. そのまま再起動しましたがOSが立ち上がりませんでした
4. そのため手順を戻すべく再びRAID→AHCIに戻し再起動させるとOSは起動したものの、OS上からHDDのボリュームが消えたためディスクの管理を開くと「未割り当て」の状態となってしまいました。
5. その後手順を戻って「I+Ctrl」でRAIDボリュームの削除・再構築等ためしましたが解決しないため現在に至ります。
以上がPC上で行った設定です。
手順がどこか間違っていたために現在の状況になってしまったのでしょうが、今はデータが無事復旧してくれるのを願うのみです。
データ復旧ソフトなどを試すしかないのでしょうか?
データを下手に上書きしてしまうと復旧すら絶望的になってしまうので、これ以上何も試せない状況です。。
データ復旧のためにぜひとも解決手段をご教授ください。
0点

確実にデータ救出したいなら、業者に依頼しましょう。
書込番号:22299195
0点

自力で何か試したいのなら、「HDD クローン スタンド」と、4TBのHDDを購入し、
RAID1構成のHDD一方を、新しい4TBのHDDにコピー(クローン)して、以降コピー
したHDDで、データ救出を行ってみましょう。
データ救出ソフトは、有料、無料といろいろあります。
取り敢えず、Recuva をお勧めしておきます。
書込番号:22299206
1点

>ひろピン35さん
>2. PCの調子が悪かった際にBIOSリセットを行ったのを思い出し、BIOSでIRSTを有効、AHCI→RAIDで起動方法を変更し、「I+Ctrl」でRAID構築画面を開きHDD2台を選択しRAID1を構築
AHCI→RAIDとするだけにしておくべきだった。
「I+Ctrl」でRAID構築画面を開きHDD2台を選択しRAID1を構築する操作を行ったことにより、新たなRAID1を構築してしまった。
>5. その後手順を戻って「I+Ctrl」でRAIDボリュームの削除・再構築等ためしましたが解決しないため現在に至ります。
新たなRAID1を削除し、再構築しただけなので、解決しない。
猫猫にゃーごさんのアドバイスに概ね同意する。
「TestDisk」で解決すれば、幸運だろう。
https://pctrouble.net/software/testdisk.html
書込番号:22299227
0点

>ひろピン35さん
もし「TestDisk」で1台のハードディスクが復旧したら、「I+Ctrl」でRAID1を構築せず、Windowsを立ち上げ、IRST設定画面からRAID1を構築する。
「I+Ctrl」からの構築では、既に記録されているデータを引き継ぐことができない。
IRST設定画面からRAID1を構築する場合、ひろピン35さんが指定した1台のハードディスクに記録されているデータを引き継ぐ選択肢がある。
その際、復旧していないハードディスクを指定してしまうと、当然データが消えるので、間違えないよう注意する。
正しく操作しても、何らかの異常によりデータを失う恐れはある。
猫猫にゃーごさんのアドバイスどおり、4TBのハードディスクを買い足して作業することが理想。
書込番号:22299238
0点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
やはり専門家に依頼するのが確実なのでしょうね。。
とりあえずはダメもとで自力でやってみることから始めたいと思います。
(自力でダメなら最終的に専門家に依頼ということで)
薦めていただいたRecuvaというソフトを試したいと思います。
フリー版と有料版の2種類があるようですが、フリー版でも問題ないのでしょうか?
有料版では「誤って削除されたファイルや画像を復元」「家庭のユーザーにおすすめ」と書いてあるのでどちらをDLすればいいのか正直迷っています。
機能的にほとんど差がない、サポートの有無だけであればフリー版でよいのでしょうが、復旧する機能に制限があるのではれば最初から有料版を購入していたほうが…と思ったもので^^;
>DHMOさん
アドバイスありがとうございます。
>AHCI→RAIDとするだけにしておくべきだった
なるほど「I+Ctrl」の作業は余計だったわけですね。
勉強不足でお恥ずかしいです。
TestDiskも試してみたいと思います。
>「I+Ctrl」でRAID構築画面を開きHDD2台を選択しRAID1を構築する操作を行ったことにより、新たなRAID1を構築してしまった
ただ少し疑問に思ったことですが、「新たなRAID1を構築」とありますが手順1で説明している通りRSTをインストール後の設定画面ではRAIDの構築は(作成タグがなかったため)できませんでした
これは自分で気づかなかっただけで、本当はこの時点でRAID1がすでに構築されていた−ということでしょうか?^^;
画像1で確認してもらえばわかりますが、RAID構築に必要な作成タグ(ボタン)もなく、右側のSATAディスク(4TB)2台によるRAIDアレイもその時点では当然ですが構築を確認できていない状況でした(それで最終的にI+Ctrlを試した経緯に至るわけですが…)
手順には書いておりませんが、手順2で「I+Ctrl」変更前にAHCI→RAIDだけ変更して再起動した経緯がありますが、この時点でOSは正常起動しませんでした。
今ちょっとネットで調べてみたのですが、AHCIでOSをインストールしたのであれば、その後にBIOSでRAIDモードに変更しても肝であるRAIDドライバが有効になっていないためSTOPエラーとなりOSは正常起動できないようです。
(RAIDモードで再インストールもしくはレジストリでドライバ(Iastorv.sys)を有効にする必要があると書いてありました)
つまりIastorv.sysが有効になっていない状況だったのでRST設定画面でも作成タグは見当たらなかった−ということではないかと思うのですが、どう思われますでしょうか?
書込番号:22302125
0点

お二人の返信をお待ちしていましたが残念ながら回答が得られないようなので、この質問を締め切りたいと思います。
結論から先に書きますと、データ復旧ソフトを使って無事データは復旧できました。
一応その手順を示しておきますので、自分と同じ境遇になった人は参考にしてみてください。
・Recuvaを試してみたが、検索前にフォーマットをする指示が出たため躊躇しつつも片割れのHDD2で試すもヒットせず断念。
・市販ソフトでは有名どころのファイナルデータ、完全復旧シリーズを試すも、どれも検索の段階でヒットすらしない状況。
・完全データ復元はデータの現物像が浮かび上がるが、ファイル名が文字化けしており今一歩。
・あきらめて完全データ復元を試すか−と思っていた矢先、EaseUS Data Recovery Wizardの存在をとあるブログで見つけ、試してみたところほぼ100%復旧可能と判断。
・Wondershare RecoveritもEaseUSと同等の性能だったが、信頼性でEaseUSを購入。
一昼夜かけて2種類のRAID1の(ほぼ)完全復旧に成功しました。
・その後レジストリ操作でRAIDドライバ導入を試すもうまくRAIDが成功しないため、最初からRAIDモードでOS再インスコし、無事RAID化が成功。
まぁ最初からSATAモードをRAIDでインスコしておけば、このようなことにならなかったのですが…(^^;
後はRAID1を組んでいてもバックアップはマメにしておいたほうがいいですね。
今回はいい教訓になりました。
書込番号:22367875
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
Windows7で当HDDを使用していたのですが、
Windows Updateの再起動がかかった様で、その後、当HDDがWindowsから認識されなくなりました。
CrystalDiskInfo: 認識されるが、ドライブレターが空欄
インテルラピッドストレージ: 認識されている
Windowsのディスク管理: 認識されない
そろそろHDDを入れ替えようと思っていた矢先の事で、データを救い出したいです。
お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
0点

回復不能セクタがたくさん。6万時間。
型番は取れるけどディスクとして認識できない。ヘッドあたりが逝かれたという感じです。さすがに寿命かなと。
バックアップ取っていなかったのなら、ご愁傷様コース。
一応、ケーブルを繋ぎ直す/生きているHDDと繋ぎ直してみる(ケーブルやマザー側の問題かどうかの検証)。この辺を。それで駄目なら、高額を払ってサルベージ業者に依頼を。
書込番号:22295154
5点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
やっぱり死亡ですか。ケーブルの再接続だけやってみてダメなら諦めます。
もうちょっと早く入れ替えておけば。。。。
書込番号:22295189
0点

>KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
ケーブルをつなぎなおしたら、復活されました!
早々にデータを退避させます。
書込番号:22295297
2点

良かったですね。
使用時間62000時間もすごいですし、c:ドライブの空き領域が3%というのもスゴい。
データ取り出しがスムーズに、うまく出来ますように。
書込番号:22296469
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZRZ-RT [6TB SATA600 5400]
古いブルーレイドライブのHDDを容量の大きいものに変更したいと考えているのですが、
こちらのBlueはAVコマンドに対応しているのでしょうか?
メーカーではAV-GP とPurpleは対応していると明言しているようですが、価格が安いBlueを使えないものかと。
新しくデッキを購入すると高額なので、HDDだけこちらの6TBに差し替えてドライブ本体のHDDに関する設定を
変更したらかなり録画時間が稼げるのではと期待しています。
0点

安いHDDでAVコマンドに対応しているのは、4TBまでのAV-GPだけです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00G3YN37Y
REDやPurpleは高価ですが、発熱が低く長寿命が期待できます。
書込番号:22285679
0点

WDのBlueモデルはAVコマンドに対応していません。
安価なだけにそういったコマンドには対応せず、他のモデルと用途分けしています。
それに対応していると外付けHDDはほぼ全てがパナソニックのテレビやレコーダーの推奨モデルになってしまいますので、わざわざ推奨モデルの価格を上げる必要もなくなってきます。
ただ、Blueモデルでもパナソニックのテレビやレコーダーで録画できないわけでないので使用は可能です(レコーダーが拒否する場合は別ですが)。
もう一つ問題として、古いレコーダーの容量をアップするとのことですが、容量の上限がある場合があるので確認された方が良いかと思いますが、大丈夫ですか?
書込番号:22285683
2点

他には容量の大きなHDDに替えても今まで通りの容量しか使えないとか色々と考えられます。
そういった点は解決済みということなのでしょうか?
それとも単純に外付け増設ということなのでしょうか?
書込番号:22285843
3点

>紫苑-shion-さん
>ありりん00615さん
紫もAVコマンド対応みたいですよ。
https://readymade-net.com/440/hdd-check-streaming-feature-set-wd40purz-85ttdy0-wd-purple-4tb/
自分はAV-GPも紫もどちらも使ってみましたが、AV-GPの方が安心感がありました。
ウチだけかもですが、紫は少し挙動が怪しい時がありました。
青をレコーダーには怖いです(^_^;
書込番号:22286018
0点

>MASTER1さん
>uPD70116さん
>EPO_SPRIGGANさん
>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございました!
やはりblueはやめておいた方が良さそうですね(>_<)
デッキ自体に容量上限設定?があるかもしれないのは知りませんでした(´・_・`)
HDDの差し替えはやめて外付けを接続する方が確実そうですね。
勉強になりました!皆さんありがとうございました(*´ω`*)
書込番号:22286297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





