ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17291件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2115

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

これはSMR(瓦書き方式)のHDDですか?

2018/10/14 02:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:19件

保管用で大容量のHDDの購入を検討しています。
そこでおすすめのHDDを調べていると様々なブログにSMRのHDDはやめておいたほうがいいと書かれていました。
このHDDはSMR(瓦書き方式)なのでしょうか?

また 「SEAGATEのHDDは壊れやすい」という話や「今のSEAGATEは大丈夫」といった話もよく聞きます。
レビューを見ると初期不良の報告も何個かあるので購入を躊躇しています。
実際のところまだSEAGATEの故障率は高いですか?

書込番号:22181239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/10/14 04:06(1年以上前)

その方法やメーカーがいい悪いではなく、データ保管用は枯れた技術のものを選ぶ。
新しい技術のものは長期保存に関する情報が無いわけだから信頼して任せられない。

書込番号:22181284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2018/10/14 04:35(1年以上前)

>このHDDはSMR(瓦書き方式)なのでしょうか?

SMR方式です。
そうはっきり書けるのはgary-lさんのおかげです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000983050/SortID=21312659/#tab

>実際のところまだSEAGATEの故障率は高いですか?

個人的な結論を言うと、(2ヶ所保存するのは当然として)その2個が同時に壊れる可能性は考えられないくらいの故障率であろうとの評価をしてます。
つまり、2ヶ所保存で安心出来るくらいの信頼感を持ってます。

でも、HDDに関しては、人の数だけ結論があるというか、故障率の評価は人によってバラバラだと思いますよ。
PCを趣味にしてる人なら、HDDを通算で何十個も買ってる人は珍しくもないので、自身の購入履歴だけでメーカー毎の統計的な評価を出せるし、その実体験に勝る物はありません。
自分にとっては通算10個以上シーゲイトのHDDを買っていて、故障ゼロで全て現役使用中という事実が全てです。
倉庫用とかPC内蔵のデータドライブ用途で使っていて、壊れやすい印象はありませんね、実際故障経験無いので。

書込番号:22181292

Goodアンサーナイスクチコミ!7


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/10/14 07:03(1年以上前)

実際、ハードディスクは、WD,Seagateの二者択一だ。
東芝は細々とやってるのかな?

ここ数年HDDはSeagateばかり。自分のミスでSATAコネクタを破損した一台以外は現役だ。
静かで、高速で、コスパが良いと思う。

確か、2Tの時代に、初期に五月蠅いロットがあって、ファームアップが必須。それが評判を落としたのかもしれないが...
僕が最初に買った2Tは改良版で、ファームアップそのものが不要、ほぼ無音、価格.comの酷評と全然違った。

後、GIGAZINEでもう7年位、シーゲートは故障率が高いというデータを出し続けてる同じデータセンタの話が載る。
そのデータセンタは、何故か故障率が高いはずのシーゲートの利用率も高いのが不思議だが。

書込番号:22181407

Goodアンサーナイスクチコミ!3


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2018/10/14 16:55(1年以上前)

>田中健一さん
SMRです。
稼働中の全50台前後中、このシリーズ2台ほど持ってます。
24時間稼働で今のところ壊れてません。

ST2000DM001
ST3000DM001
WD40EZRZ-RT(マイナー前)
上記型番はボコボコ壊れました。

故障率云々よりも、2台もしくは3台買ってバックアップを取りなさいってのが最も言いたいところ。
どこのメーカーでも最終的には壊れます。
手持ちで壊れてないメーカーはありません。
壊れるまでの時間は大幅に異なりますが。

書込番号:22182416

Goodアンサーナイスクチコミ!5


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2018/10/14 17:10(1年以上前)

補足。

ST2000DL001
ST2000DL003
上記型番はまだ1台も壊れてません。
稼働条件はほぼ同じです。
同じメーカーでもかなり差があると思います。

ウチでは東芝MDシリーズがいい感触です。
HGSTは評判が高いですが、ALE640が4台中2台壊れました。
サンプル数が少なすぎて問題外ですが(^_^;
突然死はしないのでSeagateよりかなりマシ(^_^;

書込番号:22182449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2018/10/14 17:57(1年以上前)

最近のHDDは壊れやすい物と割り切って、運用でカバーしています。
なのでSMRのHDD(seagate ST8000AS0002)を使っています。

データは複数台のHDDでミラーリングします。 フリーソフトのBunBackupでソフト的なミラーリングですが。
それと格納したデータが壊れていないか定期的に確認しています。
全データのHash値を計算しておいて、確認時はHash値を再計算して照合します。
フリーソフトのHasSumを使ってます。

Hash値照合で異常が出たらHDD交換をしようかという所です。

書込番号:22182528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2018/10/14 21:28(1年以上前)

みなさま貴重な情報をありがとうございます。
SMRでしたか・・・もう少し検討してみて
これにするなら2台買ってミラーリングさせてみようと思います。
とても参考になりました!ありがとうございます。

書込番号:22182967

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

停電後まさかの・・・。

2018/10/09 19:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40PURZ [4TB SATA600 5400]

スレ主 scrappyさん
クチコミ投稿数:82件

先日の台風の影響で起きた停電が原因だろうかと思いますが、3台のWD社製HDDが全く反応しなくなってしまいました。
たぶん、サーキット部分がショートしてしまったのかとは思いますが、このHDDのデータって何とかならないでしょうか?
Google検索の結果、「サーキットボードの交換で」というページもいくつかありましたが、どうやら製造場所や製造日が同じものでないと復旧の可能性はないとのこと。
会社を差が巣も、ばぐったHDDの方法は多いものの・・・。ただ、いずれにしても予算もさほどないのが現実。何とか安価で済ませられると助かるのですが・・・。

書込番号:22171233

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/10/09 21:56(1年以上前)

バックアップを取っていないのであれば、諦めた方が良いでしょう。
安く故障したHDDからファイルを復旧してくれる会社はないかと思います。
安く請け負う会社があったとしても、「復旧出来ませんでした」でお金を取られるだけかと思います。

読めなくなったHDDは何に接続していたのでしょうか?
確認は外付けHDDケースに組み込んでからPCで確認しているのでしょうか?

書込番号:22171654

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 scrappyさん
クチコミ投稿数:82件

2018/10/10 09:12(1年以上前)

レスありがとうございます。
まさかのバックアップも同時に逝ってしまったもので・・・。
同士ようもありませんが・・・。まずHDDが認識されていないことに気付き、コネクターを確認するも、動作の確認が取れず。
次にUSB変換機をHDDにつなげるも、変化なし。

おっしゃる通り、下手に出費をがかさむより、ここは諦めるほうが得策かもしれませんね。

書込番号:22172582

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2018/10/10 19:10(1年以上前)

大変な事になりましたね。

先日の台風接近の際に、我が家でも15分くらいの間に3回停電しました。
最初は数秒間の停電で、すぐに蛍光灯やTVは復旧したものの、その後も数分間の停電を2回繰り返しました。

最初の停電が復旧した時、私は慌てていて、直ぐにPCのスイッチを入れてスタートさせましたので、デスクトップPCは停電によるストップを2回やってしまいました。

ただ、スレ主さんのPCと違って、HDDなどは大きなダメージを受けていないようで、今も問題なく使えています。
NASも最初の停電でストップしましたが、HDDなどに問題は出ていないようです。シロウトでよく判りませんが、停電時の電圧の変動パターンなどが、場所によって少し違っているのでしょうか?

いずれにせいよ、今回スレ主さんのカキコミを読ませていただいて、停電対策をまじめに検討しなければと考えている所です。情報ありがとうございました。

書込番号:22173652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2018/10/10 21:37(1年以上前)

時々話題に上がる多重バックアップの話まとめます。
外付けにデータとしてバックアップとると共に、普段は外して電源も切り、棚保管しとく。
定期にバックアップソフトなどでバックアップを取る。(メディアは随意で)3つめに円盤に焼いて取って置く。
これだけやっときゃどれかは使えるでしょ?ってのが複数バックアップですかね。

子供の成長記録なんかが一番親としては大切なデータかつ、容量食うものか?と思います。代えの効かないデータですので最低限上にも書いた3メディアにバックアップがオススメです。

個人的な注意点
正直言いますと二つ目のソフトウェア使うバックアップってソフトの種類ではあまりオススメではないヤツもあったり。
バックアップソフトが無いと中身が見られないとかバックアップソフトで解凍、変換しないとバックアップデータを元に戻せないようなソフトウェアに依存する(依存させる)バックアップソフトは使い勝手良くないと思います。
又現在のPC構成に依存して書き戻すようなヤツも注意が要ります。

物理的にPC壊れて新規構成の新PCにデータだけ移して確認したいとき、上記二つのタイプのソフトは役に立たない事が多いです。

何かの足しに、です。

書込番号:22174014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/10/10 22:15(1年以上前)

停電は原因によって末端でのトラブルは変わってきます。
変電設備などが壊れたり等すると、落雷の時と同じように末端の機器が壊れたりしますね。
壊れる等する際に過剰な電流が電線に流れたりがあるようです。
こればっかりは運ですね。
ある程度の規模の集合住宅ではそれなりの受電設備があるので被害が起きにくいですけど、一軒家や小さいアパートなどはダイレクトに電線から電力供給されているので電子機器に被害を与えやすいようです。
というわけで、台風の進路に近いところの場合はシャットダウンしてコンセントから抜いていた方が良いです。
割と家電の説明書には書いてあったはず。

単純な停電対策には無停電電源をコンセントとPCの間に配置して、ダイレクトにPCへ電力供給させないようにするのも一つの手です。
停電時に自動シャットダウンをさせるようにできるので便利ですが、バッテリーが組み込まれているので定期的に交換が必要になるのが難点です。

書込番号:22174121

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2018/10/10 23:54(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん、情報ありがとうございます。

>変電設備などが壊れたり等すると、落雷の時と同じように末端の機器が壊れたりしますね。
>壊れる等する際に過剰な電流が電線に流れたりがあるようです。

(1)
我が家は一軒家ですが、ここで書いておられる「変電設備」というのは、家の前の電柱にある変圧器の事ですね?多分。

我が家の近所には、九州電力の比較的大きな変電所があり、そこからケーブルで約200mで我が家の前の電柱に届きます。その変電所へは、山奥の数ヵ所の水力発電所から高圧線で電気が届くようです。

先日の台風来襲時の3回の比較的短時間停電の原因については、
近所の150mのケーブルが痛んだのなら、数秒〜数分間で復旧はできないでしょうネ?
多分、水力発電所から変電所までの数十キロメートルの高圧ケーブルに断線や漏電などがあって、その送電元の自動切り替えに数秒〜数分間の停電時間が掛かってしまったという理解でOKでしょうネ?どうでしょうか?

(2)
それから、上の引用ヶ所に「落雷の時と同じように・・・」とありますが、
我が家のPCやNASに使っている電源コンセントには「雷ガードタップ(オーム社製HS-A1234W)」を差し込んで、使っています。落雷が比較的多い土地柄なもので、トラブル予防策として・・・・。
今回の停電の際には、これが「過剰な電流」をガードして、HDDなどのトラブル防止に役だったのでしょうか?そうなら、今回のPCノートラブルの理由として(シロウトの私にも)納得ができますが、どうでしょうか?それでOKなら、落雷トラブル防止策が停電トラブルにも一応役立ったという事で、ウレシイのですが、・・・・。

http://www.ohm-electric.co.jp/product/c23/c2308/774/


書込番号:22174370

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/10/11 13:17(1年以上前)

私も専門ではないので詳しくは分かりませんが・・・

(1)
水力発電で台風などの災害時取り入れる水の量が増えすぎると発電を停止させる事があると聞いたことがあります。
発電機の保全のためだそうです。
もしかしたら、そのとき流入する水の量が増えすぎたため発電を中止し、切り替えるなどして送電が停止し停電したのかと思われます。
送電経路の切り替えもあると思いますので、それで2回、3回ほど停電したのかもしれません。
電力ケーブルの交換だと数分ですむと言うこともないと思いますので、電力会社の送電機構的な問題での停電かと思います。
詳しくは電力会社に確認するしかないですね。

(2)
今回雷ガードタップの効果があったかどうかは分かりません。
電力会社の送電機構的な問題での停電であれば、高電圧、大電流が流れていないので役には立っていないかと思います。
ただ、実際高電圧、大電流が流れた場合は再度同じ効果は得られない製品もあるので、買い換えが必要になるので注意しましょう。
雷ガードタップは「転ばぬ先の杖」的なアイテムですので、完全ではないですがあればある程度有効かと思います。

書込番号:22175360

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2018/10/11 14:03(1年以上前)

>ただ、実際高電圧、大電流が流れた場合は再度同じ効果は得られない製品もあるので、買い換えが必要になるので注意しましょう。

了解しました。
4〜5年前にネットショップで5個まとめて買い、その内の2個を使って来ました。キリの良い所で廃棄処分し、未使用のガードタップ2個と交換したいと思います。安い商品なので、(万が一でもHDDの保存データを失う事に比べれば、)しょうがないナと思いつつ。

スレ主さんにも、オススメしたいと思います。ご検討ください。落雷・停電の恐れがあるような時は、コンセントからPCなどのケーブルを抜くのを第一優先とすべきですが・・・・・。

書込番号:22175453

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2018/10/24 00:24(1年以上前)

落雷被害をできるだけ避けるためのタップなどを素人向けに紹介したサイトを見つけました。

電話線・LANケーブルやアンテナ線からの異常電圧・電流を避ける機能がついたのもあるようです。ご参考迄。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~anilove/kaminari_taisaku.htm

書込番号:22203303

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2018/10/24 08:17(1年以上前)

昨晩ご紹介したサイトの最後の所に、スレ主さんのHDDで発生したトラブル(停電による被害)についての解説と対策がありますネ。

>停電、または瞬間的に瞬停(1000ms以下のごく短い時間に電圧が落ち停電状態になる事)が起きると、パソコンに備え付けられているハードディスクに致命傷を負いかねない重大な物理的損傷を与える恐れがあります。

> 稼働中のHDDは磁気記録層である円盤が高速で回っています。

>それが停電や瞬停によって電源が不意に絶たれると、円盤が急停止し、それによって浮揚している磁気を読み取っている部品のヘッドが落下し損傷、円盤にも傷を負わす恐れがあり、最悪の場合は読み書きができなくなり使用不能になる可能性があります。

書込番号:22203632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

死にました・・・。

2018/09/22 23:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:40件

カシャー、カシャー、と言って認識しなくなりました。(データ専用HDDです)
同じHDDを用意して、2個1でのデータの救出をしたいのですが、ヘッド交換・制御基盤交換等何か参考になるやりかたとかありますか?
※救出後は、違うHDDにデータを移そうと思っているので、元のHDDは使用するつもりはありません。

以上、経験者の方ご意見お待ちしております。
※物がものだけに、未経験者の「 だと思う 」的な意見はいりません。

書込番号:22129544

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/09/22 23:44(1年以上前)

バックアップ取ってなかったら仕方ないと思う。

書込番号:22129551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/09/22 23:54(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=xCDhJfQrZt4

書込番号:22129579

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/09/23 00:19(1年以上前)

基盤交換は、同じFWでないと出来ない可能性もあります。下手すると、ロットまで合わせる必要が出ることも。
昔に比べて、かなりシビアです。
このあたりはやってみないとわかりません。

ヘッド交換は、ホコリ混入しないかが問題です。

ヘリウム充填モデルだと、補充できないのでデータ抜くまでの発熱対策も(このモデルは関係ないですが。)

書込番号:22129632

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2018/09/23 00:21(1年以上前)

エクスプローラーにファイルが費用時もされない状態なら、個人での復旧は諦めましょう。
専門業者に依頼し、可能な限りのデーターを取り出して貰うしかありません。
ただ復旧させるデーター量に応じての料金となることが多いので、フォルダーを絞るとか、ファイルの種類で絞るとか、データー量を抑える工夫をするしかないでしょう。

それでも物理的にデーターが消えてしまった部分の復旧は不可能ですが...

書込番号:22129637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/09/23 00:40(1年以上前)

一応、ドライバーはT8とT9の星型レンチが無いと外れないので、そちらはお持ちでしょうか?

また、ヘッドがディスクに当たってたらその部分のデータはアウトです。
それと、埃は禁物なので。。。HDDは回転力でヘッドを持ち上げてデータを書き込むので、煙草の粒子ぐらいの埃が残ってたら壊れるそうですので、気を付けてください。サルベージ業者はクリーンルームで作業をするそうです(直接聞きました)

解体はしたことは有るのですが、ヘッドがディスクに当たってたのでその時点でアウトだったので、そのまま戻しました^^;

自分も、業者に任せた方が良いと思いますが^^;

書込番号:22129674

ナイスクチコミ!2


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2018/09/23 00:58(1年以上前)


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2018/09/23 02:19(1年以上前)

静電気の対策施しクリーンBoxを用意して、その他に工具や機材の準備など、個人で揃える段階に到達する前に、失念または断念するんじゃないでしょうかね?
似た様な状況で、HDD分解せず救出した経験はありますけど、壊れたWD緑のデータ救出&サルベージ出来た時は、殆ど使用していなかったUSB接続ACアダプター付属3.5インチHDD用ケースを使い、何度か試し認識した時に救出できました。
HDDは低温環境に置き放置していると、シークエラー出やすい場合もあるので、その辺も熟知した上で作業行わなくてはいけません。
上記の様に無駄なHDD分解作業をせず、データ救出できてしまう事もあるので、それだけは加えておきます。
スレ主さんにお聞きしますが、インターネットを使い事前に調べているのでしょうけど、どれだけPC関連の物理的なスキルお持ちなのでしょうか?
仮にHDD分解修理経験者の方が、このスレで説明や方法を丁寧に書かれても、無駄に終わる可能性は無いと言えませんし、力の入れ方や器用さを含めて人それぞれなのですから、必ず成功できる保証はないと思いますよ。


あとデータ復旧業者の際に、旧日デ(AOS)の良い噂は聞きませんし、悪い噂を書かれている業者のサイトは、共通して美味しい事のみ大々的に掲示しているように見えます。
地方の個人経営やこじんまりとした、HDDデータ復旧業者の方が安い場合もありますので、スレ主さんの検索能力次第。


長期保管目的の大切なデータ扱う時、HDDシングル運用は避けてRAIDによるバックアップの他に、高価なものとなりますがLTOを買われた方が良いのでは?

書込番号:22129763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/09/23 08:14(1年以上前)

基板故障だとしてもこのHDDは販売開始から3年経っているから、FWが結構あると思う。
ジャンク屋巡りをして30枚ぐらいかき集め、運が良ければ当たりを引けるかも。
データ復旧会社も買い集めてるからまともなHDDが残っているかどうか。

このあたりは趣味の領域だから本人が楽しめればそれでいいんじゃない。
本気でデータサルベージを考えているなら、何もせずデータ復旧会社に任せてるはずだし、
あれこれ触ったことで復活できるはずのデータまでつぶす可能性は折り込み済みだろうし。

書込番号:22130060

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2018/09/23 20:32(1年以上前)

皆さま、いろいろ有り難う御座います。

仕事柄モジュール修理をしていたこともあるので、それなりにはスキルはあるつもりです。
ただHDDの修理は流石に無いので、参考になればと思い、質問させていただいた訳です。

リンクのyoutubeも大変参考になりました。
秋葉は通勤で、中央通りを毎日通っているので、ジャンクも探し易いです。
また、一度経験しておけば、自分のスキルアップにもつながるので、ダメ元でチャレンジしてみたいと思います。

有り難う御座いました。
※ これ以降 〆 でお願い致します。

書込番号:22131561

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2018/09/24 20:44(1年以上前)

最近のHDDは高密度化に伴い、個体毎に調整が必要なので単純に基板を交換しても動きません。
その調整された値を移植しない限り読めないのです。

大昔の数GBクラスならまだしも、その手法は事実上使えないと考えていいです。
値の調整までするなら話は別ですが...

書込番号:22134544

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3487件Goodアンサー獲得:153件

2018/09/26 00:04(1年以上前)

ダメ元ですが、

電源を切った状態でシークヘッドの動く向きに軽く叩いてみたら動作してデータが読み出せるようになったことがありました。
2.5インチのHDDです。

書込番号:22137619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:34件

2018/10/03 05:17(1年以上前)

>ぺたぺた?さん
これは結果報告も欲しいところですね。

書込番号:22155436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件 MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]のオーナーMD04ACA600 [6TB SATA600 7200]の満足度3

2023/10/10 18:50(1年以上前)

我が家の4基も全滅です、7年ほどが寿命のようです。
バックアップは忘れずに。

書込番号:25457337

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

今更・・

2018/09/14 09:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:48件

組んだあと4ヶ月目にしてパッケージを見直して気づいたのですが
"NASシステム用"と記載がありますが自分は普通のデスクトップに搭載して使用しています
これによって生じるデメリットや危険な事って何かありますか?

書込番号:22107589

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/09/14 09:42(1年以上前)

>MarlboroLoveさん

特に無いです。NAS用だから信頼性が少し高い程度で壊れるときは壊れますし、普通のHDDです。デメリットも危険性も有りません。

書込番号:22107605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2018/09/14 09:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
早速の返信ありがとうございます。
普通のHDDとあまり変わらなく表記通りNASに特化しているということなんですね。

書込番号:22107611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/09/20 18:11(1年以上前)

メーカーページで
・NASシステムに対応するWD Redドライブ
・NASシステムとのドライブ互換性が向上

〜などと謳っています。

 NASに最適なHDDとゆうように読み読み取れまが、「専用」という意味には取れませんよね。
どのようなな商品も、説明を読み解くことが肝要です。
グラボなども「クロスファイア対応」というものが、「クロスファイアでしか使えない」とは考えませんよね。

 保証も5年と長く、下位レベルのHDDよりは安心して使えると思います。(私も1TBのRedを運用しています)
 ・・・が、世の中「絶対」という安心は有りません。
使用状況によっては、数年で壊れデータが吹っ飛ぶこともあり得るのです。
これはそのHDDでもSSDでも同じことです。
(その防止策として、RAIDという言うシステムがあります。)

「データが無くなるときも3TBが一挙になくなる」よいうことを、(重要データのバックアップとか)心の片隅に覚えていてくださいね。

書込番号:22123862

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2018/09/23 08:18(1年以上前)

>φなるさん
返信ありがとうございます。
詳しくありがとうございます。HDDと言うことを頭に入れて使っていきたいと思います。

書込番号:22130066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

6TB

2018/09/09 12:46(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST6000DM003 [6TB SATA600 5400]

スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

4TB買うより6TB購入した方が得なのでしょうか?

書込番号:22095830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2018/09/09 13:04(1年以上前)

1TBあたりの価格で見ると、価格.comでの最低価格はこうなっています。

 4TB 2144円/TB
 6TB 2138円/TB

大量のデータを貯めるなら6TBの方が安いと言えますね。さらに言えば、

 8TB 2133円/TB

ですから、私は8TBを買っています。もちろん、使うだけのデータ量があれば、の話です。

書込番号:22095878

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/09/09 13:04(1年以上前)

値段次第、用途次第、容量を余らせてももったいない、メインがSSDならなおのこと、キャッシュが多いだけ、こちらの方が少し早いかな?

容量を多く使うんなら、6GBの方がお勧めだけど^^;壊れた時に痛手も大きいかな?

書込番号:22095879

ナイスクチコミ!0


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2018/09/09 13:12(1年以上前)

>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
回答、ありがとうございます。

4K動画の保存です。
4TBだとすぐに一杯に・・・
壊れた時の代償も気になっています。。。

書込番号:22095897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/09/09 13:18(1年以上前)

ただ、壊れた時は、どっちみちデータは駄目なので(この容量だとバックアップも難しいだろうし)大きい方買った方が良いかな?接続台数も減らせるし^^:

書込番号:22095915

ナイスクチコミ!1


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2018/09/09 13:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
回答、ありがとうございます。

HDDは容量いっぱい使うより少し残して使った方が良いのでしょうか?

書込番号:22095983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/09/09 13:45(1年以上前)

>越乃さん

HDDは外周部が速く、内周部が遅いですが、SSDとは構造が違い、データディスクなら全部使い切っても問題ありません^^

システムディスクの場合は作業領域を残さないと動作が遅くなるので、こちらは残存が必要です^^

書込番号:22095987

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2018/09/09 13:47(1年以上前)

>壊れた時の代償も気になっています。。。

8TBを2台買って、1台をバックアップ用にしてます。
いままで使っていた5TB2台でバックアップすることも考えましたが、分割バックアップは面倒なので。
オークションで2台とも売り払って、8TB1台分の代金になりました。

書込番号:22095993

ナイスクチコミ!0


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2018/09/09 15:32(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん
詳しい回答、ありがとうございます。

参考になりました。

書込番号:22096245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CrystalDiskInfoのsmart値について質問です。

2018/09/07 06:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM0004 [8TB SATA600 7200]

スレ主 zero零0さん
クチコミ投稿数:198件 ST8000DM0004 [8TB SATA600 7200]のオーナーST8000DM0004 [8TB SATA600 7200]の満足度4

バックアップ用にこちらの商品を買ったのですが、2TBほどのデータを移行し終わった後にCrystalDiskInfoでsmart値を確認したら、
衝撃によって発生したエラーレートの値が異様に高い・・・
同じケースに入れているWD80EFAXは0です。

書き込み中の音も「コツン…コツン…」と音がなるので不安です。
まだ買って間もないのですが、これは不良品の可能性はあるのでしょうか。
詳しい方がいましたら、ご教示願います。

書込番号:22089678

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/09/07 07:03(1年以上前)

他のエラーレートの数値もやたら大きいようですが、CrystalDiskInfoのバージョンが古いようでしたら新しいバージョンをインストールして再確認してみましょう。
Seagateは使用していないのでエラーが出やすいのかどうかは不明ですが、エラーが出ても訂正されているのであればとりあえず様子見するしかないかと思います。
保存しているファイルを再生・表示などして確認もしてみると良いかと思います。

音についてはHDDの個体差もあるのでそういう音がする製品もあるかもしれませんし、リードエラーレートの数値も大きかったので読み直しているために音がしているのかもしれません。
ただ、これ状況をもって「不良です」と言って交換は購入店の対応次第で難しいかと思います。

書込番号:22089727

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27988件Goodアンサー獲得:2467件

2018/09/07 07:43(1年以上前)

爺 の お節介 ・・・

書込番号:22089769

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/09/07 07:54(1年以上前)

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/552008.html
こちらに記事が参考になりますかな。

書込番号:22089777

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 zero零0さん
クチコミ投稿数:198件 ST8000DM0004 [8TB SATA600 7200]のオーナーST8000DM0004 [8TB SATA600 7200]の満足度4

2018/09/07 12:31(1年以上前)

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
CDIはv7.7.0の最新版を使用しています。
リードエラーレートの数値は、調べてみるとシーゲートの表示方法に違いがあるみたいなので、これが正常らしいです。
ただ「衝撃によって発生したエラーレートの値」が高いのが気になるのですよね…
ttp://blog1.bakw.sub.jp/?eid=1089596

音は個体差なんですね。そこまで大きい音ではないので音は妥協するしかなさそうです。

>沼さんさん
なんと、シリアルナンバー隠す機能あったのですね!
勉強になります。ありがとうございます。

>EPO_SPRIGGANさん
読んでみたところ、大丈夫なんですかね…
衝撃は一切与えてないんですが、なんでこんなに数値が上がってるのか不明です・・・

書込番号:22090300

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/09/07 13:35(1年以上前)

>ただ「衝撃によって発生したエラーレートの値」が高いのが気になるのですよね…

しばらく様子を見るしかないでしょう。
一度HDDケースへの固定やHDDケースの設置場所も見直してみてもいいかもしれません。
読み書きをして、このHDDに問題があれば「衝撃によって発生したエラーレートの値」が増えていくでしょう。
手っ取り早く確認するのであれば、もう一度まとまった量の書き込みをしてみるとすぐ出てくるのかもしれません。

うちの手持ちのWDのHDDではこの項目がないのでどの程度でカウントされるのかもよく分かりませんが、簡単に増えてしまうようであれば購入店に相談してみるのが良いかと思います。

書込番号:22090463

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 zero零0さん
クチコミ投稿数:198件 ST8000DM0004 [8TB SATA600 7200]のオーナーST8000DM0004 [8TB SATA600 7200]の満足度4

2018/09/07 16:36(1年以上前)

32GBの3回テスト

HDDゲージを変えて、16GB1回テスト

>EPO_SPRIGGANさん

返信ありがとうございます。
CrystalDiskMarkで容量多めにして書き込みテストをしてみたら、EPOさんのおっしゃる通り数値が増えました…
2回目はHDDゲージの一番下に固定してみたんですが、同じく増えたのでやはり本体が何かしらあるのかもしれません。

衝撃によるエラーという項目的に簡単に数値が増えるのは不安なので、販売店に相談してみます。

書込番号:22090788

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング