このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 3 | 2025年3月31日 20:29 | |
| 6 | 5 | 2025年3月25日 10:07 | |
| 19 | 17 | 2025年10月2日 20:51 | |
| 6 | 10 | 2025年9月16日 16:21 | |
| 19 | 7 | 2025年2月17日 21:28 | |
| 10 | 8 | 2025年2月15日 12:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]
楽天市場で、
>Seagate BarraCuda HDD(Helium)3.5inch SATA 6Gb/s 24TB 7200RPM 512MB 512E/4KN(ST24000DM001)
https://item.rakuten.co.jp/compmoto-r/0763649185445/
書込番号:26128120
0点
スペックシートには特に記載はないようですが、筐体が密閉仕様なのでヘリウム充填と考えて間違いないと思います。
というより、20TBを超えるクラスのHDDとなるとプラッタの枚数も非常に多くなるのでヘリウム充填じゃないと逆に安定稼働させるためのコストが高くなる気がします。
書込番号:26128162
![]()
9点
私もHe充填だと思います。
参考にしたのは下記です。
https://www.fieldlake.com/products/toshiba/mg-series-jp/index.html
東芝MGシリーズは12TB以上からHe充填のようです。
BarraCudaとは用途が異なるので単純比較はできませんが、目安にはなると思います。
自分のは10TBですがHe充填のようでした(呼吸穴がない)。
WD100EZAZ-11TDBA0(Amazon整備済み品を購入)
データシートが出てきませんでしたので断定できせんが...
ご参考になれば。
書込番号:26130369
![]()
7点
windows11
インテルR ラピッド・ストレージ・テクノロジーのアプリケーションを久々に開いたら、添付の画像の通り「このアプリケーションはサポートされなくなります」のメッセージが出現しました。
このまま放置し続けてもいいのか、アンインストールした方がいいのか分かりません。後者の場合ですが、ドライバー廻りのアプリーケーションですので、手順(コントロールパネルのプログラムのアンインストール一覧を開いても見当たりません)やBIOSの設定変更等教えてください。
1点
>BIOSの設定変更等教えてください。
どういう機材を使っているのか一切書かれていないので、答えようもないですが。
「サポートがされない」とは、動かなくなるという意味では無く、更新がされなくなるという意味です。
最新版をダウンロードしてみるのも良いと思いますが。重要なのはIRSTとして実際に動いているオンボードのSATA I/Fのドライバであって。その画面を表示しているソフト自体に特に意味がある事をしているわけでもないので。無視しても問題はありません。
書込番号:26122658
![]()
1点
>tohoho50さん
別のものに移行するのかもしれませんね。(*^◯^*)
書込番号:26122667
1点
>かぐーや姫さん
>KAZU0002さん
早々のアドバイスありがとうございます。
放置しても特に問題になることはないとことで一安心しました。
書込番号:26122688
1点
>tohoho50さん
たぶんほとんどの方は使ってないと思いますよ。
書込番号:26122702
![]()
1点
VMDその他の特殊なストレージを使っているなら問題になる場合もあります。
iRSTはバージョンがどんどん上がるのでバージョンを上げましたか?
書込番号:26122746 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
冷却性能がしっかりとしたHDDケースを教えてください。20TB・CrystalDiskInfo対応です。基本的に、倉庫としての運用ですが30℃の環境で一週間連続使用もあります。温度はその環境でも50℃未満に抑えたいです。
2点
既に販売が終了した四代目冷やし系HDD検温番が条件を満たしていますが、後継機種は次の5代目で終わっています。
https://review.kakaku.com/review/K0001024748/
在庫限りのRATOC製品にする手もありますが、HDDの組み合わせによっては正しく表示されないようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001506967/ReviewCD=1780263/
ただ、冷却性能があっても取り込む空気が暖かかったら意味はないと思います。一般的なサーバールームであれば空調を含めて管理する必要があります。
書込番号:26093047
![]()
1点
>ありりん00615さん
実はHDD検温番は気に入っており何台か所有しているのですが、すでに販売終了していました。中古も全くない状態です。メーカーに問い合わせても、販売数激減のため今後も再販売する予定はないそうです。
RATOC製品は初めて知りました。こちらもファンが搭載されているようですね。
空調についてはご指摘の通りですね。ただ、なるべくエアコンは使いたくないので扇風機で対応しようかなと思います・・・。
大変参考になりました。
書込番号:26093061
1点
>20TB・CrystalDiskInfo対応です。
HDDの情報がこれだけで温度が〜と聞かれても、困るのですが。
経験的に。ファンの振動はHDDによろしくないので。PCケースにファンが付いているのならともかく、ファン付きHDDケースは使いたくないです。
20TBを一週間連続アクセス(ほんと?)ということなら、外付けでは無くPC内蔵を検討しましょう。
または、データサーバーPCでも組んで、そんなアクセスをするような処理はそちらでやらせるとか。
書込番号:26093109
![]()
3点
>KAZU0002さん
重要なご指摘ありがとうございます。
確かにファンの振動はHDDに確実にダメージを与えるとは思います。経験があるとのことですが、よろしければどのような経験か教えていただきたいです。
当方の場合、年間で数える程度の使用なのですが、ファン付きのHDDケースでも20年は使用できています。S.M.A.R.T.情報でも特に異常はありません。まだまだ使えると思います。
HDDにダメージを与えるといっても程度によると思いますが、実際にどの程度のダメージがあるのでしょうか?ファンの振動のダメージは、HDDの温度上昇よりも深刻なものでしょうか?この辺りのご考察を教えていただければ幸いです。
書込番号:26093151
1点
>20TBを一週間連続アクセス(ほんと?)
『連続使用』なので連続アクセスではなく、連続起動状態です。その間、勝手に休止しないように、数秒ごとにHDDにアクセスするソフトを常駐させています。
起動中は、完全フォーマットとか不良セクタチェックとかHDDまるごとデータの転送とかで、少なくとも3日間はずっとアクセスしているとは思います。基本的に倉庫利用なので、ほとんど箱に入れていて、時々出しています。
使用したHDDは16TBです。20TBと書いたのは、今後20TBのHDDを使用することを想定しています。
書込番号:26093166
1点
複数台(3〜5台)搭載でき、非RAID設定できるケースに
HDDを上下空間ができるいうに一台だけ搭載すれば
ケース内に熱は籠り難くなります。
静音ファン付きがお勧めですが、ケース外装がメッシュ
タイプだと自然対流で放熱しやすいので、ファン無し
でも良いかも知れません。
書込番号:26093865
1点
HDDの温度を指定できた「四代目冷やし系HDD検温番」は2023年3月まで4150円で買う事が出来ました。翌月から発売された五代目は7千円前後と高くなりました。
価格の高さとSATAの需要も低くなったことで売れずに消滅したのでしょう。ロジテックが販売するHDDケースもラインナップがかなり減りました。
書込番号:26093921
1点
>猫猫にゃーごさん
非RAID設定できるケースで一台だけで運用する方法が現実的な対応策ですね。
メッシュタイプがあるのは知りませんでした。ちょっとレビューを見てみましたが、それでもファン付きには劣るようですね。ただ、USBファンなどと併用すればかなりいい感じになりそうだと思います。完全密閉式だと中々放熱できないのでメッシュタイプは重宝しそうです。大変参考なりました。
>ありりん00615さん
五代目が出た時に倍近い7千円になりましたので中古の四代目を待っていたんですが、両方とも市場から消えてしまいました。高くても五代目を買っていれば良かったと後悔しています。。。
ロジテックもかなり減ってるんですね。オルウテックもファン付きがあったんですが、こっちも消滅していますね。何でこんなにファン付きが人気がないのか不思議なんですが、多くの人は5年くらい使えれば十分だと考えているんですかね。
書込番号:26094384
1点
FAN 付きって条件なら
LHR-2BRHU3
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr2brhu3/index.php
ロジテック HDD ケース RAID 機能搭載 3.5インチ 【 2BAY (HDD 2台) / Windows/mac/テレビ録画 対応】 ハードディスクケース 日本メーカー LHR-2BRHU3
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-HDD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-3-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-RAID%E6%A9%9F%E8%83%BD%E6%90%AD%E8%BC%89-LHR-2BRHU3/dp/B01J5KLBE4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2DRFS3AQZTM1Y&dib=eyJ2IjoiMSJ9.Z5qwNo9wDBJgujcAfymxFDY3nna9aJf9G5jl6VytXx8k63yJo5-kzY5qtQ6U1fAe3kHjIKTP5yGaLU6RVCz-cD2_TdXSvoLJc50CEyhu4AW41pSinYfk98krSh4hwwMOQwly--o3d4o_pxuhqWhINQ.tBAATXAtRioB2MmObiyUkm0qxUuv_-OXSKqa3nEmym4&dib_tag=se&keywords=LHR-EJU3F&qid=1740830788&sprefix=lhr-eju3f%2Caps%2C153&sr=8-6
書込番号:26094404
1点
それ、Amazonでの評価3.2でわかるようにトラブル率が高い製品です。
https://review.kakaku.com/review/K0000888489
似たような性能のRATOC製品は倍以上の価格ですが評価も高めです。
書込番号:26094452
1点
>魔境天使_Luciferさん
LHR-2BRHU3ですか・・・
これレビュー見るとすごいことになってますよ。データ消失するとかのレビューで星1つが多いモデルなんですよ。その辺の対策とかありますかね?
書込番号:26094459
1点
> データ消失するとかのレビューで星1つが多いモデルなんですよ。その辺の対策とかありますかね?
自分が使用している訳でも無いので以下無責任レス
・使用している HDD メーカー ・モデル名が不明(HDD の使用時間も不明)
個人的には Seagate は信用出来ない
・トラブっているケースは HDD 二台構成が多いそう
一台構成にするか NAS 用HDD にする等すれば良いかも!?
軽い筐体で且つ HDD 同士の距離が近いんで振動が影響している?
筐体上部に重りを置けば多少は軽減されるかも
・震動源として FAN が考えられるんで現品をチェックし振動が有るようなら FAN を自前で換装する
個人的には 山洋電気製 等日本メーカー製が良い様に思う、フェライトコア(クランプフィルター)を付ければ尚良いかと
・此処ケースの其処の形状が確認出来ないんで判らないけども足が付いてないか足が硬い物ならシリコン製などの物を取り付ける
ケースの価格が ¥5,206 税込 なので試す価値は有るかと、HDD は手持ちの古い物を使用する
書込番号:26094497
![]()
1点
>魔境天使_Luciferさん
>使用している HDD メーカー ・モデル名が不明(HDD の使用時間も不明)
はい、Seagateは自分も避けます。個人的にはHGST推しです。メーカーについてですが、ちょっとレビュー見ただけでWDも2件ありました。WDはダメだけど、Seagateは大丈夫だったという件もありましたので、メーカーはあまり関係ないという印象です。
> 一台構成にするか NAS 用HDD にする等すれば良いかも!?
これはそうかもしれませんね。一台であれば大丈夫なのかもしれません。
>震動源として FAN が考えられる
なるほど、FANも良くないのですね。山洋電機と足も検討したいと思います。
5000円なので十分検討してから試してみたいと思います。
興味深いご考察で大変参考になりました。
書込番号:26095118
1点
> 個人的にはHGST推しです。
此処だけ。
約30万台のHDD調査が明らかにする、HDDのモデル別故障率、サイズ、メーカー別故障率の推移
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2502/17/news067.html
を参照すると HGST も成績が振るわないような印象、全体的に成績が良いのは WDC な感じ。
特定モデルの成績が良くても悪いモデル等が有れば個人使用ではもろに影響を受けるんで全モデルで安定している方が宜しいかと。
書込番号:26095189
1点
>魔境天使_Luciferさん
10年以上前はHGSTが突出していたんですが、WDに買収されてからのHGSTはかつての高品質さはなくなって、現在ではHGSTのメリットは少ないかもしれませんね。まあ、そもそも現在ではHGSTの製品はほとんど販売されていない状況ではあるんですけど。
書込番号:26095225
1点
遅レスですが、、
・WDのPurple
・東芝のNAS用(N300シリーズ)
のHDDにしては?
Purpleは監視カメラ用で狭い場所で長時間使う目的、熱に強いです。
東芝のNAS向けはサーバ向けより読み書きを遅くして発熱を抑えてます。
(回転数は一緒ですが、)
書込番号:26295644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カタログ君さん
遅レスすみません。
東芝のNAS用もいいですね。東芝のHDD使ってるんですが、こんなものがあるとは知りませんでした。内臓HDDとしては最適なのかな。是非選択肢のひとつとして検討させていただきます!
書込番号:26305957
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MG08ACA16TE [16TB SATA600 7200]
CDIの数値は、16進数表示にして、先頭の桁数をみて最判断してください。全部の桁が有効なわけではありません。
あなたの読み方が正しいのなら温度は1300億度、あなたの部屋でビックバン。
184811532は、16進で、0B 04 00 0C。どの桁がどういう意味を持っているかはメーカーのみぞ知るですが。現在地が100点なら、多くても12。単位不明。
一応、SMARTの説明として「ディスク (プラッタ) が衝撃などにより当初の固定位置よりズレた距離」とあるので。代替セクタなど他のエラーが出ていないのなら、心配する数字では無いと思います。
書込番号:26087857
![]()
2点
>KAZU0002さん
温度が明らかにおかしいのはわかります。そもそも、左上に25℃と表示されていますので。
16進数に直した画像をアップしました。その場合、100万の桁の場所に『B』がありました。どうなんでしょうか・・・。知るのはメーカーのみなんですか?それは残念です・・・。
書込番号:26087866
0点
・S.M.A.R.T. (Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)
https://so-zou.jp/pc/drive/hdd/smart.htm
には、
「ディスク (プラッタ) が衝撃などにより当初の固定位置よりズレた距離」
と書かれています。
「衝撃」というのが気になりますね。
購入店および、メーカーにこのまま使用しても
問題無いが問い合わせしましょう。
普通に考えると、落としたけど問題無さそうに動いてる。って感じ?
書込番号:26087908
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
「ディスク (プラッタ) が衝撃などにより当初の固定位置よりズレた距離」
そのようですが、素人には数値からは全く判断できません・・・。そうですね、問い合わせするのが良さそうですね。
自分は落としていませんが、輸送中や販売店舗に到着する時点で落とされたってのはあるかもしれません。自分はツクモで買いましたが、梱包がプチプチと厚紙で巻いた状態でした。最近、ツクモも梱包が甘くなっているような気がします。配送業者は佐川なんで、配送センターのベルトコンベアで落下して、さらにドライバーに放り投げられたなんてことは十分にありますからね・・・。
書込番号:26087930
0点
ああ、ちなみにWDとかの他のメーカーなんかだとディスクシフトの項目がないんですよね。あるのはこの機種だけなわけで・・・。
書込番号:26087934
0点
温度。00 20 00 07 00 1A。1Aの部分だけを10進にすれば、26度。SMARTの16進数値は全部の桁が意味を持つ物ではありません。
他の0020 と 0007。意味については公開されていませんが。"推測"するに、稼働してからの最大温度が32度、最低温度が7度…ってな感じじゃ無いですかね?
ディスクシフトの0B04については不明です。そもそも具体的に何を示している数字なのかすら不明ですから。
SMARTとは、現在値がしきい値を下回ったら警告を出す…という目的の物です。各項目が何を示しているかは、先述の通りメーカーのみぞ知るだけですし。警告機能(普通はBIOSで検出している)も、しきい値を下回るか?しか見ていません。
数値で一喜一憂するのは、人間のやること。
CDIは、代替セクタが1でも出たら警告を出しますが。そもそも、「ディスクに異常を見つけたけど、別の場所に代替できたからそのまま使える」という保護機能であって。これを不具合と認めるかもメーカーが決めることです。
格項目の数値を情報として出力するか?もメーカーが決めていることですので。項目の数や数値の出方すら、メーカーによって差が出ます。(この辺を隠しているメーカーもあるんじゃないかと疑ってはいますが)。
振動を受けたら、ヘッドがずれる。当たり前です。衝撃以前に、ヘッドはガチャガチャ動いていますから。普通に慣性によってずれるでしょうし。PCに触っただけ、大きな物音を出しただけ。これでもずれます。
>ディスクアレイ装置に向かって大声で叫ぶと何が起こるのか?
https://gigazine.net/news/20180625-shouting-jbod/
ただ。
ヘッド位置については、しょっちゅう校正されています。起動時にディスクを何カ所かアクセスしてディスク位置の補正。さらに定期的に温度変化によるディスクの膨張を確認する為に補正(HGSTには猫が住む)。
「ヘッドが衝撃で歪んだ」なんて事でも無い限り、気にする必要はありませんし。実際に他にエラーが出ていないのですから、神経質になる必要も無いです。
"現在値"が減ってから気にしてください。
書込番号:26088043
![]()
1点
>KAZU0002さん
全部の桁が意味を持つわけでないことをようやく理解できました。補足ありがとうございます。
>稼働してからの最大温度が32度
なるほど!確かに最大温度は32℃くらいだったと記憶していますので、それが正解かもしれません。鋭いご指摘ですね。
ディスクアレイの実験は非常に興味深いですね。ここまでHDDがデリケートだと認識不足でした。タバコとかの煙もヤバイというのは知っていましたが、まさかここまで繊細だったとは驚きです!時々、HDDを起動中に動かす無謀な行為をすることもありましたので、かなり危険な行為だったと反省しております。起動中に地震による揺れも結構ありましたね。
>ヘッド位置については、しょっちゅう校正されています。
そうですね。今度は、ディスクシフトが21A0001になっています。この数値は常に変動するものなんですね。異常かどうかは他のエラーで判断するべきですね。今後は、現在値が減ったことに着目したいと思います。
詳しくご解説していただき大変参考になりました。
書込番号:26088072
1点
昔は、筐体の上にボールペン落としただけでシステムディスクがクラッシュしてましたけどね。
HDDはインパクトに弱いです。
縦型のUSB-HDDをパタパタ倒してる人いますけど、心臓に悪いですw
書込番号:26088605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ムアディブさん
>昔は、筐体の上にボールペン落としただけでシステムディスクがクラッシュしてましたけどね。
ボールペンでクラッシュですか(笑)大声ですら影響があるくらいなのだから、ボールペンでクラッシュしても不思議ではないでしょう。しかし、ボールペンというよりも、その環境ではすでに他に要因があったのではと想像してしまいました。まあ、どういう環境か見ないことには何とも言えませんがね。。。
>縦型のUSB-HDDをパタパタ倒してる人いますけど、心臓に悪いですw
こういう人とか、amazonでHDDを買う人ってのは見える景色が違うようです。知恵袋とかでは、1メートルの高さから落としても平気だったから気にしすぎですよ!とかドヤ顔で回答する人もいるくらいですから、同じ世界線の人間ではないのでしょうね(笑)
書込番号:26089160
0点
遅レスですが、、
これはヘリウム充填HDDじゃなかった?
タバコの煙が影響するのは普通のHDDで気圧調整用の穴が空いてる物です。
ヘリウム充填してるHDDは完全密閉されてるので、
あまり問題になりませんよ。。
書込番号:26291887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]
Fastcopyを使ってHDDからHDDにバックアップしました。複製コピー。
正確にできたか容量を1バイトまで細かく表示して調べたいんですがフォルダの容量まで表示できるツールはありますか?
1点
>さりそoさん
エクスプローラーのプロパティ機能を使えばフォルダを含めた容量をバイト単位で調べることができます。
添付図は次の通りです。
・FastCopyのリストアップ画面
・FastCopyのコピー終了画面
・エクスプローラーのコピー元プロパティ画面
・エクスプローラーのコピー先プロパティ画面
ご参考まで。
書込番号:26076056
![]()
5点
>鬼の爪さん
ありがとうございます
HDD内を見たときに、フォルダは10個とか表示されるんですがその横にサイズとして数値が表示されないんですよね。
書込番号:26076141
1点
フォルダ容量表示FileSum
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se513257.html?srsltid=AfmBOooOroQDeJvIIewW8iOgBI5-_sZ3mJ3v1He5ciK8Rebl8KZoikxC
容量だけ? コンペアしないの?w
書込番号:26076142
3点
データが化けていたって話は聞いたことあるけど。
データの容量が変わったって話は聞いたことが無いな。
そもそも。例えば1kBのファイルを書き込んだとして。エクスプローラーなどは、その1kBのファイルそのものを見て1kBと表示するのでは無く。ファイルの配置管理テーブルに記録された「このファイルは1kBある」という情報を見て1kBと表示するので。仮にファイルデータ本体が壊れていたとしても、1kBという容量表示は変化しないのです。
配置管理テーブルのデータが壊れたらファイル容量も変化するかもだけど。そんな領域が壊れたらファイルサイズだけでは済まないだろうね。ファイル名が化ける程度では済まないです。
ちなみにGPTの場合、この配置管理テーブルは、ディスクの前端と後端に二重に配置されていて、堅牢性の確保をしています。両方壊れたら、どのみち全滅でしょうしね。
>日経XTECH GPT
https://xtech.nikkei.com/it/article/Keyword/20110304/357950/
つまり。
質問文に対しては、「何を確認したいの? 意味あるのそれ?」というトンチンカンになるわけで。回答としては、「そんなツール意味が無い」が正解になると思います。
書込番号:26076257
5点
>さりそoさん
補足いたします。
FastCopyには「ベリファイ」機能が搭載されています。
動作メニューから「(全動作モード)」を選択するとベリファイを使用することができます。
ご参考まで。
書込番号:26076291
![]()
2点
bkhashes であればファイルをビット単位で比較してくれます。
フォルダごと計算にかければ中のファイル全てのハッシュ値を計算できます。
フォルダにチェックサムファイルを書き出しておけば、その後の変更や改竄も調べられます。
コピー先にチェックサムファイルもコピーして新しいHDDを読ませればコピー失敗が検出できます。
後にディスクエラーなどの事故時にもファイルが破損していないかチェックできます。
窓の杜 bkhashes
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bkhashes/
書込番号:26078700
1点
本当に、フォルダ内のファイルサイズ合計だけで判断するならTreeSize Free。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1434172.html
フォルダ内のファイル構成&ファイル内容を含めて、一致・不一致だけが知りたいなら、ファイルのハッシュ計算するアプリでハッシュ値の一致かどうかで判断可。
ハッシュ計算は7zipなどでもできる。
フォルダ毎に事細かく一致・不一致が調べたいなら、WinMergeとか。
書込番号:26079292
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
HDDとケースを買いました。HDDとケースの初期不良を調べるためにディスクのエラーなどをチェックするソフトはありますか?
クリスタルインフォディスクだけだと、Smart情報を表示するだけなので
負荷をかけたりして10時間とかかかるソフトでもいいのでよろしくおねがいします。
ウエスタンデジタルのダッシュボードはなんかダウンロードできなくなっていますね。
クイックフォーマットではなく、完全なフォーマットはすでに実行してみました。
私が購入したのは、
WD60EZAX [6TB SATA600 5400]です。
0点
>クイックフォーマットではなく、完全なフォーマットはすでに実行してみました。
>
ご購入、おめでとうございます。
外部ケースのご購入は??? (笑)
上記2点の使用感想・感触など、記載すると、
みなさんへの感謝も感じられますね!
なお、
新品HDD、FORMATこれでOKです。
書込番号:26074373
2点
いくらでもダウンロードしなw
https://www.google.com/search?q=Western+Digital+Data+LifeGuard+Diagnostics%E3%80%801.37
書込番号:26074395
0点
回転数見れば分かるけど。WD60EZAXとWD80EAAZって、中身別物なんだよね。後者はかのHGST系。
書込番号:26074431
0点
HGST故障率1位 (センターの中で) だったりして、かつての面影はないんだよな。
書込番号:26074701
0点
>Backblazeによる製品別故障率
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-drive-stats-for-2024/
まぁデータの読み方にはいろんな視点がありまして。短期間なら初期不良率、長期間なら耐久性と読めるわけですし。特定のモデルの故障率がメーカー故障率を押し上げている場合もあります。
>ドライブの耐用年数が 5 年を超えると、故障率は著しく増加します。
あたりも実際の故障率にも出ているようで。7200回転を5年間回しっぱなしという前提の話。この5年を個人で考えるのなら、稼働時間4万時間ってところですか。
>その後「壁にぶつかって」故障曲線が急激に上向きになります。
この表現も興味深いところですが。まぁ実際にその時間使わないと、いつ壁時間に到達したのかは分からないですね。
上記レポートには、過去3年間の故障率推移なんてのも載っていますので。その辺考えながら読み解くと面白いでしょう。
うちには、SMARTで10万時間のHGSTがありますがw スタンバイで止まっている時間も長いと思いますので。回転延べ時間だとどれくらいだろ?
ベストドライブに名を連ねているHGSTの8TB…10年前の製品か。欲しくても買えない。
Seagateの故障率は、平均ではWDや東芝の倍くらいと出ていますね。故障率1%と2%の差を重要視するのか?とか、製品によっての善し悪しもありますが。個人的に恨みがあるので、私はSeagateは買いませんし奨めません。
書込番号:26075033
0点
完全フォーマット後にエラーがなければ初期不良なしですが。
領域チェックまでやってくれるソフトはこんなとこかな。
HDDScan
https://hddscan.com
FromHDDtoSSD
https://www.iuec.co.jp/fromhddtossd2s/v2_0_cla_dl.html
書込番号:26075888
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)

















