
このページのスレッド一覧(全2114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2023年6月10日 11:50 |
![]() |
8 | 5 | 2023年5月18日 17:59 |
![]() |
9 | 6 | 2023年8月16日 06:15 |
![]() |
87 | 17 | 2023年5月17日 14:54 |
![]() |
31 | 14 | 2023年8月13日 21:38 |
![]() |
2 | 7 | 2023年4月10日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
こんにちは。
宜しければご教授ください。
現在NASにてWD80EAZZを2台使用しております。
このWD80EAZZをデータはそのままの状態で、それぞれ一時的に取り外しPCへ繋ぎwdidle3等でIntelliParkを変更することは可能でしょうか?
ご教授いただきたく質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
2点

認識さえされればタイマー切れた気がするんで、うっかりフォーマットしなければいけるんじゃないかな?消えても知らないので、RAID1なら1枚ずつ試しましょう。RAID0だったり、デグレってたり、冗長性なんてない状況ならヤメトケ
書込番号:25289913
3点

追記:やらないとは思いますが、デグレってないHDDをNASが動いてる状態で抜くと壊れます。やるなら、電源を正しい方法で落としてからどうぞ。
書込番号:25289916
3点

コメントありがとうございます。
結果としましては、Win10 pro(最新)+LOGITEC LGB-BSTUC[HDD SDD スタンド 1Bay USB 3.2Gen2対応]で無事認識し、変更いたしました。
しかしながら、使っていたNASが「ディスクローミング」対応というのを信じてNASの移行作業したところ、移行作業中にHDD内を初期化され泣かされました。
その後HDD2台追加し同作業を行い、問題なく動作しております。
ありがとうございました。
書込番号:25295466
2点

コメントありがとうございます。
大丈夫です。きちんとNASを停止させ作業いたしました。
というよりNAS自体自分専用なので必要な時以外稼働させておりません。
書込番号:25295469
2点

TYPOってこわいね様
ご丁寧なご教授いただきありがとうございました。
良い勉強になりました。
書込番号:25295477
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
この製品を購入し、容量も大きいので初期不良が無いか早めにチェックしたく方法を調べたら、DLG(Data LifeGuard Diagnostics)なるものの存在に行き着きました。
ただ、既に廃止されているみたいでダウンロード出来なくなっており、公式ページにも
〉Western Digital Dashboardユーティリティに置き換えられました。
という旨の記載がありました。
この新しいツールには、S.M.A.R.T.診断ショートテストと、S.M.A.R.T.診断拡張テストがあるみたいです。
前者は数分で終わりましたが、後者は8時間ぐらい?かかりそうな見込み(今途中なので進捗率と経過時間から逆算)です。 時間的に、後者なら全書き込みor消去してくれてるのかな?と思うのですが、これにかけて問題無ければ、取り敢えず初期不良無しと判断して使い始めても良さそうでしょうか。
他に、これも見た方が良いよ、とかそもそも今時そんなの不要だよ、とかあれば教えて下さい。
書込番号:25262467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらえぴょんさん
ディスクの健康状態。クリスタル・ディスク・インフォで良いんじゃないですかね?
https://crystalmark.info/ja/download/
8TBのHDDでした。
Seagate にクリスタル・ディスク・インフォの「注意」画面だったかな JPG で送って不良として交換してもらえました。
Seagateの場合、メーカーと直のやり取りでレシートとかも不要でシリアルNo.で管理されていた様子です。
書込番号:25262492
0点

多分。書き込みで8時間。リードで8時間。
8TBだと、14時間x2。ついでに組んだPCの稼働テストも。
>これにかけて問題無ければ、取り敢えず初期不良無しと判断して使い始めても良さそうでしょうか。
私も新しく買ったHDDは、全面書き込み&読み込みののち、SMART値に問題がなければ正式運用としています。これを乗り越えれば、初期不良の「可能性は低い」と言えるでしょうね。
ただ。世の中なべて「可能性が低い」と「可能性が無い」は意味が違うものですので、バックアップは忘れずに。壊れないHDDは存在しません。
書込番号:25262503
2点

HDDの初期不良のチェックといっても、DLG等の様々なチェックツールを使用して問題がないからすぐに壊れないという訳でもないです。
気休めみたいな物かと思いますが。
全領域に対して読み書きしても記録しているのは磁性体なので1回行えば十分という事もないですし、現状の数TBのHDDに何度も全領域を読み書きするのも時間がかかりすぎて現実的ではないです。
初期不良のチェックにはなり得ないと思います。
うちは新しいモデルを購入したら一度はチェックをしてみますが、それ以降購入した同じモデルは特に行っていません。
大体リプレースのために購入するので、長時間の書き込みで発熱など様子を見てます。
後は、交換したHDDをそのままの状態でしばらく残しつつ必要ならバックアップをし、CrystalDiskInfoで様子を時々見るにとどめています。
書込番号:25262562
3点

普通にWindowsディスクチェックでいいかと
書込番号:25263245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有り難うございました。
みんなの投稿見る限り、あまり神経質にならなくて良さそうですね。
1度読み書きしてチェックツール通す程度にしました。
有り難うございました。
書込番号:25265249
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
HDDを固定するインチネジには、ゴムのスペーサーが付いているものがありますが、防振効果はありましたか?
また、インチネジの黒が売り切れているお店が多い印象ですが、シルバー色(鉄製)でもサビませんか?
メルカリに、黒のインチネジが売ってあったのですが、どこのメーカーのものかわからないので、購入する勇気がありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25251631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インチネジを売っている店はありますから、探してみてはどうでしょう?
あと、湿気などサビる要素がなければ大丈夫だと思います。私も余ったネジをいくつももっていますが、室内でサビたものはありませんし。
防振については、つける場所(もの?)にもよるでしょう。
書込番号:25251749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


インチネジの件ですが。
モノタロウを覗いてみてはどうでしょう
そのものズバリのHDD固定用ネジやゴムワッシャー単品もあります。
また、3.5インチベイ用2.5インチスペーサーもありました。
書込番号:25251758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>S_DDSさん
>インチネジを売っている店はありますから、探してみてはどうでしょう?
HDDを買う店でネジも同時購入したほうが、送料浮くのでと思っています。
>あと、湿気などサビる要素がなければ大丈夫だと思います。私も余ったネジをいくつももっていますが、室内でサビたものはありませんし。
屋外ではないですし、大丈夫でしょうかね?
アイネックスの物は、ステンレス製ではないようなので、少々心配です。
もしあれば、黒塗装してあるほうが少し安心感ありますが、メルカリで売ってあるものなどは、どこのメーカーのものかわからないので、精度がちゃんとしているのか心配
>防振については、つける場所(もの?)にもよるでしょう。
ゴムワッシャーが付いている商品も見かけたので、気になっていますが、大した効果はないでしょうね??
>チェムチャモンさん
>#6-32 *5(mm)のステンレスor ネジの黒塗装ねじをホムセンで必要数買っては?
ホムセンにも大量のネジがありますが、HDDのインチネジの規格に合ったものがどれなのかわからないのです。
>くろぱんさん
>インチネジの件ですが。
モノタロウを覗いてみてはどうでしょう
>そのものズバリのHDD固定用ネジやゴムワッシャー単品もあります。
また、3.5インチベイ用2.5インチスペーサーもありました。
ゴムワッシャーもありますね。
ゴムワッシャーの効果ってどうなんでしょうか?
ゴムワッシャー付けておられますか?
もう、シルバー色のアイネックスのネジでいいかなと考えてます。
書込番号:25251874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいしいラメーンさん
今日は
>HDDを固定するインチネジには、ゴムのスペーサーが付いているものがありますが、防振効果はありましたか?
PCケースによると思います ANTEC SOLOというケースはHDDをサスペンドとシリコンゴムクッションの2種類が出来ましたが、両方やってみましたが効果は良くわかりませんでした。
ご希望のネジとしては
3.5インチHDD用振動吸収ワッシャー付インチネジ 6個入り(ブラック)SS-NEJI-02
が良いかと。
書込番号:25260150
1点

WD80EAZZ(8TB)で設定した方法です。
USBメモリにLinuxインストールすれば出来いますのでどうぞ。
yum install idle3-tools (CentOS)
sudo pacman -S idle3-tools (Arch / Manjaro)
sudo apt-get install idle3-tools (Ubuntu / Mint)
デバイス名を /dev/sdbと仮定
状態確認
idle3ctl -g /dev/sdb
Idle3 timer set to 80 (0x50) 8秒でした。
intelliparkの無効化
idle3ctl -d /dev/sdb
Idle3 timer disabled
一度電源を切り起動後
idle3ctl -g /dev/sdb
Idle3 timer is disabled intellipark無効成功
書込番号:25384864
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
皆さまの口コミを拝見しまして、こちらの機能はかなりアコギではないかと思いました。
つまり寿命を意図的に下げて、買い替えを喚起しているのですよね?
インクジェットプリンタメーカーも一時期阿漕な商売をしていましたが、最近はマシになりました。
こういうのは経営陣が一時期的にアコギな人がなっている時期に、「発明」されるビジネスという印象です。
そして年数が経っていくと、徐々に健全化されていく。
MVNOでも新電力でもそうですが、以前はうさんくさい業者がたくさんいましたよね?
ビジネスの浄化・健全化というのはそういう法則があります。
価格コム掲示板をみていなければ、IntelliPeakの問題など誰も知らないでしょう。
つまり9割の無辜の消費者を狙ったマーケティングです。
「島津タイマー」ほど露骨ではないにしても、BtoBかBtoCかの違いというだけで、根本の思想はおなじです。
願わくばこの「発明」されたビジネスが早めに健全化されていくことを願います。
皆さんのご意見はどうですか?
https://review.kakaku.com/review/K0001400942/ReviewCD=1668532/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001400942/SortID=25242100/#tab
7点

お恥ずかしい話ですが、今までWDは避けていたのでIntelliParkのことを知りませんでした
つい最近、ついにWD製HDDに手を出していたので早速変更を試みましたが、WDidle3では「Command Failed」が出てしまい状態が確認できませんでした。
USBのHDDケースで使っているのでそれが原因の可能性はありますが、最近のWD製HDDでは同様の報告がちらほら上がっているので、コマンド値が変更されていて現状のツールでは変更不可なのかも知れませんね。
ちなみにHDDの型番とケース型番の組み合わせを参考までに記しておきます。Win11とWin7の療法で試みましたがダメでした。
・HDD:WD60EZAX-EC
・HDDケース:AINEX HDE-08
書込番号:25248400
4点

車のアイドリングストップのようなものと思ってます。
IntelliPeakも、省電力には役に立ちますが、全体から見れば微々たる程度。
8秒で停止するのがダメなのでしょう。1分くらいはあれば、そこまで言われる機能では無かったかと。
デフォルトでオフ、設定でオンにできれば尚良かった。
非ハイブリッド車のアイドリングストップは、始動にワンテンポかかるのがストレスなので、なるべく切ってます。
信号で止まっても、数〜十数秒もすれば動きますので、あまり意味がない。
エンジンにもバッテリーにもよろしくない。デメリットの方が大きいと考えています。
その機能を、企業が良いモノだと考えている限りは、もしくはそれに代わる機能が出来ないと、変わることは無いでしょう。
書込番号:25248522
8点

>KS1998さん
「コマンドプロンプト」は「管理者権限」で実行していますか?
当方、Windows10、USB3.0接続HDDスタンド「KURO-DACHI/ONE」で問題なく実行できています。
<USB3.0接続 3.5/2.5型 SATA SSD/HDD スタンド KURO-DACHI/ONE>
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/kuro-dachi-one.html
<WD製のHDDの機能「Intellipark」が不要なので無効化した>
https://www.kissaten-no-heya.com/wdhddintellipark/
ご参考まで。
書込番号:25248526
5点

>鬼の爪さん
ありがとうございます。管理者権限で実行しております。
管理者権限で実行しないと、そもそも/Rコマンドで状態取得しようとしてもドライブ自体を認識できません。
管理者権限で実行して初めてドライブの番号や型番などが出てきますが、タイマーのところで「Command Failed」が出てきている状況です。
書込番号:25248552
2点

>KS1998さん
ドライブ/パーティション情報確認ツール「ExamDisk」を試されてはいかがですか?
<ExamDisk - ドライブ/パーティション情報確認ツール>
http://yosh.s602.xrea.com/soft/ed/
ご参考まで。
書込番号:25248567
2点

>鬼の爪さん
ありがとうございます。
そのツールは存じておりますが
・アンチウイルスソフトのウイルス検知に引っかかる(これは署名がないせいかも知れませんが)
・そのツールでも最近のWD製HDDではIntelliParkの認識や設定変更ができなかったとの報告あり
・何分古くて更新が止まっている(WDIDLE3も同様ですので、これがそもそもの原因かなと)
という情報があって試すか保留にしている状況です。
WDIDLE3のページ下掲示板を見ると、コマンドが通った人でも実際SMART値を見ると無効化できてないようですので、全てとは言いませんが最近のWD製HDDでは仕様変更があった可能性が高いと思います。
書込番号:25248588
3点


まぁそうなんですが
1.メーカー開発は何か新しいものを強要される
日本のメーカーもそうですが家電なんかは毎年モデル変わりますよね?放置しても売れますが
そんな画期的な発明なんて中々出来ないので「下らなくてもいいから何か1つ前と違う機能」を
という企業もあります。
何もなければ開発部門の評価もしにくく大人の事情と言うべきか
「何も変わっていないじゃないか?サボってたのか?」となるので
それがアメリカともなると一発で首が飛びます。結果を出さないと評価されません。
2.大義・口実があればどんな悪事も横行する
こちらは「東京五輪」とか言えばそれで済みそうですが、SDGsとかこの言葉が出る以前にも環境問題だとか
その遥か前から省エネとか
下のレスで車のアイドリングストップに言及されている方もそうですが「効果は薄いが皆でやれば環境に!」
ってなものです。
必要なのは大義や口実です。WD社としては「環境のことを考え省エネ機能があります」という感じでしょうか
勿論、ユーザーの評価・支持も必要ですが「劇的に寿命が短い」とか数値を観測されない限り
ほとんどのユーザーにとっては誤差です。
EUはこの辺かなり厳しく意見してきますよねアップル社製品のインターフェイス共通化しろだとか。
一番の問題は競合他社が頑張ってくれないという所でSeagateはHuaweiとこっそりお付き合いして国から制裁金らしいですし、ちょっと困ったなという状況。
レビューでも書きましたが早く対抗馬が欲しいところですね。
書込番号:25248617
6点

>KS1998さん
CrystalDiskInfoによる確認結果です。
10分の間隔をあけて測定したものですが、「ロード/アンロードサイクル回数」に変化はありません。
IntelliParkが無効化できていることを示すものと思います。
書込番号:25248629
5点

>鬼の爪さん
ありがとうございます。
一応こちらの/rコマンド入力結果を載せておきますが、このように「Command Failed.」が表示されます。
LGB-8BNHEU3で一応「Command Failed」が表示されずに見えた(その方は「Idle3 Timer is disabled.」だったそうです)方もいらっしゃるので、USB HDDケースとの相性かもしれませんね。
書込番号:25248634
1点

追伸。
10分間の間に、2〜3分置きながら数回ファイルの書き込みと読み出しを行っています。
書込番号:25248638
1点

ああ、ちょっと申し訳ない。
私は「 IntelliParkはちょっと阿漕な商売ではないですか?」というスレ主さんのタイトルに乗って便乗する形でお話しておりましたが、本来ここはWD80EAZZの掲示板でしたね。
最初のコメントに書いておりますが、私の使っているHDDはWD60EZAXなので WD80EAZZではありません。
WD80EAZZではWDIDLE3によるIntelliPark無効化が可能なのは理解しております。
勘違いさせてしまっていたら申し訳ありません。
書込番号:25248639
2点

>つまり寿命を意図的に下げて、買い替えを喚起しているのですよね?
次はもうWDを買わないとなるだけですので、陰謀論というにはちと頭悪い。
私は、Seagateは二度と買わないマン。
書込番号:25248687
14点

>PC4AllOfUsさん
>つまり寿命を意図的に下げて、買い替えを喚起しているのですよね?
そんな製品に、『WD Blueドライブは、長期間の利用を実現するために設計、テスト、製造され、2年間の製品保証付きで出荷されます。』(メーカー製品情報ページ より)なんて言えるのかな? 『IntelliParkを無効化しないと理論的には最悪27日少々で寿命になってしまう?』という製品に2年保証?
『デフォルト設定を変更して使用する事を前提にしているので、デフォルト設定のまま使用したのはユーザー責任で、保証対象外』なんて、日本では通用したとしても、訴訟社会の米国では絶対に通用しないと思うけど・・・。
書込番号:25248699
11点

IntelliParkで、訴訟って無いのかな?
アメリカなら、これが元で壊れたとか言ってやってそうな気もするが。
企業としてデメリット無いと、このままでしょう。
HDDの販売数も落ち込んでおり、容量UPが今の競い合いになってますので、機能競争はそれがまた落ち着いてからになるかも。
WD80EAZZは、コスパの良さとCMRという点で、最近数台買ってますね。あと、1割ほど値段下がってくれると嬉しいな。
書込番号:25248737
2点

WD BlueのInteliParkの初期値はひどい設定だと思います。わざと早く壊れるような設定にしているようにしか思えません。
WD80EAZZの初期値は8秒。8秒間HDDへのアクセスが無ければ、磁気ヘッドが退避してしまうのです。WDBlueのロードアンロードサイクルは30万回ですが、初期値だと8秒ごとに1回増えていくことになります。
これが、WD RedだとInteliParkの初期値が300秒になっています。
どう考えても、WD Blueだけ極端な数値に設定し、わざと壊れやすくしていると思うのです。
昔は、InteliParkの設定変更ができるツールが公式で配布されていました。しかし、現在は、公式サイトからは入手できなくなっています。
このサイトに、設定方法が書いてあります。私は、これを参考に設定変更しました。
https://volx.jp/pc/8340/
現在、WD80EAZZを1台、WD10EZEXを2台使用中ですが、製品自体は良く、問題なく使用できています。
CMR方式で価格も安いので、InteliParkの事を理解している方ならおすすめです。
書込番号:25248938
9点

>Dominixさん
>鬼の爪さん
>KS1998さん
>KAZU0002さん
>引きこもり2号さん
>パーシモン1wさん
>高坂穂乃果と高海千歌さん
ご意見ありがとうございます。大変参考になりました。
やはりHDDじたいが枯れた産業分野ということで、イノベーションが少ないので、毎年少しでも売り上げ積み増すためには、製品寿命を下げるという判断しかなかったのでしょうね。
とはいえプライスリーダーとしてストレージ産業の発展に貢献していただいているのですから、それに対して糾弾する権利はございません。
むしろAMD社のRyzenしかりで高性能とリーズナブルで業界の競争を活性化してくれている点で感謝ですよね。また、あくまでデフォルトでそうなっているというだけで、技術的に解決可能というのもまだ良心的なほうだと思います。(本当にヤ〇ザな商売なら逃げ道がない状態を作ります)
インテリパークの情報をこちらで発信して頂いた皆様にも感謝です。
書込番号:25263831
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
レビューを見ると静音性について全く問題ないという人とすごくうるさいと言う人両方います。
距離、使い方、投稿日時が近くてもそうなのでロットの違いなどでも無さそうです。
アマゾンレビューでも意見が割れています。
https://www.amazon.co.jp/Western-Digital-%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-WD80EAZZ-EC-%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81%E3%80%91/dp/B09LH9XLB9
何故真逆のレビューが書かれているのか、本当はどちらなのか、それとも何らかの理由で違いが出てるのか分かるでしょうか?
0点

>そねみそさま
HDD関わらず、五月蝿いと判断する評価ですが、
1.比較対象が違う
2.使用環境が違う
3.可聴域や気になる周波数帯が違う
ので評価は分かれて当然かと思いますが、総じてレビューで五月蝿いの方が多い場合は、比較対象と比べてもdBが大きいんだと思います。
書込番号:25228836 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昔のキュイーンガリガリガリを知っている人からすれば、今時のHDDは並べて静かですね。
私もこのHDDは持っていますが。むき身でテストしていたときには、CPUファンの音と比べて特にうるさいとは感じませんでしたが。HGST系らしいWD8TBは、他のWDのHDDに比べてヘッドのゴリゴリ音はそこそこするかな?という感じはあります。まぁ個人的にある程度のアクセス音は安心の音なので、うるさいなんて事は感じませんし。卓下に置いてあるPCケースに入れてからは、これまた忙しいときにはCPUファンの方がうるさいので気になりません。
>それとも何らかの理由で違いが出てるのか分かるでしょうか?
まぁ相対的評価と絶対的評価の違いってことで。ラーメンの味と同じレベルの評価ってだけのことかと思います。
私の場合はHGST純正4TBからのリプレイスでしたが、アクセスは明確に早くなって快適ですよ。
書込番号:25228845
6点

うちのWD80EAZZに限らずHDDは静かなんですけど、レビューで「うるさい」というレビューは散見します。
これは他の容量やモデルでもある程度同様です。
個体差やロットの差も有るし、PCケースとの共振でうるさかったりもあるようです。
大量生産品ですし使用環境も千差万別なので100%同じにはならないのでしょう。
あと、使用者があまりにも音を気にしすぎるようなパターンもあるかと思います。
私の場合それなりに年を取っているので聴覚の劣化もあるし、生活音に紛れていてうるさく感じないだけかもしれません。
書込番号:25228847
1点

タキステルクリカワさんのコメント通りなのですが、一つ言えることは、聞く気になれば、しっかり聞こえるくらいの音量は出てるのだと思います。
書込番号:25228920
3点

WDは個体差が大きいです。
振動しまくる個体でも寿命が短いという現象は起きてないので設計範囲内なんでしょうね。
>距離、使い方、投稿日時が近くてもそうなのでロットの違いなどでも無さそうです。
そんな訳ないです。
書込番号:25228934
0点

3.5インチハードディスクが、ガリガリゴロゴロ鳴るのは当たり前のこと。
うるさいと言っているのは、初めて使った初心者の方でしょう。
書込番号:25228967
0点

安物ケースか、静音がしっかりしたケースかの差もあるかも。
書込番号:25228971
0点

音の感じ方には個人差があるから、自分の音感の
特徴をつかむことが先です。うるさいと感じる強さ、
周波数帯域など。
書込番号:25229003
1点

1、過去の歴代HDDとの相対比較
自作歴長い人はたくさんのHDD、人によっては100台以上扱います。
少なくとも10種類以上は扱っていますので、そういう人は過去の歴代HDDとの相対比較です。
昔はSSDなど無かったし512GのHDDで「とんでもない大容量で安い!」といった時代もあったので
その中で「煩い側・静かな側の2択ならどちら?」と聞かれたら煩い側です。
2.PCのケース次第
A.冷却型は通気性が良く冷却重視。代償として風を通す分音も漏れやすい。主にメッシュなどが多い。
B.静音型は音が漏れないよう密閉する。代償として風を通しにくく冷却性は低い。
音も漏れないよう密閉してしるのに、隙間がたくさんあるわけないです。
どっち付かず、良く言えばバランス型とも呼べるようなのもありますが
「ケースが静音型なら冷却型よりは100%静か」なので
元々静音型を使っている人は「気にするほど煩くない」
となるでしょう。
「ケースは○○を使っているが、煩い」とかなら参考になるかと
HDDだけを主語にすると大して参考にならないかと
書込番号:25229252
1点

>そねみそさん
こちらにも書きましたが、
WD80EAZZはスペック上でも過去のWD製品より動作音が大きいです。
というか、この製品はWDというよりもHGSTの製品のようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001516480/#25212272
シーク時動作音 (dBA)
WD80EAZZ:30
WD60EZAX:27
WD60EZAZ-RT:27
アイドル時動作音 (dBA)
WD80EAZZ:25
WD60EZAX:23
WD60EZAZ-RT:23
実際の動作音(初期状態ではミュートかも)
https://twitter.com/Calory03/status/1484088958082445314
許容範囲かどうかは人それぞれです。個人的には、懐かしい音ではありますが動画で聞くだけで十分かな。
書込番号:25229377
4点

単に書いている人の感覚でしょう。
うるさく感じる人もいれば、同じくらいの音でも普通に感じる人もいるでしょう。
家電カテではたまに50デシベル(静かな事務所レベル)で「凄くうるさい」と言っている人もいますし。
書込番号:25230073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様の回答をまとめると
・その人の経験の量によって感じ方も違う
・WDのHDDは個体差が大きく、また、この製品は他のWD製品より比較的うるさい
・音をそこまで気にするのでなければ大丈夫
といった感じで良いでしょうか。
書込番号:25230118
3点

>といった感じで良いでしょうか。
自分でどう感じるか、買わないと分からない。 ってだけですな。
書込番号:25246851
2点

私も4月に購入しました。HDDの回転音が唸るような事はありません(Blueの4TBHDDを購入した時はハズレらしく、唸っていました)
8TBの客観的に音を表現すると、DVDドライブでメディアを読み出している時のヘッドのシーク音のような音がします。ゲーミングPCにデータドライブとして付けましたが、筐体の外までゴリゴリ聞こえます。これはゴム部品で制振しても抑えられない音ですね。
書込番号:25381885
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
購入後初期化した際、接続していたSATAケーブルが4TBまで認識可能とは知らず初期化してしまい問題なく認識はしていたのですが、その後8TBにデータの移動をしていたら移動時間が普段より数倍遅くかかっていたので一旦データの移動を停止したらコピー元のHDDのデータが消失してしまった。8TBの方は中途データが断片的に残っている状態でした
コピー元のHDDは復旧ソフトを使ってなんとか復元でき、8TBは一度フォーマットしてから8TB以上認識可能なHDドライブに接続後データ移動を行いました。移動後動画データの再生はできるのですが一部の動画ファイルの再生の読み込みが10〜15秒かかったり、動画が入っているフォルダを開くとファイルが一からロードされ瞬時に表示されません
データ消失や復旧等を行ってから読み込みや表示が遅くなったりして「CrystalDiskInfo」で状態を確認した所、外付けのHDは異常は見られなかったのですがCドライブが「注意」表示が出てきました。不良セクタの読み込み異常でHDの動画の読み取りに不具合が起きたのでしょうか?
・Cドライブに異常があり読み込みに不具合があるのか、最悪ドライブを交換する必要があるのか、
・コピーが失敗しフォーマットし直した8TBのHDを読み込もうとする度に読み込み時間が掛かるなら使用を止め新しいHDを用意した方がいいのか原因が不明です
0点

>カカクカシムさん
4TBまでしか対応しないSATAケーブルなんて初めて聞きました。
先日このHDDを購入し、今日PCに接続しましたが、普通に8TB認識しています。
SATAケーブル自体は結構古く、7年前に購入したものですが、特に問題ありませんでした。
もしかして、USB接続の外付けHDDケースに入れてPCに接続しましたか?
古いケースだと、4TBまでしか対応していないものもあるかもしれません。
さて、動画の読み込みが遅い件ですが、そもそも元ファイルが壊れていた可能性はないですか?
また、ファイル復元を行っても、必ずしも完全に元に戻るとは限りません。
情報量が少なすぎて、判断しかねますが、元ファイルが壊れていた可能性が高いと思います。
書込番号:25214226
2点

ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B00P5XI11W/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
SATAケーブルは対応サイズが4TBまででした
HDはUSB接続のHDケースに内蔵させるタイプで8TBにも対応しております。
修復されたファイルはそもそも再生されないものや音がずれているもの、最後まで再生出来ないものを確認して再生不良なものは削除しました。修復はされて正常に再生はされていても読み込むのに情報がいくらか不完全な為に読み込みに時間が掛かるのでしょうか?
不完全な情報を読み込む度に不良セクタが溜まりCドライブがCrystalDiskInfoの注意になってしまっているのか?
ちなみに一部の動画の読み込みが遅い件は修復した動画ではなくダウンロードしたものが読み込みに時間が掛かってしまって怪しんでました
書込番号:25214395
0点

>カカクカシムさん
>ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B00P5XI11W/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
>SATAケーブルは対応サイズが4TBまででした
リンク先、『SATA - USB3.0変換』なので、
これを単に SATA ケーブルという人は、良く知らない人だけでしょう。
内容的には RFパパさんが書いている『USB接続の外付けHDDケース』の、
外側のケースを外した中身のパーツのような物かと。
C ドライブの不良セクタが、動画再生に影響するかは、
動画再生ソフトの作りや、場合によっては仮想メモリでのストレージ利用状況等、
影響しそうな所が色々あるので、一概にどうとは言えないと思います。
書込番号:25214484
0点

↑、CrystalDiskInfo のスクショをちゃんと見ていませんでした m(_._)m 。
問題になっているのは、SSD の「残り寿命」だけなら、まだ問題無いかな?
信頼性設計で定めた「総書き込み量」(保証する TBW ではない)に対して、
現時点で 90% になっているので、そろそろ寿命が近いというだけのはず。
たしか 100% を超えて、最大 255(FF)にまでなる可能性がある値のはず。
そこまで、無事に使える可能性はかなり少ないと思うけど。
代替処理発生回数も、代替処理保留中セクタ数も 0 なので、
不良セクタはまだ発生していないです。
書込番号:25214487
0点

>修復されたファイルはそもそも再生されないものや音がずれているもの、最後まで再生出来ないものを確認して再生不良なものは削除しました。修復はされて正常に再生はされていても読み込むのに情報がいくらか不完全な為に読み込みに時間が掛かるのでしょうか?
復旧ソフトを使用してファイルを復旧したからといって100%完全とも限らず、最後までの再生というのが通常再生で全て確認しているのであれば良いですが、飛ばしたりしながらというのであればどこかに問題が含まれている可能性があります。
その辺りはどうなのでしょう?
セクタは4KB単位ですから、どこかに問題があっても適当に再生される可能性があります
問題が含まれていれば読み込みに時間がかかることはあるでしょう。
あと別のドライブに移動する場合、移動ではなくコピーし、その後削除する方が安全です。
>不完全な情報を読み込む度に不良セクタが溜まりCドライブがCrystalDiskInfoの注意になってしまっているのか?
不完全な情報を読み込んだところで情報が置かれるのはメモリ内でありCドライブではありません。
それで「注意」がつくことはありません。
今回のCドライブについては引きこもり2号さんも書かれているように、セクタなどの問題ではなく残り寿命によるものです。
現状使用するのにCドライブ自体は問題はないでしょう。
書込番号:25214560
0点

>カカクカシムさん
復元ソフトは断片しか残っていないファイルも復元するので、
実際には再生できない場合があります。
読み込みに時間がかかるファイルは部分的に壊れていて、
エラースキップに時間がかかっているのだと思います。
新しいHDDに壊れたファイルをコピーしても、
それでファイルが正常化することはありません。
壊れ方が軽度である場合は、VLC で再エンコードすると、
スムーズに再生できる場合があります。
https://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/3853
データを引き上げたあとのコピー元SSDは、
フォーマットしてイチから使うほうが良いと思います。
細かいところに破損が残っていると、また不具合が起きるかもしれません。
というか、長年使ってクラッシュしたSSDは、
買い替えるほうが良い気がします。
書込番号:25216611
0点

ご返信ありがとうございます
引き続きCドライブは様子見して不安であれば交換してみようと思います
書込番号:25216701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





