このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2022年8月29日 02:58 | |
| 1 | 3 | 2022年8月29日 22:28 | |
| 13 | 9 | 2022年6月9日 11:21 | |
| 28 | 20 | 2022年5月15日 03:22 | |
| 14 | 28 | 2022年5月11日 11:50 | |
| 0 | 8 | 2022年8月15日 01:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
https://kakaku.com/item/K0001026180/pricehistory/
最安値が高すぎる日のせいでグラフが細かく表示されずに潰れてしまっていますがエラーなのでしょうか?
通報先はどこにすればいいのでしょう?
0点
どこかの店が300万近い価格で出品したのでしょう。
問い合わせはパソコンカテゴリになるかと思います。
https://help.kakaku.com/contact.html
書込番号:24898231
![]()
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WUH722020ALE6L4 [20TB SATA600 7200]
値下げの理由って何なんでしょう?
価格.comの前週比:-19,020円っていうのは変動を適切に追えてなく
大きめの金額が出てしまっている感じではありますが、
各店、特価とは言っているものの複数店舗で18TBより最大容量の20TBが安い状況です。
昨今のほぼ横ばいなHDD価格変動に加え、
最近の円安を鑑みると単なるセール施策の範疇を超えていると思われます。
過去に時々あった代理店変更タイミングの値下げであれば、
他の容量も値下がるはずですが、それが無いことに加えて
レッドやゴールドも値下げされていることを見ると、
リブランドが予定されていて旧パッケージが投げ売りされている可能性も低そうです。
となると、ありえるのは内部パーツの変更でしょうかね。
2.2TBプラッター×9だとの歩留まりが悪く、
2.0TBプラッター×10に変えるとか、
もしくは特定状況下でのみ発生する非公表の欠陥があるとか。
さすがに、これもOS通知だけCMRで中身SMRだったので、
こっそり次ロットでちゃんとしたCMRに差替えるなんてことは無いとと信じて、
ポチってみましたが、どうなることやら。
1点
>ぴたぴーさん
業界にまったく精通していない素人の考えですが、
海外でも同様の値下げが行われているようなので、
世界規模で顧客(法人)からの価格設定に対する
反応があまりよろしくなくて改定、というシナリオも
ありえるかも、と思ったりしました。
書込番号:24873701
![]()
0点
単に国内での流通に関する問題かと。
Neweggでは旧モデルである18GBの方が安くなっています。
https://www.newegg.com/wd-ultrastar-dc-hc560-0f38755-20tb/p/N82E16822234513
日本からも購入できますが、パソコン工房で買うより割高です。
書込番号:24898260
![]()
0点
>ありりん00615さん
>地球の神さまさん
どうもです。
なるほど。お二方の回答と改めて海外のサイトもみると、
22TBの販売開始間近ということもあって、
世界的にはHDD全体が値下がっていたものの、
日本は、それが反映されていなくて
たまたま、20TBだけ帳尻合わせで値下がったタイミングで私が見た感じっぽいですね。
>日本からも購入できますが、パソコン工房で買うより割高です。
ドルで見ると一見安く見えましたが、確かに割高ですね。
あと、ハードディスクは海外から買うと運送時の破損が気になりますね。
書込番号:24899393
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
【使いたい環境や用途】 ゲーミングデスクトップ
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
デスクトップ本体には 3.5インチベイがあって 当然、HDD 増設をと思いきや DELLというメーカーさん ストレージ容量2TBまで動作保証と説明書PDF 大容量HDDを載せるのは自己責任でしょうか
最近のHDDは初期の頃に比べてトラブルが少ないような感じがしますが、 本体に影響するなんて事あるでしょうか?
書込番号:24776109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつの時代のデスクトップPCなのか分かりませんけど、10年以上前の製品でもなければまず8TBのHDDでも問題はありません。
ただ、メーカー製PCの場合、もともと増設できるようにSATAや電源のコネクタ類が準備されているかどうかの方が問題かと思いますが。
書込番号:24776141
3点
私は、このHDDを最近購入し、外付けケースに入れてUSB HDDとして問題なく使用しています。
デスクトップPCの内蔵HDDとして使用しても、問題7ないでしょう。
書込番号:24776142
2点
そもそも開けて増設する時点で自己責任なので。。。
32BitOSだと2TBまでしか認識しないとかはあったけど、それに該当しないなら、取り付けられれば認識はすると思いますよ
書込番号:24776410
![]()
3点
いいのありました
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/qadoc?010762
Windows7以降ならGPTで使えば問題なさそうですけどね
書込番号:24776412
0点
ご回答ありがとうございます 今年の2月に購入した最近のモデルなんですけど 海外メーカーで 拡張性が低いなぁ と思っています
書込番号:24776521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>DELLというメーカーさん ストレージ容量2TBまで動作保証と説明書PDF
うん、昔のWindowsにはHDDに2TBの壁があった。
つまり2TB以上のHDDは使えなかった。
その壁は、HDDのフォーマットを変えることにより克服された。確かEXFATだったかな。
もしかしたらDELLはいまだに昔流のFAT形式を使っているのかな?
新しいPCと最近のWindowsなら、EXFATでフォーマットすれば、いくらでも大きなHDDを使えますよ。
おそらくDELLはマニュアル変更を忘れているだけだと思います。
サポートセンターに問い合わせても、そこにはサポート専属会社のオペレータがいる場合が多い。彼女たちもマニュアルを見て答えるだけ。実戦経験はない。しかし耳学問はすごそうだ、毎日サポートしているのだから。
書込番号:24783994
1点
>うん、昔のWindowsにはHDDに2TBの壁があった。
2TBの壁ではなく2.2TBの壁で、これはハード的な問題です。
これは10年くらい前に解消済みです(それより古い製品ではだめですが)。
2TB以上が使えないのはFAT32のフォーマットの話ですが、NTFSであれば2TB以上のHDDは使用可能です。
exFATも2TB以上が使用できますが、WindowsはやはりNTFSが主流です。
「ストレージ容量2TBまで動作保証」についてはマニュアルの変更がなされてないのだろうという話には同意ですが、現状2TB以上のHDDを取り付けて普通にNTFSでフォーマットすれば基本使用可能です。
書込番号:24784022
2点
ファームウェアが BIOS か UEFI かで、起動ドライブのフォーマットが 2TB までという制限のある MBR か、より大容量に出来る GPT かというのもありそう。今更、32bit OS をサポートする必要があるかは大いに疑問ですが、32bit OS をサポートするなら、BIOS(UEFI の CSM サポートでも良いけど ^^;)なので、そこまでの互換性を重視するなら、2TB の制限があっても良さそう。ただ、それだと、Windows11 には対応できないんだよねぇ・・・。
書込番号:24784381
2点
ご回答ありがとうございました
もう一度 DELLさんサポートに 問い合わせしてみます
書込番号:24784707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD500LJ (500GB SATA300 7200)
床に落としてカタカタ音がするようになりました。
中を開けたところ、ヘッドの根元が下のねじに引っかかっていたのでねじを2か所とって組み立てなおしたら引っかかりが解消されました。
しかし、カタカタ音はかなり小さくなりましたがまだ音がなっています。
HDDの外側に傷があり、ヘッドが安定せずカタカタいっています。
パソコンは認識しません。
復旧する方法はあるでしょうか?
ヘッドなのかディスクの傷なのか、原因はどちらでしょうか?
真夜中にすみませんが詳しい方どうぞよろしくお願いします。
1点
落としたときに、通常浮いているヘッドがプラッタにあたって傷をつけたのかも。
朝が明けたら、詳しい人が返事をくれるでしょう。
まずは無理に触らず、「ひと休み、ひと休み」です。
書込番号:24743341
1点
>ある日のアヒルさん
開けてしまったのね。 たぶんダメだと思う。
Seagate HDDの場合、ヘッドとプラッタ表面との距離は0.0038マイクロメーター。 埃のサイズは10マイクロメーター。 指紋の高さは4マイクロメーター。
プラッタに傷が見えるし、ヘッド、アームのポジションもずれてると思うよ。
書込番号:24743344
![]()
3点
あきらめましょう。
音がしてもまだファイルが読めるのであれば、今のうちにファイルを別のHDDにコピーしてください。
途中でクラッシュしなければよいですが。
それで新しいHDDかSSDを買って入れ替えましょう。
クリーンルームでならともかく、普通の室内でHDDを開けるものではないです。
どれだけホコリが入るか分かったものではなく、クラッシュの原因になります。
動いている内にファイルを救出してください。
書込番号:24743346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
開けちゃいましたか ・・・・・・・・・
なんとかデーターのサルベージができますように !!!
業者に頼めば 目玉が飛び出る程の超高額
書込番号:24743364
3点
>ある日のアヒルさん
HDDは基本開けたらダメになる製品です
書込番号:24743396
2点
>ある日のアヒルさん
> 床に落としてカタカタ音がするようになりました。
この時点で、アクセスできなければ、ご臨終です。
> 中を開けたところ、
新品のHDDでも、これをやったら、ほぼ、ご臨終です。クリンルーム内で洗浄後、再度組み立てをしない限りです。
> 矢印のところに傷が、、、
7200rpmで回転しているプラッター(時速100km/hぐらいに相当)にヘッドがクラッシュした確固たる証拠。この部分の磁気膜は吹き飛んでます。重度の物理障害です。
一度、データ復旧会社に問い合わせると、お値段を教えてくれます。問い合わせは無料だったりします。重度の物理障害ですから、「沼さん」さんが言われているように、驚く金額が出るか、絶対できませんと言われます。
書込番号:24743417
![]()
4点
HDD開封したの?一番やっちゃいかん事じゃん。
新HDDを買ってコピーできるうちにコピーするのが正しい対応・・・だった。もう手遅れだけど。
書込番号:24743451
2点
自分もどちらにしても無理だと思います。
これだけ外周部に大きな傷が入ってるならほぼちゃんと動作しません。
まあ、HDDのふたを取るにはトルクスドライバーが普通は必要だと思ったけど、それはどうしたんだろう?
昔は普通のドライバーでも取れるようなプラスドライバーでとれるのもあったけど、結構な人が開けてしまうのでコンシューマ向けのHDDは取れないようにトルクスを使うのが一般的にはなったと思う。
まあ、すごく古いHDDだとかだと割と開けてから戻しても動作とかしたんだけど、まあ、傷の入り方を見てももうダメだとは思う。
ちなみにホコリなどは割と回転力でHDDの隅に移動することが多いのだけど舞うから動作は怪しいと思う。
サルベージは物理破損は異常なほど高いです。でも、見た感じだと無理だと思う。
最低限、同じHDDを用意して1台HDDをつぶしてディスクを取り出して復旧するから、技術料込みでもね。。。という感じですかね?
データについても多分、無理だと思う。
書込番号:24743586
![]()
1点
>HDDを床に落としてカタカタ音がする
有無を言わせず
はい 「終了〜〜」
残念です
・万有引力の法則は非情ですね
大事なものは「赤子」を抱くように大事に取り扱いしましょう
書込番号:24743714
1点
>MiEVさん
夜中にありがとうございます。
ひと休みして起きたらもうダメのコメントの嵐でショックを受けています。
>Gee580さん
ありがとうございます。
そんなに精密なものなんですね。
それを聞くとやっぱりもうだめなんだろうなと思いました。
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
そもそもパソコンが認識してくれないので救出は難しいと思います。
>沼さんさん
ありがとうございます。
そうなんです。大きな業者さんに相談に行きましたが13万かかると言われました。
>kockysさん
ありがとうございます。
ダメ元で開けました。
>黄色いゆりさん
ありがとうございます。
その通りで床に落とした直後にもうすでにカタカタいってパソコンに取り込むことができませんでした。
業者からは13万かかると言われました。
>脱落王さん
ありがとうございます。
ダメ元であけましたがおっしゃる通りもう手遅れです。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
トルクスドライバーはホームセンターで購入しました。
業者に相談したら異常な高さで断念しました。
>ushikuboy1185さん
ありがとうございます。
はい。終了のようです。
書込番号:24743743
0点
13万なら目玉が飛び出るとか、異常という金額じゃないと思うが?
むしろ13万で済むなら、って思ったがね。
書込番号:24743794
4点
>CLX三〇さん
そうなんですが最初30万と言われて高いので諦めますと言ったら13万と言われ、更に保証はなく救出できなくてもお金が返ってこないとのことだったので断念しました。
それとかれこれ7年くらい前の話ですがかなり大きな会社で名古屋駅前の高層ビルに入っていたのですが個室に入れられ鍵を閉められその中で説明を受け、途中でHDDをどこかに持っていって一度開けたようで戻ってきた時にはHDDが入っているケースの側面が上下逆になってたんですね。
怪しい感じだったのとネットを見た時にデータを抜く業者もあるとのことで色々考えた末、救出を諦め捨てられずにそのまま保管していたんです。
だけど中には思い出のものもあったりしてダメ元で今回開けてみたということです。
今思うと床に落とした直後からすごい音でカタカタ音がしていたのでどちらにしても無理だったのかなと思います。
書込番号:24744094
0点
重要なファイルがあるとのことですが、バックアップはとっていないのですか?
HDDは壊れるものとして重要なファイルほど二重三重にバックアップしてく必要があると思います。
別にHDDでなくてもUSBメモリやSDカードなどそこそこ容量が大きくなっているので、あまり容量の多くないバックアップにはいいですよ。
価格もそれほど高くはないですし、落としても壊れにくいし。
書込番号:24744135
1点
>EPO_SPRIGGANさん
パソコンのバックアップがこの外付けだったのでバックアップのバックアップをとるという考えが全くなかったんです。
今はバックアップのバックアップのバックアップをとってます。
書込番号:24744846
0点
>パソコンのバックアップがこの外付けだったので・・・・・・
と言うことは,データーが全てPCにある・・・・のでは??
真逆,件のHDDにデーター等を移してPC側には存在しない・・のでしょうか?
書込番号:24745005
1点
>パソコンのバックアップがこの外付けだったのでバックアップのバックアップをとるという考えが全くなかったんです。
沼さんさんも書かれていますが、これがPC側のバックアップならPCにまだファイルが残っているでしょうから、改めてバックアップメディアを準備してコピーすれば良いでしょう。
これならHDDが壊れたらもう諦めて新しいのを買えば良いです。
しかし、PC側のHDDの空き容量が少なくなってきたので外付けHDDに移した、というのであればバックアップではないので注意が必要です。
今後はある日のアヒルさんのいうところの「バックアップのバックアップのバックアップ」をとって備えてください。
USBメモリやSDカードのようなメモリに保存するメディアを使用するなら、たまにPCに接続してあげてください。
数年放っておくと消える可能性がありますので。
書込番号:24745061
1点
>沼さんさん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
かれこれ7年くらい前の話で当時のパソコンは壊れてしまってもうないんです。
今思えば中のHDDを取り出したら救出できたのかなと思うのですが、当時は壊れたら買い替えるという感じだったので、、、
ところで数年放っておくと消えるってそんなことあるんですね。
恐ろしい、、、
書込番号:24745489
0点
みなさまお忙しい中たくさんの返信ありがとうございました。
救出は難しいということがわかったので諦めます。
このたびはありがとうございました。
書込番号:24746681
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
【困っているポイント】
Read/Write速度がとても遅いです
【使用期間】
2022年1月より
【利用環境や状況】
容量は半分ほど使用
【質問内容、その他コメント】
Crystal Disk Markで確認したところ
添付写真の通りでした。
【備考】
@エラーチェックは問題ありませんでした。
A異音などはしていません(Read/Write時のカリカリ音はします)
Bデバイスマネージャー→プロパティ→ポリシー→デバイスの書き込みキャッシュを有効にするにチェックが入っています
C先代のHDDも読み込みが遅い気がしていたのでもしかすると設定の可能性があるかもしれません。
皆さんの知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
2点
接続方法は?
もし、USBであれば、USB2.0で動作しているようです。USBケーブルの差し込みがゆっくりだと、USB3.0端子でもUSB2.0で認識することがあります。
内蔵であれば、SATAケーブルを変えてみてはどうですか。
書込番号:24731425
![]()
1点
まさかのHDDケースに入れてUSB接続と言うオチではないですよね?
書込番号:24731426
0点
>パーシモン1wさん
早速の回答、ありがとうございます。内臓型なのでSATAケーブルを変更してみます
>あずたろうさん
早速の回答、ありがとうございます。内装型で使用しています。
書込番号:24731460
0点
はい、接続は問題ございません。失礼しました。
書込番号:24731602
0点
ドライブレター 「A」 余り見かけない・・・・ですが,
「D」「E」辺りと差し替えて見ては如何でしょう !
書込番号:24731686
2点
>ジャック主任さん
一度SATA(AHCI)のドライバーを入れなおすか、他のバージョンのドライバーをインストールしてみてはどうでしょうか?
他のHDDも遅いならドライバーのバグの可能性はあるかもしれません。
あとはSATAケーブルの替えがあれば変えてみる、
このHDD以外最低限のドライブ構成にしてみる、
等して鯨飲個所を絞り込んでみてはどうでしょう。
ちなみにマザーは何をお使いでしょうか?
こっちのBIOSアップデートは無いですか?
電源が粗悪品だったり容量がギリギリだったりしませんか?
書込番号:24731761
1点
>ジャック主任さん
エクスプローラー-プロパティー-ツールでデフラグとか最適化とかやってみた?
CDMを実行している最中や実行後にイベントビューアーの管理イベント見てみた?
書込番号:24731785
1点
うちで使用している WD80EAZZ(60%程使用、他に書き込みをしながら測定)でもRead/Writeは160/150MB/sは出てます。
それを考えるとかなり遅いですね。
前のHDDも遅かった気がするということですので、アテゴン乗りさんも書かれていますがまずはSATAケーブルの交換を試してみるのが良いかと思います。
あとSATAポートを変更してみるのも良いでしょう。
システムドライブに使用していないのであれば、HDDケースや別のPCに組み込んで測定してみるのも良いかと思います。
マザーボードのSATAポートやSATAケーブルに問題があるか確認できるかと思います。
書込番号:24731817
0点
>ドライブレター 「A」 余り見かけない・・・・ですが,
そうですね。
AとBは、FDDで使用していたモノで、今でも使用はC〜が一般的です。
>内臓型なのでSATAケーブルを変更してみます
逆に、外付けHDDとしてUSB3.0で接続はできませんか?
内蔵は遅いけど、USB接続なら普通に速度出たというのは聞いたことあるので。
その方は、フォーマットし直しで、正常になりました。
書込番号:24731925
0点
なんかすごい変なタイプミスしてますね(笑)
鯨飲個所>原因箇所
です。(^^;
書込番号:24732128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、お知恵をお貸しいただきありがとうございます。
>沼さんさん
ドライブレターをA→Gに変更してみました
>アテゴン乗りさん
1TBのSSDをパーテーションでCドライブとZドライブに分けています(各500GB)
SATA接続しているのですが、なぜかCドライブだけRead/WriteがZドライブの半分しか出ません。
■PC構成
CPU:AMD Ryzen5 2600
メモリ:32GB(8GBx4)
マザーボード:GIGABYTE X470 AORUS ULTRA GAMING-CF
電源:650W BLONZE
グラボ:NVIDIA 1660SUPER
記憶域構成:M.2 1個 HDD 4TBと8TB SSD 1TB
となっています。
BIOSアップデートなどにつきましてはGIGABYTEサイトで確認しましたが最新っぽいです。
>Gee580さん
エラーチェックのみ行っています。
デフラグはとりあえず後にしています。
CDMのイベントビューア解析はあまりよくわかりません。
>EPO_SPRIGGANさん
うーん、やっぱりそのくらい出るのが普通ですよね・・・
昨日、SAPAのPort変更してみましたがあまり変わらずです。
HDDに使用しているSATAケーブルはマザー買ったときの同梱品だったので
サンワサプライが出している一体型のケーブルに変えてみようかと思います。
※SSDがサンワサプライのケーブルを使っているので
>パーシモン1wさん
ドライブレターをA→Gに変更してみましたが、速度変わらずです。
SATAケーブル交換してもダメであれば外付けで試してみます。
書込番号:24732219
0点
>ジャック主任さん
繰り返しになりますが、
SATAドライバーを
MS提供、マザーボードメーカー提供、
使っていない方を試してみては?
一度アンインストールしてみるのも手です。
書込番号:24732232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
早速、写真の赤で囲ったか所よりドライバーのアンインストールを行いました
が、速度は相変わらずでした。
MSIのサイトよりX470用のAM4 RAID Driver-9.3.0.296一式をDLしました。
が、.sysファイルを手動でインストールする方法がわからないので検索中です。
※デバイスマネージャーからローカルで検索する方法ではだめでした。
書込番号:24732290
0点
>ジャック主任さん
もし他にデスクトップパソコンがあるなら、そちらにつないで速度が出るかためしてみる。
MSIじゃなくAMDからドライバをダウンロードしてみてはいかがでしょうか?
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x470
クイックフォーマットじゃなく時間の掛かる普通のフォーマットをやってみて改善するか試すのはいかがでしょうか?
(数時間かかる可能性大ですが)とりあえず試しに50GBだけ区切ってみる。
念のためですが、フォーマットするので保存したデータは吹き飛ぶので必要なデータがある場合にはバックアップはしてください。
書込番号:24732758
0点
ドライブ内で一部のパーティションが遅くなるのは、オフセットがずれている可能性がありますね。
HDDもひょっとすると…
もしクローンなどしたなら可能性がありますが…
書込番号:24732822
2点
アドバイスありがとうございます
>antmothさん
もう一台PCありますのでSATA接続で試して見ようと思います。
>アテゴン乗りさん
実は、以前のHDDが容量不足になったので移行の際にクローンしました。
試しにHDDをパーテーションで分けてみたところ、分けた先の速度が回復しました!
が、パーティションを元に戻したら速度低下しました。
※おそらくSSDが遅いのも同じ原因かと・・・
パーティション開始オフセットを確認しましたが4096で割り切れました
書込番号:24732906
1点
>ジャック主任さん
興味深い内容です。次のソフト面2点、ハード面1点は大丈夫でしょうか?
容量半分あるならまだ落ち込まなそうで、デブラグもお気持ち程度な気がするため、上から原因な気がします。
ソフト
1. PIOモードになっている
PIO病で検索ください。
2. システム ファイル チェッカーを走らせる
そのパーティション中の一部がおかしいのかも?
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8windows-365e0031-36b1-6031-f804-8fd86e0ef4ca
ハード
3. ケーブル
ポートは皆SATA3、ケーブルもSATA3のようですが、それ以外は大丈夫でしょうか?
・差込が甘い
・ケーブル長が必要以上に長い
・ノイズ食らってる
・低インピーダンス
・インピーダンス混在で不安定
等で遅くなることがあります。
同メーカーシリーズで揃え、各々最低限の長さで接続推奨です。おまじない程度ですが意外と…。
私はラウンド、ラッチ付きで揃えます。
書込番号:24733139
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZRZ-RT [6TB SATA600 5400]
Windows10で使用中のWD60EZRZですが、
たまにファイルが見えなくなったり、ファイルが有っても開いたり名前を変えたり移動することが出来なくなってしまいました。
移動できるファイルは、別のドライブに移動させましたが、移動できなかったファイルは開くことも出来ません。
CHKDSKでチェックしようとすると、
ファイル システムの種類は RAW です。
RAW ドライブに CHKDSK は使用できません。
と表示されてしまいます。
ディスクの管理で見ると、ちゃんとGPT、NTFS、正常と表示されているのですが
MiniTool Partition Wizardで見てみると、MBR(不良ディスク)論理、と表示されてしまい
ファイルシステムチェックも使うことが出来ません。
CrystalDiskInfoでSMART情報をみても特にエラーはありませんでした。
何か修復する方法、CHKDSK が使えるようになる方法がありましたらよろしくお願いします。
0点
取り敢えず、↓を行ってみましょう。
・パソコンを再起動。
・SATAケーブルを交換。
・接続するSATAポートを変更。
・USB外付けケースに入れてみる。
書込番号:24719350
![]()
0点
>ひとりぼっちでぷよぷよさん
ほとんど壊れているように見えるよね。
そのDISK管理の写真と以下のコマンドの結果をUPしてみたら?
>diskpart
DISKPART> list vol
........
DISKPART> exit
書込番号:24719358
0点
>猫猫にゃーごさん
アドバイスありがとうございます。
色々ソフトを使ってスキャンとかしていたのですが、全然直らず
しばらくしてファイルが何も見えなくなってしまったので、シャットダウンして、しばらくしてから立ち上げたところ移動できるようになりました。
でもしばらくしたらエラーが出て移動できなくなったので、またシャットダウンしてから立ち上げると移動できるようになりました。
エラーが出た時の温度は46℃でした、このぐらいの温度で熱暴走って事もあるのでしょうか・・・
>Gee580さん
アドバイスありがとうございます。
そうですよね、壊れてるにしてもどこが壊れてるんでしょうね
とりあえず、このまま全てのファイルを移動してからフォーマットしてしまおうと思います。
書込番号:24719459
0点
>ひとりぼっちでぷよぷよさん
>そうですよね、壊れてるにしてもどこが壊れてるんでしょうね
パーティーションテーブルかな。
データをツールを使わずに救出できなるなら、話がややこしくなりそうだね。
書込番号:24719480
![]()
0点
Live USB Linux で起動してデータ救出を行ってみても良いと思います。
ダウンロードしたisoファイルをRufusでUSBメモリーに書き込みます。
・Ubuntu Japanese Team
https://search.yahoo.co.jp/search?p=Ubuntu&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=5948&aq=-1&oq=&at=&ai=07a4940e-a022-49bf-942f-d13b0732d0cf
・様々な OS のブート USB を、素早く作成する!「Rufus」。
https://www.gigafree.net/system/os/Rufus.html
書込番号:24719545
0点
>でもしばらくしたらエラーが出て移動できなくなったので、またシャットダウンしてから立ち上げると移動できるようになりました。
>エラーが出た時の温度は46℃でした、このぐらいの温度で熱暴走って事もあるのでしょうか・・・
再起動して一時的に改善するのであれば、SATAケーブルの交換や挿すSATAポートを替えてみた方が良いように思います。
そのような温度で暴走はしませんので、SATAの端子の接触に問題があるように思えます。
どのくらい使っているSATAケーブルなのでしょう?
かなり前から使用しているのであれば交換をお勧めします。
SATAのコネクタの抜き差しについての耐性は高くなく、規格的に50回程なので抜き差しを結構行っているのであればケーブルの自重で起動後接触不良を起こすこともあります。
書込番号:24719564
![]()
0点
HDD,SSD中身が見えない時の処理方法
下記URLを参照のこと
https://sacaso.com/archives/4601
私はこれで解決できました
書込番号:24693609
書込番号:24719806
0点
色々なアドバイスありがとうございました。
ケーブルを新品に変えてみたりしましたが、そもそもWindows10の調子が悪くなりどうにもならなくなったので、Windows11にしたら安定したので、色々試したのですが、たぶんSSD1台+HDDを8台にしたことで電力不足で不安定になってしまったのか、多すぎてバッティングが起きてしまったのか、と
今はSSD1台+HDDを5台に減らして安定しています。
書込番号:24878385
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)




















