ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17276件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2114

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

静音性について

2022/03/06 23:35(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST12000VN0008 [12TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:35件

先日こちらのST12000VN0008を購入したのですが、
音が煩くて辟易してるのですが正常でしょうか?
qnapのnasで使用予定ですが、もとで使っていたWDのREDの8TBと比較して
かなりうるさいです。

起動時にヴォワー
ボーボーボー
アクセス時にカリカリカリカリ
ふた昔前ぐらいのHDDの音のようで
不安になります。

使い慣れてるWDのツールで簡易テストとEXTENDED TESTはパスしました。

書込番号:24636458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11070件Goodアンサー獲得:1877件

2022/03/07 01:20(1年以上前)

個体差があるので正常かどうかは判断できないですね。
複数台購入した中の1台が煩いとかなら判断できそうですが。
我慢できないのなら、購入店に点検依頼されたら良いと思います。
正常判断で戻ってきても、往復移動のダメージはありそうです。

静音性を求めるなら、SSDにされると良いですよ。
現在は、8TBが最大かな。

---------
昔の10,000回転のSCSI HDDなんかは、スピンアップ時に離陸しそうな音がしてました。
※飛行機が離陸滑走に入るときの「シュイーン」というジェットエンジン音。

書込番号:24636563

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/03/07 03:21(1年以上前)

HDDは音がうるさいからといって異常というものではありません。
静かだったものが突然ゴリゴリ音がするようになったというならともかく、CrystalDiskInfoで注意以上の警報が出ているのでなければ異常とは判断されにくいかと思います。
個体差で音がうるさいのかもしれないし、取り付けるケース次第で音の出方が変わることもあります。
レビューに音がうるさいというのがそれなりの数あるなら、もともとうるさい個体が多い製品なのかもしれません。

どうしても気になるなら購入店に相談して判断してもらうしかないでしょう。
交換してもらえるかは分かりませんが。

書込番号:24636624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27246件Goodアンサー獲得:3112件

2022/03/07 08:45(1年以上前)

HDDの音って、読み書き時のシーク音のカリカリがうるさいのはあります。
それ以外の音って、何でしょう。
音がうるさいからといって、おかしいとは言えませんね。
心配ならこまめにバックアップを取ったほうがいいでしょう。
もしくは他製品に入れ換えるとか.

書込番号:24636766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2022/03/10 13:18(1年以上前)

取りあえず我慢して使ってみます。
回答ありがとうございました。

書込番号:24642015

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2022/06/18 05:36(1年以上前)

私はこのST12000VN008をNASで使っていますが、静かです。

書込番号:24798673

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2022/06/18 05:43(1年以上前)

>>起動時にヴォワー
ボーボーボー
アクセス時にカリカリカリカリ

起動時の音は忘れました。NASで1年間無停止で稼働していますから、起動させません。
アクセス時に、シーク音が聞こえるHDDがあります。6個入っているので、どのHDDから音が出ているのかは不明です。でもカリット軽い音なので気になりません。
仕事をしている音だから気にしないのが一番でしょう。

書込番号:24798675

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

東芝製のHDDは元日立IBM系なんでしょうか?

2022/02/20 18:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:94件

この製品のレビューや口コミに昔のIBM製HDDとか日立系のHDDと騒音値が似ている等のコメントを良く見ますが、この製品も昔の日立製の1TBで後期型の騒音値が凄かったHDS721010CLA332と似たような位の音なんでしょうか?
ちなみに今はWD製500GBのWD5000AAKXの騒音がうるさすぎず静か過ぎずでちょうど良いと感じますが、こちらもの東芝の3TBも日立のうるさすぎて使用を断念した物と同じようなイメージなのかそれよりはマシなのか想像が付かないです。

後、最新型のWDやSeagateの同容量の5400RPM品と比較して速度は変わらないのか遅いのかも気になります。
僕は若干うるさくても信頼性を取りたいのですがあまり大きな音だと不快かも知れないので質問しました。
発売日が古いですが、SMR品よりも使いやすいのであれば検討中です。

この製品の騒音と振動のイメージが付くアドバイスを購入前に頂きたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:24610960

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件 DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]のオーナーDT01ACA300 [3TB SATA600 7200]の満足度5

2022/02/20 19:52(1年以上前)

レビューも書いてますが、いたって静かです。
日立製で、うるさいのに当たったことがありません。
振動もありません。

普通に使いやすいです。

書込番号:24611074

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2022/02/20 20:04(1年以上前)

東芝は、HGST系2.5インチの工場を買ったという話は昔聞きましたが。3.5インチは関係ないのでは?と。

あと。7200回転がうるさいのは当然なので。音を気にするのなら5400回転の製品を選びましょう。発熱も抑えられて一興両得ですし。実用上問題になるほどの性能差もありません。12年以上前のHDS721010CLA332寄り、今どきの5400回転の方が高性能なくらいですしね。

>速度は変わらないのか遅いのかも気になります。
SSDがある昨今、HDDは性能の僅差を気にして買うメディアではありません。価格と容量とブランドで選んでください。

>SMR品よりも使いやすいのであれば
SMRが使いにくいという事実もありません。個人の用途でSMRの問題点が露見するような使い方もそうありませんし。ベンチで速度低下が〜という記事も、速度低下するまで20GB以上のランダムアクセスなんてあり得ないような酷使するようなことをして初めてベンチにでで来る程度の物です。
…例えば。テラバイトクラスのデータベースを持っていて、毎時GB単位のデータ変更が発生するなんて使い方をしているのなら、SMRだと追いつかないかもしれませんね。
OSに向かないとはメーカーも言っていますが。データ倉庫なら問題はありません。

書込番号:24611099

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件

2022/02/20 21:40(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
>けーるきーるさん
この製品は静かな方なんですね。

>KAZU0002さん
東芝は、HGST系2.5インチの工場を買ったという話は昔聞きましたが。3.5インチは関係ないのでは?
その辺がよく分からないので質問しましたが、別物で良さそうですね。
>速度は変わらないのか遅いのかも気になります。
SSDがある昨今、HDDは性能の僅差を気にして買うメディアではありません。価格と容量とブランドで選んでください。
SSDだと大容量だとかなり高いので悩みどころでHDDでもなるべく速度が有ればと思いました。

>SMR品よりも使いやすいのであれば
SMRが使いにくいという事実もありません。個人の用途でSMRの問題点が露見するような使い方もそうありませんし。ベンチで速度低下が〜という記事も、速度低下するまで20GB以上のランダムアクセスなんてあり得ないような酷使するようなことをして初めてベンチにでで来る程度の物です。
…例えば。テラバイトクラスのデータベースを持っていて、毎時GB単位のデータ変更が発生するなんて使い方をしているのなら、SMRだと追いつかないかもしれませんね。

僕の用途では簡易サーバー向けPCに使用予定なのでそのくらいの容量の書き換えは毎日では無いですが週に数回は有りそうですね。
やはりNAS用の東芝MNシリーズか、WDREDの方が良さそうですね。
数台まとめて導入となるとコストが気になって安いのでこちらで代用も考えましたが、厳しそうですね。

容量的には3TBでも今の所問題ないのでちょっと気になってしまいました。
やはり高くても用途を考えるべきでした。

簡易サーバーに使用予定ですを最初に書き忘れて申し訳無いです。

書込番号:24611273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13675件Goodアンサー獲得:2857件

2022/02/20 21:52(1年以上前)

>まゆひな321さん

日立がHGSTをWDに売却し、WDが独占禁止法の関係で、自社の3.5インチHDD工場を製造技術込みで東芝に売却したのです。
HGSTの工場はWDに残ったはずですが、技術供与の中にHGSTの技術が含まれた可能性はあります。

このHDDの評価は、レビューがたくさんあるので、そちらを見ていただく方が良いでしょう。
東芝の3.5インチは、昔はアクセス音がゴリゴリとうるさかったのですが、最近は静かになってきた印象があります。
このHDDも発売から10年になるので、時期による差も考慮したほうが良いと思います。

書込番号:24611302

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2022/02/21 16:16(1年以上前)

>あさとちんさん
回答ありがとうございます。
「日立がHGSTをWDに売却し、WDが独占禁止法の関係で、自社の3.5インチHDD工場を製造技術込みで東芝に売却したのです。
HGSTの工場はWDに残ったはずですが、技術供与の中にHGSTの技術が含まれた可能性はあります。」

それだと今のHDD事情はSeagateとWDの実質2社のシェア率が高くて東芝系は貴重な存在になって来たんでしようかね?
でもそれだと逆にどのメーカも大差ないので価格とか好みの問題になりそうですね。
十数年振りの新品内蔵HDDの検討なので時代の変化が分かりました。

回答ありがとうございました。

書込番号:24612503

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2022/02/21 16:33(1年以上前)

>週に数回は有りそうですね。
「小さいファイルを沢山書き込む」はランダムアクセスとはなりません。小さいファイルが繋がったシーケンシャルアクセスになるだけです。
まぁ「小さいファイルを順番不規則で沢山読み込む」のなら、HDDならランダムリードとなり得ますが、SMRとかの特性とは何ら関係ありません。CMRでも「HDDなら遅い」というだけの話です。

ランダムアクセスとは、既存のファイルのあちこちを高頻度で書き換えることを言いますが。一般人の使う用途で思いつくのは仮想メモリくらいなんですよね(C:のhiberfil.sys)。HDDが断片化したら…SMRと改善にCMRでもデフラグしたいところです。


HDDのヘッドは、アルプス電気がメジャーでTDKに売却した…なんて話を大昔に読みました。現在もTDKは生産しているようです。東芝のHDDにも関わっているようですね。
>東芝/昭和電工とHDD用磁気ヘッドとしてプロトタイプヘッドの出荷
https://www.tdk.com/ja/news_center/press/20220107_01.html
東芝は昔、SAMSUNG向けHDDヘッド作ってましたね。
どのパーツをどこの会社が作っているかは埋もれている。工場なんて箱にこだわっても、中の製造機械やパーツ調達までは分からないです。

書込番号:24612528

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2022/03/04 18:52(1年以上前)

元々東芝は2.5インチしかなかったです。
3.5インチは富士通とHGSTの系列になります。

https://pr.fujitsu.com/jp/news/2009/04/30-8.html

書込番号:24632154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件

2022/03/04 21:14(1年以上前)

>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
確かに富士通、東芝系の内蔵HDDは昔は2.5インチしか無かった記憶が有ったので、それで東芝製の3.5インチタイプは日立系と似てるのかと思って質問しました。

とりあえず、最近はSMR品とか超大容量の10TBとかも有りますがまずは安めで比較的新しい物を試そうかと思ったので、東芝のDT02ABA200の方で2TBをまずは試しに使ってみてそれで勉強していく予定です。

内蔵用のHDDは10数年ぶりの購入で外付けも結構買いましたが、何故か中身は全部WDのHDDでこれは静かで信頼性は良かったのですが、どうしても他社に興味が出たので今回はちょっと東芝製にこだわりました。

購入したのは恐らくSMR品ですが、まずは実験台にして見る予定です。
皆さんありがとうございました。

書込番号:24632401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:6件

タイトルの通りです

ネットの記事をみたらアーカイブ用途や監視カメラ用途には向いていると書いていましたが、録画については記載はありませんでした

1万円以下ぐらいのHDDの多くがSMRなので値段との兼ね合いもあり悩んでいます

故障で買い替えになるのがいろいろ面倒なのでタイムシフトやテレビの録画用途で壊れにくいのはどちらの仕組みでしょうか?

書込番号:24574511

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2022/02/01 13:00(1年以上前)

理屈上では、
小さなファイルが少ない録画用のHDDではデメリットは少ないと思います。

ただ使い方によっては、
空き容量が減ってフラグメント(断片化)が多くなったとき、
アクセスが遅くなったりするかも。

書込番号:24574524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2022/02/01 13:13(1年以上前)

小さいファイルが多いからランダムアクセスになるわけではありませんが(小さいファイルを沢山書き込んでも、まとめてシーケンシャルになるだけ。ランダムになるかどうかは、既にあるファイルのデータ変更の場合であって、ファイルサイズは関係なし)。
録画の場合も、ランダムになる要素はありませんが。ファイル容量を確保してから録画するタイプの録画ソフトの場合、ランダムになる可能性はあります。
ただ、こSMRでランダムアクセスが性能低下となるのは、25GBとかを越えるような場合です。TV録画なら、25GBともなれば5時間くらい。この辺を目安に判断を。

WDの8TBはCMRを売りにしていますので。これ買っとけば悩むことは無いでしょう。最安クラスですし。
>WESTERN DIGITAL WD80EAZZ
https://kakaku.com/item/K0001400942/
Blueの6TBの方はSMRなので注意。

書込番号:24574543

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/02/01 13:17(1年以上前)

実際どうなんでしょうね。
レビューを見るとノイズが入ってだめだったみたいなのもあるようですが。

タイムシフトマシンの場合チャンネル数が多くあちこちに飛んで書き込んでいるのであれば、ランダム書き込みの転送速度がかなり落ちるSMRはあまり向かないとは思います。
現状6チャンネルを1台のHDDに書き込んでますから、最初は良くても一杯になる頃には厳しくなるかもしれません。
通常録画であればある程度の容量までしか使わない様にしていれば影響は受けないかもしれませんけど。

ちなみにWD 8TBのBlueモデルがCMRですから、その容量が使えるREGZAならWD80EAZZ辺りも良いかと思いますよ。

書込番号:24574547

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2022/02/01 13:31(1年以上前)

見落としていました。

タイムシフトありなんですね。
平行してデータ書き込むことが多いので、
避けた方が良いと思います。

SMRは書き込みビジーに弱いです。

書込番号:24574565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/02/01 13:54(1年以上前)

追記
>故障で買い替えになるのがいろいろ面倒なのでタイムシフトやテレビの録画用途で壊れにくいのはどちらの仕組みでしょうか

故障については個人で購入する分にはどちらも運の範疇なので、どちらが壊れやすいという事も無いでしょう。
ただ磁性体の劣化という面ではSMRの方が早く劣化するでしょう。
と言ってもどちらの方式でも結構な年数は使えるはずですけど。

書込番号:24574601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/02/01 16:09(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>アテゴン乗りさん
>KAZU0002さん

お早いご返信ありがとうございます

タイムシフト=CMR
通常の録画=どちらでもいい
といった感じでしょうか?

タイムシフトする時間幅がそれほど長くないので4TBのCMRが丁度いいのですが、WDのCMRの8TBとほぼ値段が同じなのが残念です。安い4TBは全てSMRなので

書込番号:24574761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2022/02/01 16:24(1年以上前)

>がすぱーるりささん
通常録画でも、
空きを常に多目に確保して使うとか、
順序正しく?消していくとかなら良いですけど、
そうでないとフラグメントに繋がると思います。

消した場所にピッタリはまるような録画ファイルサイズは稀だと思います。

出来ればCMRを選んだ方が無難かと。

個人的意見です。

書込番号:24574784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2022/02/01 16:28(1年以上前)

連投ごめんなさい。

監視カメラは基本的に古いデータから消され、
上書きされるので順序が決まってますが、
消される順序が決まっていないテレビの録画とはちょっと使われ方が違います。

別と考え方が良いと思いますよ。

書込番号:24574791 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/02/01 18:32(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

ありがとうございます。CMRで考えたいと思います。

書込番号:24574990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/02/01 18:34(1年以上前)

>タイムシフト=CMR
>通常の録画=どちらでもいい
>といった感じでしょうか?

通常の録画にしても同時録画のチャンネル数が増えるならCMRの方がいいとは思います。
SMRを使うなら空き容量も気にしながらという感じでしょう。


>タイムシフトする時間幅がそれほど長くないので4TBのCMRが丁度いいのですが、WDのCMRの8TBとほぼ値段が同じなのが残念です。安い4TBは全てSMRなので

SMRは安価に容量を大きく作るために作られた方式ですので仕方がないところです。
そうなるとSMRの4TBで使ってタイムシフトマシンで問題が出ないことを祈るしかないでしょう。
録画するチャンネル数を減らすのもいいかもしれません。

書込番号:24574993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2022/02/02 16:25(1年以上前)

SMRは癖があるから、ソフト側がその癖をわかってて書き込むようになってないと、簡単に躓きます。

ぶっちゃけ書き込みが苦手な機器なのに

>アーカイブ用途や監視カメラ用途には向いている

基本的に整理しない前提のアーカイブならともかく、書き込み主体の監視カメラとかって危ういと思うけど。

SMRの特性を考慮して、なおかつ高画質 (高ビットレート) である必要がないという前提で、少しでも安くなるからという意味で、、、って低ビットレートなら容量必要ないし。

SMRは小さいファイルに弱いんだってのもよく言われるんだけど、小さいファイルならすぐ書き込む終わるんで、ベンチの数値はともかく実用上は問題発生しにくいわけです。
ところが、大きいファイルは簡単にキャッシュがあふれてSMR本来の低性能が露呈してしまう。

SMRが向いてるのは、大量のアクセスがある、固定コンテンツのWebサーバーとかくらいしかないんだけど、そんなサーバーならSSD化すべきだしね。

この手の勘違いベースの固定観念ってろくなことないから耳傾けない方がいいですよ。

書込番号:24576507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DT01ACA300 と DT01ACA300-2YW の違い

2022/01/28 14:26(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:15件

DT01ACA300 と DT01ACA300-2YW の違いはなんでしょうか?

書込番号:24567099

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/01/28 14:30(1年以上前)

DT01ACA300 保証期間半年
DT01ACA300-2YW 保証期間2年
の違いのようですが。

書込番号:24567102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件 DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]のオーナーDT01ACA300 [3TB SATA600 7200]の満足度5

2022/01/28 14:42(1年以上前)

2YW = 2 Year Warranty = 2年保証
だろうね

書込番号:24567121

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2022/01/28 14:56(1年以上前)

DT01ACA300-2YW

DT01ACA300 バルク品 保証期間が1年
DT01ACA300-2YW 化粧品箱モデル 当然保証期間が長い

書込番号:24567143

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/01/28 15:26(1年以上前)

>キハ65さん
>けーるきーるさん
>EPO_SPRIGGANさん


回答いただきましてありがとうございます。
20220128の時点で価格.COMのDT01ACA300の最安値より

アマゾンのDT01ACA300-2YWの価格の方が安かったので、
何が違うのだろうとおもっていました。

解決しましたありがとうございました。

書込番号:24567184

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

このHDDは非AFTでしょうか?

2022/01/19 10:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20PURZ [2TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:63件

SONY NAC-HD1 のHDD換装用に探してここにきました、最近はネットで調べても非AFTの情報がほとんど無く質問する次第です。

書込番号:24552114

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2022/01/19 10:20(1年以上前)

2017年 5月下旬発売のHDDは、AFTでしょう。

書込番号:24552127

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27846件Goodアンサー獲得:2467件

2022/01/19 10:40(1年以上前)

データーシート によれば, Advanced Format(AF)対応 のようですが・・・

https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-purple-hdd/product-brief-wd-purple-hdd.pdf

書込番号:24552145

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/01/19 10:48(1年以上前)

非AFTの製品を生産している方が珍しいので表記が無いのでしょう。
スペックにセクタサイズでも記載されてれば良いのですけど、その辺りの記載ももう無いですね。
もう入れ替わってずいぶん経ちますから。

書込番号:24552150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2022/01/19 12:26(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうごさいます。

もう古すぎて今さら記載も無いという事ですね。
また「AF対応」というセクターサイズが512Bか4KBか判りにくい表現ですね

2TB非AFTのHDDはもう新品では手に入らないのでしょうか?

書込番号:24552281

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/01/19 13:10(1年以上前)

>2TB非AFTのHDDはもう新品では手に入らないのでしょうか?

「非AFT」で検索するとYahooショッピング内にリファービッシュ品(修理戻り)で、東芝の2TB(MD04ACA200N)が見つかります。
型番的にはセクタサイズも512Bですので非AFTです。

そういう所で完全な新品ではないものであれば手に入りそうです。

書込番号:24552343

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:182件

2022/01/19 13:12(1年以上前)

面倒くさいけど、AFTのHDDも使えます。

市場に無い非AFTのHDDを、捜さなくていいと思います。

書込番号:24552351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2022/01/19 14:00(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさんへ
 リファービッシュ品とかRMA交換品とか見つかりますが、
 調べても新品同様なのか中古品なのか肝心なところが判らず
 手を出せずにいます、要するに何なのでしょうかね

Audrey2さんへ
 AFTのHDDならたくさん持っています、これが使えるのですか?

 一応本職はプログラマなのでPCを少しは触れます。
 NAC-HD1は2台持っており、1台目は自分でLINUXを起動し2TBに換装しました
 今回2台目を換装したくて探してます。
 手順的に非AFTとAFTで違うところは有るのでしょうか?

書込番号:24552406

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:182件

2022/01/19 14:27(1年以上前)

すみません、PCじゃなくてオーディオレコーダーなのですね。
それでは無理です。

書込番号:24552437

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/01/19 14:32(1年以上前)

> 調べても新品同様なのか中古品なのか肝心なところが判らず
> 手を出せずにいます、要するに何なのでしょうかね

どの程度使われていて修理された物かはピンキリですからなんとも言えないですね。
メーカーで整備され一定の価格で販売されてはいますから劣化する部分は交換されている新古品って感じだと思いますけど。

10年くらい前に購入したWD 1TBのリファービッシュ品は使用して、確か壊れませんでしたね。
2台購入して1台が正常に認識せず交換してもらいはしましたけど。
中身は完全に初期化されて新品と同じ状態でしたよ。
SMART情報はどうなっていたかは覚えていませんけど。

書込番号:24552443

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2022/01/19 15:36(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん
 説明をありがとうごさいます、何となく雰囲気がわかりました。
 新品はもう無いようなので、
 とにかくリファービッシュ品を1個買って試してみようと思います。
 
皆様ありがとうごさいました

書込番号:24552505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 完成品orHDD+ケース?

2022/01/14 15:16(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 みか:)さん
クチコミ投稿数:77件

【使いたい環境や用途】
データ保管、読み書き
【重視するポイント】
コスパ
【予算】
1TBあたり1500-1700円ほど(容量問いませんが大体6,8TBが今の最安値ですね)
【比較している製品型番やサービス】
1TBあたりの価格が安い順に並び替えた上位製品(IOデータ、バッファロー)
【質問内容、その他コメント】
昨年のお正月セールで1600円/1TBほどを見かけたので今年も期待したのですが、それほど安い製品を見つけられませんでした。
昔に比べたら安いのはわかっているのですが、急ぎではないのでできれば最安値付近で買いたいです。
今後ここまで安くなることはなさそうでしょうか?

また、上記はケースに入った完成品の話で、
中身だけなら-2千円ほどで買えそうと思いました。
データ復旧サービスを利用した際、物理破損と言われたのですが、この製品のケースは使い回せるでしょうか?IOデータのHDCL-UT3Wです。
データが一部取り出せた?ようなので、ケースの方の物理破損だったのでしょうか…聞けなかったのでわからないのですが、そもそも別々で買う場合どのような組み合わせでも大丈夫なのでしょうか?

また、その他2ベイNASに1つしかさしていないので空きがあります。
ただ、NAS用のHDDを調べたときに常時稼働させるので耐久性が高いのを、ともう少し高い値段のものをおすすめされて買ったので、保管用のHDDと使い回すのは難しいのでしょうか?


個別にケースを買うと2千以上するので、これまでメリットを感じず完成品ばかり買っていたのですが、
机の上がごちゃごちゃしてきたので、
2ベイ以上で、USB1本で接続できるならありかなと思っています。
NASがUSBでも接続できるならそれが一番いいのですが…。(当然ですがデータを入れるのに時間がかかるのでその時だけUSBで繋げたら楽なのにと)

直近での購入というより今後購入や製品探す際の参考にしたいため漠然とした質問で申し訳ないですが、お知恵を貸していただけたらありがたいです。

書込番号:24543991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2022/01/14 15:32(1年以上前)

>>データ復旧サービスを利用した際、物理破損と言われたのですが、この製品のケースは使い回せるでしょうか?IOデータのHDCL-UT3Wです。
>>データが一部取り出せた?ようなので、ケースの方の物理破損だったのでしょうか…聞けなかったのでわからないのですが、そもそも別々で買う場合どのような組み合わせでも大丈夫なのでしょうか?

HDDケースの基盤が壊れてなければ、ケースの使い回しは出来ます。
>外付けHDDの分解〜ハードディスクを交換する
https://www.youtube.com/watch?v=TMxJyA2NAjE

書込番号:24544012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2022/01/14 15:40(1年以上前)

今は、物の価格は価格COMではわからなくて、人によっても違うので、ポイント値引きのあるモールで自分で調べるしかないです。

>今後ここまで安くなることはなさそうでしょうか?

技術は進歩するのでそれはないと思いますけど、もう再編も終わったし、進歩するトピックもなくて、SMRとか副作用の大きい技術にも手を出してしまってるんで停滞は続くでしょうね。

>データ復旧サービスを利用した際、物理破損と言われたのですが、この製品のケースは使い回せるでしょうか?IOデータのHDCL-UT3Wです。

ケースにも回路は入ってるんで、ケースが物理的に破損してたらだめですよね。
中のドライブが物理破損なら使いまわせる可能性は高いのでは?
HDD自体は標準規格に従ったものしかないので。

>そもそも別々で買う場合どのような組み合わせでも大丈夫なのでしょうか?

大丈夫ではないですけど、規格は1つですね。

>ただ、NAS用のHDDを調べたときに常時稼働させるので耐久性が高いのを、ともう少し高い値段のものをおすすめされて買ったので、保管用のHDDと使い回すのは難しいのでしょうか?

あぁそれは単なるセールスストークですね。寿命に違いがないことはわかってます。
ただ、ミラーリングするならSMRは避けた方が良いので少し高くなります。

大容量ファイル扱ったり、大量のコピーを一度に実行することはないというならSMRの方が多少安いと思います。
NASの中には、SMRなどのHDDを受け付けないものもあるので要注意。

書込番号:24544025

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/01/14 15:55(1年以上前)

個人的にはHDDケースに自分の好きなHDDを組み込む方が良いとは思いますが。
特に、SMR方式で記録しているHDDがいやな人や特定のメーカーが嫌いな人にとっては、完成品よりHDDケース+HDDの方が良いです。


>昨年のお正月セールで1600円/1TBほどを見かけたので今年も期待したのですが、それほど安い製品を見つけられませんでした。
>昔に比べたら安いのはわかっているのですが、急ぎではないのでできれば最安値付近で買いたいです。
>今後ここまで安くなることはなさそうでしょうか?

去年特に8TB以上は高騰してますので、年明けもそれほど価格が下がっていないのでしょう。
徐々には下がるとは思いますがいつになるかは分かりません。
正月特価で現状安くなっているのであれば、お早めに購入される方が良いかと思います。


>そもそも別々で買う場合どのような組み合わせでも大丈夫なのでしょうか?

概ねどの組み合わせでも大丈夫ですが、長期間販売している製品の場合大容量HDDで動作確認されていない事があり、うまく動作しない製品もあります。
購入するのであれば比較的新しいHDDケースを購入されるか、メーカーのHPで使用するHDDが動作確認されているか確認をしてから購入すると良いと思います。


>ただ、NAS用のHDDを調べたときに常時稼働させるので耐久性が高いのを、ともう少し高い値段のものをおすすめされて買ったので、保管用のHDDと使い回すのは難しいのでしょうか?

NAS向けのHDDが必ずしも壊れにくいとはいえません。
廉価モデルでも長期間動作する場合もあります。
その辺りは運です。
ただ、NASにSMR方式で記録しているHDDは忌避されているので避けた方が良いのかもしれません。


>2ベイ以上で、USB1本で接続できるならありかなと思っています。

2台以上HDDを搭載できるHDDケースは以外に価格が高いです。
それに接続する機器側が対応していなければ複数台のHDDが認識されない場合があります。
NASに接続する場合、USBハブで複数台接続できるNASであれば動作すると思いますが、1台しか使用できない仕様となっているのであれば正常に動作しません。
その辺りはきちんと確認して購入されるといいでしょう。

書込番号:24544052

ナイスクチコミ!0


スレ主 みか:)さん
クチコミ投稿数:77件

2022/01/14 20:48(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>ムアディブさん
>キハ65さん

早速書き込みありがとうございます。
ケースの件は、まだ分解してないのでわからないのですが、余っているHDDがないので、やってみて…ですね。
そもそも試すのが無駄(対応していない)等あれば困るので、ご回答ありがとうございました。


NAS用ハードという言い方が悪かったですね、今NASに入れているのは、ST6000VN001(CMR)です。
それと、ミラーリング(RAIDっていうやつですよね?)はよくわからないのでしていません。バックアップは外付けをUSB接続して毎日スケジュールを走らせています。
それとは別に、手動で同じファイルを別の外付けHDDに保存していますので問題ないと思っています。


SMRとCMR問題はこれまで使っている外付けHDDがどちらかわからない(昨年買った4,6TB安さ重視なのでおそらくCMR、数年前に買った3,4TBの頃はまだSMRの技術がなかった?とするとSMR?という予想です)
ただ、CMRの問題点は同じところへの書き込みに弱いという認識です。
これってファイルの操作としては上書きに当たると思っているのですが、あっていますか?
削除→別のファイルを上書きもこれに当たるのかなと思いますが、基本的にはファイルをガンガン入れていく使い方をしています。
あ、mp3ファイルのタグを最近整備しているのですが、これも寿命を減らす現況でしょうか。
どこまで手を付けられるかわかりませんが、何万?もっと?のファイル数があると思います。
移動やフォルダ名の変更も危険でしょうか?

音楽の再生、画像の閲覧などは読み込みの部類だと思うので影響はない、であっていますか?

書込番号:24544473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/01/14 20:59(1年以上前)

>みか:)さん
自分は毎年正月の初売りでその年のバックアップ用HDDを調達します。

今年は8TBが消費税込みで\9,980だったのでこれを2台と
HDDが2個入るケースを\4,480で購入。

基本、バックアップが必要なデーターが、一眼レフの写真と動画なので
4Kでどんどん撮らない限りは8TBで足りるのでこれで十分。

ちなみに近所店の正月特価価格は
HDDのみが消費税込み
4TB \6,680 6TB \8,680 8TB \9,980

完成品が消費税込み
4TB \7,980 6TB \10,980

でしたね。消費税込みなので普通の家電量販店よりお買い得でした。

書込番号:24544494

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2022/01/14 21:01(1年以上前)

>ただ、CMRの問題点は同じところへの書き込みに弱いという認識です。
>これってファイルの操作としては上書きに当たると思っているのですが、あっていますか?
同じファイル名でファイルを書き込んだとして、同じ所に書き込まれるとは限りません。意図的に同じ所に書き込み続けるという動作をさせるのは、むしろ難しいと思いますし。そもそも論として、どうしてそのような動作をさせる必要があるのか?あたりで考えたいところ。

SMRの弱点というものも確かに存在しますが。その弱点を露呈させるような使い方は、これもまたむしろ難しいと言えます。よくある誤解として、小さいファイルを沢山書き込むことはランダムアクセスにはならないですからね。
個人の使い方でSMRの弱点が問題になることは、まずないと思います。

メーカー製外付けHDDは、ネジ無しのプラ爪ですから。初見で綺麗にバラすのは結構難易度が高いです。ケース酒買った方が良いですね。
ついでに。HDDはきちんとネジどけ出来るケースをお奨めします。ドライバーレスなケースもままありますが、固定に結構不安が。そう頻繁に出し入れするもんでもないですからね。

書込番号:24544498

ナイスクチコミ!0


スレ主 みか:)さん
クチコミ投稿数:77件

2022/01/15 01:18(1年以上前)

>ねこさくらさん
安いお店がご近所にあるようで羨ましいです。
書き込みありがとうございました。

>KAZU0002さん
個人の使い方で〜というのは至るところで見かけていて、じゃあ安さ重視でSMRでいい(どちらか気にしなくていい)じゃん、という結論に個人的には至っているのですが、必ずと言っていいほどSMRはやめたほうがいいと言われるので、わからないなりに考えた問題点でした。
容量目一杯まで使い切っていて、あるデータを消して新しいデータを入れたり、上書きしたりという操作はありえるかなと思ったのですが、それでも同じところに書くとは限らない…?となると、本当にではなぜSMRがここまで嫌われるのかわかりません。
個人利用でその問題が発生する(可能性がある)使い方が思いつかないので教えて下さい。
CMR推しの方に聞いたほうがいいのかもしれませんが…どういうこと操作をしたいならCMRがいいのか、具体的に教えてほしいです。

ファイルの新規追加、移動、編集(画像の切り取りやmp3タグの編集など見た目上修整しているだけの操作、名称の変更等)、完全に削除(ゴミ箱に入れる操作ではなく)、ファイルの閲覧(画像、音声ファイルの再生)、検索をしたいだけなのですが、個人利用の範囲の頻度ですしどちらでも問題ない
※ただし、NASで使いたい場合は対応しているか確認すること
という結論でよろしいでしょうか?

書込番号:24544904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:38件

2022/01/30 19:47(1年以上前)

自分もCMR/SMRの事を知らずにSMRの大容量のバラクーダを買ってデータ機器に入れたこともありますが、使っていて問題は発生しませんでした。

このデータ機器は売却したのでその後はわかりませんけど。

自分の今の環境では、PCはSSDですし、NASはNAS用のCMR HDDを使っています。

ネットで検索すれば「SMR、HDD、問題」などで検索すれば、恐らく 沢山でてきますよ。

聞きかじり的な内容になります。

SMRは書き込み時にトラックを部分的に重ねて記録して、読み取り時は、トラックが重なってない部分のより狭い範囲を読んでいると聞いています。

メリットは、読み取るトラックの広さを狭くできるので、同じプラッターに沢山記録できるようになるので、プラッターの枚数を削減してコストを削減できることでしょう。

問題になるのは、データを消すときに特定のトラック消去すると前後の重なったトラックの一部も消えてしまうので、再度重ねて書き直したりするそうです。

このため、HDDの制御ソフトが複雑になり、トラックの記録消去時の書き直し動作がCMRと比較して余分に行われることで速度や寿命に影響がでるのではないかと言われているようです。

書込番号:24571633

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2022/01/30 20:22(1年以上前)

>このため、HDDの制御ソフトが複雑になり、トラックの記録消去時の書き直し動作がCMRと比較して余分に行われることで速度や寿命に影響がでるのではないかと言われているようです。

SMRで、書き直しの時に纏まった量のデータを再書き込みする必要があるのは仰るとおりなのですが。
再書き込みする必要があるデータや書き込みアクセスは、一旦外周のCMR領域に溜めてから書き込むという動作をするので、速度的にはむしろ有利となります。
寿命については、SSDのようなフラッシュメモリなら忌避する話ですが。HDDで書き込み可能回数で寿命が…という話はとんと聞きませんので、これまた特定の領域にだけ何万回の書き込みが出て磁性体が劣化するなんてレベルの心配はする必要が無いでしょう。制御ソフトは確かにCMRより複雑になりますが、SSDですでに大量使用されている類いの処理です(TRIM動作しています)。これで騒ぐのは今更感が強いですね。

まぁ、CMRの方がシンプルなので、問題が発生する可能性が低いことは「期待できる」かもしれませんが。今のところ、SMRだから信頼性が低いという優位なデータは出てきていませんし、SMRを間違って理解している解説記事も多いです。今のところ、あくまで心象レベルの話しか出てきていません。
速度低下するほどのランダムライト(小さいファイルを沢山書き込むだけならシーケンシャルと同じなのでここはキチンと区別を)を発生されるような使い方というのも、個人用途ではまず考えられませんし。そんな大規模なランダムライトを発生させる用途なら、素直にSSDを使うべきですので。原理的にはSMRを忌避する必要は無いです。

もし、SMRの方が問題になるという実証があるのなら、むしろ教えていただきたいところ。

書込番号:24571694

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング