ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17276件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2114

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 絶望的に遅い

2021/10/25 16:55(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:4件

他ディスクにファイルをコピーしようとしたところ3MB/s程度しか出ません。
これは死にかけでしょうか?
また今はFastCopyで移動していますが他に良い手段はありますか?

書込番号:24413102

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/10/25 16:58(1年以上前)

死にかけ → 書き込みが多すぎ

別のHDDへ退避して空近くにすれば戻るんじゃない?

書込番号:24413108

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2021/10/25 17:21(1年以上前)

小さなファイルをコピーすると遅くなりますが、ファイルサイズは小さいものが多くありませんか?
小さなファイルを大量にコピーするとHDDの苦手なランダムアクセスになるので一気に速度が低下します。
またファイルを開いたり閉じたりする処理が入ったりするので、それも速度低下の原因となります。

CrystalDiskMarkは他のアクセスを止めて速度を測るものではないので、何等かのアクセスが行われていれば速度が低下します。
読み込みがランダムアクセス並なので、コピー処理でもしていたのではないでしょうか?

書込番号:24413134

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/10/25 17:28(1年以上前)

ST8000DM004のだけど

ST8000DM004で85%使用しているHDDで114MB/s出てますけど。
CrystalDiskInfoの数値を見ると「コマンドタイムアウト」「Ultra DMA CRCエラー数」の数値もあまりよくないのですが、SATAケーブルとかポートに問題があるのでは?
使ってるSATAケーブルを交換するとか、接続しているSATAポートを換えてみるとかすれば改善するのでは?

書込番号:24413144

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/10/25 17:28(1年以上前)

>あずたろうさん
つまり80%近くまで書き込んだらここまで絶望的に遅くなるのがHDDの特性という事であってこのHDDには何の問題も無いという事ですか?
ちなみに何時までかかるか分かりませんが何%まで削ったら本来の速度が出るようになりますか?

書込番号:24413147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/10/25 17:39(1年以上前)

>uPD70116さん
最初は数GBのファイルで上記のような数字だったのでその後に小さいファイルでも試してみましたが大差無かったですね。
>EPO_SPRIGGANさん
ケーブルですか。
すぐには用意できませんが考えてみます。

書込番号:24413168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/10/25 18:21(1年以上前)

新ファーム出てるんじゃない?

書込番号:24413232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/10/26 00:27(1年以上前)

PCが空いたので隣の正常なHDDを同環境にしてみたところ正常なままでしたのでケーブル等は正常なようです。
で前の環境に戻してから立ち上げて計測したところ正常な読み込み速度になっていました。
接触不良でもおきていたんですかね...。
Goodアンサーは一番近かったEPO_SPRIGGANさんに付けさせていただきます。
お答え下さったみなさんありがとうございました。

書込番号:24413751

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27846件Goodアンサー獲得:2467件

2021/10/26 03:41(1年以上前)

>PCが空いたので・・・・

何か書き込み作業中等だったのでしょうか ?
uPD70116さん のご意見参照 !

書込番号:24413840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2021/10/26 22:28(1年以上前)

SMRだから裏でなんかやってんじゃないかと

書込番号:24415128

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 日立hdd ケーブルコネクタ

2021/10/17 15:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:5件

お世話になります。
日立のhddを譲り受けたのですが
ケーブルコネクタが私の知らない形でして
判断のつく方を探しています。
型番・性能等や挿し口は添付画像の通りです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24400380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KS1998さん
クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:280件

2021/10/17 15:12(1年以上前)

変換基板がくっついてるだけじゃないですか?コネクタが付いた基板のところが外れませんか?
日立のHCS5C1010DLE630が型番なら普通のSATA HDDのようですけど…

書込番号:24400398

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/10/17 15:30(1年以上前)

コネクター周りが、外れてるというか、壊れてるんじゃない

書込番号:24400429

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/10/17 15:34(1年以上前)

Slimline SATAのコネクタになっているのでは?
どこかのメーカー製PC用にカスタマイズされている製品かと思いますけど。

上からの写真にコネクタが一部見えますけど、そこの拡大写真があればわかりやすいかもしれません。
多分、下記のようなケーブルでSATAポートとペリフェラル電源コネクタに差す必要があるのかと。

参考
50cm Slimline SATA - シリアルATA変換ケーブル ペリフェラル電源
https://www.startech.com/ja-jp/cables/slsataf20

書込番号:24400435

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2021/10/17 15:34(1年以上前)

添付写真のようにSATAコネクタが出ているのがホントですので。別の基板がささっいるだけなら抜けば使えると思います。

10年前のHDD…うちにもけっこうな数がありましたが、先日粗大ゴミに出してしまいました。

書込番号:24400436

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/10/17 16:12(1年以上前)

皆様

ご意見ありがとうございます、
確認したところ変換コネクタが付いており、
外すことでhddのコネクタとなりました。
ありがとうございました。

書込番号:24400496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2021/10/17 16:17(1年以上前)

基板ではめ込まれているので外せばIDEかSATAの端子が現れると思います。woooのレコーダーかテレビに内蔵されていたHDDのように思えます。故障していなければ、SATAだと何とか使えるのではと思います。

書込番号:24400501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS用のHDD

2021/10/10 22:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:39件

4ベイNASを新規に購入予定しています
NAS用のHDDとして、価格の面から6TBの ST6000VN001 と WD60EFZX のどちらかを考えています
出来れば静かな方が良いです

漠然とした質問で恐縮ですが、どちらの方がいいでしょうか?

書込番号:24389637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2021/10/10 22:58(1年以上前)

音が気になるほど四六時中アクセスするのでしょうか?

書込番号:24389667

Goodアンサーナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2021/10/10 23:08(1年以上前)

こんばんは。
NASの置き場所次第だと思います。4ベイのケースは音対策もしていると思います。

書込番号:24389692

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/10/11 03:15(1年以上前)

WDのHDDの方が静かと評価される事が多いですが、HDDは個体差も結構あるので購入してみないと静かかどうかは分かりません。
NAS内で共振などでうるさい場合もありますし、ここで静かですよと言ってもそうならないかもしれません。

書込番号:24389904 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2021/10/11 05:59(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます

>KAZU0002さん、>nato43さん
恐らく四六時中と言うことはないと思います
TS-453Dを予定しており、様々なデータの一次保存場所、そこへアクセスするという使い方になりそうです
置き場所はリビングになります

パソコンでは10年程SSDしか使っておらず、HDDがどの程度の雑音を出すのかはっきり覚えていません
データ移動用のポータブルHDDを一つ使用していますが、雑音の参考にはならないだろうと思っています(記憶にある3.5インチの音よりかなり静かな気がします)
上記2製品の口コミやネット評価を拝見すると、両製品とも「うるさい」「静か」と真逆の意見がありました

私は当事者なので煩くても我慢しますが、私より音に敏感な妻にストレスが溜まらない配慮はしたいと思い質問させていただきました

最初 WD60EFZX を考えていましたが、こちらの口コミでかなり煩いと言う意見を拝見し、躊躇した次第です

WD60EFZXと比べて現在全体的に品薄な ST6000VN001 を1ヶ月程(amazonでは)待つ価値があるのかが気になっていました
価格も高くなっていますが、在庫が復活すると落ち着くと予想しています

書込番号:24389950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/10/11 13:15(1年以上前)

NASなら有線で配線できる範囲でとか無線でも十分な通信速度の出る所で、少々うるさくても大丈夫な場所に設置する手もありますけど。
リビングでないところに設置することで奥様の耳に音が届かない様にすることも出来るかと思います。

HDDについては20年以上前から自作用に購入していますが、うるさいと感じた製品を購入したことがないのでレビューに有る「うるさい」の基準がよく分かりません。
先日購入した東芝のHDDも、うちではたまに音がしますがそれ以外は全然音がしませんが、レビューではカリカリうるさいとか有りましたが頻繁にするのかどうかは不明です。
他にも、取り付けたケースによってもうるさいこともあった様です。
個体差もあるので本当に購入して音がするか聞いてみないことには分からないというのが実情です。

NASなど基本電源入れっぱなしで、スケジュールで停止する時間を設定して自動で起動させれば良いので、手の届くところに設置しなくても問題はありません。
うるさければ設置場所の変更を検討されるのが良いかもしれません。

書込番号:24390381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2021/10/11 14:37(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます
リビング以外の候補としてはリビング・寝室から離れたウォークインクローゼット内があります(WICに壁内LANが集約してあり、HUBで分配しています)
ただ冬は良いのですが、夏は西日が当たる場所で結構暑くなります
リビング内のほうが温度変化が緩いので適しているかなと思った次第です

書込番号:24390475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2021/10/15 20:54(1年以上前)

結局WDを買いました
一瞬Seagateの在庫が復活したようですが、すぐに無くなってました

今初期設定中ですが、正直HDDのカリカリ音よりファン全開時の音の方がやばいですね
常時全開ではないと思いたいですが、状況によっては本当にリビングから移動を考えます

とにもかくにも皆さんありがとうございました

書込番号:24397388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDの入替について

2021/10/03 13:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:127件

自作PCのデータ用HDDの入替(交換)方法を教えて頂けませんか。
NASの導入を検討しておりまして、その前に今使っている自作 PCのHDDも6年前の物なので、
こちらを新しいHDDに入れ替えて、今PCに入ってるHDDはバックアップ用に回したいという計画です。

今の構成としましては、
CドライブがSSDでOS用
EドライブがHDD WD30EZRX [3TB SATA600]でデータ用(マイコンピューターもここ)
FドライブがSSDで作業用

このEドライブを丸ごと WD40EZAZ [4TB SATA600 5400]に入れ替えたいのです。
今現在の使用容量が1T位なので、Greenの後継のBlueで4Tで十分かなと思いこちらを選定しました。

この作業を過去にやった経験が無く、いまいち自信が無いのでアドバイスお願いします。

今、思っている手順ですが・・・。
@新HDDを外付けケースに入れて、USBで接続。
Aディスク管理→初期化→シンプルボリュームウィザードでドライブ文字の割り当て(仮にG)
B認識されたGドライブにEドライブの中身を丸ごとコピー
ここから先はかなり怪しいです。。
CEドライブとGドライブのドライブ文字を入れ替える(E→H G→E 元々のEドライブはHドライブ)
DPCシャットダウン
E新旧HDDをPC本体で入れ替える
FPC起動
G元々のファイルのパス通り使える
HHドライブは外付けHDDに入れてバックアップ用

この手順であってますでしょうか??
そもそも何か間違ってますか?


外付けHDDケースも持っていないので、お勧めが有ったらお勧め頂けると助かります。


書込番号:24376872

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2021/10/03 13:44(1年以上前)

4番からの手順が私だと違うかな。
4番無く、5番のシャットダウン→旧HDDを外し、新HDDを取り付け。
起動して、新HDDのドライブ名を確認。違えば、Eにあわせる。
旧HDDは、外付けケースにいれて、PCにつなぐ。空いてるドライブ名に自動的に振り分けられます。

>Greenの後継のBlueで4Tで十分かなと思いこちらを選定しました。
緑と青→青だけに統一されました。

>外付けHDDケースも持っていないので
接続方法は?USB?NAS?

たまにしか使わないなら、スタンドでも良いかと。
玄人志向(クロウトシコウ) > KURO-DACHI/ONE
https://kakaku.com/item/K0001073880/

NASなら、旧HDD1台だけで使用?

書込番号:24376905

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/10/03 13:49(1年以上前)

>Aディスク管理→初期化→シンプルボリュームウィザードでドライブ文字の割り当て(仮にG)

「ドライブ文字の割り当て」は不要です。
自動であいているところに割り振られます。


>CEドライブとGドライブのドライブ文字を入れ替える(E→H G→E 元々のEドライブはHドライブ)

Cはしなくていいです。

とにかく新しいHDDにEドライブのHDDのファイルを全部コピーした後、HDDを入れ替えてください。
PCの起動後新しいHDDがEドライブでなければ「ドライブ文字の割り当て」を行ってください。
それで十分です。


>外付けHDDケースも持っていないので、お勧めが有ったらお勧め頂けると助かります。

適当に安価な製品でいいと思います。
とりあえず安価なところでこのあたり・・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001090001_K0000972580_K0001249040&pd_ctg=0539

書込番号:24376910

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2021/10/03 14:31(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。

4番からの手順が私だと違うかな。
4番無く、5番のシャットダウン→旧HDDを外し、新HDDを取り付け。
起動して、新HDDのドライブ名を確認。違えば、Eにあわせる。
旧HDDは、外付けケースにいれて、PCにつなぐ。空いてるドライブ名に自動的に振り分けられます。

なるほど。HDDを入れ替えた後で合わせれば良いという事ですね!
ちなみにですが、これをやれば、ショートカットやファイルへのパスなどはそのまま(入替前と同じに)使えるという認識であってますでしょうか??

>Greenの後継のBlueで4Tで十分かなと思いこちらを選定しました。
緑と青→青だけに統一されました。

後継ではなく統一という事なんですね。
分かりました。

接続方法は?USB?NAS?

最終的にはPC→
NAS
DiskStation DS220+
4T ST4000VN008 ×2→
外付けHDD(今回入れ替えた古いHDD)
という計画です。

NASを導入する前に、PCのHDDを新しくしておこうかと思いまして。
なので、購入する外付けケースは、上記のバックアップに使う感じになります。


たまにしか使わないなら、スタンドでも良いかと。
玄人志向(クロウトシコウ) > KURO-DACHI/ONE
https://kakaku.com/item/K0001073880/

バックアップ用なら、こちらのタイプで十分そうですね。
ありがとうございます。


書込番号:24376963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/10/03 14:36(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。


「ドライブ文字の割り当て」は不要です。
自動であいているところに割り振られます。
Cはしなくていいです。
とにかく新しいHDDにEドライブのHDDのファイルを全部コピーした後、HDDを入れ替えてください。
PCの起動後新しいHDDがEドライブでなければ「ドライブ文字の割り当て」を行ってください。
それで十分です。

思ったより実はシンプルなんですね。
安心しました。

※この返信を書いているタイミングでパーシモン1wさんへの回答と重複してしまうのですが、
ショートカットやファイルへのパスなどはそのまま(入替前と同じに)使えるという認識で正しいしょうか??

適当に安価な製品でいいと思います。
とりあえず安価なところでこのあたり・・・

ケースに覆われていると保管中にホコリがつかなかったりして良いものなのでしょうか。

書込番号:24376971

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/10/03 15:02(1年以上前)

>ショートカットやファイルへのパスなどはそのまま(入替前と同じに)使えるという認識で正しいしょうか??

明確にパスが指定されているのであれば、基本的には問題なく使用できます。
うちも先日入れ替えましたが、ショートカットなどは問題なく動作しています。


>ケースに覆われていると保管中にホコリがつかなかったりして良いものなのでしょうか。

交換後のHDDをHDDケースに入れたまま保管するのであれば、ケースに覆われている方がよいと思います。
スタンドタイプは適度に入れ替えて使うのに便利で、中身のHDDのみ別途ケースなどに入れて保管するのであればよいと思います。
どちらが使いやすいかですね。

書込番号:24377028

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2021/10/03 15:16(1年以上前)

自作pcならSATAポートなんて腐るほど空いてるんじゃないのかね。
SATAが空いてるなら新しいHDDを外付ケースに入れる必要ないじゃん。
新しいHDDをSATAに繋いでHDDの中身をコピーした後、
古いHDD引っこ抜いてから新しいHDDのドライブ文字を旧HDDのヤツに変更して
そのあと古いHDDを外付ケースに入れたら完了でしょ。

書込番号:24377051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2021/10/03 18:29(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

明確にパスが指定されているのであれば、基本的には問題なく使用できます。
うちも先日入れ替えましたが、ショートカットなどは問題なく動作しています。

安心しました。
ありがとうございます!

交換後のHDDをHDDケースに入れたまま保管するのであれば、ケースに覆われている方がよいと思います。
スタンドタイプは適度に入れ替えて使うのに便利で、中身のHDDのみ別途ケースなどに入れて保管するのであればよいと思います。
どちらが使いやすいかですね。

私の使い方からして、HDDを何台も並べるような容量は考えずらいので、ケースタイプで探してみようと思います。


ありがとうございました。

書込番号:24377351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/10/03 18:35(1年以上前)

>MIFさん
ありがとうございます。

自作pcならSATAポートなんて腐るほど空いてるんじゃないのかね。

SATAポートって腐るんですか?
知りませんでした。


SATAが空いてるなら新しいHDDを外付ケースに入れる必要ないじゃん。
新しいHDDをSATAに繋いでHDDの中身をコピーした後、
古いHDD引っこ抜いてから新しいHDDのドライブ文字を旧HDDのヤツに変更して
そのあと古いHDDを外付ケースに入れたら完了でしょ。

結局外付けケース用意するならば、わざわざPC内の配線いじりたくないです。
何で貴様はタメ語なのですか?(貴様って言うのは尊敬語です)
ちょっと、初心者でよくわからないので、すみません。

書込番号:24377373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2021/10/03 21:08(1年以上前)

>ケースに覆われていると保管中にホコリがつかなかったりして良いものなのでしょうか。
その利点はあります。
密閉性が高いものが多いので、熱をもってしまう欠点もあります。そう簡単に壊れるものはありませんが、知ってしまうと安心できるほどでは。

スタンドの欠点は、脱着することにあります。
SATAは見ての通り、丈夫な構造はありません。そのため、交換頻度が高い使い方には向いていません。たまになら、良いのですが。
1つ持ってると便利です。ちょっと使いたい、置くだけなので。

書込番号:24377713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/10/03 21:37(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。

密閉性が高いものが多いので、熱をもってしまう欠点もあります。
スタンドの欠点は、脱着することにあります。
SATAは見ての通り、丈夫な構造はありません。そのため、交換頻度が高い使い方には向いていません。たまになら、良いのですが。

一長一短があるのですね。
確かに両方持っていれば便利そうですね。

お勧め頂いた商品の他に、
GW3.5AM-SU3G2Pが気になっています。

一回買ったらしばらく買い替えそうにないので、USB3.2 Gen2x1に対応している点と、
価格差¥1,000-なら(って、1.5倍ですが)良いかなぁ。なんて、思っています。
とはいえ、2回目以降は差分ファイルだけかと思えばいらないような・・。

先ずは、無事に入れ替えが出来るアドバイスを頂けて、助かりました。
ありがとうございます。


書込番号:24377778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

良い騒音対策があれば教えて下さい。

2021/09/30 02:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN08ADA800/JP [8TB SATA600 7200]

約5年間使用の東芝レグザZ10Xの外付けHDDとして購入、先程取り付けました。
A端子=それまで使用していたロジテック5Tb静粛と24h使用を謳い文句にしてたHDD→当製品2個をロジテックケースRAID0(16Tb)にて使用。
無事に認識してくれて安堵と思ったら、当製品のカリカリ音が凄くて耳につく感じです。ケースのファンの音もそれなりですが、カリカリ音は更にです。

レビューを見るとけっこう静かとの事ですが、私のはハズレでしょうか?

現在はバスタオル2枚でぐるぐる巻にしてますが、まだ以前のHDDに比べたら騒音が大きいです。テレビをつけてる時は何とか気にならずにテレビに集中出来る感じです。

どなたか良い騒音対策してる人がいたら、お知恵を。。。

(半月前に買って、東芝レコーダーのHDD交換に使用したシーゲート8Tbは初めうるさかったが今は何故か静かになって全く気になりません。耐久性は気になりますが。)

書込番号:24370652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/09/30 06:19(1年以上前)

>バスタオル2枚でぐるぐる巻にしてます

熱がこもるから即刻やめたほうがいいと思うよ

書込番号:24370727

ナイスクチコミ!24


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 MN08ADA800/JP [8TB SATA600 7200]のオーナーMN08ADA800/JP [8TB SATA600 7200]の満足度4

2021/09/30 08:46(1年以上前)

頻繁に音がするのでしょうか?
うちではたまに1秒前後カリカリと音が1、2回くらいしてしばらく音はしませんが。
ファイルの読み書き時も特に音はしていません。
普段静かです。

東芝のHDDのレビューや口コミを見ると、NAS等の筐体に入れると音がするというのはありますね。
PCケースの場合音がするという方もいますが、私や他の方は音がしなかったりするという違いはあったりしますが。
NASの場合はうるさいというレビューがそれなりに目立ちます。
軽量な筐体との共振があるのかなと思ったりはします。

ロジテックのどのようなHDDケースを使用されているのでしょうか?
ケースの上に吸排気を塞がない範囲で重しを載せてみるとかして変わったりしないでしょうか・・・
もしかしたら外れの可能性も否めませんが。

書込番号:24370871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2021/09/30 12:58(1年以上前)

>かたひらかたひらさん
HDDによっては、
縦横の置き方によって騒音変わる物もあります。

もし向きが変えられるなら変えて見るのも手かも。

我が家で一番うるさいHDDも型番違いますが東芝の
7200rpm品ですね。
PCなので困ってはいませんが…

書込番号:24371240 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/09/30 13:18(1年以上前)

HDD自体が薄くなったからでは?
もし薄かったら、NAS内のすき間のせいでガタガタ音が響きやすいのかもしれません。

書込番号:24371267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/09/30 19:35(1年以上前)

早速、たくさんのご回答ありがとうございます。
>EPO_SPRIGGANさん
四六時中です。
1分間に40回前後でしょうか。書き込む音がカリカリカリカリカリカリです。

>アテゴン乗りさん
今、試してみたらカリカリ音が少し小さくなりました。
更にベストを探してみます。
テレビつけてても一瞬の無音時にもカリって聞こえてたのが減ったような気がします。
これなら使えそうです。
ホントにありがとうございました!

他の方々もご心配ありがとうございます。

書込番号:24371764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/09/30 20:25(1年以上前)

一番大事な事の報告ですが
16TbはHDDは認識されるが容量は8Tb分のようです。
結果は大失敗でした。残念。

書込番号:24371881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2021/10/01 01:09(1年以上前)

そもそも7200rpmのHDDはテレビ用に不向きです。なぜ不向きかというと、うるさいからです。私もX920で32TB全録を試したときいろいろやりましたが、7200rpmのHDDはうるさくて無理でした。
一番良いのはそれように設計されたAVコマンド対応・静音設計のものですが、現実的には全録でも最安値の5400rpmのでも何とかなります。実家では非AV用WD Green やSeagate BarracudaのSMRを何年も使って特に問題ありません。
で、けーるきーるさんのおっしゃる通りタオルを巻くのはHDD破壊工作みたいなものなので止めた方が良いです。
そのHDDをそのまま使うとしたら、音が直接届かないところ、AVラック裏とかテレビ裏に使う、そして通気性を確保できて音は通さないように吸音材でトンネルを作るとかですかね。
あとタオルを巻くにせよ通風口を確保する形で巻くなら、まぁ寿命が縮まるリスクが高まるだけで、大きな問題は顕在化しないかも知れません。筐体も放熱の一翼を担っていますが、ファンで換気する方が大要素ですので。

まあともかく、HDDを買い換えることをお薦めします。

書込番号:24372437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/10/04 21:51(1年以上前)

ケース縦置きで前後にジェルマット2枚使用です。

>かたひらかたひらさん
当方がレコーダーの外付けHDDとして
バッファローのHD-NRLD6.0U3-BAという外付けHDDを繋げた際に、
TV録画対応の5400回転のHDDで静音設計を謳っているにも関わらず、外付けHDDへの録画中は終始カリカリ…(というかコトコト?)という音がしており、

対策として100円ショップで売っている耐震ジェルマット(4cm四方で厚さ5mmの4枚入り)を買ってきて
ケースの下に敷いたら、音がまったく聞こえなくなりましたよ。

当方の場合はHDDの書き込み動作音がTVラックとの共振?によって音が聞こえてしまうような感じだったのだと思いますし、参考になるかはわかりませんが、そのような事もあるのだなーと思っていただければ幸いです。

書込番号:24379376

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]

スレ主 geggnさん
クチコミ投稿数:89件

東芝にも問い合わせたんですが、無効化できるソフトはないみたいです。
ssdにosを入れて、hddにデータを入れているので、hddにアクセスがない状態が続くと回転が止まるようです。

これは別メーカーを選ぶしかないですよね。

書込番号:24370006

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2021/09/29 19:25(1年以上前)

>Windows 10で「すぐにHDDの電源が切れる」のをなんとかしたい
https://ascii.jp/elem/000/001/243/1243823/

書込番号:24370017

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/29 19:44(1年以上前)

定期的にアクセスして停止させないようにするフリーソフトがいくつかあります。

例えば
・HDDを眠らせない
https://freesoft-100.com/review/hdd-wo-nemurasenai.html
・Periodic Access(HDD定期アクセッサー)
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se493709.html

書込番号:24370054

ナイスクチコミ!0


スレ主 geggnさん
クチコミ投稿数:89件

2021/09/29 19:58(1年以上前)

回答ありがとうございます。

>>KAZU0002さん
この方法は以前に試したことがあるのですが、効果がありませんでした。
>>EPO_SPRIGGANさん
自分はcrystal disk infoで定期的にアクセスするような設定にしています。
頻度を1分にしてもプツンという音がして、回転が止まるようです。

もしかするとhdd以外からの音の可能性もありますが、SSDからそのような音がするとは思えませんし。

省電力設定などの管理ツールのついたhddというのは、今どきなら存在するのでしょうか?

書込番号:24370080

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/29 20:42(1年以上前)

>自分はcrystal disk infoで定期的にアクセスするような設定にしています。

CrystalDiskInfoでというとSMART情報を自動更新するという機能ですか?
SMART情報を自動更新だとメモリ上にある情報を読んでいるだけで、直接ディスクにアクセスするわけではないと思うのですが。
一度先に紹介したどちらかのソフトを実行して試してみては?


>省電力設定などの管理ツールのついたhddというのは、今どきなら存在するのでしょうか?

メーカーのHPからツールをダウンロードするようになっていることはありますけど、どんなのがあるかはメーカー次第。
望むようなツールがあるかは不明ですね。
状態のチェックやフォーマッター、クローン作成ツールが多いかと。
電源を切るような省電力管理のツールがWDにはありますね、WD Drive Utilitiesのスリープタイマー。

書込番号:24370171

ナイスクチコミ!1


スレ主 geggnさん
クチコミ投稿数:89件

2021/09/29 21:00(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん、回答ありがとうございます。
教えてもらったソフトも試してみます。

hddを交換するのならWDを検討してみます。
安価なためseagateを検討していましたが、seagateにそのような機能があるかご存知ですか?
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/item/drive-settings-master-dl/
このようなページを見つけましたが、はっきりしません。

書込番号:24370199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/09/29 21:06(1年以上前)

> 省電力設定などの管理ツールのついたhddというのは、今どきなら存在するのでしょうか?

はるか昔から有ったのでは?
Windows なら Windows 95 の時代からだった筈。

環境が不明では答えようが無いけども Windows / Intel / IRST なら OS の「電源オプション」の設定は効かない筈、AMD は知らない。

書込番号:24370208

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/29 21:13(1年以上前)

Seagate Dashboardのストレージ ドライブの管理に節電モードがあります。
こちらは適用しなければ節電モードは無効になるようです。

参考
Seagate Dashboard ユーザー ガイド
https://www.seagate.com/files/www-content/support-content/external-products/backup-plus/ja/docs/seagate-dashboard-user-guide-jp.pdf

Q.【SeagateHDD】付属バックアップソフト「Dashboard」の画面の見方がわかりません
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6088

書込番号:24370221

ナイスクチコミ!0


スレ主 geggnさん
クチコミ投稿数:89件

2021/09/29 21:16(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん
魔境天使_Luciferさん

回答ありがとうございました。教えていただいたことで問題解決しましたので回答を締め切らせていただきます。

書込番号:24370227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/09/30 21:07(1年以上前)

# 省電力設定を上手く行わないと SSD に対しても効いているだろうから SSD のスペックが生きていない可能性が有るけど大丈夫なんだろうか・・・。

書込番号:24371992

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 geggnさん
クチコミ投稿数:89件

2021/10/01 05:43(1年以上前)

>># 省電力設定を上手く行わないと SSD に対しても効いているだろうから SSD のスペックが生きていない可能性が有るけど大丈夫なんだろうか・・・。
体感的には高速になっているので大丈夫だと思いますが、、、

書込番号:24372520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件 今なら1000円分貰える 

2024/07/01 16:05(1年以上前)

WDの方が悪名高いですね
https://www.kissaten-no-heya.com/wdhddintellipark/

書込番号:25794120

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2024/07/01 17:14(1年以上前)

>WDの方が悪名高いですね
SMARTでロード/アンロードの値が増えるって以外、実害は報告されているもんでしょうか?
SMR/CMRもだけど。お気持ちで嫌っているだけってパターンが多くて。

細かい省電力。まぁこれがC:ドライブで起きたら迷惑だけど。データ用HDDで起きたからどうだ?って感じに思います。

書込番号:25794195

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング