
このページのスレッド一覧(全2115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2019年10月6日 11:15 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年3月27日 12:50 |
![]() |
3 | 3 | 2010年3月27日 19:32 |
![]() |
0 | 5 | 2010年3月27日 19:37 |
![]() |
2 | 7 | 2010年3月28日 00:31 |
![]() |
2 | 11 | 2010年3月27日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500410AS (500GB SATA 7200)
このHDDを使い始めて半年ほど経ったときに、「カコ!カコ!」とヘッドがおかしな動きをしているような音がしました。
すぐに音はしなくなったのですが、代替処理のセクタ数と”エンドツーエンドエラー”なるものに異常が出ています。(写真)
交換が必要なら、RMAの交換作業に移りたいのですが、SeaToolsのテストが終わらずどうしたものか悩んでいます。
SeaToolsは、以下のバージョンを試しました。
Win版:ショートDSTは途中で止まる場合とパスする場合がある。ロングは途中で必ず止まる。止まった場合もOSがフリーズするわけではない。
DOS・日本語・GUI版 ver.2.07:最初の承諾画面で中国語が出てしまう。USBマウス、PS/2マウス、PS/2キーボード全て反応せず。
DOS・英語・GUI版 ver.2.07:表示言語は英語だが、他は日本語版と同症状。
DOS・英語・TEXT版 最新版:承諾・起動までは進むが、画面レイアウトが崩れ入力を受け付けず。
シーゲートのサポートに電話もしたのですが「皆普通に使えてるものだし、無償で提供してるんだから文句言うな」とのことでした。
ネット上では私のほかに同症状の方がいることも確認しましたが、解決法は見つかっていませんでした。
解決法のわかる方いらっしゃいますでしょうか?
HITACHIのDrive Fitness Testでは、アドバンスドテストをクリアしたのですが・・・。
0点

環境を書くのを忘れておりました。
MB:BIOSTAR TA770A2+
CPU:AMD Athlon x2 5200+
Memory:4G
OS:WinXP SP3
GPU:GTX260
電源:550W
書込番号:11169127
0点

焼肉マンさん こんばんは。 気になりますね。 購入店に相談されると保証期間内なら善処してくれるかも。
私は古くなったHDDで怪しげなレポート出た場合、LowLevelFormatして様子見たりします。
ダメな物はダメだけど元気になってくれたのもありました。
私のホームページの 21 HDDなどハード関係、物理フォーマット ローレベルフォーマット欄などご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:11169188
1点

BRDさん、お答えありがとうございます。
残念ながら店舗保証は切れてしまっています。
「突然死」が怖いのでどういう常態か確かめたいのですがSEATOOLS for DOSが動いてくれないので何も出来ない状況です。
フリーウェアなどは試しましたが、RMA保証となると「SEATOOLSの結果で」と言わなければ、
メーカーが納得しないでしょうね...どうしたものか...
書込番号:11184861
0点

seatools 使い方
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=seatools+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&lr=&aq=0&aqi=g10&aql=&oq=SEATOOLS&gs_rfai=
上記を使ったことがありません。
下記のPowerMaxをFDから使ったことがあります。
http://hdd.iemoto.org/maxtor_001.html
FDを新しいのに取り換えて試してみられますか?
書込番号:11185372
1点


焼肉マンさん おはようございます。 私のノートパソコンは240GBのSSDです。
>さらに、Windows標準のScan Diskを試す。
https://freesoft.tvbok.com/tips/hdd/seatools_for_windows.html
Windowsに標準で付属しているScan Diskを利用するには、「エクスプローラー」や「マイコンピューター」から各HDDを選択し、右クリックで「プロパティ」を選び、「ツール」タブを選択します。
検査すると「必要ありません」と出ました。
長年、月曜日に予備のSSDかHDDへ フリーソフトでクローンしてます。
二時間以上掛かります;他に賢い方法もあるようですがトラブった時に 予備と入れ替えると「調子のよかった一週間前」に戻れます。
書込番号:22968458
0点

>BRDさん
近くたってシーゲイトの名前自体が懐かしい感じになりました。
WDが人気になってHDDの故障にもめったに遭遇しなくなりました。
10年一昔ですね。
書込番号:22970443
0点

焼肉マンさん こんにちは。 確かに。
SSDも当時より容量増え、価格も下がりました。 HDDもテラバイトが安くなりましたね。
書込番号:22971005
0点




普通はmasterかcable selectです。
HDDが回転しているのならディスクの管理にそのHDDが出てないか確認して下さい。
ディスクの管理は検索すれば分かると思います。
書込番号:11147690
0点

外付けHDDとして使用するためにインターフェースを別付けしていると思います。
その使用説明書に従ってください。
普通は「マスター」で動作するでしょう。
書込番号:11147697
0点

返信ありがとうございます。
USBポートを違うところに挿してみたら、無事認識しました。ありがとうございました。
書込番号:11147771
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1002FAEX (1TB SATA600 7200)
coneco.netの評価欄にWD1002FAEXはRAIDに向いていないハードディスクという書き込みがありました。
EARSシリーズのように、ツールを実行しないとスピードが出ないのでしょうか。
現在、ジャンパでATA3.0を無効にする設定は行っております。
0点

なぜconecoで聞かない。(笑
せめてリンク張ってくれないとなんのこと言ってるのかわかんないですよ。
「向かない」ってどこに書いてあるの?
>EARSシリーズのように、ツールを実行しないとスピードが出ないのでしょうか。
セクターの話をしてるなら、AFTでないことを確認すればいいのでは?
>現在、ジャンパでATA3.0を無効にする設定は行っております。
それでいいと思うけど。ディスクの方が遅いんだから意味ないでしょ。
書込番号:11148351
3点

ムアディブさん
coneco.netでは「RAIDに向いていない事はあえて触れません」と書いてあったので、リンク書いても意味ないですよ(笑
書込番号:11149405
0点

ATA3.0を無効にしてもAFTの問題をクリアにしても速度差が出るようなのです。
他の方で、回答を頂ける方をお待ちしております。
書込番号:11149418
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
WD20EARSを4台(ICH10R)で2TB×2のRAID10ボリューム(Dドライブ)を作りました。
ところが、ネットで調べてみるとジャンパを使うかwd alignを使わないと本来の性能が発揮できないと書いてあります。
そこで、wd align(acronis)をDVDに焼いて、DVDブートしてみたのですが、
CドライブのRAID0は認識してくれるのに、Dドライブは一覧に表示されません。
どのようにして対処すればいいでしょうか。
それと、速度がきっちり出ているかどうかは、
どうやって判断されていますか。
0点

>WD20EARSを4台(ICH10R)で2TB×2のRAID10ボリューム(Dドライブ)を作りました。
>CドライブのRAID0は認識してくれるのに、Dドライブは一覧に表示されません。
4TBの論理ドライブという事でしょうか?それだと、2TB超えておりますので認識されない
と思います。ついでにですが、2TB以上のアレイはXP上でも認識できないかと思います。
>それと、速度がきっちり出ているかどうかは、
>どうやって判断されていますか。
ベンチマークなどで判断しているようです。よく使われているのは、crystaldiskmark
やHD Tuneなどのようです。
書込番号:11146509
0点

u-popoさん
ありがとうございます!!
2TB(RAID10)+2TB(RAID10)でアレイを作って、
XPのディスクの管理からスパニングで1つの4TBパーティション(Dドライブ)に
見せかけています。
一つずつ区切らないとダメなのかも知れませんね。
crystaldiskmarkはCドライブのみだと思っていました。
さっそくやってみます。ありがとうございます!!
書込番号:11146517
0点

XP Home/Proの32bit版では2TB(厳密には2.2TBくらい)以上のHDD領域は認識できないので4TBのボリュームを作っても約1.8TBの容量は使えません。OSから認識できていないので、パーテーションを切っても使えません。
XPの64bit版か、Vista以降でしたらデータボリュームとしてなら、GPTディスクにすることで2TB以上の領域を使う事ができます。もちろん、4TBのDドライブを作る事も出来ます。
書込番号:11148998
0点

DATYURAさん
ありがとうございます!!
XP32bitの環境なので、GPTは使えないんです。
2TB(RAID10)+2TB(RAID10)のスパニングなら、仮想的に4TBの領域が出来ていて、4TB表示されています。(MBR×2と同じ意味)
それと、ネットワーク越しなら何TBでも制限が無いようです。
書込番号:11149367
0点

原因が分かりました。
Linuxベースのacronisでは、ソフトウェアRAID(ICH10R)の領域が見えないからでした。
RAIDを解除してNTFSで各ドライブをクイックフォーマットしたところ、DVDブートでWD alignツール(acronis)が無事使えました。
書込番号:11149441
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
このHDDをシステム用として使っていますが、購入して2週間たって急に起動時に壊れるときに出るあのHDD特有のカチッカチッカチッという音がするのですがなぜでしょう?
買って最初のほうは全然そんな音もしなかったのですがここ最近急に音が鳴るようになりました。
全然ふつうに起動はできるのですが2、3日以内に逝ってしまいそうで怖いです。
解決策がありましたらよろしくお願いします。
ちなみに100GBと400GBでパーティション割ってます。
0点

☆ラムダス☆さん、こんにちは。
おそらくユーザー側で出来る事はないのではと…
必要なデータはすぐにバックアップして、購入されたお店に相談されてはどうでしょうか。
書込番号:11144317
0点

カーディナルさんも仰っている様にバックアップは当然ですが、
HDDの電源LINEを変更されてみましたか?
おいらの見解だと起動時に電圧足りていなさそうな気がします。
書込番号:11144555
1点

とりあえずCrystalDiskInfoやHD TUNEでS.M.A.R.T情報を確認してはどうでしょう。
書込番号:11144955
1点

平さん
構成としては
CPU:i7-860
MB:GA-P55A-UD3R
VGA:ASUS ENGTS250 DK/DI/512MD3 (PCIExp 512MB)
電源:EA-650(650W)
HDD:当製品とUSB接続でバスパワー駆動のポータブル2.5HDD320GBをつけています。
ドライブ:GH24NS50
です。
GIGABYTEの冊子で500WでCPUとMBは同じでVGAがHD5770ドライブはLITE-ONのスーパーマルチでHDDが2TBを積んでドライブとHDDが同じラインで組まれて問題なく起動してましたのでおそらく当方の電源はOKだと思うのですが・・・(冊子が100%あってるとは言えませんが少し信頼できるかと)
なにか電源について解釈違いでしたらすいません。
山々嵐さん
crystalDiskInfoで調べたところSMART情報が不明と出ました。
書込番号:11145967
0点

ハード的不具合の可能性が大かと思いますが。マザー側/ケーブル/HDDどれが悪いかは、要検証です。
まず、
・ケーブルを変えてみる。
・マザー上で使っているコネクタを変えてみる。
・DFTで検査してみる。
この辺を試して、それでもSMARTが見えないようなら、ショップに相談を。
書込番号:11147885
0点

今日販売店に行ったところ交換してくれるとのことでしたので早速交換してきました。
回答してくださった方まことにありがとうございました。
書込番号:11151163
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
ICH10Rの機能で、2TB(WD20EARS)×4でRAID10のデータドライブを構築したいと考えています。
しかし、使用するOSがWindows XPなので、「2TBの壁」に当たります。
出来れば4TBのDドライブとして使いたいですが、
2TB+2TBのパーティションとして使えるでしょうか。
それと、Cドライブは1TB×3のRAID0で構築しようと思いますが、
ICH10RでRAID10とRAID0は同時に構築出来るでしょうか。
Core i7 960
Windows XP 32bit
ASUS P6T
メモリ 12GB(2G×6)
1TB×3(RAID 0)
2TB×4(RAID 10)
0点

調べてみて、いくつか分かりました。
ダイナミックディスクにして、
マルチパーティションボリュームにすれば4TBでも大丈夫そうです。
どうやってやったのかと、RAID10でも出来るかどうかが分かりません。
wiki
http://wiki.nothing.sh/page?Over2TB#l61a4136
書込番号:11136471
0点

http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-028610.htm
ダイナミックディスクはディスクの管理から変換できます。
リムーバブルデバイス以外なら大抵はできるはず。
そもそも2TBのパーティションを作成した後に残りが認識されるかどうかまでは分かりません。
書込番号:11136518
0点

甜さん
ありがとうございます!!
このリンクを見ると、4ドライブのRAID10と2ドライブのRAID0は
同時に構築出来ないという事ですか?
何とか、4TB全部を認識する方法を知りたいと思っています。
書込番号:11136604
0点

思い違いをしていたのですが、マルチボリュームにするのではなくRAIDアレイを複数組みたいということなのですね。
ただICH10RのSATAポートは6個なのでどちらにせよ3+4個もHDDは付きません。
7個の内1個はJMicronチップのSATAポートです。
ttp://kyama.blogdns.net/index.php?e=803
どうやらダイナミックディスクはOSの入ってないRAIDボリュームにしか適用できないようです。
逆に、アレイをデータドライブとして2TBずつのRAID10ボリューム*2にしてダイナミックディスクにするのは
おそらく可能だと判断できます。
書込番号:11136730
1点

甜さん
ありがとうございます!!
すいません、書き間違いがありました。
1TB×2(RAID0)でした。
2TB×4(RAID10)+1TB×2(RAID0)という構成は、ICH10Rで可能でしょうか。
参考URLを頂きまして、ありがとうございます!!
今、アドレスを見てみます。
アレイをデータドライブとして2TBずつのRAID10ボリューム*2にしてダイナミックディスクにするやり方が分かればいいのですね。
書込番号:11136759
0点

Windows XPの機能でRAID0を組んだ時と、ICH10RでRAID0を組んだ時は速度は大分変わりますか。
RAID 10+RAID0は難しそうなので、色々と構成を考えています。
1TB+1TB(RAID 0 XP32bitのソフトRAID)
2TB+2TB(RAID 1 ICH10R)
2TB+2TB(RAID 1 ICH10R)
こういう構成を考えたのですが、XPのRAIDはスピードが出るかどうかが
気になります。
書込番号:11137001
0点

自己レスです。
ダメですね。
システムドライブは、ダイナミックに変換出来ない=XPのRAID0に出来ません。
2TB×4のディスクが冗長化されていて、1TB×2がRAIDOであればいいのですが、
うーん、思いつきません。
書込番号:11137103
0点

HDD2個と4個の2つのRAIDアレイの構築なら、まともなRAIDコントローラであれば可能だとは思います。
なので2個の方にOSをいれて4個の方を2つのボリュームに分けてダイナミックディスクにすれば解決すると思います。
実際にやってみるか、やったという情報を探さないと明言はできませんが。
RAID5でなければICHでも速度は出るはずです。
が、なぜかRAID1で速度低下しているのが現状です。
速度を気にするのであれば高価ですがハードウェアRAIDカードをお勧めします。
大抵の製品は説明書がDL可能なので、必要な機能があるかどうかの確認もできますし。
ICHのように2ボリューム制限も普通はありません。
書込番号:11138156
0点

甜さん
ありがとうございます!!
何とか出来そうで、ほっとしました。
データドライブの速度は気にしないので、大丈夫ですが、
アレイが組めなければハードウェアRAIDも考えます。
今買うなら、SATA3.0対応タイプですかね。
昔、MegaRAIDをサーバの開発のお仕事をしていて使っていたのですが、
非常に優秀だったので、いいのが無いか探してみます。
何かおすすめがありましたら、この記事を見ている皆様のためにも、
知恵を貸して頂けますとありがたいです。
実際にRAIDを組んでみて出来ましたら、レポートを載せます。
書込番号:11138747
0点

自宅ではないですが、3wareカードでRAID組んでるので個人的にはこれに注目してます。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100227/sp_fline.html
慣れてるメーカのカードの方がいいでしょうから、とりあえずは参考程度に。
書込番号:11139378
0点

甜さん
おすすめ機種ありがとうございます!!
もっと本格的にやる時は、ハードRAIDにしようと思います。
無事ICH10RでRAIDが出来ましたので、報告します。
Cドライブ:1TB×2のハードディスクでVolume0(RAID0 2TB)
Dドライブ:2TB×2のハードディスクでVolume1(RAID10 2TB)+Volume2(RAID10 2TB)のスパニング(Windows XPディスクの管理)
以上を作成し正常に使用出来ました。
Dドライブを作成する際は、4つの2TBドライブをRAIDなしの状態でNTFSフォーマットし、wd align(acronis)をCDブートして処理した後、BIOSからRAIDを組みました。
RAIDとAHCIドライバはver.9.6を使用し、不具合を回避しています。
INTELのver.9.6のマトリクス RAIDツールは非常に使いやすくていいですね。
書込番号:11147511
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





