
このページのスレッド一覧(全2115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 15 | 2010年3月24日 08:33 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月28日 21:56 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月23日 07:46 |
![]() |
7 | 10 | 2010年3月18日 06:54 |
![]() |
7 | 2 | 2010年3月17日 16:29 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月15日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDDを複数台で利用するとゲームの起動速度を高速にすることができるそうですが、具体的にどのように分けるといいでしょうか?
●「OS用」、「ゲームデータ用」、「ゲーム実行用」の3つに分けゲームをするときだけ「ゲームデータ用」から「ゲーム実行用」に移すといった使い方で良いでしょうか?
●インストールをするようなゲームはどのドライブにインストールすればいいでしょうか?
●オンラインゲームの場合はどのドライブにインストールすればいいでしょうか?
●ゲーム実行用はやはり、HDDのRAID 0やSSDがいいでしょうか?
RAMDISKでの利用をしていらっしゃる方もいるとおもうのですが、どの程度高速になるでしょうか?
●ゲーム実行用には具体的にどのデータを移動すればいいでしょうか?(Program Files、マイドキュメントなど)
0点

ゲーム実行用とはなんですか?
プログラムはメモリに展開されて、そこから実行されるはずですが。
>HDDを複数台で利用すると
これはRAID0ですね。
パーティション分けによる高速化はHDDのプラッタの外周部にのみアクセスされることで、ヘッダの移動が減ることを期待するものでしょうが、その場合アプリケーション用にHDD先頭の数十GB程度を一つのパーティションとして使い、残りの領域をデータ用のパーティションとして使うのが一般的です。
ゲームもアプリケーション用のパーティションにインストールすることになるでしょう。
容量が少ないことを除けば、高速化ではSSDが有利でしょう。
RAMDISKは常に電源を供給するのでなければ、起動後データをストレージから展開するのに時間がかかります。
結局HDDなどから読み込むわけですから、意味は薄いでしょう。
書込番号:11109230
0点

追記です。
left4deadなどのsteamで管理するゲームの場合はどのファイルをどこにインストールすればいいでしょうか?
書込番号:11109250
0点

>|さん
ご回答ありがとうございます。
>ゲーム実行用とはなんですか?
ゲーム実行用とは、ゲームをプレイするときにだけ使用するHDDのことです。
>これはRAID0ですね。
RAID 0のこともありますが、OS用、ゲームデータ用、ゲーム実行用と3台のHDDを使うという意味もあります。
>ゲームもアプリケーション用のパーティションにインストールすることになるでしょう。
少しもったいない使い方ですが、ゲームデータ用と、アプリケーション用の2台に分け、なおかつパーティションを分けるとさらに快適になるでしょうか?
>RAMDISKは常に電源を供給するのでなければ、起動後データをストレージから展開するのに時間がかかります。
結局HDDなどから読み込むわけですから、意味は薄いでしょう。
ゲームプレイ時だけゲームデータ用からRAMDISKにデータを移し、ゲームを終了したらまたゲームデータ用に戻すという使い方を聞いたことがあるのですが、その場合は常に電源を供給しているということでしょうか?
書込番号:11109288
0点

>HDDを複数台で利用すると
RAID0を構築してここにゲームをインストールしたりすると
ゲームの起動速度を高速にすることができます。
>ゲーム実行用とは、ゲームをプレイするときにだけ使用するHDD
これの意味が分からない。
大概のゲームをプレイしようと思うとインストールをする必要があるけど
その際にゲームデータも全部同じ所に入ると思うんですが・・・
インストールしたゲームデータを
全部別のディスク(ゲームデータ用?)に書き出して、
再度実行させる際に書き戻して実行させるって事・・・なのかな。
書込番号:11109553
0点

>田舎者の独り言さん
ご回答ありがとうございます。
>RAID0を構築してここにゲームをインストールしたりすると
ゲームの起動速度を高速にすることができます。
この場合、プレイ時にだけ必要なデータをRAID 0を構築したHDDに移してプレイするという使い方にすればさらに高速になるでしょうか?
>これの意味が分からない。
大概のゲームをプレイしようと思うとインストールをする必要があるけど
その際にゲームデータも全部同じ所に入ると思うんですが・・・
インストールしたゲームデータを
全部別のディスク(ゲームデータ用?)に書き出して、
再度実行させる際に書き戻して実行させるって事・・・なのかな。
その通りです。
例えばGドライブにゲームをインストールします。
ゲームプレイ時にだけRドライブ(RAMDISKなど)にゲームデータを移す。
といった使い方です。
たしか、どこかでこのような使い方を聞いたことがあるのですが、私の記憶が曖昧なため詳しくはお分かりになられる方おりましたらご教授お願いします。
書込番号:11109765
0点

うーん、その方法ってどうかな〜。
レジストリにインストールされたパスが記録されてると思うので、
RAMDISKにゲームをインストール
インストールしたフォルダーをHDDにコピー
毎回起動するたびにHDDからRAMDISKに書き戻してゲーム実行
ゲーム終了したら差分をHDDにコピー
なら行けそうな‥‥‥気はしないでもないけどめんどくさすぎるなあ。
SSD買うのが手っ取り早いかな。
インストールはやり直しで。
書込番号:11109802
0点

>プレイ時にだけ必要なデータをRAID 0を構築したHDDに移してプレイする
インストールをRAID 0を構築したHDDにしてやらないと
高速云々より起動するかどうかも怪しい。
起動する場合もありそうだけど、試したことがないので分かりません。
RAMDISKについては八景さんの仰る方法なら一応は可能ですよ。
ただ、ゲームによっては10GBオーバーの容量が必要になったりするので
容量が足りなくなる公算が大きいです。
Left 4 Deadも確か7〜8GBが必要だったはずなので非現実的です。
1〜2GB位のゲームやアプリならなんとかいけなくも無いでしょうが
書き戻し等の手間もかかりますしね、正直面倒です。
←シャットダウン時に自動でバックアップをとって
OS起動時に書き戻してくれるRAMDISKソフトもありますが・・・
これ位の容量をRAMDISKにインストールするくらいなら
予算等も考えるとSSDの方が良いとは私も思います。
書込番号:11110104
0点

>八景さん、田舎者の独り言さん
ご回答ありがとうございます。
RAMDISKの方法は大変参考になりました!
しかし、非現実的のようですのでRAID 0でのプレイをしようと思います。
●そのままRAID 0構成のHDDにインストールするだけで高速化するのでしょうか?
● | さんの仰っていたゲーム用、アプリケーション用にパーティションを分けてやるとさらに効果的でしょうか?
●どの程度高速化しますか?体感できるほどでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが、ご教授お願いします。
書込番号:11110327
0点

>●そのままRAID 0構成のHDDにインストールするだけで高速化するのでしょうか?
RAID0アレイ上にあるファイルの読み出しが速くなるので
当然高速化します。
>● | さんの仰っていたゲーム用、アプリケーション用に
> パーティションを分けてやるとさらに効果的でしょうか?
要は同じディスク内で速い部分を使うか遅い部分を使うかの違いなので、
パーティションを分ける事自体で速度は変化しません。
ただ、パーティション毎に速度は違ってきますので、
速い方にゲームをインストールすればより効果的、ってことです。
>●どの程度高速化しますか?体感できるほどでしょうか?
この辺は個人差もあるので分かりません。
書込番号:11111006
0点

>田舎者の独り言さん
ご回答ありがとうございます。
>ただ、パーティション毎に速度は違ってきますので、
速い方にゲームをインストールすればより効果的、ってことです。
書込番号:11112058
0点

すみません。上の続きです。
>ただ、パーティション毎に速度は違ってきますので、
速い方にゲームをインストールすればより効果的、ってことです。
どのように速い方にインストールすればいいでしょうか?
書込番号:11112080
0点

>どのように速い方にインストールすればいいでしょうか?
ゲーム次第。
ディスクに手動で展開させれば良いだけのもの物や
ウィザードでRAIDを構築したパーティションを指定してやる物まで
方法は色々ある。
まあ、この辺で失礼を。
書込番号:11113939
1点

正直に言って、スレ主さんは高速化を追い求めるには知識不足かと。
X-25Mでも買ってOSとアプリケーションを全部突っ込むと多分幸せになります。
それより上を追い求めたいならもっと勉強が必要です。
書込番号:11114285
1点

仮にRAID0で速度が2倍になったとしましょう。
もし0.1秒で読み込むものが0.05秒になったとして、速くなったと思いますか?
つまりある程度の読み込み時間がある場合にのみ効果があります。
尤も速くなっても直に慣れるので、体感としては速くは感じないでしょう。
書込番号:11115229
0点

>>田舎者の独り言さん
ご回答ありがとうございます。
>ディスクに手動で展開させれば良いだけのもの物や
ウィザードでRAIDを構築したパーティションを指定してやる物まで
方法は色々ある。
普通のインストール方法とかわりないですね。
この場合、どちらが高速なパーティションか分からないと思うのですが、どのようにして、速い方のパーティションを見つけ出しインストールすればいいでしょうか?
そもそも、パーティションを速い方で区切る、遅い方で区切るということは可能なのでしょか?
>> | さん
ご回答ありがとうございます。
>正直に言って、スレ主さんは高速化を追い求めるには知識不足かと。
勉強した結果、わからないことがあったので「質問」という形で質問させていただきました。
あと、初心者マークの存在を今知りましたので、遅くなりましたが、
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
書込番号:11132789
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
こちらの製品はWD専用ツールのData Lifeguard DiagnosticでExtended TestやWrite Zeros To Driveを行っても良いのでしょうか?
と申しますのも、WDのホームページのサポート→ダウンロード→モデル番号で検索から、こちらの製品を検索してもData Lifeguard Diagnosticのダウンロードがないので、使用して良いのか迷っております。
宜しくお願いします。
0点

お疲れ様です。
私も同じような疑問をメーカーに先週土曜日に質問したら翌日の日曜日に解決策の連絡がありました。
お試しください。
※今、携帯電話から書き込みしており、当時のやり取りを貼り付けようにも携帯電話ショボすぎてできなかった(汗)
書込番号:11145568
0点

呼び名はスミッチさん、返信ありがとうございます。
フォーマットするだけでは不安だったので、とても助かりました。
早速試してみようと思います。
お礼が遅れてすみませんでした。
書込番号:11155418
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
当方は、パソコン2台でのUSB外付けでの共有を考えており、OSはXPとVistaになります。
このHDDは、XPではジャンパやWD Align Utilityを使わなければ
本来の性能は引き出せないとのこと。
XP用に設定をしたHDDをVistで利用したら性能はどうなるのでしょうか?
Vistaでは、本来の性能を引き出せないのでしょうか?
みなさんよろしくお願いします。
ちなみに外付けHDDケースは、CG-HDC4U3000(USB接続)です。
0点

パーティションを切ったときのアラインが合ってれば、あとはそんなに気にすることはないですよ。
書込番号:11102907
0点

おっ この話題興味あるな
usb接続で関係あるのかないのか だれかヘルプミー
書込番号:11102951
0点

再び質問させて頂きます。
XP用にフォーマットしたHDDはVistaで使用しても本来の性能は発揮できるのでしょうか?
またその逆だと
どうなるのでしょうか?
皆様、よろしくお願い致します。
書込番号:11121997
0点

ムアティブさん
どうもありがとうございました。
悩むよりは安心をとり*HDS722020ALA330を購入することにしました。
書込番号:11127762
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
倉庫用としてこのHDDを購入したのですが、ビックリするほど静かです。
今ST3750640ASのHDDをメインで使っているんですが五月蝿いです。
速さなどもこっちの方が優れているならデータをコピーしてメインにしようと
考えているのですがどうでしょうか?
後、HDDのデータを丸々移動することは出来るんでしょうか?(ツールなどインストール済のまま)
OS:Windows 7 PRO
CPU:Core 2 Quad Q6600 BOX 2.4G
メモリ:トランセンドTX1066QLU-4GK (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
GPU:NVIDIA GeForce 9800 GTX+
M/B:P5K-E
HDD:Seagate ST3750640AS-BOX 750GB
電源:Antec EarthWatts EA-650
無知ですいませんが、返答お願いします><
0点

システム運用がどうかは自分で試せば良いと思う(因みに10EARSにWin7入れて使ってる)。
せっかくなら、
http://review.kakaku.com/review/K0000043962/
を使うと、異論を挟まれないと思う。これも十分に静かです。
書込番号:11094358
1点

パーティションツール(パーティションワークス13など)を使えば、HDDの内容を丸ごとコピーしたり、パーティション単位にコピーできます。
ただし、データの入ったディスクの中身を相互に入れ替えるのは面倒ですし、リスクが高いのでお勧めしません。
一時的にデータを保管するHDDを用意したほうがよいでしょう。
手順はざっくりですが、下記のようになります。
1)WD20EARS内のファイルを別HDDにコピー(ファイル単位でもパーティションコピーでも可)
2)ST3750640ASをWD20EARSに物理コピー(パーティションツールで起動して実施)
3)ST3750640ASを取り外し、WD20EARSを単体起動できるか確認。
4)WD20EARSを取り外し、ST3750640ASのパーティションをすべて削除(パーティションツールで起動して実施)
5)WD20EARS、ST3750640AS、別HDDを繋げて、WD20EARSで起動(Bios設定注意)
6)別HDDの内容をST3750640ASにコピーする。1)と同じ要領で。
作業は自己責任で!
内容が理解できない場合は、お勧めしません!
書込番号:11096066
1点

返信ありがとうございます。
やっぱりHDDを移し変えようと思います。
説明不足ですいませんが、元のHDD750GをこのHDD(フォーマットして空の状態)に
丸ごと入れ替えをしたいのですが有料のパーティーションツールを使わなくても出来る方法ないでしょうか?
win7はHDDを丸ごとバックアップ出来るみたいなので自分なりに考えたのですが
1、このHDDに同じOSのwin7をインストする
2、元のHDDをこのHDDに丸ごとバックアップする
3、バックアップしたファイルを元のHDDに移動する
4、このHDDでバックアップの復元をする
これで元のHDDからこのHDDに完全コピーすることは出来ますか?
書込番号:11097638
0点

無料のパーティーションツールも探せばあると思います。
自分は有料のパーティーションコマンダー使ってます。
OS依存のバックアップ、リストアは、文字通りOS依存なので使用していません。こちらのレスは有識者の方に期待したいと思います。
ちなみに手順2の丸ごとの意味と、3の段階で元HDDに戻す意味がわかりませんでした。
書込番号:11097963
1点

WDのサイトから無料のイメージツールを落とせる(中身はTrueImage 9 or 10?)。クローンも作れる。
しかし、EARSは非対応。4Kセクタには有償無償どのメーカも今は正式対応はないからこれをまず使ってみるでしょう(非対応ツールを使うのは自己責任という事だよ)。
WD TrueImageを使うのなら、スレ主のような面倒な手順でなくて HDクローンを使うんだと思う。一発でコピーされはするだろう。
ただし、うまく行くかどうかは知らない。本家のTrueImage11ならImage作成->復元は出来た。僕はクローンは使わない人なので、試してない。
ただし、イメージツールで復元やクローンしたら毎回 WD Alignが必要だよ。Alignする容量が多い時は、非常に時間がかかる。WDからは Winで使える Paragonと CDブートの Acronis版が提供されてるが、Paragonは、Acronisの更に数倍時間が掛かる。
イメージツールの問題は Win7とは独立の話。 Win7自体のバックアップツールは僕は使ってないのでどうか知らない。
書込番号:11098554
1点

昨日システムを別ドライブに移動したばっかりです。
ツールは
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090811_easeus_todo_backup/
です。
使う機能はClone Diskで
Source HDD選択
destination HDD選択
Next
Yes
の4回クリックであとは待つだけ。
その後起動ディスクの優先順を変更すれば新しHDDから起動出来ます。
20EARSは2TなのでST3750640ASの容量より大きくなりますが
余った容量は未割当てとなって残りますので後はお好きなように。
書込番号:11098975
1点

書き忘れましたが
20EARSは空の状態にしておいた方がよいと思います。
それとソース側の750GBのHDDがパテ分けしてあっても
その通りコピーされますしWindows 7の最初の100MB
の領域もちゃんと出来あがってます。
連続投稿m(__)m。
書込番号:11098996
1点

このHDDを使う場合、クローンソフトの利用はそこそこ注意が必要なような。
一般論としてそういうソフトを使えば環境の移行は簡単ですよ、というのはあるけれど、一般論じゃなくて、EARSのAFTの場合にどうなのかを答えてあげないといけないのでは?
そっかーできるんだ〜ってコメント見て挑戦して失敗ってのはかわいそう。単なる自己責任とはちょっと違うような。
あと、net-walkerさんの書いている通りそもそもAFTに対応していないクローンソフト、パーテションイングツール、バックアップツールなんかもあるので注意。特に最新版じゃない古いバージョンには注意。
処理が正常終了する場合も、要注意。
TrueImageやEASEUSでも極端な(尋常じゃないレベルの)速度低下の報告あり。
書込番号:11101322
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
EASEUS Todo Backup1.1を使って無事にクローンコピーすることが出来ました。
結果前のHDDより体感出来るほどに起動や、IEなど全体的にもっさりした気が・・・
デフラグすれば少しは早くなるのかな?
クローンコピーによるものなのか、このHDDの仕様なのか分かりませんが
速度低下しましたがとても静かに作業出来るのでよかったです
前までなかったCPU使用率が何もしてないのに変動するのがちょっと気になりますが・・
書込番号:11102419
0点

>IEなど全体的にもっさりした気が・・・
デフラグすれば少しは早くなるのかな?
!みん猫 殿の仰る様に遅くなるかも。
http://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
にクローンニングの場合Windows7でもWD Alignが必要とありました。
20EARS等のHDDは起動ドライブに使用するよりか、保管場所的な使い方
をするほうがベターだと思います。
起動ドライブにHDDを選択するなら現状では1プラ500GB(7200rpm)を
選ぶか、価格も高くなりますがSSDにするかだと思います。
尚当方のHDDはWD5000AAKSで行っております。
書込番号:11102590
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
Mac OS X Snow Leopardのデータ保管用に購入を検討しています。w
WinXPでの使用ではアクセス上の制限(速度?)があるようですが、Macでは問題無いのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃったら、お教え頂きたく。
よろしくお願い致します。
1点

私はMac Pro、OS10.6 Snow Leopardで使用しています。
MacOS XもWindows 7、Vistaと同じく特にユーティリティを実行する必要はありません。
Macに接続すると初期化するか聞いてきますので、ディスクユーティリティで
MacOS拡張(ジャーナリング)でそのままフォーマットします。
倉庫用に使用していますが何の問題もなく快適に使用できていますよ。
WDのサイトにもMacでそのまま使用できる旨が記載されていますのでURLを貼っておきます。
http://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
書込番号:11087950
5点

早速のご回答、ありがとうございます。
急ぎ、WD20EARSを購入して、接続してみたところ、実に簡単にマウントできました。
速度、静音性ともに大満足です。
ありがとうございました。
書込番号:11099426
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
古いvistaPCにHDを交換し、windowsを入れなおしました。
OS導入時の経緯を説明すると、2TBだと認識しても、インストールできなく(「インストール時に展開エンジンが解凍できない」)、200GB(C)/1,8TB(D)にしたら認識、無事インストールできました。
しかし、windowsが入ったものの、ハードディスク(D)がフォーマットされず、フォーマットしようと試みても、完了できませんでした。
そこで、違うPCにぶっこんで、該当の(D)だけフォーマットすればいいのでしょうか?
0点

インストール出来ない問題は下記URLが該当するのでは?
http://support.microsoft.com/kb/946557/ja
フォーマットできない問題はわかりませんが、フォーマット手順は正しいですか?
Dのパーティションは基本、拡張?
フォーマット形式は、FAT、FAT32、NTFS?
ダイナミックディスクにはしてないですよね?
VistaのSPレベルは?
書込番号:11090689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





