
このページのスレッド一覧(全2115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2010年3月1日 00:15 |
![]() |
14 | 8 | 2010年2月16日 21:59 |
![]() |
1 | 8 | 2010年2月17日 21:34 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2010年2月18日 13:18 |
![]() |
2 | 2 | 2010年2月15日 11:22 |
![]() |
2 | 3 | 2010年2月13日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。よろしくお願いいたします。
このたび、マザーボード・CPU・メモリ・HDD(システム用)を一新いたしました。
マザーボード新調は初めてなのですが、HDDの速度が遅く困っています。
・OS
Windows Vista Home Premium32Bit
・CPU
intel Core i7 860
・M/B
ASUS P7P55D-E
・HDD(system)
HITACHI HDS721032CLA362(320GB)
・HDD(DATE)
Seagate ST31000528AS(1000GB)
・Grafics
GIGABYTE GV-NX96T512H rev.3.0 Geforce9600GT
・電源
suntrust ST-500ps(500W)
起動やシャットダウンが以前よりも実感できるほど遅くなっています。
ご教授いただけると幸いです。
0点

たいぺぺぺさん おばんです。
>起動やシャットダウンが以前よりも実感できるほど遅くなっています
起動時間を短縮したいのであれば,データ用とシステム用のHDDの交換を提案します。
書込番号:10955926
1点

最近の500GBプラッター製品ですと130MB/sec以上もありますしランダムももう少し早そうですね。320GBプラッター品なら少し劣りますが・・・そんなもんかな〜!
画像は2.5インチのHDDですが同じ位出ています。(空の状態)
HGSTは最近は使ってませんがツールで色々設定できるようなので検討されても宜しいかと・・・。
書込番号:10956123
1点

こんちわ〜
Windows Vistaの起動時間が悪化する病気があるとか、どっかで読んだ記憶があります。
SuperFetchによる最適化が逆効果であるとか、バックグランドで処理しているファイルのINDEX作成の影響とか・・
HDDの空き容量にもDISK速度は左右されますが、どのくらい使用されてるのでしょうか?
書込番号:10956223
1点

みなさまお答え・ご教授いただきまことにありがとうございます。
まず、このHITACHIのHDDは完全フォーマット後、クリーンインストールを行いました。
現在のHDD(Cドラ)の使用領域は10%です。
ドキュメントなどはすべてDドラのためほぼCはシステムのみです。
また、新たにソフトやウィルス系の対策ソフトなどもまだ入れていません。
先ほどすべてのUPDATEが終わり、デフラグ・クリーンアップを行っています。
ググってみたり、いろいろ調べては見ましたが、具体的な問題点や解決策は見つかりませんでした。
しかし、気になる点がもうひとつありました。
画像にありますCPU使用率の部分ですが、1スレッド(?)だけ何もしていないときでも常に高い位置を推移しているのです。
これは異常ではないのでしょうか。
HDDはもう少し様子を見てみようと思います。
書込番号:10959101
0点

今使ってるサブ機のEが同じドライブだから今1回だけ計ってみたよ。シーケンシャルはかなり違うね。こっちのシステムは
CPU ATHLONII 250, Memory 3.25G OS WinXP SP3
のごく普通の構成。
Eドライブは空でなくて Win7 が 30GB程度使ってる状態。Defragはしてる。
システムドライブのまま調べるのは、裏でどんな処理が動いてるかわからないから難しいね。
VISTAとかWin7は初期状態だとインデックスを作ったりスーパーフェッチとかの処理が入るから遅いんじゃないかな。
Windows Searchサービスとか、SuperFetchを停止して計るとか、正確には、ディスクを別のシステムにつけて計るしかないんじゃないか?
書込番号:10971238
1点

こんにちは。
私もたいぺぺぺさんと同じHDDを一週間前に購入しました。
使用環境は、Win7 64bit、C2D E7300、P5B、GF9600GT、電源520wに、
HDDはこの1台だけを積んでおり、パーティションを4つに分け、
Cドライブは80GBほど確保して、OSとアプリあわせて29GBほど使用しています。
ベンチの結果を見ると、シーケンシャルがもう少し伸びてもいいのではと思ってます。
私の計測の仕方が悪いのか、それともこのHDDはこんなもんなのか、よく分かりません。
3年ぶりに購入したHDDなので、もう少し速度出て欲しいです。
書込番号:10976439
1点


あ、ごめんね。僕のベンチは 500Gプラッターの HDS721050CLA362 だった。上の人のベンチが多分正常な状態だと思う。
80MB/sが60MB/sに落ちるのは、PCの稼働状態によってはあり得る話だと思う。
書込番号:10980374
1点

みなさまほんとうにありがとうございました。
結果としてはよくはならなかったのですが
通常使用していて困るほどではないため
SSDを買うまでは我慢します。
書込番号:11014763
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103SJ (1TB SATA300 7200)
私のパソコンはVGN−C60HB/Lです HDDについて教えてください。
HDDの大分類で3.5インチ(本器)、2.5インチ、1.8インチとは何でしょうか
更に次の言葉が分かっていません。
@回転数とは
Aキャッシュとは
何でしょうか
私のパソコンは上記でOKでしょうか、どなたか、教えてください。
一瀬 敦雄
0点

HDDはガラスやアルミディスクを回転させてデータの読み書きを行う装置です。
回転数というのは文字通りディスクの回転数で、一般的には1分当たりの数字が使われます。(rpm)
キャッシュというのは一時的にデータをためておくもので、読み書きの効率を上げるものです。
単純に多ければいいというものでもありません。
3.5inchとか2.5inchとかはサイズのことです。
3.5inchはデスクトップ用で、USBバスパワーでは動きません。
2.5inch以下はノートPCや小型デバイス向けのもので、省電力である代わりにパフォーマンスはよくありません。
ぱっと見ではそのPCは2.5inch以下しか入りません。
これは無理です。
書込番号:10950876
2点

何も知らないシロウトさん、こんにちは。
HDDの用語に関しては、下記のページを読んでみて下さい。
比較的分かりやすく書かれています。
「HDD/SSDの性能の説明」
http://homepage2.nifty.com/kamurai/HDD.htm
VGN-C60HBはノートパソコンなのでサイズは2.5インチです。
ですので、挙げられた3.5インチのHDDは搭載不可です。
書込番号:10950889
2点

外付けケースに組み込んで使う場合は特に問題無いと思いますので。
組み込みはまず無理です。
あと接続タイプがSATAかIDEかの違いも調べる必要があります。
書込番号:10950919
2点

3.5インチHDDはデスクトップ用です。
2.5インチ、S−ATA 9.5mm厚のHDDを買い求めてください。
ノート用HDDには、7200回転(早いが発熱が多い)、5400回転(一般的なもの)があります。
S−ATAなので、現在売られている上記2.5インチなら容量的な制限は無いはずですので。(SSDという選択もありますが値段が高いので)
(検索サイトでも対応容量などはわかります、(買う時にはバルクのHDDで充分ですが)確実な対応容量を見つけるには便利))
http://www.iodata.jp/pio/index.htm
HDDについてはここも参考に
http://www.forest-japan.net/PC/hardware/hdd-cache.html
書込番号:10950935
2点

お使いのパソコンのHDDはSerial ATAとなってますね。厚みまでは解らなかったので普通なら2.5インチ厚み9.5mm以下ならなんとか取付出来るのではないでしょうか。
一度、分解してHDDの厚みの確認をしてみては?
>約80GB(Serial ATA、5400回転/分)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/C1/spec_retail.html
書込番号:10950980
2点

HDD ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96
>私のパソコンは上記でOKでしょうか
OKとは、どのような意味ですか?
搭載可能ということ?交換可能ということ?
どれも不可能に思いますけど、質問の意図がHDDの交換を指すのなら、交換できる製品は、シリアルATA接続の2.5インチHDDを1つ搭載していると思うので、これを取り除いて交換することは可能でしょう
ただそれだけで、PCが正常に起動することはできないと思います。
OSのインストール(リカバリ)が必要で、ノートPCはメーカーごとに内部機器の配置構造やリカバリ方法が多様です。
もし、交換を考えているのであれば、同機種で改造をしていそうなところをご自身で検索で探した方が良いのでないかと・・・
書込番号:10950992
2点

>私のパソコンはVGN−C60HB/Lです
SATA接続、2.5インチHDDを選択して下さい。厚さは、9.5mmでよろしいかと。
書込番号:10951362
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
本日PCの引越しを行なっていたところ、HDD側のSATAコネクタの部分が壊れてしまいました。ピンはまだ残っていますが、固定できずケーブルがすぐに抜けてしまう状況です。撮り溜めた動画ファイルや写真等が詰まっているため、何とかデータだけでも吸い出したいのですが何か良い方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

やったことはありませんけど、同じ型番のHDDを買ってきて基板部分だけ取ってニコイチするとか。
書込番号:10948462
0点

SATAケーブルを解体して基板に直接半田付けするのが一番堅実で確実ですが、
ピンが残っている場合の手軽な方法としては、
インナーレスのリムーバブルラックに放り込むという手があります。
ピンを相互に接触しないよう真っ直ぐにしたうえで、
http://www.donya.jp/item/5474.html
http://www.donya.jp/item/5473.html
にHDDを入れます。
そしてリムーバブルラックにSATAケーブル類を繋いでデータを救出します。
書込番号:10948589
0点

ジャンクでSATAのついてるマザー買ってきてペンチで引っこ抜いて中のSATAのピンの部分を加工して差し込んで流用する荒業がなくはないw。
こんな感じになる↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405313590/SortID=9140922/ImageID=231776/
書込番号:10948600
0点

固定できないだけならば、テープやらで仮固定して吸い出せば良いじゃない。
書込番号:10949462
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
本日PCショップでも訪ねてみたところ、電子工学の分野なのでこちらでは関与しないとのことでした。メーカーへの問い合わせも無意味のようです。
>甜さん
半田付けも考えたのですが、非常に不器用なのでリスクが大きすぎます;;
>ARMT3Wさん
とりあえず対策の1つとして本日注文してみました。
何とか上手く行けばよいのですが…
>くら〜くで〜るさん
これはスゴイ!
同じようにコネクタ壊れる方がいて安心しましたw
でも私には少々荷が重いです;;
>R93さん
似たようなことを考えていたのですが、データの量が膨大なため
途中で接触不良にでもなるということを考えると恐くて。。。
データのやり取りの最中に接触不良が発生した場合、やはりデータは失われてしまうものなのでしょうか。
書込番号:10952401
0点

つか、壊れたのはデータ用コネクタ? 電源用コネクタ?
HDDから読み出す(コピーする)だけなら、途中でコネクタが接触不良になっても基本的に元のデータは破壊されない。CRCチェックでデータ破損が検出されて、画面にエラーメッセージが出る程度でしょう。何かの偶然で書き込み信号が送られたら破損するかもだけど……確率的には低い。
書込番号:10952917
0点

>R93さん
データ用のコネクタです。
それを聞いてホッとしました^^
早速作業に取り掛かろうと思います。
書込番号:10956335
0点

お騒がせ致しました。
心もとない固定方法でしたがPCできちんと認識されたため
データの移動ができました^^
アドバイスをくださった方々、ありがとうございました。
書込番号:10957129
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EADS (2TB SATA300)
お尋ねします。
2T HDD購入検討中です。
HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)に比して故障は少ないですか?
2Tでデータが飛ぶと,
かなり損害が大きいです。
何卒,宜しくお願い致します。
0点

このHDDじゃないけどWDの不良には何度か当たった事がある。
買うならHGSTかな。
書込番号:10944854
0点

統計をとれるほど大量に買い込んだ人はまずここにはいないと思うんですが…
両方とも買ってバックアップ取ったほうがいいです。
書込番号:10944869
2点

HGSTでもWDでもは他のメーカーでも、HDDの初期不良や使用中のクラッシュは何度も
経験した事があります。HGSTは、比較的初期不良は少ないようですが、所詮民生の
電子機器ですので、初期にしろ経時にしろ不良がゼロということはありえません。
クラッシュした場合、メーカー保証やオプションの延長保証期間内でも、修理ない
しは交換をしてもらえるだけで、データの修復には通常数十万円という費用を要求
されます。よって、紅妖抄さんの仰るとおり、こまめにバックアップを取るしかな
いと無いと思います。LAN上にファイルサーバーを設けたり、USBの外付けHDDに自動
バックアップ設定しておけば、手間も余りかからず良いです。
書込番号:10945058
2点

部品点数(プラッタ枚数)がこちらのほうが少ないので、推定理論上はそうなる。
書込番号:10945074
4点

R93さん 今晩は。
>部品点数(プラッタ枚数)がこちらのほうが少ないので、推定理論上はそうなる
仰るとおり、理論的にはそうなるのですが、実際の検証データを見たことがありま
せん。もしご存知でしたら、検証データを掲載しているサイトなり論文を教えてい
ただければありがたいのですが。
書込番号:10948535
1点

少なくとも実機で検証するには時間が足りないでしょう。
まだ両者が発売されて2年も経過していません。
また個々の製品の寿命に関しては、それとは違うのでその様な検証は無意味です。
仮に平均10年保ったとしても、その個体は1年保たずに壊れるかも知れないのです。
発熱と部品点数の少なさから、こちらの方が若干壊れ難い可能性が高いという程度でしかないので、気分で選んでも問題ありません。
書込番号:10949413
1点

>もしご存知でしたら
知らない。だから推定。
>また個々の製品の寿命に関しては、それとは違うのでその様な検証は無意味です。
個々の製品の寿命はそれとは違うが、相関関係はある。
平均寿命3年と5年では、個々の製品の寿命にも大きな違いがあるだろう。
平均寿命が分からないうちは、少しでも寿命の長そうな機種を選ぶのが賢い選択。
バックアップは最新のデータは保存できないし、RAIDは復旧時の故障率が高い。
元データを収めたHDDが壊れないことが第一原則。
書込番号:10949546
2点

みなさん
ありがとうございました。
個人的には日立は信頼してます。
実は以前WD 1T HDDでいきなり0MBになりました。
MBとの相性問題です。
しかし、WDも価格的にいいかな〜
と思い出しました。
もう少し価格も見てみようかな?
皆様ありがとうございました。
書込番号:10949793
0点

HDS722020ALA330 の方に書いてますが、2度の初期不良があり返品しました。
過去いろいろなメーカを使った経験上では、HGSTに絶大な信頼がありましたが、HDS722020ALA330 については相性が悪かったみたいです。
代替品としては、板違いですがWD20EARSをWindows Home Serverで使っています。
家に数台あるクライアントPCのバックアップとして使用しているので、万一どちらかが飛んでも大丈夫なようにしました。
省電力を謳い文句にした製品ですので、高回転型のHDS722020ALA330よりは耐久性があるのではないかと思っています。
データが飛ぶことを気にされているならRAIDを組むか、メーカー違いの同容量のHDDもしくは既存HDDの空き領域にバックアップ取るしかないですよ〜。
バックアップに勝る障害対策はないと思います。
書込番号:10958584
0点

へいちんさん
ありがとうございました。
MBは現在,GA-965G DS4 Rev2を使用してますが,
以前相性問題でWD HDD 1Gが飛びました。
32MBの認識になってしまいました。
使い始めて10カ月あたりでした。
ARKで購入し,保証期間内なので,見てもらいました。
交換までは行きませんでしたが,
なにかSOFTWAREで修繕してくれました。
それで結局,その後,日立 1T HDDを買いました。
今度は2Tなので,
やや慎重になってます。
個人的な印象的にはWDはどうも。。。? なのです。
ありがとうございました。
書込番号:10959952
0点

参考記事というこで
http://www.behardware.com/articles/773-6/components-returns-rates.html
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100205_hdd_fail_2009/
現行機種かどうか/市場シェア等、含み置きして読んでください。
個人的には。
性能/発熱性で並べれば、また違うのですが。信頼性については、
Samsung論外。Seagateは懲りました。WDもちょっと怖い。HGST万歳。
ってところです。
ただ。壊れないHDDは存在しないので。今回のような質問をする前に危機管理を。
書込番号:10959988
0点

そんな記事があったんですね。
大体自分の印象も同じような物です。
スレ主さんじゃないですが参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10960138
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
本HDDを、動画クリップのバックアップとして使っています。
しばらくUSB接続で快適に使っていたのですが、SATA接続したところ、BIOSレベルで認識せず、
「「F1」キーを押せ」などのメッセージが出ました。OS起動後も、認識していません。
本機以外の他のHDDでは、どれもSATA接続で問題なく認識します。
ジャンパーピンは最初からついていませんでしたが、必要なのでしょうか?
(購入直後は、本機もそのままSATA接続で使えていたような気もするのですが・・・)
USB接続時には何の問題もなく使えます。
PCは、DELLのDimension9200、OSはXpです。
0点

EARSシリーズは、特殊な設定が必要で、なおかつジャンパピン7-8ピンをジャンパさせないとXPでは普通には使えないですよ。
(USBは別)
もし使う場合はジャンパ+WD Align System Utility等の専用フォーマッタを利用する必要があります。
(もしブート用のHDDにする場合はWD Align CDでフォーマットします。
これはEARSシリーズがセクタサイズを4Kバイトにする仕様になった為ですね。
XPはデフォルトですとセクタサイズが512バイトの為不具合が生じるとの事です。
確かに私もやってみたところ、デフォルトだとフォーマットが完了せず苦労しました。
SATAで利用する場合、どうしてもフォーマットする必要があるので、一度USBでデータを全てバックアップしてからやってくださいね。
AMD至上主義
書込番号:10944426
2点

素晴らしいご回答を、ありがとうございます!
とてもよくわかりました。
過去に使えたというのは、私の勘違いだったようですね。
これまではHGSTのものばかりを、1TBまでは何の問題もなく使っていました。
Xpはもう少し使いたいので、運用方法を見直してみます。
(USB3.0なら、いまのままでそこそこ速度出たりするのでしょうか?)
書込番号:10944491
0点



dellのdimencion9200Cのハードディスクの換装を考えています。
容量は1TB〜のもので、できるだけ静かなものをと考えています。
といいますのも、このPC、ベットの近くにおいてあります。
そして、就寝中にテレビ録画などをすることが毎週何度かあります。
その際に、ハードディスクの動作音が大きいと、気になって眠れないことがあります。
もちろん、ファンの音など、その他の要因もあり、ハードディスクが静かなら
それですべてが解決するとは思わないのですが、一つの要因としてハードディスクがあり、
できるだけしずかなものを考えています。
なお、動作音を小さくする方法なども、あれば教えていただければと思います。
よろしくお願いします
0点

現在のHDDにPerfectDiskの体験版とか使用してデフラグしてみては?
後はWesternDigitalの低回転HDDとか、2.5インチのHDD、予算が潤沢ならSSDで
1TBをRAID0で組んでみては?
書込番号:10936751
2点

duckrinさん、こんにちは。
私が使ってきた中では
「サムスン HD154UI (1.5TB SATA300 5400)」
http://kakaku.com/item/K0000017674/
は5400rpmということもあってか、使っていて静かなHDDでした。
書込番号:10936830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





