
このページのスレッド一覧(全2115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2010年2月14日 19:26 |
![]() |
1 | 9 | 2010年2月17日 02:48 |
![]() |
2 | 1 | 2010年2月13日 06:18 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月14日 13:49 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月21日 16:56 |
![]() |
1 | 3 | 2010年2月10日 02:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
1週間ほど前にこちらのHDDを購入したものです。2台購入して現在RAID0で利用しているのですが、本日作業を行っていたところSMARTのイベントが発生したと標示されました。
Raid環境でしたのでUbuntuをDVDブートして詳細を調べたところSeek Timer Performanceが片方のHDDでfailingになっていました。正常な方の値は132、異常と診断されているほうが8なのですが これは初期不良なのでしょうか?
1点

とりあえず。DFTで検査を。
購入したてのHDDは、通常フォーマット/データ満タン/DFT/SMARTチェックで、初期不良の可能性は排除しておきたいところ。
書込番号:10936912
2点

返信ありがとうございます。
今までHDD関連のトラブルがなかったために事前チェックを疎かにしおりました・・
家が購入店に近かったため持ち込んでみたところ初期不良で交換扱いとなりました。
次からは事前チェックを行うことにしようと思います。
書込番号:10940034
1点

最近のHDDは容量が大きいので、事前チェックも大変ですが。
データロストのリスクは全部自分に返ってくることを考えると、用心に越したことはありませんと言うことで。
書込番号:10941107
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EADS (1.5TB SATA300)
こんにちは。当方このHDDを4台所有しているんですが、このHDDをWindowsHomeServer(以下WHSに省略)上からチェックディスクをかけるとディスクの3分の1近くを不良セクタとして登録され使えない状態にされてしまいます。
これはディスクのプロパティからのチェックディスクでも、DOS窓プロンプトからでも同じけっかになります。
この症状はWHSの起動ドライブとして使用したとき(自動的に20GのCドライブと残りのDドライブに区切られる)でも、他のドライブにインストール、起動ドライブとして本HDDを追加のドライブとしてのチェックディスクでも同じような状態になります。
同じシステムでこのHDDにXpやVistaをインストールしてチェックディスクをした場合不良セクタの検出は0でした。
他のPCにこのHDDをつけてWHSをインストールしてチェックディスクをしても同じ症状です。
所有しているこのHDDのうち2台で確認したのですが同じ症状です。
あと、CHKDSK.exeをXpのものと置き換えてみようとしたのですが、すぐにもとのファイルにもどされてしまいます。
シーゲートの500GHDDに同じシステムでインストールした場合は問題ないです。
これはOSとHDDの相性かと思うのですが、HDD用の新ファームが供給されてないみたいなので
省電力稼動のためHDDは1台で使用したく1.5Tか2Tの他のHDDを購入して使用しようかと思うのですが、他の方の情報があればおききしたいです。
同じような症例が検索でかからずこまっています。
よろしくおねがいします。
構成
マザー P5KPL-AM EPU
CPU Celeron3200
メモリー U-MAX 1G X 2
DVD Pionnerの読み込み専用IDEケーブル接続
電源 アンテックのケース付属380w80PLUSブロンズ電源
0点

自分もWHS(ACER H340)を使っているので興味があるのですが、チェックディスクはどのようにやったのでしょうか?ちなみに自分はまだWHS上でチェックディスクをかけたこと無いのですが・・・以下に[FAQ]WHSのエラー時にすべてのHDDにCHKDSKを実施する方法というのがあるのでその方法で試してみてはいかがでしょうか?
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowshomeservergenericja/thread/6cb58997-4375-4533-9813-5c6a1244997c
この方法でも同じ結果のようでしたら、マイクロソフトにでも問い合わせるのが良いかと思います。
書込番号:10933306
0点

すばやい書き込みありがとうございます。
実行したチェックディスクの方法は、エクスプローラで対象ドライブを右クリック
プロパティを選択、ツールタブを選択、エラーチェックのチェックするボタン、
二つのチェックボックスを選択して開始ボタン。
と DOSプロンプトから chkdsk d: /x /rを実行の二通りです。
せっかくですので教えていただいた方法で現在チェック中です。
WMSは ファイルサーバとしてではなく、PCのバックアップ目的に使用しています。
バックアップ元のHDDがクラッシュしたときに丸ごとリストアしたいので
HDDのエラーのため復元できないと非常に困るのでディスクのチェックにこだわってます。
当然別のソフトを使った方法でもバックアップしてるのですが時間がかかりすぎるので
月1回が現実的な限界です。
よろしくおねがいします。
書込番号:10933880
0点

早速試されているようで、結果を知らせていただけるとこちらとしても参考になりますのでよろしくお願いします。
あとアドインで「HomeServerSMART.1.0.1.21」というSMART監視用のアドインがあります。
自分も昨日発見し、インストしたのですがSMART情報が一覧で便利ですよ。HDD監視に力を入れたいのであれば入れてみてはいかがでしょう。便利に使えてます。ソフト名で検索すればすぐに見つかると思います。
書込番号:10934189
0点

検査の結果は同じでした。考えてみればchkdsk d: /x /rの実行とかわらないわけですから
当然なのかもしれません。
HomeServerSMARTはよさそうなソフトですね。
システム構築するときに組み込みたいと思います。
このまでは埒が明きませんので少し古い上の二つとは違うPCにHDDを組み込んで
WHSをインストール&WD15EADSのチェックディスクを実行してそれでも同じ結果
の場合別メーカーの2THDDを買ってきて試したいと思います。
引き続き、WDの1.5T or 2T HDDで正常にWHSが動いているとかの情報がございましたら
よろしくお願いいたします。
書込番号:10937687
0点

根本的な疑問なのですが、チェックディスクをかけない状態では全領域使えているのでしょうか?それともWHSインスト直後から、1/3が使えないのでしょうか?
自分はチェックデスクかけてませんが、
WDのWD15EADSx2、WD10EADSx1、WD20EADSx1の4台構成で普通に動いてる感じです。
この話を聞いてチェックディスクはかけない方が良いのかと思い始めまして。
ただ気になるのはこのWDのEADSはご存じかもしれませんが、低速病というのが報告されてるそうで、それが関わっているのかとちょっと思いました。具体的には「EADS 低速病」とかで検索してもらえば出てくると思います。お役に立てなくて申し訳ない。
書込番号:10938553
0点

なんどもアドバイスありがとうございます。
万一を考えチェックディスクは控えたほうがいいかもしれませんね。
WHSを再インストールした時はディスクは異常なしで全域使用可能表示されます。
HDDが埋まるままで使用したことはないのですがチェックディスクなしで
使用していたときは特に異常はなかったです。別PCのバックアップ&リストアも
成功しております。
低速病は前から気になってました。いまだ一般向けに解決のための書き換えファーム
を出す予定がないみたいのは寂しいはなしですね。
ファームでは解決できない問題なのか、それともメーカーが個人のファーム書き換えで
トラブル増加&サポート増になるのを嫌ってるのかとも思います。
もしかしてWHSのチェックディスクは極端な速度低下のときはディスクのエラーとして
判断するのかな?
書込番号:10939143
0点

おはようございます。
HITACHIの2TのHDDを購入してWHSをインストール&D:ディスクのチェックディスクを
した結果、1T残して不良セクタに登録されて使用不可にされてしまいました。
思うにチェックディスクのバグだと思います。
ほーほけきょさんも1T超のHDDをご使用中みたいですのでチェックディスクを
かけるとまずい可能性があると思います。
可能であれば空の1G超のHDDをWHS上でチェックディスクして報告いただけると
うれしいです。
書込番号:10948900
0点

1TのHDD WD10EADSを買ってきてWHSをインストール。
チェックディスクで異常なし。これで安心してシステム構築にとりかかれます。
MSさんは早く1T超のHDDに対するチェックディスクの不具合をなおしてください。
できるだけ、早く修正してもらわないとHDDを使えないまま価値を下げてしまいます。
WHS上で1T超のHDDをチェックディスクしても問題ないわ。なんて意見がありまたら
引き続きご意見をどうぞ。
書込番号:10950877
0点

解決です。英語のMSフォーラムで SATA HDDをIDEモードで使っていて、1TB超のHDDをWHSで
chkdskするとおかしくなることはすでに指摘されている事象だそうです。
BIOSでAHCIモードにしてAHCIドライバ入れれば解決ということですが対応してないPCで
使用中の方はチェックディスクをしてはならないそうです。
ご注意ください。ありがとうございました。
書込番号:10953848
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
今まで使っていたHDDから起動時に「ガガッ」という音やエラーが頻発してきたので、
動作音が静かとのレビューが多い、こちらの商品をソフマップでネット購入・交換しました。
ですが相変わらず起動時に「ガガッ」という音や、
ソフトを起動したときに「キーコキーコ(?)」という感じの音が聞こえてきます。
もしかしてこれらの音はHDDから出ている音ではないのでしょうか?
ちなみにHDD交換してからやったことは
OSとドライバーのインストール
その後ネットに繋ぎ、Windows UpdateとMicrosoft Security Essentialsのインストールをしました
前のHDDからは何も持ってきていません
0点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EARS (1TB SATA300)
とても静かで値段もよく、気に入っているHDDなのですが
ベンチ走らせて見ると書き込みは結構出ているにもかかわらず読み込みが
単体での利用より遅いです。
こんなもんなんでしょうか?今回はじめてのRAID構築なので
よくわかりません。何か改善策やアドバイスあればご教授お願いします。
オンボードraid機能(SB710)を使いシステムとMP3データを入れてます。
パーティションなし、セキュリティーソフトは無効にしてあります。
CPU PhenomU× 4 945
M/B MA785GPMT-UD2H
HDD これ×2
OS WindowsXP SP3
0点

多分4K、4K QD32の数値が低いのが原因でしょう。
ストライプサイズを調整すると改善されることが多いです。
基本的には大きい方が連続アクセスが、小さい方がランダムアクセスに強くなります。
書込番号:10926836
0点

>基本的には大きい方が連続アクセスが、小さい方がランダムアクセスに強くなります。
ん?
逆でしょう。
コントローラーがまともなやつならストライプサイズ小さい方が2台で読み出すファイル量は増えると思うので、シーケンシャルは速くなるはず・・・。
HDDの場合RAIDしても4Kのランダムリードが伸びる事はなく逆にシークタイムが倍掛って遅くなります。
ですからストライプサイズを大きくすれば片方のHDDからの読みになり落ちる事はないと思われます。
ただこれは理論上の事で実際はコントローラーの性能や使うストレージの特性にもよりますので試してみた方が良いでしょうね。
このHDDの様にとくにアクセスタイムが遅いHDDはストライプサイズ大きめが良いと思います。
とは言えシステム入ってるなら、ストライプサイズを変えるのは結構大変なんで、問題ないならこのまま使ってても良いかと思います。
ただRAID0ならバックアップはまめにとって次HDDを入れ替える際にでも試してみれば良いんじゃないでしょうか。
書込番号:10926976
0点

ストライプの再設定ですかぁ
アレイ構成の時そのまま数字(不明)で行った記憶あります。。。。
OS再インストール必要ですね(苦)
今バックアップソフトでサクサクっとできる方法模索中です。
ストライプサイズは4kとか8kの方が良いのでしょうか?
シーケンシャルの速度が早いのにOS起動時間に時間がかかるのは
512kや4kの転送速度が遅いからなんでしょうね。。。。
変更面倒みたいですが余計かえたくなりました!
書込番号:10928806
0点

>今バックアップソフトでサクサクっとできる方法模索中です。
それは速くやっとかないと・・・とくにRAIDの場合。
>ストライプサイズは4kとか8kの方が良いのでしょうか?
オンボードのコントローラーでそんなに小さくしたらたぶん性能落ちると思う。
それにもう一度言いますがランダム上げたいならストライプサイズ大きめが良い。
128とか256以上ですかね・・・。
コントローラーによって違うので試してみるしかないと思います。
それと今後の事としてRAIDにして快適に使用したいなら、HDDを選ぶ際にアクセス速度を重視した方が良い。
シーケンシャルはRAIDで速くなりますがランダムは速くならない(遅くなる方が多い)ので、7200rpm以上の物の方がお勧めです。
そのあたりは使用環境によりますのであくまで参考に・・・。
書込番号:10928876
0点

uPD70116さん、Solareさん 書き込みありがとうございます。
あれからバックアップ方法やストライプサイズを調べ
バックアップは Norton Ghost
ストライプは 設定最大値の 128K
を選び設定しなおしました。(なんやかんやで丸二日かかりました。。)
そして設定変更後データ復元時に ん?!
起動にも もしかして!?
数値を見て オー!!! と
変化を感じる事が出来ました!!
当初は変更してたとしても大差無いと考えていた反面、バックアップも取れ速度もUPし、満足できる
結果が出せてとても満足しております。
ありがとうございます。 また何かありましたらよろしくお願いしたます。
PC スペック
ケース ALTIUM S6 [星野金属]
電源 静か80PLUS KT-550AJ-80+ [KEIAN]
CPU Phenom II X4 945 BOX (95W) [AMD]
M/B GA-MA785GPMT-UD2H Rev.1.0 [GIGABYTE]
Memory ノーブランド 2G
HDD WD10EARS (1TB SATA300)×2 [WESTERN DIGITAL] RAID0 他2台
書込番号:10939519
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380215A (80G U100 7200)
この製品をNEC製VALUESTAR PC-VL800R87Dに標準搭載品から交換することを考えています。どなたか取換え手順をご教示頂ければ幸甚です。よろしくお願いします。
0点

取替え手順は、よくわかりませんがご使用のPCには、120GBまでのUATA-100(3.5イ
ンチ)のHDDは取り付け可能なので、今お使いのHDDのパーテーションを、
ST380215A (80G U100 7200)にコピーしてから、付け直すだけで動くと思いますよ。
換装手順は、公開されたいる例がなかったので、自分でばらして確認してみてくだ
さい。最近は、HDDの換装くらいはそう難しくは無いようですから。
書込番号:10914417
0点

グラリストさん
書き込むところを間違えていませんか?
これはデスクトップPCです。
リカバリーディスクを作成するか、リカバリーディスクが付属していなければ、単純には交換出来ません。
内容のコピーが必要になります。
流石に蓋の開け方やHDDの交換の仕方を聞いているのではないですよね?
その段階なら、止めておいた方が無難です。
掲示板で聞くより、分解の仕方や交換の仕方を解説したサイトを探した方がいいです。
量販店や通販会社限定モデルでない限り、型番で探せば結構見付かると思います。
型番の後ろにHDD交換や分解等とすれば、参考になる事例は見付かるでしょう。
見付からなければ、型番を後ろから1文字ずつ消していきましょう。
近い型番の情報があるかも知れません。
UltraATAのHDDですので、現在のHDDの設定を、新HDDへ適用してやる必要があります。
マスター・スレーブ・ケーブルセレクト(会社によってはシングル)等のモードを適切に設定すれば認識は可能でしょう。
書込番号:10915552
0点

おかげさまで換装も無事終え、ついでにメモリーの増設も行い、現在快適に使用できております。ご教示ありがとうございました。
書込番号:10976205
0点



Reallocated Sectors Countの生の値が物凄いことになっているのですが・・・
これは非常にまずいのでしょうか?いろいろ他所で調べたところ
重要な項目であることが判ったのですが、この値が増えるとどうなるかが
イマイチ良く判りませんでした。
0点

とりあえず新しいHDD買ってバックアップを。
書込番号:10913762
0点

数値の意味は理解されていますか?
要はディスク上にアクセス不能な部分があり、それを予備領域と交換した数です。
これが増えるということは、ディスクに問題があると考えて差し支えないでしょう。
しかも数が尋常でないので、予備領域もなくなっているかも知れません。
アクセスを控えて、早めに交換した方がいいです。
当然バックアップを取っていることが前提ですが...
書込番号:10915563
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





