
このページのスレッド一覧(全2115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2010年2月12日 23:22 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月23日 23:06 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月8日 23:37 |
![]() |
3 | 5 | 2010年2月9日 11:20 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年2月8日 09:35 |
![]() |
1 | 4 | 2010年2月8日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、当方使用しているVALUESTARの寿命が近づいているようです。
古いのですが愛着がありまして延命させたいと思います。
機種はPC-VT9502Dです
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VT9502D
症状といたしまして
@HDDからカツン!やジィーーー!っと音がします。
A起動時、5回に2回位は立ち上がらない。←すごい気まぐれです
Bつい先日、再セットアップ(HDDより)しましたが3回ほど失敗の後
4回目にして再セットアップできました。
C立ち上がりさえすれば、シャットダウンするまで調子がいいです。(遅いですが)
HDD本体の不良と思うのですがどうでしょうか?
以上の事から、スキルが無いなりに調べました。
・分解してみました所、中に入っていたHDDは
MAXTOR MODEL 4G120J6 120G 5400RPMとなっておりました。
・容量は128G以上は認識しない?
・規格はULTRA-ATA100
このHDDに対応するHDDはありますでしょうか?
お忙しいかとは思いますがお知恵を拝借できれば助かります。
0点

価格.comの
ハードディスク・HDD(3.5インチ) スペック検索 -ハードディスク・HDD(3.5インチ)をスペックで絞込み!-で
条件設定して検索すると、ご要望のHDDが見つかると思いますよ。
HDD以外の不具合の場合は、無駄な投資になるかもしれませんが。
書込番号:10908524
0点

僅かだけどありますね。
ST380215A (80G U100 7200)
http://kakaku.com/item/05302015800/
WD800AAJB (80GB U100 7200)
http://kakaku.com/item/K0000076263/
書込番号:10908541
0点

NECの同年代機をだましだまし使用している者です。
データのバックアップはお済みですか?
この機種はHDDリカバリのようですが、クローン作成のソフトや手順のご理解は大丈夫ですか?
書込番号:10908583
0点

パラレルATAインターフェースのHDDならどれでも使用できると思いますが、すべての容量を認識するかはわかりません。
今現在はパラレルATAインターフェースから流通しているほとんどのHDDがシリアルATAになっているので、入手が難しくなってきています。
パラレルーシリアル変換アダプタという製品もあり新規格のシリアルATAに対応できますが、相性問題が出る場合があります。
どちらにしろ再セットアップでも支障が出ているので、HDDに物理的な障害がある可能性があります。(発売当初から使用されている場合は8年で、HDDの寿命としては長いほうだと思います。)
なので大事なデータは退避させて、新しいHDDに換装をお勧めします。
書込番号:10908631
0点

グラリストさんと同様ですが、動いている内に、
・再セットアップ用CD-ROM作成
をしておきましょう。
書込番号:10908652
0点

あれ?昨日書き込みした分が反映されてないようです(汗
尻尾とれたさん
二十数件、ヒットしましたがどれでも、IDEならどれでもつくのでしょうか?
mallionさん
80Gですね、できれば同容量の120Gでと思ったのですが、いいお値段ですね
160Gの方が安くて容量も多きので、あわよくば・・・。と思ったのですが
128Gの壁?と言うのも聞いたものですので、不安になってしまいました。
グラリストさん
データのバックアップはOKです。一応クローン製作ソフトは外付けHDDを購入
したときについてきたものがあります。手順も一応ググッで確認はいたしました。
私もだましだましもう少し使用していきたいのです(笑
もじくんさん
HDDの裏側は指3本分位隙間がありますのであわよくばアダプターを使用
できるかも知れませんね、でも、相性問題があるとは知りませんでした(汗
gattyannさん
再セットアップCDは以前に製作した物があります。
書込番号:10910265
0点

>二十数件、ヒットしましたがどれでも、IDEならどれでもつくのでしょうか?
まれに使えない場合もあると思った方がよいのでは?
私の場合、今まで購入して使えなかったHDDはないですが・・・
書込番号:10910614
0点

うちのVALUESTAR Sにはこのアダプタ(http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150vh.htm)を使用してSATAをIDEインターフェースに置き換えていましたが、ATiの曲者のチップセットのせいか、転送モードがUDMA2に設定され最高で30MB/sと遅くなったので現在ではIDEのHDDを入手できたこともあり、IDEのものに戻して使っています。
うちのPCのATiのチップセットはメモリーもBuffaloの専用品しか使えないくらいひどく相性のあるPCなので、転送速度の問題が出ましたが、Intelなどは比較的相性がないので、あまり考えなくてもよいと思います。(ないとはいいきれませんが。)
「換装」はそもそもCPUでもドライブでも動作が保障されない一種の賭けなので、128GBの壁については換装してみるまでわかりません。
書込番号:10912433
0点

>160Gの方が安くて容量も多きので、あわよくば・・・。と思ったのですが
128Gの壁?と言うのも聞いたものですので、不安になってしまいました。
いえ別に160GBでも400GBっでもかまわないですよ。
128GB越えのビッグドライブの対処法も知れ渡ってますし。
まあ、時代的にOSはSP-1以上を適応なさってるでしょうから。
でもあえて、危険の少ない80GBを勧めます。
書込番号:10912524
0点

尻尾とれたさん
もじくんさん
mallionさん
80、160Gどちらかで素人ながら交換してみようと思います。
また、困ったときにはこちらを利用させていただきたいと思います。
そのときはよろしくお願いします。
アドバイス頂いた皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:10915888
0点

本日、HDD交換いたしました。使用したHDDはseagate製ST3160215Aです。
acronis true image leを使用しクローンを作り交換できました。
160Gすべての容量は認識できませんでしたが、起動しました。
電源入れればしっかりと立ち上がります。今までの起動不良や、異音も無く
とても、満足です。
皆さんのおかげで復活しました。ありがとうございました。
書込番号:10924374
0点

>160Gすべての容量は認識できませんでしたが、起動しました。
無事換装が済んでよかったですね。
BIOSでは何GBで認識していますか?
BIOSで容量を認識できない場合は、メーカーのHDDツールでBIOSで認識できる数値を設定できます。
書込番号:10925025
0点

クローンができたのをいいことに、今、色々やってみました
BIOSでは137439MBで認識しています。
これが壁と言うものだと思います。
当PCのBIOSアップデートは無かったのでこれはしょうがないと判断しました。
クローンしたリカバリー領域からは再セットアップは不可能でした。
再セットアップCDからは問題なくセットアップできました。
(ついでにCドライブのパーテーションも変えてみました)
書込番号:10930893
0点



デスクトップパソコンのDドライブ(主に、画像や動画ファイルの保存用)として使用している、ハードディスク(バッファローHD-H1.0TFBS2/3G)について回答よろしくお願いします。
最近、エンコードやファイルの移動中にフリーズ、シャットダウンができないなどの動作不良が続いたので、『crystal disk info』でチェックしてみたとろ、「代替処理保留中のセクター数」が注意と出ていました。
上記の通りの動作不良は、『crystal disk info』の判定結果と関連性はありますでしょうか?
また、対処法などありましたら、ご教示くださいますよう、よろしくお願いします。
0点

萩原をおぎわらと呼ばないでさん
以下のサイトがありました。
「Crystal Disc Infoで「代替処理済のセクタ数」というところが黄色で注意と出てきた...」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1023107050
一応、ディスクチェックもかけてみてください。
やり方は、スタート > マイコンピュータ > ローカルディスク(D:) > 右クリック > プロパティー
> ツールタブ > エラーチェック
(※XPの場合です)
(※かなりチェック時間が長いので、何も作業が無いときにやるのをお奨めします)
こちらでも異常が発見されていましたら、HDDの寿命が近いのかもしれません。
出来るだけ早めに、他のHDDにバックアップを取っておくことをお奨めします。
書込番号:10906363
0点

Ein Passantさん
返信ありがとうございます。
チェックしたところ、途中で動作が止まってしまうためフォーマットしてみました。
症状等も改善されたので、しばらくはバックアップをとりながら使って行こうと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:10988840
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
上記PCのHDDの交換を考えております。HGST社製HDT722525DLAT80(250G U133 7200)あるいはHDS725050KLAT80(500G U133 7200)は問題なく作動するでしょうか。ご存知の方がいらしたら、お教え願います。
0点

上記PCとやらが判らんが、「M/BにPATAコネクタが無い」とかでない限り大丈夫だろう。
書込番号:10901460
0点

説明不足で申し訳御座いません。上記PCとは表題のNEC社製PC-V800R87Dのことです。当初搭載HDD容量が60Gなので、大容量(250G、500G)のHDDと交換してもその他のシステムが対応出来るかどうかとの質問です。
書込番号:10901598
0点

ググっても出て来ない。これか。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VL800R87D
2001年製だと137GBの壁に引っかかるな。たぶん無理。
書込番号:10901938
0点

ご返事有難う御座います。大変参考になりました。今回はSEAGATE社製ST380215A(80G U100 7200)を試してみようと思います。
書込番号:10909399
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EADS (2TB SATA300)
WD20EADS (2TB SATA300) スペック とWD20EARS (2TB SATA300) スペック はキャッシュの容量違いですか?
速度面とかは同じでしょうか?
ヒタチの2Tはうるさいので購入中止しました。
何卒,宜しくお願い致します。
0点

EARSはWinXPをサポート外にすることでブロックサイズが云々、じゃなかったっけ。
書込番号:10881099
0点

キャッシュ容量とセクタのルールが変わってXPでは設定が必要な程度だと思います。
書込番号:10896338
0点

このサイトしか見てないからxpに使う場合設定云々てのは知らなかったですが
それぞれのキャッシュが
EADS:32MB
EARS:64MB
だから、単純に読み書き速度が全然違いますよね
どちらもレビューかクチコミに計測結果が出されてるのでご確認を
快適速度が欲しいならEARS
データ保存専用等、速さはどうでもいいと言うなら、その分安いEADS
といったところではないでしょうか
書込番号:10910306
0点

CDMでは、テストファイルがキャッシュに収まってしまうから、速いように見えるだけ。
キャッシュというより、バッファとして機能するものだから、プラッタサイズが同じならばHDTuneでは差は見られない。
32MBでも64MBでも、見かけ上速くなるだけで、実際にはあまり変わらない。
書込番号:10910847
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5001AALS (500GB SATA300 7200)
はじめて投稿させて頂きます
自分で自作したPCのHDDの
乗せ換えのついでに
始めてRAIDというものをやってみたのですが
HDtune にてこのような結果なのですが
これぐらいが正常な値なのでしょうか?
構成は
MB P45T-A
HDD C WD5001AALS ×2(新品購入)RAID 0
D ST3500320AS×1
グラボ 9800GTX
電源 AP-600GTX
OS Vista Ultimate 32bit
皆様のご意見をお聞かせ下さい
宜しくお願いしたします。
0点

RAID0はストライプの数倍のブロックサイズを取らないと倍の速度にはなりませんよ。
HDtuneの設定の確認を。
書込番号:10880580
1点

こんにちは
過去の書き込み見ますと単独でのベンチの結果が出てますが、
それによると最大で90MB/s〜95MB/s程の速度です。
RAID0を構築してもそんなもんだと思いまし、単独→RAID0にした
場合のベンチ速度は
単独の速度×stripe HDD数×(0.9〜0.92)位です。
同じWDの5000AAKSでは2個stripeでベンチ速度は(260MB/s)程当方のは出てますが、体感速度は自己満足の世界かもしれません。
書込番号:10895149
1点

ムアディブさん
tamayanさん
ご助言感謝致します。
一応あれから一週間使っています
おかしな事も今の所は無いので
このままで使って行きます
この度は有り難うございました。
書込番号:10905512
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
他のパソコンで使っていたものをフォーマットして現在のPCに接続しました。
認識はされるのですが、何をやっても「アクセスが拒否されました」とメッセージが
表示されてしまい何もすることができません。
ネットで調べてみたところ、プロパティからセキュリティタブで所有者の変更を行うと良い
との情報を見つけたのですが、これもやはり「アクセスが拒否されました」となってしまいます。
また、使用領域「0」、空き領域「0」と表示されるのですが何か関係あるのでしょうか。
何か情報があれば教えて下さい。
OS:Windows7 HomePremium(32bit)
CPU:Core i5 660
M/B:Asrock H55M-PRO
SSD:SHD-NSUM32G(C)
HDD:HDT721010SLA360(D)
HDD2:HDP725050GLA360(Q)←「アクセス拒否HDD」
↑これが「Q」になってしまうのはなぜなんでしょうか?
0点

>他のパソコンで使っていたものをフォーマットして現在のPCに接続しました
他のパソコン上でフォーマット→現在のPCに接続であれば、現在のPC上で領域開放の後、パーティション作成(フォーマット)してみては?
それでも駄目ならば、現PC上でも他のPCでも良いですが、Drive Fitness Testを使用して、Erase Disk(ゼロフィル)を実行すれば解決するかと。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/downloads/Dft32_User_Guide_415.pdf
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
書込番号:10879885
1点

所有権がないのですから、アクセス権の変更は出来ません。
先ずは所有権を変更してください。
書込番号:10880346
0点

所有権の変更は試したのですね。先程のは無視してください。
手順を間違えていないか、現在のユーザーが管理者権限を持っているかを確認してください。
そもそもHome系のOSでアクセス権の変更が出来ましたか?
書込番号:10880356
0点

movemenさん、uPD70116さん
レスが遅れてしまい申し訳ありません。
HDDは無事に使用することができるようになりました。
が、特に何かをしたわけでもなく後日普通に使えるようになったという意味のわからないことになりました。
とりあえずしばらくはこのまま使用してみてまた問題が起きたらDFTを実行してみようかと思います。
Home系OSでアクセス権の変更について自分のPCからはできるようですが。
Home系OSは通常できないというのであればもしかしたら自分の設定が間違っていたのかもしれません・・・。
書込番号:10906691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





