
このページのスレッド一覧(全2115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年1月28日 12:43 |
![]() |
2 | 5 | 2010年1月27日 20:44 |
![]() |
3 | 10 | 2010年2月23日 22:53 |
![]() |
3 | 7 | 2010年1月28日 23:23 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年1月26日 15:40 |
![]() |
1 | 1 | 2010年1月24日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)

1907727MB * 1024^2 = 2,000,396,746,752 Bytes
なので全容量だと思います。
書込番号:10849257
1点

時々、こういった質問を見かけます、
私の知人でも同様の質問が有ります^^;
一応、説明をされてる内容が有りますので
参考までに見ておいてください。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15752.htm
書込番号:10849535
0点

通常は感覚的には
1Gb=1,024 MB ですよね。
なんかここ数年、容量がアップして,
例えばコンパクトフラッシュとかもそうでしょうが,
1Gb=1,000 MB 計算に見えました。
書込番号:10851641
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
HP xw4600 Workstationに実装して、
データドライブとしてはちゃんと認識されます。
が、元のディスクからxpのシステムが入っているパーティションをコピーすると、ブートせずにBIOS表示の後から先に進みません。
BIOSにはちゃんと認識されているのに???
MaxtorのHDDだと、コピーしたパーティションでちゃんと起動できます。
相性でしょうか?
0点

コピーとは具体的に?
「ブートせず」とは、具体的に?
fixmbrとfixbootは試しました?
使っていたHDDに、パーティション単位のコピーソフトを使うと、動かないこともまま。VISTA以降でフォーマットしたら、XPを入れるのには一苦労です。
使っていた実績のあるHDDなら、上記MBRの修復系コマンドを試すか。いっそDFTでERASEを(最初の数十秒で止めて構いません)。
書込番号:10845531
1点

元のハードに戻して、コピーしたHDDを確認してみましょう。
たぶん、HDDがアクティブ化されてないのだと思います。
書込番号:10845540
0点

> KAZU0002さん
> コピーとは具体的に?
Partition Manager 7.0を使ってパーティションのコピーをしました。
元HDD:Seagate 250GB (ちゃんと起動できるXPでパーティションは区切っていません)
コピー先:HGST 500GB (新品)
コピー先:Maxtor 400GB (別のPCでデータドライブとして使用していた物)
> 「ブートせず」とは、具体的に?
HGSTにパーティションをコピーした場合、
電源投入直後、BIOSではHDDが認識されるが、XPの起動画面が表示されません。
エラーメッセージ等もありません。
試しにMaxtorに同じようにパーティションをコピーした場合ちゃんと起動できました。
> fixmbrとfixbootは試しました?
試していないのでやってみます。
> 使っていた実績のあるHDDなら、上記MBRの修復系コマンドを試すか。いっそDFTでERASE
> を(最初の数十秒で止めて構いません)。
DFTもためしてみます。
> 永遠の初心者(−−〆)さん
> 元のハードに戻して、コピーしたHDDを確認してみましょう。
コピーしたHDDはちゃんと中身が見られます。
書込番号:10845834
0点

ええっと、勘違いなされいているようですが、起動するHDDのパーティションは、アクティブ化をしないと、それを起動ドライブとして認識してくれません。
コピー元のハードでwindowsを起動し、「コンピュータの管理」の「記憶域」の「ディスクの管理」にてコピー先のハードでOSが入っているパーティションを選び右クリックでアクティブ化しましょう。
書込番号:10847654
1点

> KAZU0002さん
fixmbr試してみました。
無事起動することができました。
> 永遠の初心者(−−〆)さん
パーティションをアクティブにしました。
こういう事になったことがなかったため、
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:10848551
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5001AALS (500GB SATA300 7200)
昨年9月にギガバイトのGA-P55-UD3+i7+このHDD(OSはvista32bit)で姪っ子のパソコンを自作しました。
姪っ子曰く「USBメモリーをUSB端子に刺したまま日々の起動、シャットダウンしていた」ら、
マザーボートがこのHDDを認識しなくなって、OS起動不可の状態となりました。
BIOSの設定は問題ないようですが、BIOS上もこのHDDが見えなくなりました。
特にこのような使い方はHDDには問題ないのでしょうか?
姪っ子にとっては大切な画像データが多数あったようです。
このようになると、中身のデータは諦めるしかないのでしょうか?
多少自作をかじった程度の素人では困難な状況でしょうか?
HDDメーカー乃至はパソコンデータ復旧サービス専門業者に依頼してデータ復元は可能
でしょうか?
どなたか詳しい方ご教授願います。
0点

HDD復旧ソフトがいくつか販売されています。
体験板があるものもありますので、試されてはどうでしょうか。
(体験板では、復旧までは出来ません。
その前にHDDを取り外して、空いているベイヘ取り付けるか、
SATAーUSB変換ケーブルでお使いのパソコンへ接続されてみてもと思います。
書込番号:10840436
0点

とりあえず、今ハードディスクを接続しているSATAポートを別のポートに差し替えてみてもBIOSで認識しないですかね。
書込番号:10840461
0点

>姪っ子曰く「USBメモリーをUSB端子に刺したまま日々の起動、シャットダウンしていた」ら、
マザーボートがこのHDDを認識しなくなって、OS起動不可の状態となりました。
BIOSの設定は問題ないようですが、BIOS上もこのHDDが見えなくなりました。
ふーん そんなことってあるんだ。
1.BIOSフラッシュ
2.みんなが言うようにHDDの単体検査をやってみる。
HDDの内容自体には問題がない気がするけど。
書込番号:10840646
0点

皆様へ
早々のアドバイスありがとうございます。
HDD復旧ソフトはOSがインストールされているHDDが認識されなくなった場合でも有効なのですか?私は今までその手のソフトを使用した経験がないので、早速PCショップへ行って、いろいろ製品を見てみます。
今まで使用していたSATAポートから外して、異なるポートに接続してみても現象は変わりませんでした。
私自身はASUSのマザーを使用しているので、BIOSフラッシュと言う機能はちょっと記憶にありませんが、いろいろ調べてみます。
私は昨年自分のPCを自作した際、HDDはシーゲートを使用しました。1ヶ月程で同様の現象に遭遇して、OSが起動できなくなりました(ネット上でも騒がれたHDDに該当していました)ので、今回の姪っ子のPCにはショップの薦めもあり、このHDDに決めました。
メーカー製PC、自作PCに関わらず、このようなことは起きるときには、起きるものですね。
書込番号:10841082
0点

日本海側のけんちゃんさん、こんにちは。
>私自身はASUSのマザーを使用しているので、BIOSフラッシュと言う機能はちょっと記憶にありませんが、いろいろ調べてみます。
ASUSのマザーでしたら、ジャンパの項目に方法が書いてあるかと思います>RTC RAMのクリア(CMOSクリア)
復旧ソフトは一例として下記があります。
「データ復元ソフト ファイナルデータ」
http://www.finaldata.jp/download/download.html
なお、お使いのパソコンに空いている3.5インチベイがあればそれへ取り付けてみられてはと思います。
そこで正常に認識されてデータが使えれば一番良いのですが。
書込番号:10841215
1点

カーディナル様
いろいろアドバイスありがとう御座います。
「データ復元ソフト ファイナルデータ」は今日PCショップでパッケージを見ました。
次回姪っ子とショップに行き購入するかどうかを決めたいと思います。
その前にご指摘どおり、私のPCに接続してみて私のPCで認識できるかどうかをテスト
して、駄目なら姪っ子のPCのBIOSフラッシュ(CMOSクリア)実施、それでも駄目なら
上記ソフトの購入検討又はデータ復旧サービス依頼の順で検討して行きます。
また報告いたします。
宜しくお願い致します。
書込番号:10845067
0点

初めまして!
データ復旧なら、こちらがお勧めです♪
テクニカルステーションSKEさんです。
http://members.at.infoseek.co.jp/skehome/skepaso.html
以前、PCが壊れた時データ復旧でお世話になったのですが、
とても親切で良心的な感じでした。
私も、画像など大切なデータがたくさんでした。
運もあるみたいですが、私はSKEさんにお願いしてデータすべて戻って来ました。
データ復旧なさる時の参考までにどうぞ。
書込番号:10978242
1点

皆様へ
いろいろ、アドバイスありがとう御座いました。
結局、下記データ復旧サービス会社に見積依頼しましたら、HDDはかなり重症な状態で、
高額見積となりましたので、諦めることとなりました。
http://www.drdata.jp/
書込番号:10978920
0点

2回目の投稿で失礼します。
高額の見積もりと言う事でしたが、どれくらいの
値段だったのでしょうか?
自分は重度物理障害のリトライと言う症状で、5万円くらいで
やってもらえました。
1社で決めるのではなく、色んな業者をあたってみるのはいかがでしょうか?
自分も、何社も調べて、SKEさんにしました。
業者さんによって、金額も査定も大分ちがうようです。
大切なデータでしょうから検討されてみてはいかがでしょうか?
しゃしゃり出てしまってすいません。
書込番号:10986691
0点

☆ちわ★わん☆さん
アドバイスありがとう御座います。
容量が500GBと言うもあり、20万円と言う見積でした。
確かに重度物理障害と言う言い方があったように思います。
姪っ子と相談してみます。
書込番号:10988729
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
このHDD2台使ってRAID0を構成し、HDDをコピーしましたが、
転送速度が1台で使うのと同じ(またはそれ以下)になってしまいます。
なぜなのでしょうか。
どなたか教えてください!。
CPU Phenom ii x4 965
M/B M4A785TD-V EVO
OS Windows 7 Pro
その他、RAIDはM/Bで設定しています。
C: 162.8GB/931.3GB (誤認識です。実際は325.6GBです。)
※画像では1000MB と 100MBのテストですが、1000MBのときとほぼ一緒でした。
0点

…何を何のためにどうコピーしたのでしょうか?
書込番号:10835360
1点

Dドライブのコピー前ってのが、RAIDなしなの?
HDD単体で200MB/S以上って異常に速くない?
書込番号:10835535
0点

コピー後 → RAID前
コピー前(空) → RAID0構築後
と読み替えればしっくり来るのですが...
書込番号:10836076
0点

コピー前(空) は、購入してRAIDを構築した後に測った速度。
コピー後 は、前使っていたHDDの中身をすべてコピーして、
そのOSで動作させている時の速度です。
ややこしくてすみません。
書込番号:10838577
0点

RAID0をデータディスクとして使用しているときは速度が出て、
起動ディスクとして使用すると速度がでないと?
>前使っていたHDDの中身をすべてコピーして、
市販のソフトや、OS付属のツールでコピーしたのですか?
ソフトの使い方間違ったか、超〜断片化してるか、CrystalDiskMark再インストールか、、、
LBのDriveWorks9でひどい目にあったことはあるけど、、、
書込番号:10839052
0点

前のHDDもRAID?
RAIDドライバーは入っている?
そもそも今もRAID状態?
多分、RAIDじゃなくなっているかと。
書込番号:10840113
2点

システムドライブだったら、常にわずかながらアクセスがあるからベンチが落ちることは良くあるよ
書込番号:10854283
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
気が早いですがPS3のトルネに合わせて、HDDとケースを買ってUSB外付けで増設しようと考えています。
そこでHDDを調べた結果、WD10EADSかWD10EARSにしようと思っています(価格次第で1.5Tでもいいかなと)。両者の違いはキャッシュが32MBか64MBかのようですが、他に異なるとこはあるのでしょうか?また、キャッシュが違うとどのように影響してくるのでしょうか?
EADSの方が1年ほど古いようですが、どちらでも変わらなければ値段で決めたいと思います。
0点

そもそもあれはUSBの外付けHDDに直接書き込める仕様なのですか?
それが確認出来るまでは、待った方がいいですよ。
もし海外モデルで可能だとしても海外モデルと国内モデルで、ソフトウェアに差が出るかも知れません。
書込番号:10831316
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100121_343808.html
8台まで接続可能なようですね。
地デジの1チューナーでの録画だけならそう性能差に拘らなくても大丈夫そうですね。
故障は結構運もありますし、しいて言うとあまりめいいっぱいの容量を使い切る目に適当に増設していくのが良いかと思いますので、値段で選んでもいいかもしれません。
書込番号:10833217
0点

Solareさん、ありがとうございました。(^−^)
1Tか1.5Tあたりを見て値段で決めようと思います。
書込番号:10842375
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
Xp用にWD Alignユーティリティを実行したWD15EARS を購入時の状態に復旧する手順はあるのでしょうか?
http://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
購入時の状態は↓のようです
「WD Advanced Format ドライブはMacおよびWindows VistaやWindows 7のような最新のWindowsのOSのクリーンインストールを対象に最適化されています。Advanced FormatテクノロジーはWDおよび他のドライブメーカーによりメディア形式の効率を改善するために採用され、これによりドライブ容量の増大が可能となりました。」
0点

出荷時の内容に戻すことは理論上不可能です。
どんな内容が書かれているかは判らない状態ですから、その状態に戻せることはないでしょう。
このツールはパーティションの開始位置をWindows Vista以降のものと同様にするだけです。
別に設定を変更しているのではありません。
何もしなくてもWindows XPで使用可能ですが、これを使った方がパフォーマンスが向上するということです。
それからツールを使わずにWindows XPでパーティションの確保を行った場合でも、パフォーマンスの低下があるだけで、Windows Vista以降でも問題なくアクセス可能です。
書込番号:10830384
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





