
このページのスレッド一覧(全2115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 15 | 2010年1月31日 22:06 |
![]() |
7 | 7 | 2010年1月17日 21:38 |
![]() |
2 | 6 | 2010年1月27日 19:12 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月16日 22:18 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月16日 16:26 |
![]() |
14 | 12 | 2010年1月14日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
CrystaDiskInfo 3.2.0にて値をとってみました。 黄色い注意がところが気になります。
いろいろ調べてみましたが、ちんぷんかんぷんです。
ざっくり皆さんの意見をお聞かせください。危なそうなら避難行動に移ります。
現在たまに遅いなぁと感じるときがあります。(IMEの漢字変換の時など)
一時期OSが立ち上がらないなどの症状が出ましたが現在は良好です。
なんか素人ですいません。
05の代替処理済セクタ数
C5の代替処理保留中のセクタ数
が注意表示です。
05の生の値は62ですが、増えているか減っているかは気にしてませんでした。
C5の生の値は19で増えている感じはありません。
以下結果をコピーしたものです。
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86) メモリは4GB
WDC WD10EADS-00M2B0 : 1000.2 GB [1-2-1, pd1]
Model : WDC WD10EADS-00M2B0
Firmware : 01.00A01
Total Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Buffer Size : 32767 KB
NV Cache Size : ----
Queue Depth : 32
Number of Sectors : 1953525168
Rotation Rate : 不明
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 4293 時間
Power On Count : 231 回
Temparature : 37 C (98 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : 80FEh [OFF]
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000098 リードエラーレート
03 109 109 _21 000000001D54 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000000F2 スタート/ストップ回数
05 187 187 140 000000000062 代替処理済のセクタ数
07 200 193 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _95 _95 __0 0000000010C5 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000000E7 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000006A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 000000000088 ロード/アンロードサイクル回数
C2 110 _97 __0 000000000025 温度
C4 181 181 __0 000000000013 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000019 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRCエラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
0点



一個目はまだ様子見で二個目はすぐにでも交換したいですねー。
まあ、聞き流しちゃってください。
書込番号:10801408
1点


ちと撮影方法失敗してるね、スマンw
なお画像ははしょるけど、WD740GDがうちのHDDじゃ1番古いんだけど、それが11000時間くらい。でもこいつも正常と出ますね。
あんまりHDD使うことないからかな〜
書込番号:10801513
1点

紅妖抄様 / 鳥坂先輩様
早速の返信ありがたく存じます。
紅妖抄様
聞き流せないww 怖くなってきました。
バックアップをほかのドライブに構築しつつ、
お金がたまったら またHDDを購入したほうがいいのかなぁ_?
windows7を購入してHDD2台でデュアルブートにしてみちゃおうかなと思ってきました。
紅妖抄様
わざわざ貼り付けありがとうございました。
似たような数字ですが、注意が出ないのですね。
自分自身では判断に苦しみます。
しきい値とか生の値とか うーーーん もう少しわかるようにならんと、この恐怖から逃れられないっすね。前にHDD ぶっ飛んでデータ紛失してから気になってしょうがないです。
その他ご意見いただければ、さらにありがたく存じます。
書込番号:10805808
0点

期間内なら交換可能でしょうがWDは海外に送るんですよね・・・
書込番号:10806422
1点

がんこなオーク様
朝早くありがとうございます。
海外に送っての修理交換情報ありがとうございました。
DOS/Vパラダイスで購入したのですが、持って行って”海外に送ってから....”とか言われてプンプンになるところでした。あらかじめ情報があれば気分を害さなくて済みますねww
修理交換は諦めです。
なんか千葉のDOS/Vパラダイスが近いので利用してますが、買う度にトラブルが起こって相性悪いです。
俺か店かメーカーか誰が悪いにしろ気にする値段でもないですし、うーん懲りないで、知識を伸ばすか、購入前に徹底リサーチするしかないですな!
メインドライブだけは、今度は行き当たりばったりで購入ではなく、ちゃんと調べてから評価の異常に高いもの+国産メーカーものを選ぶしかないですね。(と言いつつ、調べているとどれも一長一短というか、トラブルはつきものみたいでうね。おもいきってSSDにするか(高いからなぁT_T)、RAMが安かったらめちゃ買いこんでRAMドライブ化するのも思いついちゃいました。。。これがまたトラブルの始まりだったりするのが怖いですなw 前にやったらOUTLOOK読み込まなかったのでえらい苦労したしw)
SSDも耐久力(書き込みの回数)に心配ありますが...
crystaldiskinfoの情報でドキドキしちゃうな。
もーw
書込番号:10806542
0点

あ補足 代理店保証期間や初期不良期間ならお店で対応すると思いますよ
書込番号:10806553
1点

了解です!スーパー速攻の返信ありがとうございます。
買った当初からちょっと調子悪いと思ってたんで、
明日電話でドスパラに聞いてみます。
保証期間内だったらいいなぁ
レシート探すのに1週間くらいかかりそうだw
書込番号:10806563
0点

WDって国内事業部なかったっけ?
あと、ドスパラのHDD保障期間は10ヶ月じゃなかったかな?
書込番号:10806855
1点

レシート 見つかりました。 5月までで10カ月のです。
暇を見てお店に行って聞いてみます。
その後ご報告します。
書込番号:10825224
0点

ドスパラいってきました。 ドスパラの保証は6カ月。 やっぱwestern digitalに直接行くしかないようです。 一応、このページを見てもらいました(JPEGではりつけたcrystal disk infoの結果)。
でも MHDDなどのソフトで もう一回調べてくださいとのこと。
結局 メインのドライブなので、もう一個買い足して、調子の悪いのを 極クリーンして、
westeren digitalにだすしかないようです。
MHDDとかいうソフトを時間のある時にかけてみて、その結果で判断するのですが、
はたして俺に判断できるのかが.... うーん やってみます。
あたらしいドライブに今あるデータそのまま引越して、windowsXPの再インストールなしで使用することできるのかもしらべないとなぁ〜〜?w
ドライブそのままお引っ越しで 調べてみます!!
書込番号:10846268
0点

その後 MHDD のCDを焼いて、試してみました。 画面コピーしたのですが、どこに行ったかわからないので、手書きにて書き写しました。
3時間14分かかっていたようです。
1,953,525,168(1,953,525,167)
AVG 797941 kb/s
ACT 51577 kb/s
3ms 7456739
10ms 204046
50ms 354
150ms 18
500ms 2
500ms↑ 0
UNC:25
でした。 意味不明ですw
MHDDを試した人のHPなどを巡ってみたいと思っております。
書込番号:10868528
0点



はじめまして
お世話になります。
私は自宅にてNASを導入したいと考えています。
あまりパソコンに付いて細かい部分までは詳しくないので、知恵を貸してください。
導入に当たり、必要な条件として以下に記します。
・簡単に追加でHDDを複数台接続して容量を後から増やせること。
・自宅内でのアクセスはもちろん、自宅外<会社>等からネットでアクセスできること。
・自宅の回線が光のLANで、回線速度計測サイトにて下り30MBPS上り20MBPS程度しか
速度がでないので、その程度に対応したあまりオーバースペックでない安いもの。
・予算は2万円以下。
・場合によっては、USBでパソコンに直接接続してファイルを取り出せること。
RAIDについては良く分からないので、とりあえず上記の機能が有れば大丈夫です。
オススメの製品を教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

その予算だと非常に限られてくるのでまずご自身で調べて下さい。
NAS用ケースが欲しいのかHDD付きで欲しいのかも分からないので現実的にNAS用ケースの検索ページをはっておきます。
http://kakaku.com/specsearch/0539/
http://www.bestgate.net/nas/index.html
外出先からのアクセスは基本的にルータ側の役目です。
Webサーバ形式・FTPサーバ形式がいいのでしたらその機能があるものを選んで下さい。
書込番号:10795945
1点

回答有難うございます。
そうですか2万円では足りないのですか・・・
最大で5万円くらいまでならOKです。
HDDとケース両方必要です。
ケースがなにも機能を持ち合わせていないなら、HDD丸裸でもOKです。
アクセスに関する機能はルーターに依存するのですね。
自分でも色々と調べたのですがまだ知識不足なので
貼って頂いたリンク、その他サイトを調べてみます。
書込番号:10796029
0点


希望が多すぎて無理ですね
今探していると思うので機器の下調べとともに機能についても
勉強しておきましょうよ
書込番号:10796175
2点

澄み切った空さん、ダイの大冒険2さん こんにちわ。
今現在色々なサイトを調べていた所なのですが、
あまり素人が手をだす物では無さそうな物だと気が付きました。
バッファロー等のサイトで2万円程度で見た目も普通のHDDの様な感じで紹介されていましたので
簡単に買ってきてルーターに繋ぐだけでいい物だと思っていましたが
実際は色々と金銭的にも技術的にも大変な物なのですね。
オンラインストレージサービスですか!
これだと、ほぼ希望の事が出来そうです。
NASの方ばかりに頭が行ってしまっていてこういうサービスが有る事を忘れていました。
こちらを利用してみようと思います。
それで問題が有ればNASに付いて考えることにします。
甜さん、澄み切った空さん、ダイの大冒険2さん
ご回答有難うございました!
ここで質問していなければ今日電気屋で買っていたかも知れないので
買ったは良いが使えない状態にならずに済んだだけでも非常に有益でした。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:10796307
0点

お手頃な値段で色々できるとなると
バッファローのLinkStation LS-Q1.0TL/1D
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-ql_1d/
などはどうでしょう。
外からのアクセスもweb上からできますが、会社ではセキュリティーの設定によっては接続できないかもしれません。
私はTeraStation TS-X2.0TL/R5とTS-X4.0TL/R5を使っていますが、会社からはアクセスできませんでした。
書込番号:10797517
2点

DATYURAさん こんばんわ。
ご紹介頂いた商品は中々良さそうですね!
メーカーサイトだけでは良くわからないのと
既に、教えて頂いたオンラインストレージを使用し始めて居りますので
少しは急がなくても良いように成りましたのでしばらく調べてみます。
良い商品を教えて下さいまして有難うございます。
書込番号:10799477
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
環境は、VAIO VGC-LV90S という機種です。
HDDが突然死して「system not found」の修理から返ってきて、この際だからパワーアップ!とメモリを2GBから4GBにして、HDDを増設して、500GB+2TBにしました。
メモリーのほうは無事認識されましたが、HDDはBIOS画面でも認識されません。
一応、WindowsUpdateとVaioUpdateは、やっています。もちろんWindows Vistaは正常に動作しています。
一度取り外してみたところ、HDDは発熱しており動作はしているようです。
何かアドバイスありましたがよろしくお願いします。
マザーボードのBIOSバージョンアップとかしたらいいのかもしれませんがしたらいいのかもしれませんがMB自体がどこのものか分かりません。(vaioupdateからBIOSのバージョンアップデートは一度出来ているようです)
困っています。
0点

ちなみにBIOS画面から、見えません。
困りました。
何かアドバイスあればお願いします。
書込番号:10795121
0点

BIOSで認識されていないのなら初期不良を疑っては?
書込番号:10795143
2点

たまにメーカPCだとBIOS設定いじらないと増設HDDが認識されないことがあります。
単にブートできないだけでOSからは扱える場合もあるのですが、ディスクの管理からは見えない状態なのでしょうか?
書込番号:10795234
0点

初期不良の可能性もあるでしょうか?
HDD自体は発熱して動いてはいるのですが。
コンパネからシステムとメンテナンス、管理ツール、ハードディスクパーティションの作成とフォーマット へと進んでも増設したHDDは見えません。
もう少し、色々と試行錯誤やってみます。
書込番号:10796068
0点

オキワンさん、こんにちは。
HDDを元の1台だけの構成へ戻した場合はどうでしょうか。
書込番号:10800471
0点

初期不良でした。
お騒がせしました。
手を尽くしたあげく購入店に返送したところ初期不良とわかりチェック済みのHDDを送ってもらい、無事認識されました。
いろいろと有り難うございました。返信が遅れ申し訳ありません。
増設HDDは解決したものの今度は、BD−ROMドライブが読めなくなりました。ソニータイマーにしては早すぎるのですが、次々と故障に巻き込まれます。
書込番号:10848055
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
今日、当Diskを購入してVistaのインストールを試みたのですが失敗してしまいます。
http://www.vista-mania.com/communityvista/book/chapter03_index.asp
状況ですが、URL先のページの手順05で失敗してしまいます。
この画面で、新規に導入したDiskにパーティションを作成し、フォーマットを実施しました。
その後、そのパーティションを選択して「次へ」をクリックしたところ、「インストールできるシステム ボリュームが見つかりません。」というエラーが出てしまいました。
これは、パーティションが1個でも複数個でも同じ結果となります。
また、Disk交換前は、他のDiskでVistaが稼動していましたので、他の部分に問題があるというのは考えにくいです。
製品初期不良か、回避方法があるのか、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
1点

PCの内部構成をあかさないで答えが欲しいといわれてもね。
書込番号:10794292
0点

Hippo-cratesさん、レスありがとうございます。
実は・・・その後、既存のデータ用Diskを一旦抜いて、再度試してみたところ、インストールを進めることができました。
原因は分かりませんが、こんなこともあるんですね。
お騒がせいたしました。
書込番号:10794345
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
OSドライブ用に4台でRAID-0を組む予定なのですが、Westernも日立もどちらも500プラッターの一枚構成で、同じようなベンチマーク速度のようなのですが、日立の方が良いという決め手があるとすれば教えて頂けませんでしょうか?特に強い理由は無いのですが、従来HDDはWesternという思い込みがあったのでWD5000AAKSにしようかと思っているのですが....。
0点

すみません。投稿する場所を間違えました。大変失礼致しました。
書込番号:10792784
0点

WESTERN DIGITALの方が静かな印象があるかな?あとはWESTERN DIGITALの方がトラブルは少ないような気がします。あくまで気がする程度で、大きな差はないかと。好みで選んで良いと思います。
書込番号:10792794
0点

日立のは振動がすごいよ、マジで編円心してんじゃないかってくらいすごいので、防振対策が必要。
書込番号:10792905
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
このハードディスクを軽く振ってみるととカタカタと異音がします。自分が所持いる他のハードディスクは音がしないです。今の処、普通に使えておりますが、中の部品が外れていたり、緩んでいないかと不安に思っております。皆様のハードディスクは如何でしょうか? 仕様なら安心なんですが、しないのであれば、交換してもらおうと思っております。何卒、宜しくお願い致します。
0点

>皆様のハードディスクは如何でしょうか?
このHDDじゃないけれど、ノートPCのHDDでカタンコトンと鳴るものがあった。
一応は今でもふつうに稼動してるんだが。
もっとも、通電中に確認したことはないです。
書込番号:10783173
0点

HGSTの2.5インチなら、カタコト音がしても正常だと、ラベルまで貼ってあったが…
3.5はどうだったかな
書込番号:10783206
1点

またこの手の質問ですか。
このHDDじゃないけど、新しく買った1台だけ振っても音がならないので不良品ですか?っていう質問をしていた人も確かいたような…
何でHDDを振るのかな。異常がないか確かめてるのだとしたら、それが原因で壊れることがあるような気がするけど。なぜだ?
書込番号:10784688
0点

皆様、お忙しい中、沢山の書き込み有難う御座います。m(。_。;))m ペコペコ…
軽く振らなくても、ハードディスクの向きを裏返したり、表に向けたりする度に、小さな音でカタッという音が向きを変える度に、一度します。
今回、初めて日立製のハードディスクを購入しましたが、向きを変えただけで音がしたので気になりました。
振らなくても、ハードの向きを変えただけで、音がするか試して頂きたいです。
何卒、宜しく御願いいたします。 ペコリ(o_ _)o))
書込番号:10785326
0点

HDDは固定した状態で使うものです。
向きを変えるだけでも、損傷のリスクは高まります。
書込番号:10785365
0点

うちの2Tも、音がするねぇ。
振らなくても、上下逆にするときに音がしますね。
場所的には、ヘッドアームの軸っぽいけど。
動作には問題ないです。
KLAからも音がします。
ヘッドの軸がずれるとも考えづらいので。ヘッド駆動用モーターの磁石がカタカタ言っているのではないかと推測しますが。
書込番号:10785397
2点

スクーター大好きさん こんばんは!
このHDは5台持っていますが5台共向きを変えるだけで小さな音がしますね。
部品が外れている様な感じではなく何かの部品に遊びがある様に感じました、気にしなくていいと思いますよ。
書込番号:10785508
2点

私も2台持ってますが、同じく向きを変えるだけで音がしました。
私も今日空けたばかりで不安になってた口なので、ちょとと安心しました。
書込番号:10785588
2点

KAZU0002さん P911t2さん idaten!さん 試して頂き有難う御座いました。 (^-^)にこっ
皆様のハードディスクも音がするみたいで、仕様みたいですね。^^;
ハードディスクは壊れやすいので、少しでも異常があれば、とても不安になります。
今回のハードディスクは2テラだったので、余計に不安になっておりました。
これで安心して使えそうです。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ
皆さん、貴重な書き込み有難う御座いました。 ペコリ(o_ _)o))
書込番号:10785619
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





