
このページのスレッド一覧(全2115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2010年1月18日 23:46 |
![]() |
5 | 8 | 2010年2月22日 05:34 |
![]() |
8 | 17 | 2010年1月17日 11:51 |
![]() |
3 | 6 | 2010年1月11日 18:54 |
![]() |
6 | 6 | 2010年1月11日 20:06 |
![]() |
25 | 9 | 2010年1月10日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
はじめまして。PC自作にかなりブランクがあるほぼ初心者です。
先日このHDDを購入し、フォーマットも無事完了して早速以前使っていた1TBHDDを外付けHDDケースに入れて、そこからこのHDD(Eドライブ)にデータを転送しました。約829GBで5000ファイルくらいです。
夜8時か9時くらいからデータを転送し始めて、転送完了が午前4時〜5時くらい予定だったので寝てる間に終わってるだろということで、そのまま眠ったのですが、朝起きてみると「デバイスの準備が出来ていません」みたいなメッセージが表示されており、あと少し(進行状況の緑の点4つくらい)というところで最後まで完了できていませんでした。
すぐにマイコンピューターを見てみるとこのHDD(Eドライブ)だけが消えており、「ディスクの管理」からも消えていました。(他のHDDは全部表示されています。)
何もしないまま再起動すると、何事も無かったかのように普通にマイコンピューターにも「ディスクの管理」にも表示されていました。
これは何だったのでしょうか?原因が分からずに困っています。
環境です。
OS/WINDOWS XP HOME SP3
MB/GA-EP35-DS3R(BIOSは最新)
電源/PLUG IN POWER14 530W
HDD1/HDP725050GLA360(C:97.6GB F:368GB)
HDD2/HDS722020ALA330 (E:1.81TB)
HDD3/WDC WD10 EACS-00ZJB0(G : 931GB)これは外付けケースに入れています
外付けケース/OWL-EGP35/CEU(B)
HDDはIDEモード
ちなみにこのHDDは2台購入しており、うち1台は初期不良なのかデータ転送が異常なまでに遅く、何もしてないのに常にガリガリカタカタ音がするので、使っておらず交換予定です。
ついでにベンチマーク結果も、他の方の結果や自身の所持する他のHDDに比べてかなり悪い気がしますが、こんなものなんでしょうか。
0点

遅いのはPIO病とか? (詳しくは検索を)
途中で落ちてしまったのは良くわからないですね。毎回同じなんでしょうか?
温度のチェックとかしてますか?
書込番号:10772886
0点

・他のケーブルに交換。
・DFTで検査。
このへんから。
電源が安物という可能性も(リストの書き方では、どこの電源が特定できないから調べないけど。メーカー名を書くことも忘れずに)。
書込番号:10772922
1点

このHDDはXPかつIDEモードで使うと非常に遅くなるそうです。
12月頃にファームウェアがアップデートされて改善したそうですが、
それでもやっぱり遅めだそうです。
(アップデート用のソフトは公開されていません。
出荷した製品内のファームウェアが更新されているだけです)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263028860/227
可能でしたらAHCIモードに変えてみてください(自己責任になりますが)。
http://club.coneco.net/user/5001/review/29869/
ファームウェアのバージョンは銀袋の白いシール中央部に
「FW:28A」のように書かれているそうです。
古いものは20Nのはずです。
同様の相談はかなり前から出ていて、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051713/SortID=10479146/
メーカーに尋ねた方もいらっしゃるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051713/SortID=10634166/
販売店に尋ねても解決しない場合は、
メーカーに尋ねてみてもよいかもしれません。
https://www3.hitachi.co.jp/inquiry/hitachigst/support/form.jsp
書込番号:10773674
2点

「マザーボードのBIOS」と「HDD」の相性みたいな気がします。
相性保証付きで購入したので無いなら、他のマザーボードで使うしかないかもですね。
USB変換なら遅くなりますが、なんとかなるかも。
ケーブルや電源などに問題が有ることもありますが。
自作機では相性は自分で確認するしか方法は無いですね。
書込番号:10774271
0点

同型マザー(GA-G33-DS3R)で使用できていますので。このマザーだから相性ということはないかと思いますし。
件のXP&IDEでの問題にしても、遅すぎますが。
このスレ主は、書きっぱなしの放置が多いので。このままお蔵入りかな?
書込番号:10777530
0点

皆様、ご返信有難うございます。
諸都合によりどうしても返信が遅れがちで申し訳ございません。
とりあえず、今現在出来る範囲でやってみました。
・AHCIモードに変更(OSはXPのまま)
・DFT検査
・SATAケーブル交換(ただし前から使っている別のSATAケーブルの流用)
AHCIモードにすると、外付けHDDからのデータ転送速度はほとんど変わらなかったのですが、同一HDD内のデータコピーが18分から2分にまで短縮され、ベンチマーク結果もそこそこ向上しました。
DFT検査の方も0x00でエラーなしでした。
しかしやはり外付けHDDからデータ転送がうまくいかないです。
とりあえず余っている他のSATAケーブルを挿してみたのですが、今度はデータ転送中に突然「パスが見つかりません」のような文章(正確に書けなくて申し訳ないです)が表示されて、windows上からこのドライブが消えていました。再起動しただけではHDDは認識されないままで、BIOSからも消えていました。
一度パソコンの電源を切って、しばらくしてから起動すると元に戻りました。
その後再びデータ転送を試してみると、今度は30分くらいで同じようなエラーで、またもHDDが見た目消滅です。
あと電源はSCYTHEのものです。ただし何年も前の自作時に購入したものですので古いです。(電源に限らずですが)
ハードディスクの温度の方もファンを付けていますので安定しています。
以前、Eドライブとして、同じ位置に同じケーブルで挿して使っていたWD製のHDDはこんなことなかったのですが・・・。
このHDDが今現在の環境との相性が悪いのか、電源が悪いのか・・・
とりあえず近いうちに電源交換も視野に入れてみます。
書込番号:10782050
0点

マザーボードにHDDを沢山接続してるようでは無いですね。
別のマザーボードがあるなら、そちらに接続で試してみると相性の判断が出来ます。
別のマザーボードは多い方が判断が正確になります。
相性の場合、BIOSのアップデートが有っても相性は直らないのが普通です。
BIOSの改変をしてる人が原因に気が付かないと無理ですから。
マザーとの相性の場合、PCIスロットに刺したSATAインターフェイスでも同じく発生します。
以前ほぼ同じ状態に陥ったことがASUSとBIOSTARマザーで有ります。
面白いことにASUSマザーで駄目なHDDはBIOSTARマザーでOK。
BIOSTARマザーで駄目なHDDはASUSマザーではOK。
よって相性と判断でした。
マザーとHDDは、当時の普通に新しいものでした。
ひどい状態はファイルが壊れていくも有りましたね。
書込番号:10783743
0点

SMARTは調べてるんだよね??
私の購入したものは、あなたと同じようにやはりコピー時間が大幅にかかり、且つ消失というパターンを経験しています。
SMARTみるとシークエラーでNGでしたけどね。
もちろんHGSTのツールでも不具合確認してます。
まあ、私の場合は通販で佐川の配送だったので最初からこの辺を疑ってました。
次の日にドスパラで店頭交換してもらったものは何の問題も無く動いてます。
参考まで。
書込番号:10784192
0点

とりあえず日立2TBの同一ドライブ内コピーの速度が
改善して良かったですね。
OWL-EGP35/CEUはeSATAとSATAとUSBに対応しているようで、
サイコクラッシャーさんはeSATAでつないでいるんですよね?
ちょっと話が分かりにくいのですが、
こんな↓認識で良いのでしょうか。
日立2TBをSATAで直接マザーにつなぎ、
WD10EACSは外付けケースに入れてeSATA接続。
OSの入っているHDDは別にある。
このとき外付けのWD10EACSから内付けの日立2TBへの転送が遅い。
AHCIに変えたら日立2TBの同一ドライブ内コピーは改善。
- しかし外付けWD10EACSから日立2TBへのデータ転送は遅いまま
とりあえず日立2TBの問題は解決したので、
あとはWD10EACSと外付けケースの問題のような。
> とりあえず余っている他のSATAケーブルを[[日立2TBに?]]挿してみたのですが、
> 今度はデータ転送中に突然「パスが見つかりません」が表示されて、
> windows上からこのドライブ[[日立2TB?]]が消えていました。
「このドライブ」というのは内付けの日立2TBですよね?
以前同じ位置に付けていたのは内付けのWD10EACSのようですから。
> 以前、Eドライブとして、同じ位置に
> 同じケーブルで挿して使っていたWD製のHDD
前のケーブルでは日立2TB自体は問題なく動いているようなので、
ケーブルを戻したほうがいいです。
換えたケーブルは不良か、久しぶりの自作でしっかりと
差し込んでいないかだと思います。
> 以前、Eドライブ[[内付けのデータ用ドライブ]]として、
> 同じ位置に同じケーブルで挿して使っていたWD製のHDDは
> こんなことなかったのですが・・・。
日立2TBも無事動くようになりましたから、
以前のWDも問題なく動いていたのでしょう。
普通は内付けHDDから外付けHDDにバックアップを取るものですから、
まさか逆とは思っていませんでした。
先入観で最初は完全に勘違いしていました。
もう日立2TBとは関係ないのでスレッド違いのような気がしますが、
以下をご確認ください。
1. eSATAではなくSATAでつないだ時はWD10EACSから日立2TBに
上手くデータが転送されますか?
外付けケースにeSATA-SATA変換ケーブルを挿して、
SATA側をマザーボードに挿してください。
電源は外付けケース独自で取れるようなので(電源アダプタを装着)、
パソコン本体側の電源は問題にならないはずです。
2. ケースからWD10EACSを取り出し、
SATAでマザーボードに直接つないだ時は、
WD10EACSから日立2TBに上手くデータが転送されますか?
3. 外付けケースに日立2TBを入れ、
WD10EACSを以前のようにSATAで内付けし、eSATAで
内付けWD10EACSから外付け日立2TBにデータを転送した時はどうなりますか?
1 で上手く転送される場合は、
eSATA関係もしくはPC本体の電源に問題があるのかもしれません。
2 で上手く転送される場合は、
PC本体の電源容量に問題はないはずです。
3 で上手く転送される時は、
外付けケースとWD10EACSとの相性。
2 で上手く転送されない時は、
差し込むSATAポートを変えてみてください。
あと不良だったSATAケーブルは使わないでください。
全部のポートでダメな時は電源容量が足りないのかもしれません。
eSATA/SATAでダメな時はUSB接続も試してください。
遅いながらもUSBでそれなりに転送できる時は、
PC本体の電源容量が足りないか、
eSATA関係に相性もしくは不具合があるのかもしれません。
書込番号:10784513
0点

レスが非常に遅くなり申し訳ございません。
本日電源を新たに買い替え、ついでに購入店で勝手に切断されるHDDそのものを初期不良扱いで新品に交換しました。
結果、3回同じデータをWD1TBHDD→HGST2TBHDDで転送して、いずれもノーエラーで転送が完了しました。
結局HDDが悪かったのか、電源が悪かったのか、はっきりと分からなかったのですが、とりあえず解決しました。
皆さん、お知恵をお貸しいただきありがとうございました。
書込番号:10805540
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)

こんにちは
アクセスしてない様に見えてしれいるのでは?
例えばセキュリティソフトや入っているソフトのアップデーターのやり取りなど
書込番号:10771738
1点

ご意見をありがとうございます。
PCの電源が入っている間、ずっとカリカリ音がするのです。
初期不良でしょうか?
書込番号:10773641
0点

hondahondaさん、こんにちは。
他には復元ポイントやインデックスを作成しているとか…
下記のソフトを一度使われてみてはどうでしょうか。
「CrystalDiskInfo」
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
書込番号:10773734
1点

貴重なご意見をありがとうございます。
HDDのアクセスランプが常に点滅しています。何かのアプリケーションが動作しているのだと思うのですが、どのように解決したらいいのでしょうか?
OSはWindows7です。
HDDを2台使ってRAID1を構成しているのですが、この事とアクセスランプの常時点滅は関係ありますか?
書込番号:10779719
0点

タスクマネージャー→パフォーマンス→リソースモニター→ディスク
書くタスクのHDDアクセス状況がモニター出来ます。
書込番号:10782784
1点

このHDDは初期設定ではうるさいようですね。私も最初、戸惑いました。
過去のスレでも出ていますが、Hitachi Feature Toolを試してみてください。
Windows上から実行できず、CDを用いPC DOSで起動となりますが。
Change Acoustic Levelでシーク音を調整できます。
もちろん静音側にするとパフォーマンスは落ちるはずですが、私は気になっていません。
WesterndigitalのHDDでもこのツールは実行できましたよ。
書込番号:10787082
1点

hondahondaさん、こんにちは。
RAID1を構成されているという事で果たして有効かどうか分かりませんが、
HDDアクセスランプの点滅に関しては下記のクチコミが参考になるかもしれません。
「HDDランプが点滅」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000073539/SortID=10785730/
繰り返しになりますが、もし実行される場合は自己責任でお願いしますm(_)m
書込番号:10789873
1点

皆さん、ありがとうございます。
カリカリ音が大きいのはどうやらこの製品の仕様なのですね。
CrystalDiskInfoなどを使って調節しようと思います。
書込番号:10979630
0点



どうも、みなさんこんばんは、暇なときでいいんでRAIDについておしえてください
今現在HGST 160Gのハードディスク1台にOSとソフト各種入ってますが
新たに増設する際、増設するハードディスクでRAIDできますか?
もともとのハードディスクはそのままで、もしくは今あるハードディスクも含める場合
一度初期化しないとだめですか?
もちろんその場合、同一製品、同じ容量でそろえます、
できれば今あるハードディスクは
そのまま使いたいのですが、そんなことしてもあまり意味はありませんかね
少しでも性能を早くしてみたいだけなんですが
0点

160GのHDDか。
RAID組んだりなんか考えなくても、最新のHDDに交換するだけで速くなるよ。
後は‥‥‥PCの構成次第だね。
何でRAIDを考えてるか、だけど仮にPCIのRAIDカードなんかだと、買うだけ無駄になるし(ストライピング目的なら)。
書込番号:10771218
0点

それでストライピングして、100MB/sと60MB/sでストライピングしたら
理論的には160MB/sなのかな???
今あるHDDを外してやっぱり買い変えた方がいいですね。
書込番号:10771298
1点

>もともとのハードディスクはそのままで、もしくは今あるハードディスクも含める場合
一度初期化しないとだめですか?
かなりの労力必要とするけど、できないことはないと思います。但し、その労力に見合った性能が出るかは微妙でしょうね。
壁さんが仰る様に、最新の500GBプラッタのHDDに引っ越しするだけでもかなり速くなると思います。(「もちろんその場合、同一製品、同じ容量でそろえます、」ネックとなる転送速度の低いHDDでRAID0を組むよりも速いかも・・・)
HDDのクラッシュの危険を回避して速度が欲しいなら、SSDを購入することを考えてみたら良いかも・・・。
おそらく、160GBのHDDを2個使用してのRAID0と同等以上の速度は出る様に思いますよ。
こいつとか(レビュー見てみて)
http://kakaku.com/item/K0000079560/
こいつで(レビュー見てみて)
http://kakaku.com/item/K0000040903/
現在のHDD流用の苦労と現在のHDDのクラッシュの危険性(いつ寿命が尽きるかも不明なので・・・)を考えると、RAID0を使用している人間としても、余りお薦めはできないな。
SSDにシステムを、160GBのHDDはデータ用にでも使用されれば良いかと・・・。
書込番号:10771306
3点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、こんばんは早速のご返答有難うございます、
(RAID組んだりなんか考えなくても、最新のHDDに交換するだけで速くなるよ。)
たとえば同じ160GBのハードディスクでも2年前のものよりってことですか?
容量の大きいものに変えればもちろん今よりはアクセスが早くなるのはわかっているのですが
バックアップのためと、速度アップしてみたいと思いまして、
たとえば今ある160GBをOS起動用と新たに500GB+500GB←この2基でRAID1を組むことが出来るんでしょうか?それはあまり意味の無いことなんでしょうか?
PCの構成
マザー GA-M52S-S3P(rev. 2.0)
CPU Athlon 64 X2 5600+(2,8)
メモリー PC2-6400 DDR2 1GB×2 DIMM CFD製
グラボ GF9600 512GB ASUS製
電源 500W (メーカー不明)グッドウィルで安いやつ3980円ぐらいだったと思う
ケース Nine Hundred AB
書込番号:10771343
0点

あ、そう意味だったのね。
160GB残して別の2台でって事だったんすね。
RAIDのバックアップは物理的バックアップです。
それがわかってるなら良いんじゃないですかね。
マザーがRAID対応でOSにドライバはいってるなら。
システムが160GBのHDDをそのままなら起動やアクセス速度は変わらないですが。
http://www.hdtune.com/files/hdtune_255.exe
これでいくら出てるんですかね。
100MB/sが今じゃ普通ですが。
と言う訳で、偽壁が答えましたw。
書込番号:10771368
1点

RAIDをバックアップの代わりに、というならやめといたら、と答えます。
RAIDとバックアップは関係ない全く別なモノですから。
ストライピングで高速なドライブを作るなどならいいですし、サーバーにするからミラーリングなどを考慮、というのもいいとは思いますけどね。
書込番号:10771373
0点

おおお、みなさん有難うございます、完璧の璧を「壁」って書いたのさんに返事を書いていたらこんなに来ていたとはビックリしました、
中原統一さん有難うございます、SSDは欲しいと思ってました、高いと思ってたけど、この2つは安いですね
書込番号:10771382
0点

すいません。私も的はずれなレスしてましたね。
>バックアップのためと、速度アップしてみたいと思いまして、
バックアップのためならば、RAID1を使用するより、単純にクローンHDDを用意しておいた方が確実性は高いでしょうね。
インテルのマトリクス・ストレージ・マネージャー
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-029980.htm
上記のページを参考にすれば、「たとえば今ある160GBをOS起動用と新たに500GB+500GB←この2基でRAID1を組むことが出来るんでしょうか?」は実現できると思いますよ。
先レスに挙げたSSDは、容量が小さいのでOS+αしかインストールできませんが、少なくともそれ程の費用を掛けずに体感速度が上げられると思いますよ。
書込番号:10771425
1点

シェルブールさん 有難うございます
リンク先のソフトインストールして使ってみました、
23.3MB/s〜73.8MB/s Av56.0MB/s
Access Time 14.9ms
Burst Rate 168.5MB/s
CPU Usage 5.3%
でした、
書込番号:10771438
0点

駄目だ。ちょっとビール飲み過ぎました。
チップセットが「NVIDIA nForce 520」とのことなので、インテルのマトリクス・ストレージ・マネージャーを使用してのRAID構築を参考にするよりも、簡単に構築できるかも知れません。
チップセット用のRAIDドライバをインストールすれば、RAIDモードが有効になった様に記憶してますが、違ったかな?
いずれにしても、インテルとは異なったアプローチで構築する事になります。
余分なレスして申し訳なかったです。
書込番号:10771447
1点

>RAIDのバックアップは物理的バックアップです。
RAID1(ミラーリング)では、HDDが寿命など物理的に壊れた場合に、もう1台で即座に復旧出来るというものです。
そのため、データを間違って消したとか、不安定になったと言う場合には、ソフト上の問題であるため同じ状態を写すので、問題解決の手段にはなりませんy
>バックアップのためと、速度アップしてみたいと思いまして、
この速度アップというのは、普段か定期的にかバックアップしているが、その手間を少なくしたいということですかね。
もし、HDDのアクセス速度を上げたいのであれば、RAID0(ストライピング)になるので、バックアップとは無縁のモノになります。
その辺りも、もう少しハッキリされた方が良いかと。
書込番号:10771458
1点

中原統一さん ありがとうございます
リンク先ページとても参考になります、ちょっと質問の仕方がわるかったかもしれません
(PCに160GBのHDがあってもあとから追加したHDでRAIDは組めますか?)でした
もともとのHDがあると出来ないのかと思って質問しました
リンク先ページも参考にいろいろ調べてみたいと思います有難うございました。
書込番号:10771469
0点

パーシモン1wさん有難うございます
やはり速度アップを望むならRAID0(ストライピング)しかないですね
RAID1では速度アップしないようですね、自分的にあまりバックアップは必要ないので、ただ壊れたときのために別にバックアップはとっておいて新たに大容量?(財布=嫁と相談して)
でRAID (ストライピング)がいいような気がしてきました、もちろんSSDもいいと思います、
ただ、今あるHDにある、あるソフトを再インストールすると、サーバー側が設定作業をするのに2,3週間かかったり、いろいろ手続きが面倒だったりするので今あるHDそのままで使いたかったんです。まあいつかは引っ越さなきゃいけませんけどね
ありがとうございました。
書込番号:10771516
0点

終わってるから別にいいんだけど、IDEモードでインストールしているOSをAHCIにモード切替すると不安定になる可能性がある。インテルは「避けるよう強く推奨する」っていってる。
つまり、今IDEでインストールしてるならRAID1も無理。別のコントローラーでやるか、ダイナミックディスクでWindowsレベルでミラーするならできるけど、Windowsのミラーはブートディスクにするとリカバリー手順が面倒くさそうだしダイナミックを普通のボリュームに戻すのは難しい。(コピーするならいいけど)
ちなみにRAID1は理論的にはRAID0並みの速度が出せるんだけど、インテルも多分nVIDIAも速度向上には振らずに読み出したデータの整合を取ってるっぽい。つまり普通にオンボードでRAID1したら早くならない。
RAID1のメリットはHDDの機械的な故障で運用が止るのを避けられること。片側だけ外して何か実験してトラブったら戻すといった使い方も出来るんで一部バックアップの代替になるとは言える。ソフト的、人為的なトラブルからは逃れられないが、普通は自分のデータじゃなければデータを失うことそのものより再構築が面倒なわけだからシステムボリュームにはバックアップより有用だと思う。データについては世代管理が難しく、扱いが面倒なんで更新頻度が高くないなら別のボリュームにして手動コピーした方が安全。
厄介なのはDocument & Settingsから動かせない「自分のデータ」ですけどね。
あと、RAID0はシステムボリュームに適用してもHDDだとあんまり早くならない。むしろRAID BIOSが起動する分遅くなりかねない。ある程度以上の容量があるSSDにした方がいいと思う。ビデオ等バーストの性能が必要な場合は有用だったけど、今のHDDはビデオ録再が一本で出来ちゃうからあんまり意味が無い。
書込番号:10773225
0点


ムアディブさん ありがとうございます、
返事が遅くなってすみません、現在SATA接続にて、ドライブ、ハードディスク、この2基、接続してまして、マザーのSATA端子は2つ空きがあります、
いろいろアドバイスいただいた結果、新しく500GBのハードディスク2台でRAID 0を組んで
OS再インストール→パーテーション作成→データの引越ししようと思います、手持ちの160GBハードディスクは、取り外し可能なハードディスクケースに入れて、バックアップ用に使う
上記がベストかなぁと思います
引越しソフトで、ダウンロードした、アプリケーション、セキュリティーソフトなどもうまく
引越しできるかわかりませんが(ファイナルパソコン引越し)では出来るようですね、不安です
SSDは今度、システムを一新する際に検討したいと思います、
2,3年後にはAM3環境、W7にしたいと思ってます、(その頃にはAM4、とかでてるのかなあ?)
書込番号:10796888
0点

tamayanさん 有難うございます
返事遅くなってすみません
たしかに最近の500GBプラッタのものは早いですね換装したいと思います
書込番号:10796898
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
初自作にこちらのハードディスクを使用致しました。
しかしOSインストール後に容量を確認してみると83GB程度しか認識してないようです。
価格を抑える為にOSは手持ちのWindowsXP HEで
容量の壁が有ると聞いたので
SP2を適応させたインストールCDを
nLiteなるフリーソフトで作成してインストール致しました。
マザーボードは
ASRock M3A785GMH/128Mです。
OSインストール前に何か設定でも
必要だったのでしょうか?
ご存知の方いましたら
宜しくお願い致します。
0点

83GBって凄く中途半端なんだよな〜
ディスクの管理で、ハードディスク全体の容量はどれだけ認識されていますか?
書込番号:10767088
2点

>鳥坂先輩さん
失礼致しました。管理ツールからは確認してませんでした!
コンピューターの管理で確認すると総容量が465.75GBで
Cドライブ78.13BG、Eドライブ387.62BGと表示され状態は正常と管理されてます。
プロパティから確認するとEドライブの部分が全部空き容量無しの
青で埋まってます!使用できない状態(空き容量、使用容量共に0の状態)
そしてプロパティのファイルシステムは「未フォーマット」と
表示されております。
書込番号:10767823
0点

フォーマットすればいいじゃんw
自分でパーテーション切ったんじゃないの?
新品ポン付けでパーテーション切られてたなら、それ中古じゃんw
販売店にやかましく電話しましょうw
書込番号:10767879
0点

>鳥坂先輩さん
いや〜実にお恥ずかしい話で正にご指摘のとうりで
インストールの時点でパーテーションを切ってました。
以前ノートのHDDを換装してリカバリーディスクでOSをインストールした時は
完了後に直ぐ使える状態にありました。
しかし今回はインストール完了後にEドライブが使用出来ない状態であった為
おかしいと思いお聞き致しました。
管理ツールからの事は全然知らなかったので、これを教えて貰って
容量を確認したときは恥ずかしく思いました。
でも、これもまた一つ勉強になり
お蔭様でHDDをフォーマットをして使えるようにもなって
大変助かりました。
書込番号:10768497
0点

とりあえず自作に関する書籍をしばらく買ったりするといいと思うよ。
だいたい1年くらい読んでればおおまかな自作の知識はつくはず。
一般的に入手しやすい本では、コイツがお勧めかな?
http://www.impressjapan.jp/books/211002
書込番号:10768531
1点

>鳥坂先輩さん
ぜひ参考にさせて頂きたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10768613
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
OSはXP HOME SP3
マザーボードはP5N7A-VM(http://kakaku.com/item/K0000000565/Order=5/)
マイコンピュータ→管理からのフォーマットです。
このHDD、パーティションなしの2TB丸々をフォーマットしようとしたのですが
1時間で20%、このままだと5時間ぐらいかな、と思っていたのですが
進むにつれフォーマット速度が上がり
3時間で100%になってから「フォーマット完了しませんでした」とでました。
ほかのスレッドにドライバ更新で直ったとあるのですが
私の場合もそうなのか
また、恥ずかしながらどのドライバを入れればいいのかわかりません。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5N7A-VM
ここから?
それともこちら?
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
製品タイプも「GeForce」でいいのか「nForce」なのか
お力を貸してください。
0点

全部試してみればいいと思います。
最新のドライバのアップはチップのメーカーサイトが一番速いと思うけど。
製品名はnForceでしょう。
書込番号:10766881
2点

http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
から「nForce」でダウンロードして
インストールしました。
今からもう一度フォーマットしてみます。
書込番号:10767158
0点

新品ならクイックフォーマットで良いのでは?
書込番号:10767224
0点

新品に関しては、
クイックフォーマットではなく通常フォーマットをお薦め。
書込番号:10767315
3点

通常フォーマット終了。
成功しました。
最初の1時間で22%とまた失敗かなと思ったのですが
2時間で42%
3時間で61%
4時間で78%
5時間で93%
最終的に5時間36分で無事完了しました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:10769010
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103SI (1TB SATA300)
HD103SIを購入して1ヶ月が経ちますが、まったく不都合を感じていません。
どのくらいのスピードが出ているのか今日初めてBench Markで計測したところ
SSD並のスピードにびっくりしています。
5回ほど計測しましたが毎回近似値がでます。
試しにSeagateのST3500630ASも計ったんですがHD103SIより若干劣りますが、同じように速すぎるんです。
この数字は異常ですよね?
Bench Markアプリで計測する際、何か前もってやることがありますでしょうか?
4点

Olym XAさん、こんにちは。
単体で測定してこの数値ですか…速いですね。
体感的にもさぞかし、と思うのですがどうでしょう。
書込番号:10761664
3点

変ですね?
単体でその数値はあり得ないと思いますy
SATA3.0であるなら未だしも、SATA2.0ですから250MB/sを超えることは無いですから。
500GBプラッタといえど、5400rpmです。
当方、HD154UIを持ってますが、そこまで速くはありません。
計測ミスが起きているモノと思われます
書込番号:10761857
3点

なにかRAM関係のソフトか、カードでつないでません?。
書込番号:10761886
2点

SteadyStateのようなSSD環境で使われやすいソフトを入れてそうですね。
書込番号:10761925
2点

>SATA2.0ですから250MB/sを超えることは無いですから。
修正、300MB/sですね。
確かに、HD103SJは速いみたいですが、やはりそこまでの速度は出てないですね。
SATA2.0とSATA3.0対応でのHDDベンチ。
Samsung製ハードディスク「HD103SJ」の速さに驚き!
ttp://partsdog.dospara.co.jp/archives/51954616.html
SATA 3.0やUSB 3.0はどれだけ速いのか?
ttp://ascii.jp/elem/000/000/487/487078/index-4.html
書込番号:10761963
2点

500GBプラッタでもせいぜい150MB/sがいいところですからね。
シーケンシャルと512KBのリード、4KBライトがおかしいです。
でも4KBライトから見てRamdiskにも見えませんね。遅すぎる。
・Test Size 1000MBで再測定
・ベンチの再インストール
・別バージョンでベンチマーク
などしてみては?
書込番号:10762081
2点

どのHDDも速いようですが、速いのは読み込みだけですね。
書き込みは並みの速度のみたいです。(4Kはすごく速いですけど)
ハード的にもPen4マシンのようですからいまどきのスペックよりは数世代前のものみたいですし。。。
シェルブールさんが書かれたように、ディスクアクセスを最適化するようなアプリを使ってませんか?基本的に常駐しているソフトだと思いますが。
たとえばIOデータのマッハドライブとかなんですが、それだとランダムアクセスももっと速くなるし、書き込みも(ベンチマーク上は)速くなるはずなんで、読み込みだけ最適化するソフトってなんかありますかね?
※ちなみにマッハドライブだとベンチは異常に速くなった結果になりますが、体感して速くなることはあまりないです。結局、蕎麦屋の出前と一緒で今出ましたって言うようなソフトです。高速化目的ではどこまで有効か微妙な感じです。LE版を試用してるだけなんで詳しくはわかりませんが。
書込番号:10762482
2点

皆さん、いろいろとありがとうございます。
まず、RAIDは組んでいません。
システムやアプリも至ってシンプルで、2〜3世代前のMBのSATAです。
RAM Disk関係も導入していません。
Disk関係のアプリは、デフラグのPowerX PerfectDisk 8 Proしか思い当たりません。
Start Upにもランチャー・アプリだけです。
>・Test Size 1000MBで再測定
>・ベンチの再インストール
>・別バージョンでベンチマーク
上記内容で再計測してみました。(画像参照)
見事に普通になったような・・・
そんなに速いと感じるような体感もなかったので不思議に思ってました。
原因は不明ですが、不都合を感じていないので、良しとします。
ご親切なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:10763443
4点

Olym XAさん、こんにちは。
速度が普通になってしまったのは何というか残念です…
もし私だったら、原因不明のままでも高い方が嬉しいのですが(^^;
書込番号:10763615
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





