ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17291件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2115

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初期不良?

2010/01/08 07:53(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 KHRIさん
クチコミ投稿数:105件

ソフマップでWDの1TBのHDDを買ってきたのですが、Windowsのツール(マイコンピュータ→管理)でフォーマットしたところ、最後の段階になって『フォーマットが正常に完了しませんでした』と表示されました。
そこで、今度はフリーのパーティション作成ソフトで『Windowsのツールで作成したパーティションの削除→新規パーティション作成』を行ったところ、一晩放置しても進捗率18%で止まったままです。

これは初期不良なのでしょうか?
それとも私の操作が間違っているだけなのでしょうか?

初期不良か否か、また改善方法等をご指導ください。(不足情報があれば補足するのでご指摘ください。)

OSはXPです。

書込番号:10750297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/01/08 08:34(1年以上前)

新品のHDDであればクイックフォーマットで良いと思いますが、何か不具合でも有るのかな?

ちなみに型版は?

書込番号:10750391

ナイスクチコミ!0


スレ主 KHRIさん
クチコミ投稿数:105件

2010/01/08 08:46(1年以上前)

WD10EARSです。
通常のフォーマットが完了しなかったので、windowsのツールでクイックフォーマットも試みましたがやはり完了しませんでした。。。

ソフマップの初売りで5980円だったから飛びついたのですが・・・

書込番号:10750410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2010/01/08 08:59(1年以上前)

このHDDは、XPだとそのまま使えないようです。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091212/etc_wd.html

http://www.wdc.com/en/products/advancedformat/

書込番号:10750444

ナイスクチコミ!0


gattyannさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/08 09:02(1年以上前)

XPですと専用ツールでのフォーマットが必要だったと思います。

書込番号:10750451

ナイスクチコミ!0


スレ主 KHRIさん
クチコミ投稿数:105件

2010/01/08 09:04(1年以上前)

失礼しました。
型番はEADSです・・・

書込番号:10750455

ナイスクチコミ!0


スレ主 KHRIさん
クチコミ投稿数:105件

2010/01/08 17:41(1年以上前)

sofmapに持って行ったら、初期不良だといわれて交換してもらえました。。。

書込番号:10752025

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 WD5000AAKS 00V1Aの購入の仕方?

2010/01/07 20:37(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)

HDD WD5000AAKSの購入の件です。

OSに使っていたPHOTOFASTのSSDの挙動が怪しくなってきたので、安定のあるSSDに変更を予定しています。

そこで質問なのですが、00V1Aと00M9A0、22A7B0など違いは有るのでしょうか?

また00V1Aを名指しで購入したい場合、普通は購入できるのでしょうか?

まだネットで購入経験がありません。どなかたアドバイスを頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:10748139

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/01/07 21:06(1年以上前)

V1A0が最新かな? A7B0は購入価値なし。

枝番指定したいなら備考欄にでも書いておけば?
希望でない場合はキャンセルする旨と一緒に。

ドスパラとかArkは商品ページに枝番明記してるし。

書込番号:10748293

Goodアンサーナイスクチコミ!0


h-shrineさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/09 02:05(1年以上前)

1/2 の PC DEPOT の特売で WD5000AAKS が \4,470 だったので買ってみました。

CFD の白箱で、広告にも箱にも枝番が書いてなかったので、半分賭でドキドキ
しながら開封しましたが 00V1A でした。

00M9A0 なら別に問題ないし、さすがに新品では 22A7B0 はないんじゃないで
しょうか?

書込番号:10754646

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/01/09 17:36(1年以上前)

何となくわかりました。

PC DEPOTで指定注文致しました。後は商品の到着を待つのみです。

有難う御座いました。

書込番号:10757090

ナイスクチコミ!0


._さん
クチコミ投稿数:461件

2010/01/19 19:57(1年以上前)

スレ主さん、結局「00V1Aと00M9A0」のどちらが来たんでしょうか?
またSSDに交換するまでのつなぎで購入したのでしょうか?
SSDの使い心地どうですか?

書込番号:10808950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)

クチコミ投稿数:4件

メーカー製PCのCドライブの容量が使っているうちに5GB以下と少なくなり、Acronis True Image LEで全体を別の外付けハードディスクにバックアップ後、WD15EARSに展開しました。
ところが、書き込み速度が遅いので調べたところ、Advanced Formatのこのディスクはクローニング ソフトウェア(True Image など)を使いOSを移しかえるとWD Alignソフトで再構築する必要があるようです。データが300GB 近く入った状態だったので15時間近くかかりました。

http://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
再構築後、メーカーPCリカバリーによってCドライブをフォーマットしました。
CrystalDiskMark30によりメーカーPCリカバリーによってそれぞれCドライブをフォーマット直後に計測しました。
WD15EARS (1.5TB SATA300)と
メーカー製PC付属の元ハードディスクはST31000528AS (1TB SATA300 7200)との比較です。
OS : Windows Vista Home Premium Edition SP2 メモリー4GB

左側がWD15EARSで右側がST31000528ASの結果です。
--------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Beta2 (C) 2007-2009 hiyohiyo
単位 MB/s

Sequential Read :233.055  128.523
Sequential Write :106.687   124.811
Random Read 512KB : 222.583   66.463
Random Write 512KB : 158.592  112.295
Random Read 4KB (QD=1) : 1.780  1.002
Random Write 4KB (QD=1) :1.430  1.484
Random Read 4KB (QD=32) : 1.420  1.303
Random Write 4KB (QD=32) : 1.408  1.336

Test : 50 MB
---------------------------------
Sequential Read :131.524  126.754
Sequential Write :89.609  118.598
Random Read 512KB :60.581  49.957
Random Write 512KB : 103.745  84.093
Random Read 4KB (QD=1) : 0.781  0.626
Random Write 4KB (QD=1) :0.973  1.289
Random Read 4KB (QD=32) :0.855  0.922
Random Write 4KB (QD=32) :1.175  1.316

Test : 100 MB
---------------------------------
Sequential Read : 101.478  124.712
Sequential Write : 92.967  121.871
Random Read 512KB :37.880  39.896
Random Write 512KB : 63.655 65.536
Random Read 4KB (QD=1) : 0.483  0.472
Random Write 4KB (QD=1) : 0.906  1.049
Random Read 4KB (QD=32) : 0.577  0.667
Random Write 4KB (QD=32) :1.004  1.088

Test : 500 MB
---------------------------------
Sequential Read :98.634  129.454
Sequential Write : 91.980  125.563
Random Read 512KB :36.663   39.640
Random Write 512KB : 57.205  66.437
Random Read 4KB (QD=1) :0.436  0.434
Random Write 4KB (QD=1) :0.990   1.103
Random Read 4KB (QD=32) : 0.540   0.654
Random Write 4KB (QD=32) : 0.880  1.149

Test : 1000 MB
---------------------------------------------
Sequential Read :98.960   130.729
Sequential Write : 94.060  128.921
Random Read 512KB : 36.004  40.189
Random Write 512KB :54.899   64.558
Random Read 4KB (QD=1) :0.443   0.392
Random Write 4KB (QD=1) : 1.028  1.063
Random Read 4KB (QD=32) : 0.535  0.602
Random Write 4KB (QD=32) : 0.977  1.094

Test : 2000 MB
---------------------------------------------------------------
使ってみての感想ですが、起動に少し時間がかかります。
実測値は調べてませんが、前のST31000528ASの方が5秒ぐらい速かったと思います。
静音性は前とほとんど変わりません。とても静かです。
WD15EARSが64Mのメモリー積んでいるので期待したのですが、所詮5400回転では7200回転のST31000528ASには勝てないのでしょうか?
Sequential Read : 233.055 が出たのですごいと最初は思ったのですが、使ってみて起動は前より遅い、大きなファイルのコピーも遅い、でもIEでネットする分には幾分速くなった気がします。
このテスト結果から自分では判断がどうしたらいいのかわからないので、ご指導いただけたらと思います。
どうしても大容量の内臓ディスクが欲しいのでWD2001FASS (2TB SATA300 7200)が安くなるまで我慢するか、電力が大きいですがHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)を考えたいと思います。アドバイスできたらお願いします。

書込番号:10741385

ナイスクチコミ!0


返信する
aro-haさん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:22件

2010/01/06 15:25(1年以上前)

回転数が違うならしょうがないかと・・・

書込番号:10741730

ナイスクチコミ!1


Hiro1969さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/07 17:40(1年以上前)

MBがSATA2の正式規格(AHCI)に対応していない、またはAHCIドライバが入っていないのでは?

チップセットは何ですか?

書込番号:10747374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/01/07 18:07(1年以上前)

キャッシュは速度にほとんど関係しません。
プラッタ密度と回転数勝負です。

書込番号:10747478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/01/08 01:52(1年以上前)

Hiro1969さん、habuinkadenaさんご返信ありがとうございます
PCはNECのメーカー製のVL770/TGになります
インテルCore2 Quad プロセッサー Q8200S (2.33GHz)
インテルG45 Express チップセット
詳しくは
http://121ware.com/navigate/products/pc/092q/04/valuestar/vsl/spec/index.html
参照してください
OS入れ替えてから3日経ちますが、起動に少し前より時間かかるものの、ネットやる分には変わらないかそれ以上の快適さです。
前はCドライブが80GBぐらいでリカバリー後の残りが40GBぐらいだったので使っているうちにCドライブが10GB以下に減っていくうちに不安覚えました。
今回Cドライブは200GB近く取ったので毎回毎回外付けにデータを移す面倒も省けます。
外付けへの転送速度は1秒に30MBぐらいなので、それに比べたら内臓の方が5400回転にしろ速いのでCドライブを増やせたのは正解でした。
DドライブはTV録画用に大量にあるので心配ありません。
最初に一度WD Alignソフトで再構築したので、その後隠しパーティションからメーカー製のリカバリーしても再び再構築の必要はないので最初だけ大変でしたが今は増えたことの喜びと速度の疑問が半分半分です。
habuinkadenaさんご指摘のように
ST31000528AS (1TB SATA300 7200)にかなわない部分はプラッタ密度と回転数なんでしょうか。OS入れるディスクはやはり7200回転は必須ですね?
次交換の時は来年の今頃ぐらいになるかと思いますが7200回転の2TBで500GB×4枚を狙いたいと思います。
あと違ったと感じる点は
2ch閲覧ソフトのJaneというソフトを使っているのですが、ログが3GBぐらいあるのですが読み込みが以前になく速くなりました。以前はログが大量にある板のアクセスに読み込みがかなりかかっていたのが速くなりました。これは64Mのキャッシュのおかげなんでしょうか?




書込番号:10749927

ナイスクチコミ!0


Hiro1969さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/08 02:42(1年以上前)

VISTAであればAHCIは標準ですので、問題はないと思います。
一応、デバイスマネージャーで確認しておいた方がいいですね。
http://www.vista-mania.com/communityvista/book/chapter03_03.asp

小さい(数KB)ファイルを繰り返し読み書きするならば多少キャッシュは効きますが、システムファイルはデカイですからね、キャッシュは効きません。(64KBしかないんですから)OSのDRAMキャッシュの方が効きます。
JANEのログが速くなったのは、WD Alignの際にデフラグみたいな作用があったのでしょう、多分。

プラッタの密度も速度に関係しますが、ヘッド数も速度に関係します。
どちらもヘッドが動かないで読める容量が増えますので。
海門のは密度はともかく、回転も速ければヘッド数も多いですからね。

HDDの回転数を気にするよりも、SSDを入れたりReadyBoostを入れたりする方が安くていいですよ。
あと仮想メモリも使わないようにするのも忘れずに。

がんばってください。

書込番号:10750023

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

データ保存用HDDを購入予定です。

2010/01/05 09:22(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:1141件 Let'snoteと歩む日々 

今現在使用しているPCのHDDの残量が少なく、データ用HDDを購入したいと思っています。
容量が多いに越したことはないのですが、予算が5000円〜7000円程度と少ない(もう少し増やそうとすれば増やせますが)ので500GBくらいが限度かなと思っています。
しかし、この時代に500GBのHDDを買って損しないか。1TBを無理して買ったほうがいいんじゃないかと500GBと1TBで迷っています。
今から購入するとしたら500GBを予算内で買うか、1TBを予算オーバーで買うか。
どちらが適正でしょうか?

書込番号:10735447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/01/05 09:30(1年以上前)

データの増加量とPCの寿命が大いに関係すると思います。

具体的に説明すると、500MGの増設エリアをすぐに消化して、また、領域不足で悩む可能性があるなら、1TB増設(1TBでも?かもしれませんが)する方向だと思います。1TBを消化する時間よりも、PCの寿命が先に到来する様であれば500MGの増設で十分という事になります。
データ量における現在の利用状況から今後のデータ量増加予測を行い冷静に判断されればよろしいかと思います。

書込番号:10735467

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件 Let'snoteと歩む日々 

2010/01/05 09:40(1年以上前)

>>たつべぇぇさん
PCの寿命は去年の6月にMB、CPUと新品に交換したのでまだ大丈夫だと思っています。
データ量が増加するのは目に見えていますが、160GBを使い切るまでに1年半くらいかかりましたので500GBや1TBはすぐには使いきらないと思います。

それと以前ここの掲示板で1TBを買うのであれば500GB×2のほうがいい。
という書き込みを見たのですが、そちらのほうがいいんでしょうか?

書込番号:10735489

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2010/01/05 09:46(1年以上前)

予算内に1TBのものがないわけでもないけど…
http://kakaku.com/specsearch/0530/
どっちがいいかはたつべぇぇさんの言われるように使い方によると思います

まあ、自分だったら大は小を兼ねる的な考えで1TBを買っちゃいますが…

書込番号:10735507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/01/05 10:03(1年以上前)

>1TBを買うのであれば500GB×2のほうがいい。

500MB×2の方が割高(経済的マイナス)になることは横において、

500MB×2の優位性(1TB×1との比較)

保全性。。。
HDDの障害時にデータ消失が半分で済みます。
容量に余裕がある時は、片方をBackup用にしてより保全性をあげる事も出来ます。

可用性。。。
HDDが2つになり、故障の可能性は高くなります。片方をBackup用にすること等で補うことは可能です。

性能。。。
PC(Windows)の場合にどれくらい効果がでるのかは判りませんが、一般的には、ドライブの数を増やして、IO性能が上がる効果はあります。使用OS、ソフト等の制御によりますがPCの場合はあまり関係ないと思います。

書込番号:10735559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2010/01/05 10:05(1年以上前)

>1TBを買うのであれば500GB×2のほうがいい。という書き込みを見たのですが

データ用ですからバックアップという観点からでしたら500GBを2台買って、全く同じデータを双方に保存するという方法もいいですね。
私がそうやっています。
延べ容量が1TBですが、実質は500GBということで。

書込番号:10735562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件 Let'snoteと歩む日々 

2010/01/05 10:25(1年以上前)

今回は予算の都合+データの増加量の関係で500GBにすることにしました。
500GBの容量を使い切るころには1TBがかなり安くなっていると思います。
皆さん回答ありがとうございました。

書込番号:10735639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/01/05 10:31(1年以上前)

予算内でサムスンの1TBが買えます。

書込番号:10735666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSで1000G(1T)しか認識しないのですが…

2010/01/05 00:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)

スレ主 _KAMUI_さん
クチコミ投稿数:47件

2TBも安くなったなぁと思って購入してはみたものの、コンピュータの管理
のディスクの管理で931G程度しか認識しないため、BIOSで確認したところ、
1000G(1T)しか認識しませんでした。
環境は下記のとおりです

OS:Windows XP
M/B:Gigabyte GA-P35-DS4 Rev.2.0
BIOS: F14 (現時点で最新のものにUpdate済)

残念ながら、SATAを接続できる環境が上記のPCしかないのですが、
DELL studio hybrid 140G
OS:Windows 7
にてUSB接続しても同様に931.53G(1T)しか認識されません

何かを見落としている気もしていますので、助言いただけましたら
幸いです

書込番号:10734476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:23件

2010/01/05 00:40(1年以上前)

ラベルの写真でも。
それとディスクの管理でどうなってるのかも。

書込番号:10734533

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2010/01/05 01:03(1年以上前)

接続方法変えても変わらないのなら、異常としか…。
BIOSの画面で、HDDの型番が表示されると思いますので、そちらの確認を。

あと。もしかしてではありますが。
HGSTから出ているFeatureToolというソフトで、HDDの容量を制限することが出来ます。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
もしかしたら、この辺が勝手に…ということも。
同じページからDFTというソフトもダウンできます。こちらはHDDの検査ソフトです。購入後は、一度はテストしておきましょう。

型番で問題がなく、FeatureToolでも戻らないのでしたら、不良…というより、ラベルを貼る前の時点でなにかしら問題があったかと。ショップに持ち込めば、即交換コースです。

書込番号:10734628

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 _KAMUI_さん
クチコミ投稿数:47件

2010/01/05 10:53(1年以上前)

シェルブールさん
ラベルについては自分も疑ったので、パッケージと納品書と
HDDのシールの全てを確認したのですが、間違いありませんでした

KAZU0002さま
HGSTのツールを使って今晩あたりにテストしてみたいと思います
ありがとうございます

書込番号:10735728

ナイスクチコミ!0


スレ主 _KAMUI_さん
クチコミ投稿数:47件

2010/01/05 22:36(1年以上前)

解決しました!

お教えいただいたHGSTのFeatureToolでChange Capacityとしたところ
2000Gまで拡張することができました
それにしても、なぜ1000Gになっていたのでしょうか…
このツールを使うのは初めてなのですが、WindowsやBIOSのツールを
用いて容量制限かけることが可能なんでしょうか…
「?」です
ともあれ、助言いただきましたことに感謝申し上げます
ありがとうございました!

書込番号:10738724

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2010/01/05 23:32(1年以上前)

解決した!というより。どうしてこうなってた?に疑問が出るわけですが。
私の知る限り、WindowsやBIOSからの容量制限をHDDに仕掛けることは出来ません。
ただ、SATAケーブルを経由してのアクセスですので。絶対出来ないわけではありませんが。わざわざ半分にする必然性も無いように思います。
まさか、1Tの品不足のために、2Tを容量制限して出荷している…なんてことは、馬鹿すぎますね。

なにより回復して良かったです。
念のため、通常フォーマットとDFTによる検査はしておきましょう。

書込番号:10739148

ナイスクチコミ!0


スレ主 _KAMUI_さん
クチコミ投稿数:47件

2010/01/06 00:00(1年以上前)

おっしゃるとおり「なぜ?」&「大丈夫?」という思いの方が強いです
とりあえず、DFTによる検査では問題ないようですし、OSでの
フォーマットも問題なくできました。
クイックフォーマットだとまずいのかな…
容量が大きくなると通常フォーマットが億劫になりますが、ご指摘
のとおり通常フォーマットにて使用しようと思います
本当にありがとうございました

書込番号:10739357

ナイスクチコミ!0


Femtoさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/06 03:03(1年以上前)

BIOSで容量が制限されるという話は割とあります。
1TBHDDが出てきたときもBIOSが対応していなくて、接続すると勝手に32MBに設定されてしまうという事例が結構出ました。
検索すると出てきますが、直す方法は今回と同じです。

おそらくBIOSが想定している容量を超えるHDDを接続した際、全く認識しなくなったりすると不便ですので、
なんとか認識できる範囲内で使えるように容量を勝手に設定してしまったでしょうね。
32MBじゃあまりに小さすぎたので、今度は1TBが選ばれたんでしょう。

書込番号:10740045

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2010/01/06 12:39(1年以上前)

BIOS経由でHDDにアクセスする場合(本来のBIOSの用途です)、BIOSで扱える容量の制限があるということはありますが。その場合でもBIOSがHDDのファームの設定を変えることまではしません。
BIOSの制限と言っても、「BIOSがHDDの設定を変える」訳ではなく、「BIOS経由で見えるか?」というだけの問題です。
…勝手にHDDの容量制限機能を設定するBIOSがあったら、テロマザーとして伝説になるでしょう。

近い例として。
128Gの壁問題でも、BIOSが128G超を認識できるか?というのが1つ目のハードルとして存在しましたが。あくまでBIOSが認識できないだけで、OSおよびOS起動後のドライバが対応していれば、128G超のHDDも使えました。
起動時には起動領域のBIOS経由のアクセスが必要なので、WindowsならばC:のパーティションを128G以下にしておく必要があるだけです。

で。KAMUIさんの使われているマザーは、Gigabyte GA-P35-DS4 Rev.2.0なわけですが。
同時期のGA-G33-DS3Rを私も使っていますが。上記問題の範疇外です。2Tも問題ないですよ。

>Femtoさん
32Mとか128Gとか2Tの壁については、ファイルシステムの進化の歴史とともに、なぜその値かという理由があります。「小さすぎたので」とかいう理由でフレキシブルに変えられたわけではないので。勉強してみましょう。

書込番号:10741152

ナイスクチコミ!0


kobe_ryoさん
クチコミ投稿数:34件

2010/01/09 07:56(1年以上前)

私も1Tしか認識されず、新品と交換してもらいました。
いままでもなぜか32Mしか認識されなかったり、不具合で交換してもらったことが数度あるのですが、FeatureToolというツールを初めて知って勉強になりました。
これを使えば交換しなくてもよかったのかもしれません。

ちなみに、これは他社のHDDでも使えるのでしょうか?

書込番号:10755075

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2010/01/09 17:30(1年以上前)

>ちなみに、これは他社のHDDでも使えるのでしょうか?
やったことはないので不明です。…多分使えないかと。

本来この機能は、OSやBIOS側の仕様で、「HDDの容量を制限する必要がある場合」に使用するものです。
例えば。有名どころで、128Gの壁の場合、適切な設定をしないで使用した場合、Windowのファイルシステムを破壊することがあります。

ということで。
「制限できる」と「制限されている」は別問題でして。
「最初から制限されていた」のなら、FeatureToolで直せるとはいえ、初期不良扱いにしても問題はないと思います。

書込番号:10757059

ナイスクチコミ!0


Femtoさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/09 21:55(1年以上前)

KAZU0002さん
いえ、別にファームウェアを書き換えるわけではありせん。
HostProtectedAreaという機能を設定するだけで、これはBIOSからでも自由にアクセスできます。
(シークモードを調整するAAMと似たようなものです、これらを強制設定するM/Bもあります)

価格.com内でも勝手に容量設定された事例がヒットしますよ。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=+site:bbs.kakaku.com+1TB+32MB+BIOS

自分もBIOSで認識できなくても問題ないと思いますが、
想定容量を超えるHDDを接続すると勝手に容量設定してしまうBIOSが存在するのが現実です。

設定する理由は全くの想像です、単なるバグで機能が発動しただけかもしれませんし。
確かにおっしゃるように1TBという容量に設定する理由は分かりませんので、
今回は購入当初から設定されていた可能性が高い感じがします。

書込番号:10758370

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2010/01/09 23:26(1年以上前)

別にファームの話はしていませんが。
HostProtectedAreaも、意味が違うような(一般的には、他のOSやリカバリ領域のような、OSの関知しない領域を指します)。

>価格.com内でも勝手に容量設定された事例がヒットしますよ。
この事例が存在することは知っていますが。BIOSによる故意な操作が原因の物は、皆無でしょう(すべき理由がないし、無許可ですべきでもありません)。
「仕様」ではなく「不具合」であることには変わりはありませんので。この辺は区別して「勝手に容量設定された」を考え、この現象が常態であるかのような表現は控えるべきかと思います。

書込番号:10758945

ナイスクチコミ!0


Femtoさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/10 00:09(1年以上前)

FeatureToolの容量制限で設定できる機能をHostProtectedAreaと言います。
SetMaxAddressというコマンドで容量を設定します。
使用目的はおっしゃるとおりです。

もちろんBIOSの不都合でたまたま設定されたと言うことです。
確かに割とあるだと常態とも取れますね、訂正します。

書込番号:10759225

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2010/01/11 19:00(1年以上前)

>FeatureToolの容量制限で設定できる機能をHostProtectedAreaと言います。
機能の名前がAreaなんですか?
どっかに解説してあるHPがあるのなら、紹介してください。

…正解だとしても、BIOSが勝手に書き換えるのなら、Protectの意味がないような…

書込番号:10768647

ナイスクチコミ!0


Femtoさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/11 22:27(1年以上前)

ここはどうでしょうか、図でまとまっててわかりやすいと思います。
http://en.wikipedia.org/wiki/Host_protected_area

HGSTのOEMスペックシートの70ページにもコマンドの解説が載っています。
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/5F2DC3B35EA0311386257634000284AD/$file/7K2000_A7K2000_Spec_r1.0.pdf
>9.7 Host Protected Area Feature


あくまで領域を隠して、ユーザーの誤操作(フォーマットなど)からリカバリ領域を守ったりする機能ですので、
さすがにBIOSやウイルスなどが勝手に書き換えてしまうのは想定外だと思います。

書込番号:10770116

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2010/01/12 16:14(1年以上前)

実は私も同じ所読んでいたですが。

HostProtectedAreaは、「ファームに対する設定」で確保される、ディスク上に存在するデータ領域のことです。今回問題になっている「ファームの設定」そのものではありません。
また、「ここを書き換える」は、単にHDDにデータを書き込むと言うだけの話ですので。BIOSがウィルスがファームの管理するフラッシュメモリ(BIOSでいうところのCMOSメモリ)
「ここのサイズを指定し直す」とは、また別の話です。

ですから、Femtoさんの言うところの「HostProtectedAreaに書き込む」は、「HostProtectedAreaを管理しているファームの設定領域に書き込む」と書くべきです。

FeatureToolの容量制限がHPAの事かは、調べが付きませんでしたが(HPAならHPAと書くと思うのですが)。
ただ、HPAの規格は2001年。FeatureToolが対応指定HDDの最古は1998年頃ですし、これ以前から、32MBとかの制限機能は、HDDには付いていました。IDEのジャンパー設定あたりが有名ですね。
もっとも、最近のHDDに対する容量制限が、HPAを利用している可能性もありますが。
HPAはあくまでOSから見た場合の領域設定であって。中身は通常のファイルシステムです。本来、領域制限がファイルシステムの制限からくるトラブルの回避である以上、アクセス出来る手段を残しているHPAで制限する意味は無いと思うのですが…

ともかく。
>濃紫3000さん
BIOSの更新はしておくべきかと。

書込番号:10773197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/02/17 15:12(1年以上前)

私もまったく同じ状態です(931G程度しか認識しない)


>HGSTのFeatureToolでChange Capacityとしたところ

すいません、ページに行ったのですが具体的にどれをダウンロードして
なにを実行すればいいのでしょうか?英語のページでまるで分かりません。

あと、とりあえず931G程度しか認識しない状態で
先にフォーマットしてしまっても問題ないでしょうか???

どうかご教授ください。

書込番号:10955444

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2010/02/17 18:03(1年以上前)

http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
ここのFeatureToolです。
CD image をダウンロードして、イメージファイルとしてCD-Rに焼いて、CD-Rから起動。
または、Diskette creator for Windows でFDDを作成し、FDDから起動します。

http://shattered04.myftp.org/pc_05.html
こちらでFDDの場合の使い方が載っています。起動後は、FDDもCD-Rも同じ画面です。
メニューにあるChange Capacityで容量を最大にします。

この作業は、フォーマット前にする必要があるかと思います。

書込番号:10956060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2010/02/17 18:21(1年以上前)

KAZU0002さま、さっそくのご返信ありがとうございます。
これから挑戦いたします。

M/Bがちょっと前のギガバイトなんですが、他類似スレを読むとBIOSの更新も必要みたいですね...過去に失敗してるのでBIOSは正直いじりたくないのですが。

書込番号:10956142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/02/17 19:47(1年以上前)

できました!誠にありがとうございます!
久々のDOS起動でしたのでとまどいましたが本当に簡単ですね。
OS用パーテイションに30GBインストール済みでしたが生きてるみたいです。

ちなみにWESTERN DIGITAL WD10EADSでも32MBの症状もあったのですが、
このソフトを使えば他メーカーのHDDにも使えそうですので後ほど試してみます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515949/SortID=8985884/

書込番号:10956533

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

電源は大丈夫でしょうか?

2010/01/03 22:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)

私のパソコンは電源が550Wでいろいろ調べてたら『700Wぐらいは欲しい』とか『700W近くあっても無駄』とかいろいろ意見があったんですが私のパソコン構成では電源は大丈夫でしょうか?

OS = Windows 7[32ビット] (DSP)
チップセット = インテル(R) P55 Express チップセット
ケース = BLACK タワー型ケース IW-C653
背面ケースファン =12cmケースファン
電源 = 550W電源
プロセッサ = インテル Core i7 860
CPUクーラー = CPUクーラー
メインメモリ = DDR3 1333 2GB×2
グラフィックアクセラレータ = Radeon HD 4870
ハードディスクドライブ = 500TB Serial-ATAII
光学式ドライブ = 22倍速スーパーマルチドライブ
フロッピーディスクドライブ = カードリーダーライター
サウンド機能 = High Definition Audio subsystem
キーボードマウスセット = Microsoft Wired Desktop 600

素人なので出来るだけ分かりやすいようにお願いします。
*増設の仕方などはYouTubeなどでたくさん見てなんとなく分かってるつもりなんですが…
バイオスの設定などもしなくてはいけないんでしょうか?
いろいろ聞いてしまってすいません…
1つでもいいので回答お願いします

書込番号:10728200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2010/01/03 22:08(1年以上前)

有名メーカーの80+品とかなら大丈夫な可能性大。
ケース付属品とかなら、きっと大丈夫‥‥‥かな、程度?

書込番号:10728217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/01/03 22:21(1年以上前)

試してみれば良いだけでは?
ゲームで負荷がかかるとどれだけワット数食うかはコンセントに差して
リアルタイムで測る事ができるワットチェッカーなるものが売ってます。
過負荷な状態が続くなら電源寿命も短くなるでしょうしね…

550って微妙な容量なんですよね。

書込番号:10728292

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/03 22:21(1年以上前)

素敵なHDDですね。
ピークでも400Wいかないでしょうから力率とか変換効率とか考えても550Wでもそこそこいけるんじゃないでしょうか。
電源にもよりますけど。

電源電卓とかで検索したら必要な電源容量を見積もれるツールが出てきます。
それで色々確認してみて下さい。

書込番号:10728293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2010/01/03 23:29(1年以上前)

大丈夫だと思いますよ。
連続動作で4日もたたずにソフトが異常動作しだすとかあるなら、別の電源に交換してみることも必要かもしれません。
パソコン起動によく失敗とかも電源に原因があることが多いですね。

書込番号:10728729

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2010/01/04 00:35(1年以上前)

私の所からは、この質問がHGSTの2TのHDDのところに投稿されているように見えるのですが。
私の所だけでしょうか?それともシステムの異常?スレ主の異常?

書込番号:10729127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/01/04 00:48(1年以上前)

???
KAZU0002さん
私はこのHDS722020ALA330の2TBを上記の構成のパソコンに増設しようと思っているんですが…

後そのほかの方にお願いします
ハード的にこのHDDを入れてケーブルなどを繋いだらやはりBIOSの設定などもしないといけないんでしょうか?
このパソコンでは無いんですが以前 LinuxをやろうとしてUSBポートから読み取るようにBIOSを設定したんですがかなり苦戦したんで…

書込番号:10729186

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/04 01:13(1年以上前)

どこにも増設したいとは書かれてませんよ。
書き込む場所を間違えたり故意に違うカテゴリに書き込む人が多いので、その一種かと思ってました。

BIOS設定は基本的に不要ですが、ブートHDD優先順位が変わってしまった場合は変更しないと起動できません。

書込番号:10729299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/01/04 01:17(1年以上前)

確かに言われてみれば増設をしたいと書き忘れてしまいました…
ホントにすいません…
私自身初めて増設をするのでYouTubeなどでもいろいろ見て自分でもパソコンを開けてケーブルを確認したり大まかなやり方は分かったとおもったんですが…

他に気をつけなければいけない事はあるんでしょうか?
初歩的な事でもいいので聞かせてください!

書込番号:10729315

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/04 01:35(1年以上前)

あとは、ネジ・データケーブル・電源ケーブルが足りてるかどうか。
注記が無ければネジもケーブルもまず付属しないと思います。

それと、HDDの温度を40度前後に保てるかどうか。
HDD温度はCrystalDiskInfoで分かるので、ファンの調整などで40度くらいに保てるようにしましょう。
高すぎても低すぎても寿命が縮みます。

書込番号:10729384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/01/04 01:38(1年以上前)

ねじはと電源ケーブル(たぶん)はあるんですがHDとマザーボードを繋ぐケーブルが無いんですが付属されますよね?

書込番号:10729395

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/04 01:59(1年以上前)

普通は付きません。
大型電器店かパーツショップでSATAケーブルが売ってあるので、足りなかったら買って下さい。
買うのはこのHDDを入手した後でいいと思います。

書込番号:10729457

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2010/01/04 13:11(1年以上前)

初心者なら手助けしたいところだけど。素人なら、やめろと言っておきたい。

増設するのが確定なら、買って実物が手元に来てから、足りない物を揃えても遅くはないです。
電源が心配なら、手元のパーツの消費電力を全部調べてみましょう。
SATAケーブル類は、マザーボードに付属されていることがほとんどです(コネクタ分付属していないケチなマザーもありますが)。電源コネクタは電源ユニットに付いているかを確認しましょう。HDDに付属しているか以前に、自分で確認すべき事項です。
ネジ類は、ケースに付属しているはずです。でなければ、組み立てられたわけがないので。
自分しか確認できないことに「たぶん」は止めましょう。

購入後。
すでにOSが入っているのなら、BIOS設定は必要ありません。唯一、起動順位に留意する必要がありますが。マザーのSATAコネクタを番号順につなげているのなら、問題ないはずです。
買ったら、通常フォーマット/データで満タン/DFTで検査を、初期不良回避にしておきましょう。
HDDの温度は、25℃〜45度が理想。冬はともかく。夏に45度を越えないように、ケース内でのHDDとファンの配置を考えましょう。

ついでに。
http://www.redout.net/data/osietekun.html
>後そのほかの方にお願いします
これは大変失礼な物書きかと思いますが。
>ホントにすいません…
は甜さんへの文章でしょうか?

書込番号:10730923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2010/01/05 02:04(1年以上前)

SSDを買ってシステム用に使うか大きいHDDを新たにデータ用に買うか悩んでて…
しかも少しスペックを間違えてて…
で、まぁ確かに放置と言う形になってますが…

あと、若干開き直ってしまいますが
>増設の仕方などはYouTubeなどでたくさん見てなんとなく分かってるつもりなんですが…
でなんとなくこのHDDを増設したいのかな?と思ってくれてもよかったんじゃないかなぁ〜と…

そして、電源ケーブルは今もともと内臓されているHDDと同じ型の端子があまってたので電源ケーブルとねじはあまってました!
後HDDを頼んでマザーボードとHDDを繋ぐケーブルを買えば問題ありませんよね?

書込番号:10734834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2010/01/05 02:11(1年以上前)

さあてねぇ。
電源が何か不明だからねぇ。
まさか550Wの電源ならなんでも同じだと‥‥‥思ってたらアホですけど(^_^;

書込番号:10734853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2010/01/05 04:06(1年以上前)

電源は「剛力」と書いてありますが…
剛力の550Wなんですがメーカーによって違うんでしょうか?

書込番号:10735032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/01/05 06:36(1年以上前)

色々詳しくありがとうございます。

書込番号:10735153

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2010/01/05 11:58(1年以上前)

理系の世界では、「なんとなく」とか「多分」は大変嫌われます。まして、確認できるのがそれを発言している当人だけとあっては…。
堅苦しいとかイイコぶってとか思われるかもしれませんが。「相手に誤解が生じないような文章を書く」は、社会人として必要なスキルの第一ですし。そもそも機械とは、なんとなくや多分で動く物ではありません。
もし学生さんなら、この辺は留意して文章を書くとよろしいでしょう。

スレ違いではありますが。
電源についている「W」とは、あくまで総合能力です。実際には、12V/5V/3.3Vと3種類の電力をPCに供給しています(-Vやスタンバイとか細かいところは保留)。合計で550Wというわけです。昔の電源では、5Vの比重が大きかったですが。最近は12Vを特に必要としますので。同じW数でも、昔の電源だと不安定…ということがまま起こります。
HDDの場合、12Vがモーター電源。5Vが制御回路電源に使われています。モーターは、動き出すときにもっとも電力を食います。目安として20Wほど。動き出してしまえば、10W以下です。電源によっては、瞬間的な供給電力を別に併記してある物があると思いますが。主にこういう部分への対処です。
その電源のHPに行けば、12Vが何Aとかの仕様は、必ず公開されていますので。チェックしておきましょう。
個人的経験則を含めてですが。電源の容量の選択として、負荷をかけた状態の消費電力x2が、電源に求めるW数とすれば、効率や余裕の面から、ちょうど良いかと思いますし。構成を晒した上で電源選択のアドバイスを求めれば、代替この辺のクラスの電源が薦められるはずです。

最初の構成にHDD増設の余地を考えると、ピーク消費電力は300Wほど。電源は600Wクラスが欲しいところ…となります。もっとも、ビデオカードの消費電力が大きすぎて、HDDのためではなく、ほとんどビデオカードのためですけど。

電源の質についても、各所でアドバイスされることと思います。
安物でも動かないことはありませんが。寿命と、供給電力の安定性は、PCの命と言ってもよい部分です。長期の安定を求めるのなら、妥協はしたくないところです。
さすがにこれ以上の話は、電源の掲示板にて。

ついでに。
剛力というブランド名の電源はたくさんあります。メーカー名と型番を書けば完璧です。
ついで2。
内臓ではなく内蔵。

書込番号:10735935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/09 16:59(1年以上前)

厳しいようですが
スレ主さんのレベル(文章スキル、PCスキル)
では止めた方がいい。増設はできて動作したとしても、
その後不具合が発生した場合処置できますか?
ここのどの板で質問すべきか判断できますか?
皆様のおっしゃってることが理解できてますか?
3つの内1つでも不安があり、リアルで周囲に聞ける
人がいないようなら止めた方がいい。
自作機、ショップブランド機はトラブル時自分で
対処できる。あるいはネットで調べる方法を知っている。
自作仲間がいる。そういう人の扱うものです。
スキルアップが目的なら自分で考えてみて下さい。
どの道を選ばれるかは貴方の判断です。しかし
「止める」以外は非常に厳しい道になるでしょう。

書込番号:10756925

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング