ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17291件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2115

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

代替処理済セクタが.....

2010/01/03 17:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST

HDP725032GLA360を使っています。
書き込みが少なくなったのでここで質問します。
ずいぶん昔の話ですが、CrystalDiskInfoでグラフを見てたら
グラフがすごいことになってます。
4月4日の19時ごろに1時間くらいおかしくなりました。
確か再起動したら20分くらいかかった気がします。(普段7分位)
ネットは重いけど出来ていました。
いったい何が起きたんでしょう?。

書込番号:10726913

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2010/01/03 19:36(1年以上前)

HDDに読み取り不能の部分が出て、代替処理をしたからでしょう。
結構不良セクターが出たみたないので、HDDの交換を考えた方がいいかも知れません。

書込番号:10727440

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/01/03 20:54(1年以上前)

交換したほうが良いですか...
最近少しゴリゴリうるさく成ったので 親に言ってみます。

もう少しほかのひとからの解答待ってみます。

書込番号:10727820

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2010/01/03 23:00(1年以上前)

必要なデーターのバックアップを常に取っていれば、別に壊れるまで使っても構いませんよ。
逆に何時壊れてもいい様に、バックアップだけは取っておきましょう。

書き忘れていましたが、多くの回答者は製品一つ一つのクチコミから読んでいません。
パソコンすべてか各ジャンル(この場合HDD3.5インチ)のすべての書き込みを読んでいるので、古い製品やマイナーな製品だからといって読んでくれないことはありません。

書込番号:10728532

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2010/01/04 00:34(1年以上前)

途中の不連続なピンですが。私には単に、このソフト側の保存しているデータがおかしいように思えます。
代替セクタの処理回数が増えるならともかく、減ることはありません。

そこを除けば、値自体は問題ないように見えますが。
値の一覧の方をUPしてもらえませんか?

書込番号:10729116

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2010/01/04 00:45(1年以上前)

>代替セクタの処理回数が増えるならともかく、減ることはありません。
すみません。(はじめの)右の画像で思いっきり増えてます。(28672セクターです)
後、これが発生してから、グラフに不明が出るようになりました。(ほかのヴァージョンでも同じ)
一覧?を出したので見たいのを言って下さい。

書込番号:10729176

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2010/01/04 12:58(1年以上前)

>すみません。(はじめの)右の画像で思いっきり増えてます。(28672セクターです)
ですから。グラフが変だという指摘で、「ソフト側の保存しているデータがおかしい」と書きました。
HDDから得られるのは、現在値だけです。履歴はソフト側で保存しています。
実際にその値だとしたら、即死です。

「不明」は出て当然です。HDDからは、各項目は番号で送られてくるだけで。それがどういう内容かは、メーカーが公開している物をソフト側で解釈しているだけですし。メーカーが何の値かを公開しいない項目も多いです。
要は、SMARTとは、各メーカーで完全互換ではないと言うことです。基本的なところは規格化されていて、BIOSレベルでも監視できますか。メーカー独自の所も多いと言うことで。

他の値も読ませていただきましたが。現状からは、問題は読み取れません。使用時間から考えても、理想的なくらい健康です。

経験上ですが。
HGSTの場合、項目05「代替処理済みのセクタ数」の生値が0でなくなったら、注意してください。2桁になったら、赤信号と考えて交換しましょう。3桁ならいつ死んでもおかしくありません。他社製の場合には、ここの数はだいぶ緩くなりますので、あくまでHGSTの場合ですが。他社製でも0に越したことはありません。
あと、温度ですが。Googleサーバーのレポートでは、25度以上45度未満の範囲が理想です。冬の使い始めで26度なら良いのですが。平均が26度としたら低すぎですので、この辺は留意を。

書込番号:10730877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2010/01/04 13:26(1年以上前)

そうですか...
バックアップしときます。
ありがとうございました。

書込番号:10730983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > バッファロー > HD-H320FB/M (320G U100 7200)

スレ主 prfnさん
クチコミ投稿数:2件

Dimension8100を使用しています。

 現在内蔵しているハードディスク(80GB)のバックアップ用も兼ねて、今回この320GBのハードディスクを増設しようと考えています。

 ビッグドライブに対応するためIAAをインストール済みです。(本当に対応しているか不安ではあるのですが・・。)

 ところでDimension8100は、ハードディスクを取り付ける「ベイ」の高さが、1.6インチが1つ、1インチが1つの2つという仕様になっています。

 この外形W102×H27×D147mmのHD−H320FB/Mを、1インチの高さの「ベイ」に設置することは可能でしょうか。

書込番号:10726316

ナイスクチコミ!0


返信する
DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/01/03 16:08(1年以上前)

現在販売されている3.5インチHDDはサーバー向けなど特殊なものを除けば高さ1インチのベイで使えるように作られていますので大丈夫でしょう。
HD-H320FB/MもSEAGATEやWESTERN DIGITALなどのHDDが使われていますのでこの製品だけ大きさが違う事はありません。

書込番号:10726540

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 prfnさん
クチコミ投稿数:2件

2010/01/03 17:00(1年以上前)

ありがとうございます。

大きさに問題なければ、この製品を購入したいと思います。

書込番号:10726775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめな起動用HDD

2010/01/01 18:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

起動用の3.5インチHDD(SATA接続)買い換えたいのですが最近の種類が豊富で迷っています。
システム起動用なので早い物が良いのですがおすすめのHDDまたはもうすぐ発売するような情報ありますでしょうか。
システム起動用なので1TB〜2TB付近は考えてないのですがそちらの方が早いのであればそれでも良いかと思ってます。

プラッタ1数、容量500GB、キャッシュ16MB、7200回転のseagate製HDDが一時期は良いと聞いたのですがキャッシュも64MBまで出てきたので最近はどうなのか教えてください。

使用環境OS WINDOWS XP SP3です。

書込番号:10718133

ナイスクチコミ!0


返信する
C20H42さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:21件

2010/01/01 18:29(1年以上前)

現行のSATA接続のHDDで最も速いモデルはWD CaviarBlackの2TBモデル(WD2001FASS)だと思います。次点がWD VelociRaptor WD3000HLFS、それにBarracuda XTが続くようなかたちになっていると思います。ただしこれらのHDDは3万円程度するので、ただ速度を求めるだけならSSDの方がいいと思います。

そこまで高価ではないモデルだとBarracuda 7200.12あたりが良いのではないでしょうか。

書込番号:10718178

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/01/02 22:16(1年以上前)

ちょっと最近遠ざかってたから分わかんねども、WD5000AAKS-M9A0ってもう最速起動用HDDとして選択肢に入らないの?

書込番号:10723192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1126件

2010/01/03 17:23(1年以上前)

C20H42さんありがとうございます。
起動用HDDは3万円程度だと過去に使ったSLC SSDとたいして値段がかわらないですね。
今だとSSD SLC 64GBを約3万で買えますから魅力的ですがバックアップ方法に悩まされるので。
同じSSD2つ買ってRAID1は予算的に難しいのでSSD運用するならHDDにバックアップする良いソフトがあればなんですが・・・
前使ってたSSDはOSがXPであったことも止めた理由です。
Windows7で使うならいいのですが・・・。

R93さんありがとうございます。
WD5000AADS-M9A0 (1プラッタ500GB 7200rpm 16MB) はキャッシュが16MBだったので候補に入れてなかったです。キャッシュの16MBと32MBの違いは体感でどれほどかわかりかねますが・・・
そこは使ったこと無いので多いほうが良いだろうという素人考えです。

現在起動用HDDには
WD3200KS (3プラッタ 320GB 7200rpm 16MB)を使用しています。
スペアの同型でデータ消失して一度SSD 32GB SLCにしたのですがSSDの安全性が心配だったりしたのでもどしちゃいました。
そこで起動用HDDを選ぶ上で
1プラッタ500GB×1枚 32MBキャッシュ 7200rpmあたりを考えてますがそれより良い製品
をご存知であれば。
1プラッタ500GB×2〜4枚とか
もうすこし待てば1プラッタ750GBも出そうですし

調べてて見つけたこちらのサイトを見ても見つからないですね。
http://www.amrstation.com/style/index.html
ST3500418AS(1プラッタ500GB×1枚 16MBキャッシュ 7200rpm)を2台でRAID0もありかもしれませんがSeegateの安定性に問題があるようなので。
Windows7で使うならSSDにしますがWindowsXPで使うHDDを探しています。

書込番号:10726873

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/01/03 18:20(1年以上前)

キャッシュが16MBだからって候補に入れないのは凄く勿体無いと思うけど。
「16MBと32MBの違い」自分で違いを体感したことが無いから何とも言えないけど、WD5000AAKS-M9A0とST3500418ASしか選択肢ないんじゃね?

書込番号:10727147

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/01/03 18:25(1年以上前)

スピードを求めるなら、IntelのSSDSA2MH080G2R5一択なんじゃないですかね。
シーケンシャルアクセスはともかく小さいサイズのランダムアクセスではほぼ同じ価格のWD VelociRaptorと比べても5〜10倍速度が違いますから。
後は、ノートン ゴーストのようなソフトで定期的にHDDにバックアップすればよいのではと思います。

書込番号:10727161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2010/03/12 00:07(1年以上前)

私も起動を速くするためのオススメ起動用HDDを探していまして、ここにたどり着きました。
皆さんのご回答などを読ませて頂きました。

スレ主様はwin7だとSSDがいいが、XPだとSSDのご使用をやめたみたいですが、win7とXPでどのような違いがあるのでしょうか?
私の環境はwin7の32bitなのでHDDより、SSDの方がやはり良いのでしょうか?
コスト面でまだHDDでも良いと思っていたのですが、コストパフォーマンス的にもSSDは魅力的なのでしょうか?

それと、今まではOSとアプリケーション用、保存用の2台を使用していたのですが、さらに、OS用とアプリケーション用に分け3台で使おうと思っています。
しかし、OSとアプリケーションを分けると危険性もあるみたいですが、起動を速くするという理由の他に、管理面でOS用、アプリケーション用にわけるとOS再インストール時にアプリケーションなどのセットアップが省けるのでしょうか?
セットアップが省ければかなり楽になりますので

OS用はSSD
アプリケーション用はHDDかSSD
保存用は大容量HDD
という使い方はどうでしょうか?

便乗質問で申し訳ないですが、ご教授お願いします。

書込番号:11071766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1126件

2010/03/23 02:05(1年以上前)

Windows7だとSSDを自動認識してデフラグなどのSSD性能低下につながるOS機能が停止しSSDの寿命増加(寿命理論上にすぎないなど)に貢献しますが、
WindowsXPにSSDをそのまま使うとデフラグによる無駄な読み書きでSSDの寿命低下と転送速度低下が起こります。
これはXPでレジストリをいじってデフラグを停止することはできますがたとえば起動用SSDとデータ用HDDを混合使用した時に自動でデフラグしないので手動でデータ用のHDDをデフラグしないなど最善になりません。
そんなことからスレ主の私はOSをXPからアップグレードする予定がないことから起動用はSSDではなくHDDを選ぶ必要がありクチコミを書きました。
しかし、WindowsXPでもSSD利用しデフラグなどに関係なく起動など高速化するパーツが出現しました。SilverStone製の「SST-HDDBOOST」という製品で転送速度が高速なSSDをHDDキャッシュとして使うことで高速化するアダプタです。(4980円程度大人気により入手困難)
とまぁ起動ディスクやOSの話か現在こうなります。
OS起動用SSDとデータ用HDDより
OS起動用HDD+SSDキャッシュ(HDDBOOST接続)とデータ用HDDのほうがメリットが多そうです。

特別な用途でない限りWindows7 32bitを使用すれば十分です。
でもWindowsVistaは選ばないように。また特殊な使い方をする人がWindowsXPやWindows7 64bitを選べば良いと思います。

なおOSとアプリケーションを分けると危険性があるので避けた方が良いです。
OS起動はSSD、アプリケーション用はRamdisk、データはHDDなんて方法もあります。
自分がどう使うか次第かと思います。

書込番号:11127399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 windows7でこのHDDを使いますが・・・

2009/12/31 21:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)

xpでこのHDDを使うと極端にレスポンスが悪くなると聞きましたが、7ではどうなんでしょうか。
知識のある方、レスお願いします

書込番号:10714759

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2009/12/31 22:45(1年以上前)

原因が不明なので、推測の範疇ですが。
・WindowsVISTA以降のOSでパーティション作成/フォーマットをすればOK。
・AHCIモードが使えるのなら、さらによし。
こんな所かと。

うちのところでは2台を、Windows7とXPそれぞれAHCIで使っていますが。コピーが遅いことはないです。

書込番号:10715185

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/05 17:18(1年以上前)

私は、XPですが、EASEUS Partition Masterというフリーソフトを使ってパーティション区切りとフォーマット、旧Cドライブからの引越しをやりましたが、特に遅いと感じたことは、ありません。CrystalDiskMarkというソフトを使って書き込みと読み込み速度を測定しましたが、約100MB/sでます。前使っていた200GBのハードディスクの約2倍です。XPでも十分使えるハードディスクだと思います。

書込番号:10737014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーマットに時間がかかり過ぎ?

2009/12/31 19:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:46件

コンピュータの管理

CrystalDiskInfo

本製品の、通常フォーマット(クイックではない)を行ったところ、38時間もかかってしまいました。こんなに時間がかかるものでしょうか?。

コンピュータの管理の表示も「正常」ですし、CrystalDiskInfoで見ても正常です。このまま、使っていても大丈夫なのでしょうか?。ご意見をお聞かせ願います。

PCのスペックは下記です。

※PCスペック

CPU:Core2Duo E8200 2.66Ghz

メモリ:2G

OS:Windows VISTA SP2 32Bit

書込番号:10714263

ナイスクチコミ!0


返信する
さゆんさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/31 19:35(1年以上前)

下の方に同じような環境で遅くなる不具合が発生し、
最新のドライバを当てて解決したというクチコミがあります。
既に最新のドライバを当てているのでしたら別の問題だと思いますが。

書込番号:10714318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2009/12/31 20:34(1年以上前)

ドライバ

返信どうもありがとうございます。

どこに書かれていますでしょうか?。
またドライバは買ったまま変えていません、最新なのかも解りません?。
生産時期は2009-11です。

書込番号:10714543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/12/31 21:14(1年以上前)

スレ主です。
言い忘れてました補足です。

使用しているHDDはeSATAで外部から接続しています。

書込番号:10714708

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2009/12/31 22:26(1年以上前)

マザーのSATA Port接続で通常フォーマットだと普通は3〜4時間程度で終了します。

SCSI DiscってことはIDEでつながっているのですかね?
マザーに直接差して確認できないでしょうか?

書込番号:10715070

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2009/12/31 22:48(1年以上前)

SCSI接続表記なら増設側IFで繋がってますね。
こちらのドライバはインストール済み?

マクスターの1GをUSB接続でフォーマットしたら6時間掛かったおいらですw

書込番号:10715202

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2009/12/31 22:50(1年以上前)

修正〜
1Gじゃないです、1TBです(何時の時代だw)

書込番号:10715212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2009/12/31 23:40(1年以上前)

Ultra DMAではない

kazu-pさん
平_さん

返信ありがとうございます。

接続方法について記載してませんでした。
平_さんのおっしゃる通りeSATAのIFボードをPCI-Expressスロットに追加してHDDを増設しています。
ベンチマークしてみたところ書き込みが7.5MB/sとなっており、極端に遅くなっているのがフォーマットに時間がかかる原因の様です。ネットで調べてみたところ「PIO病」の症状に酷似しています。

下記リンクを実行してみようと思ったのですが、初心者の質問で申し訳ないのですが、該当するデバイスのIDEチャンネルというのが解りません。デバイスマネージャの中で「Ultra DMA モード」になっていないチャンネルのことでしょうか。お教え願います。

http://d.hatena.ne.jp/mut3/20070122


書込番号:10715507

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/01/01 19:12(1年以上前)

予備のSATAケーブルの交換をお持ちであれば其処からはじめられるのがお勧めです。
次にIFカードの差し直し、ドライバの入れ直しですね。

それでも未だPIO表記ならMB側SATAに付けて確認を。

デバイスマネージャでSCSIデバイス開いてPIOの場合が削除、再起動だったのかは不明w
IFカードのBIOSには入れるならそちらからかも?

IFカードの場合を忘れちゃいましてw

書込番号:10718311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2010/01/01 20:51(1年以上前)

UDMAモード

平_さん

返信ありがとうございます。

IFボードやHDDケースの再セットアップはやってみましたが、症状は変わりませんでした。

恥ずかしながら、そもそも、PIO病と特定できてません。
違うのかもと思っています。画像ファイルに前回添付したのと別のIDEチャンネルを添付しました。PIO病にかかっていないOS側のHDD(1台)だと思うのですが、サポートされているデバイスが「2」となっているのは、増設HDDも含んでいるとのことでしょうか?。
お解りでしたら、ご教授願います。

書込番号:10718635

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/01/01 21:27(1年以上前)

「サポートされてるデバイス 2」
IFカードに二個のeSATA差し込み口有るのかな?

IDEチャンネルには元から二個のデバイスサポートが有ります。
マスター、スレーブ、とですが、SATAの場合はマスターのみ。
この名残と上記の二個の差込口かな?

書込番号:10718774

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2010/01/02 10:56(1年以上前)

向上したベンチマーク

ディスクの書き込みキャッシュ

平_さん

返信ありがとうございます。

ご想像の通り、eSATAのIFボードには2つのポートがあります。

平_さんのおっしゃる「IDEチャンネルには元から二個のデバイスサポートが有ります。」

ということであれば、前回添付したIDEチャンネルの画像は、やはりOS側HDDのことと考えるべきですね。

そもそも、IFボード追加とIDEチャンネルが関係しているのか、あやしくなって来ましたので、HDDプロパティの「ポリシー」タグにある「書き込みキャッシュと安全な取り外し」にある「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを入れたところ、書き込み速度が上がりました。
ただ、このHDDをデータ保存用に使う目的であり月に1回程度の取り付け外しはあると思っており、またUPSも装備していないので、あえてチェックを外していたのですが、このチェックは入れておいて良いのでしょうか?。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授願います。

書込番号:10720775

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/01/02 16:26(1年以上前)

タスクバーの安全な取り外し、PCの電源を切って、からHDDを取り外しされるなら、
キャッシュは入れておきましょう。

キャッシュが有効=遅延書き込みが有りますので。

書込番号:10721756

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2010/01/02 23:34(1年以上前)

エラーメッセージ

平_さん

返信ありがとうございます。

平_さん談

>タスクバーの安全な取り外し、PCの電源を切って、からHDDを取り外しされるなら、
>キャッシュは入れておきましょう。

了解しました。キャッシュONにして、HDDの取り外しの際はシャットダウンでPCの電源を切ってから行います。

また一つ問題なのですが、「タスクバーの安全な取り外し」を行うことは、添付画像ファイルにあるメッセージが発生してしまうためできません。PCをシャットダウンさせれば問題無いとは思うのですが、心情的にあまり良いものではありません。何か良い手はありますでしょうか?。


書込番号:10723701

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/01/03 00:03(1年以上前)

おいらも時々遭遇するエラーですね・・・
何かがHDDをチェックしているなどの時に出やすいです。

↓こちらを一度試されますか?
UnplugDrive Portable
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se387959.html

書込番号:10723881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2010/01/04 21:54(1年以上前)

平_さん

返信ありがとうございます。
遅くなって申し訳ありません。

UnplugDrive Portableは、使おうと思いましたが、
インストール時に、ウィルス(Autorun)に感染しているとでたので止めておきます。

書込番号:10733331

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/01/04 22:59(1年以上前)

>インストール時に、ウィルス(Autorun)に感染しているとでたので

Vecterさんはウィルス感染に気をつけてますので、
ご報告を。
(OS,アンチウィルスソフトを明記してです)

その前にご使用のPCもオンラインウィルスチェック掛けてみるべきですね。

書込番号:10733812

ナイスクチコミ!0


sojiraさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/28 23:26(1年以上前)

ウイルスじゃなくて、取り外しのために意図的にAutorunを設定するから問題ないよ

書込番号:10854307

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

パーティションの設定を教えてください!

2009/12/31 13:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

スレ主 HARUGENさん
クチコミ投稿数:96件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

何度やっても忘れてしまいます。というより、増設以外のHDDの設定が初めてです。
今回OSがW7の自作に挑戦中ですが、HDDのパーティション分割は、OSインストール前にをしておかないといけませんよね。BIOSからの分割の仕方がわからないのです。Vista機で、増設のHDDはOSで分割しましたが、そうはいきませんよね、確か…。
お願いです。誰か教えてください。
ちなみに、Vista機の増設HDDを外して、ニューマシンに増設しようと思いますが、外すのはVistaで行うといいのですか。BIOSからですか?
重ねてお願いします。
MBは、ASUSのM4A785TD-V EVOです。5年ぶりの自作で、全く当時の記憶が無くなっていて、遅々として進みません。

書込番号:10712628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/12/31 13:18(1年以上前)

OSインストール時にパーティション設定が出来る筈。

http://ascii.jp/elem/000/000/415/415121/

書込番号:10712674

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 HARUGENさん
クチコミ投稿数:96件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

2009/12/31 13:43(1年以上前)

ラスト・エンペラーさん ありがとうございます。
こんな良く分かる返信は初めてです。W7のインストール中にできるのですね。
最近は、サイトの内中に書かれているものや、リカバリー用の領域など、いろいろなものが勝手に設定されるものが増えましたね。

書込番号:10712776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/12/31 13:55(1年以上前)

インストール時にOSの分だけパーティションを作成してインストールしても
あとでWindows上からでも残りをパーティション作成出来ますョ。

「コントロールパネル-管理ツール-コンピュータの管理」

自分はシステム上どの位、必要なのか不明だったので
多めに約120GBにしました。

>ちなみに、Vista機の増設HDDを外して、ニューマシンに増設しようと思いますが、外すのはVistaで行うといいのですか。BIOSからですか?

OSが入ってなくフォーマット済みなら、未通電(電源コードを抜いて)で増設した後
BIOSで認識してるか確認するだけです。

書込番号:10712830

ナイスクチコミ!0


スレ主 HARUGENさん
クチコミ投稿数:96件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

2009/12/31 14:12(1年以上前)

ラスト・エンペラーさん 度々ありがとうございます。親切な方ですね。
>OSが入ってなくフォーマット済みなら、
フォーマット済みとは、空っぽということではないですよね。ウインドウズ用のフォーマットということでいいですか。

>未通電(電源コードを抜いて)で増設した後、BIOSで認識してるか確認するだけです。
電源を抜いて外したら、新しい方に設置して、いいということですね。
VISTA機で、パーティションの分割を行い、K・Lドライブに振り分けがされていますが、そのあたりの影響は、VISTA機・W7機ともに影響は出ないのでしょうか?

書込番号:10712902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/12/31 14:42(1年以上前)

システム(OS)ドライブで無く、フォーマットされててデータが保存されてる状態のHDDなら
PCを移動しても問題ないと思いますョ。
まっさらで未フォーマットとか、もしくはW7機へ移動後データが不必要な場合、
接続後Windows上でパーティション設定やフォーマットし直す事も出来ます。

「コントロールパネル-管理ツール-コンピュータの管理-ディスクの管理」にて

ドライブレターは自動で割り振られるので外したVISTA機からは自動的に消え
W7機では別のドライブレターが自動で割り振られます。

例え:1台目HDD C:がWindows、D:データ領域
   2台目HDD E:、F:(増設)
   DVDなど G:とか
インストール後にHDDを増設するとDVDドライブのドライブレターより後ろにHDDが
割り振られちゃいますのでご注意ください。
ただし、ドライブ文字とパスの変更で再割り振りも可能です。

「コントロールパネル-管理ツール-コンピュータの管理-ディスクの管理」にて
右クリックメニューにあります。

(起動しなくなる恐れがあるとの注意書きが出るのでお勧めはしませんがシステム以外なら
今まで起動しなくなった事はありません。)

書込番号:10713023

ナイスクチコミ!0


スレ主 HARUGENさん
クチコミ投稿数:96件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

2009/12/31 17:56(1年以上前)

ラスト・エンペラーさん ありがとうございます。
ちょっと練習と思い、VISTA機の増設HDD(すでに2分割)をさらに空っぽの方を分割しようとしたら、何をどうしたらいいのか、さっぱりわかりませんでした。数か月前にやったばかりなのに…。
>「コントロールパネル-管理ツール-コンピュータの管理-ディスクの管理」
までは、わかりますがその続きがわかりません。
何度もすみませんが、教えてください。

書込番号:10713917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/12/31 18:06(1年以上前)

既にパーティションをきりフォーマット済みなら
そのままでは普通はきれません。

どちらかで行って下さい。
1.ボリュームを削除し再びパーティションを設定する。
2.ボリュームの圧縮をすると未割当て領域が出来るので、領域確保しフォーマットで増やせます。

消えてはまずいデータはバックアップして退避しておいて下さい。

書込番号:10713988

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング