ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17291件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2115

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:166件

ベンチスコア

ドライバ

こんばんわ。
自作初心者ですが、HDDベンチの結果が低いようですが、こんなものなのか、改善できるのかどなたかご教示くださると助かります。

今まで使っていたHDDが古くなってきましたので、最新のHDDに取り替えようと思い、自分なりに勉強した結果、この7K1000.Cにしました。

こちらの書き込みにありましたベンチの結果を拝見しましたところ、kazu-pさんのCrystalDiskMark 2.2のベンチ結果で、

Sequential Read : 146.983 MB/s
Sequential Write : 147.979 MB/s

とありましたが、私のはkazu-pさんの74%程度しか速度が出ていません。ドライバの問題なのかな?と思い、メーカーさんのホームページを見ましたが、ドライバがダウンロードできるのか、また、どこからダウンロードすればよいのかわからずに困ってしまいました・・・。

自作の構成は、

CPU :PhenomII X4 955
クーラー :Scythe グランド鎌クロス
マザー :GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H Rev.1.0
メモリー :KINGBOX DDR3-1333 2GB×4枚
HDD :これです
DVD :PIONEER DVD-RW DVR-111D
電源 :コルセア 750W
OS :Windows 7 Professional 64bit
モニター :RDT231WM-S

AHCIモードです。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:10684521

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2009/12/26 00:02(1年以上前)

OSを別のハードに入れ替えればOK.

書込番号:10685052

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:46件

2009/12/26 00:13(1年以上前)

ベンチの結果があがれば満足できるのなら、I・O DATA マッハドライブをぶっ込む。

書込番号:10685121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/12/26 01:08(1年以上前)

一度HD TUNEでみてください。
検索すればすぐ出てきますよ。

書込番号:10685437

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/26 07:24(1年以上前)

極端に遅いわけじゃないし構成や環境の違いなだけでしょうね
何か不具合で遅いんじゃないと思います

書込番号:10686097

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2009/12/26 07:41(1年以上前)

HD TUNE ベンチ結果

みなさん、ご教示くださいましてありがとうございます。

>永遠の初心者(−−〆)さんへ
OSを違うハードに入れ替えると向上するんですね〜。ありがとうございます。
私の環境では、このHDDにOSを入れておくしかできませんので、今回はできませんが、大変勉強になりました。本当にありがとうございました。

>MILLFEUILLEさんへ
I・O DATA マッハドライブを早速検索してみましたところ、64bitOSにも対応した製品が出ていてすごく魅力を感じています。
まずは、今回購入したHDDの問題が解決した後、ゆっくり考えてみます。あんな、スピードが体感できたらいいですね〜。ありがとうございました。

>グッゲンハイム+さん
ご教示ありがとうございます。
早速 HD TUNEのベンチをいたしました。バージョンは2.55です。
結果としましては、画像をアップしていますとおりです。

初期不良などの固体の問題がなければ、このままにしておこうと思っているのですが、kazu-pさんのと比較すると、折れ線グラフの上下のゆれ幅が大きいのが気になりました。

ベンチのスコアが上がる=パソコンがキビキビ動く と思っていたのですが、みなさまにご教示をいただいて、特に問題はなさそうな感じも受けました。

今回投稿させていただいたのは、このHDDに取り替えることによって、パソコンの使用感がもう少しキビキビ動くんじゃないかという期待があったためです。

HD TUNEの画像を見ていただいて、なにかございましたらご教示ください。
本当にありがとうございました。

書込番号:10686138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2009/12/26 10:56(1年以上前)

>がんこなオークさんへ
 ご教示ありがとうございます。
 不具合ではなさそうとのお言葉をいただきまして、安心しました。
 ありがとうございます。
 購入前のHDDも日立さんのHDT7225DLA380 250G でして、Sequential Read だけで申しますと 50 MB/s程度でした。kazu-pさんのCrystalDiskMark 2.2のベンチ結果を拝見したときに約3倍!すごい!!!と思ってこのHDDを購入してベンチしたところ約2倍???と思った訳なんです。
 不具合でなければ、自己責任ですし、問題ありませんので本当にありがとうございました。


 追記質問させていただいてよろしいでしょうか?すみません・・・。

 ・マザーボードのメーカーサイト最新のAHCIドライバがダウンロードできました。
  ttp://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=3147&ost=windows+7+64bit#anchor_os 
  (直リンクすると悪いのかと思いまして文頭の「h」だけ外していますのでご容赦ください)
  しかし、インストールのやり方がどうしてもわかりませんでした。(涙
  ネットでいろいろ調べておりますが、インストール時にF6を使ってFDからドライバをあてるようでした。
  私は、OSを既にインストールしています。そこで、OSをインストール後も最新のAHCIのドライバをあてることは可能でしょうか? 

 ひょっとして、最新のAHCIドライバをあてることによって、少しでもHDDの性能を高められたらと思い質問させていただきます。

 大変申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:10686773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/26 14:56(1年以上前)

マザーメーカーのドライバはインストール時の物ですよね
Intel Matrix Storage Managerを使ってみては?

書込番号:10687746

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2009/12/26 15:33(1年以上前)

Intelの場合、AHCIモードにした状態でF6ドライバを使用してのインストールが必要ですが。
AMDの場合は後入れは出来なかったかな?
リンク先にF6ドライバとあるので、必要っぽいですが。
後入れは不可能ではないですが。クリーンインストールする方が敷居は高いです。

Intel Matrix Storage ManagerはAMDでは使えないっす。

書込番号:10687928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/26 16:03(1年以上前)

ああぁぁIntelと決めつけてる自分が(;・。・A アセアセ・・・
書いてありましたね

書込番号:10688076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2009/12/27 22:23(1年以上前)

AMD AHCI ドライバ

CrystalDiskMark2.2 AHCI 1.2.0.164

HD TUNE 2.55 AHCI 1.2.0.164

>がんこなオークさん KAZU0002さん へ
 ご教示ありがとうございます。
 あれから、再インストール覚悟でAHCIドライバをいろいろとあてて測定してみました。

 そこで、次の順番でベンチをやってみました。
 
 1.BIOSでHDDの接続モードをIDEにしてOSをクリーンインストール後に測定
 2.IDE→AHCIへレジストリをいじってOSの標準AHCIドライバに変更後に測定
 3.デバイスマネージャでAHCIドライバをAMD SATAコントローラ 1.2.0.125に変更後に測定
 4.最後にAMD SATAコントローラを1.2.0.164に変更後に測定

 すべて、念のためにデフラグ直後に測定しました。

 結果はすべて似たり寄ったりで、どんぐりの背比べでした。

 画像をアップしていますのは、4番目の最後の測定結果です。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 106.228 MB/s
Sequential Write : 104.201 MB/s
Random Read 512KB : 36.182 MB/s
Random Write 512KB : 36.277 MB/s
Random Read 4KB : 0.489 MB/s
Random Write 4KB : 0.958 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/12/27 22:08:59

 OSをHDDにインストールしている状態ではこれが正常なのでしょうか?

 以前使用していたHDD(HDT722525DLA380 250GB)と使用感がほぼ同じように感じます。
 これは、ベンチ測定結果の数字につられて、使用感まで過大に期待しすぎていたのかもしれません。

 今まで、ご教示くださいましたみなさま、本当にありがとうございました。

書込番号:10695157

ナイスクチコミ!1


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2009/12/28 07:11(1年以上前)

Smiley Bottsuさん こんにちは

CrystalDiskMarkは書き込みテストも行うことから、空き領域を使用して読み書きを行います。
なのでOSがインストールされているドライブでテストを行うと
データが多く埋まっていると思われる速度の速い外周部分は使用されず
必然的に測定するHDDの最大の速度ではなく、不特定な位置の速度を測ることになります。
(データがHDDにどの程度存在し分散しているかにより測定結果が変わります)

よってHDDの性能を比較する場合はデータの入っていない空の状態で比較をおこなうのが一般的と思います。
ただ実際に使用している状態でどういった感じになっているかを確認といった意味で使用する場合もあります。

ちなみに自分の書き込みの最初のベンチは初期出荷のもので
その後ファーム変更されていることから一般的に出回っているものは
2つ目のベンチ結果の方が近いのではと思います。

>ベンチのスコアが上がる=パソコンがキビキビ動く

こういった意味ですとシーケンシャルの速度はあまり意味をもたず
ファイルサイズの小さいランダムの速度が重要になってくると思います。
このことはSSDがシステム用に好まれる理由であるだろうし
ベンチスコアを探してみればよくわかると思います。

なおパーティションを切っているのか不明ですが、速度の速い外周部分だけを使用するといった目的のほか
容量が多いことで広い範囲にファイルが分散・断片化するといったことを避けるため
Cドライブは50〜100GB程度(容量はそれぞれ使う人により判断が必要)にしてしまう方法もあります。

書込番号:10696583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2009/12/29 15:21(1年以上前)

Cドライブ:100GB(OSインストールあり)

Dドライブ:900GB(フォーマット直後)

>kazu-pさんへ

 懇切丁寧な説明をいただきまして、本当にありがとうございました。
 当方の勉強不足でした。今回みなさまには、たくさんのご教示をいただき本当に勉強になりました。心から感謝を申し上げます。

 kazu-pさんのご教示をいただいた後、自分なりにネットで勉強しまして、HDDのパーテーションを切ることにいたしました。

 HDDの分割構成は
 C:100GB
 D:900GB(残り全部)
 にしました。

 パーテーションをきる最適な分割数と容量をいろいろと勉強してみて、HDDの外周部分はパーテーションをきった順番に内側に移行していくようでしたので、最初に分割するCドライブの容量を限りなく小さくしようと考えました。
 マイドキュメント(写真・動画・音楽)およびアプリケーションソフトをDドライブに移動にすれば、初心者の私でもCドライブ(システム用)は50GB程度でもいけるのではないかと考え、まずは現在のCドライブのバックアップファイルをOSの機能を使って他のHDDへ作成したところ、40GBにも膨らんでました。(汗

 マイドキュメント類も全てCドライブに含んでいましたので仕方がなく、そこまでタイトに管理できる知識もないと判断しHDD全体の10%にあたる100GBをCドライブの容量に決定しました。

 一時キャッシュ等にも小さく分割してあてておくと、断片化が抑えられる等のメリットもあるようでしたが、当方の知識では2分割が最良と判断しました。

 画像をアップしておりますのは、HDDを分割し再度クリーンインストール後にベンチ測定をした結果です。
 本当は、Cドライブをフォーマット後にOSインストールなしで一度ベンチ測定をしてみたかったのですが、今回はお礼を早く伝えたかった関係で省略いたしましたので、ご容赦ください。

 ベンチ測定結果ですが、

・Cドライブ:100GB(OSインストールすみ)

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 121.504 MB/s
Sequential Write : 115.929 MB/s
Random Read 512KB : 38.911 MB/s
Random Write 512KB : 32.449 MB/s
Random Read 4KB : 0.500 MB/s
Random Write 4KB : 1.063 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/12/29 14:26:25

Dドライブ:900GB(フォーマット直後)

Sequential Read : 131.664 MB/s
Sequential Write : 128.313 MB/s
Random Read 512KB : 46.170 MB/s
Random Write 512KB : 50.461 MB/s
Random Read 4KB : 0.617 MB/s
Random Write 4KB : 1.207 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/12/29 14:11:01

となりました。これは推測ですが、もっとも外周部分を使用しているCドライブのフォーマット直後(OSインストールなし)では、kazu-pさんのベンチスコア付近までもう少し近づいているのではないかと判断できます。

 よって、今回購入いたしましたHDDは正常であると判断いたしました。
 これは、個人差がでるかと思いますが、HDDの外周部分を使用するという理論はとても素晴らしいと思いました。今までは、パーテーションは切らない主義(管理が下手ですので・・・)でしたが、今回のHDDの2分割構成にした後、分割前と比較するとキビキビ動いてる感じがします。なにかの時間を測定して比較すればいいのでしょうが、なにも計測してませんでしたので申し訳ありません・・・。

 余談ですが、kazu-pさんにOSが入ってる状態でのベンチスコアなのか、めちゃくちゃ聞きたかったんです(笑

 最後になりますが、ご教示くださいましたみなさまに、心から感謝し、お礼を申し上げます。本当に本当にありがとうございました。

 みなさまが、来年も楽しいパソコンライフができますよう、心からお祈り申し上げます。

書込番号:10702723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2010/01/01 22:37(1年以上前)

マッハドライブ設定画面

マッハドライブインストール後

>MILLFEUILLEさんへ

 HDDの状態が落ち着きましたので、興味のあったマッハドライブをこのHDDに入れてみました。

 マッハドライブの設定:バッファーサイズ 2G
               実行間隔    1秒
  
 なにかの参考になればと思い、起動時間を計測してみました。(ストップウォッチで計測)

 ・起動時間
 インストール「前」:45秒
 インストール「後」:43秒(2秒速い)

 計測はストップウォッチのため誤差があるかもしれませんが、3回やって同じ時間でしたのでだいたいこのくらいだと思います。

 ・エンコード時間
  やりましたが変わりませんでした。(同タイム)
  使用ソフト:XMedia Recode FLV→MP4へ変換

 <その他の使用感など>

 ・ネットサーフィンがキビキビしている感じがします。

 ・小さなファイルのコピーが速い感じがします。

 ・ベンチの結果はすごい数字になりました。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 2193.321 MB/s
Sequential Write : 2728.890 MB/s
Random Read 512KB : 2477.817 MB/s
Random Write 512KB : 2348.001 MB/s
Random Read 4KB : 104.081 MB/s
Random Write 4KB : 95.667 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2010/01/01 22:34:00


 インストールしてから、1日しか使用していませんので、使用感はこの程度しかありません。

 当方はメモリーを訳あって多めに積んでいたのでインストールいたしました。
 ラムファントム7と比較していたのですが、最終的にこちらにしました。どちらも似ててなかなか決まりませんでした。(汗 
 使用しているパソコンの環境で選ぶことでよいと思いました。


 将来は、システム用にSSDを導入する予定ですので、余ったメモリーを使えてよかったと感じています。

 使ってみて、またなにかありましたら、書き込みいたします。
 ここの板にこれ以上書くと悪いと思いましたので・・・。

 なにかの参考になれば幸いです。それでは、失礼いたします。

書込番号:10719113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

可否

2009/12/24 14:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > バッファロー > HD-H320FB/M (320G U100 7200)

クチコミ投稿数:126件

現在使用中のPCが死にそうなので内蔵HDDを購入しようと検討中です。
機種は、FUJITSU FMVCE70J9。
http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/FUJITSU/FMVCE70J9.html
最近、本体からカチカチ音がすることが多くなり、そのうちにブルー画面になりフリーズです。
HDDの故障(寿命)だと思っていますが、フォーマットすれば直るものなのでしょうか?
交換するのが正解でしょうか?

また、HD-H320FB/Mは我PC(250GB)で使用可能なのでしょうか?
どなたかご教授お願いいたします。

書込番号:10678114

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2009/12/24 14:58(1年以上前)

使用できます。HDDが使用不能になる前に交換してください。

書込番号:10678170

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/12/24 14:58(1年以上前)

音は、HDDからするのですか?音は、大きいですか?
大きな音が、出る場合HDDの寿命かもしれません。
HD-H320FB/Mは、取り付け可能だと思います。

書込番号:10678177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2009/12/25 11:54(1年以上前)

音はHDDと限定できませんがそこしか考えられないです。
カチカチ音がし始めディスクアクセスしっぱなしになります。
お陀仏なんでしょうね・・・

また、SEAGATEやWESTERN DIGITALなんかでも小生のHDDと交換使用可能でしょうか?
色々と質問して申し訳ありませんがご教授お願いします。
(HDD交換は始めてで判らないことが多いので)

書込番号:10682088

ナイスクチコミ!0


PCV-J12V5さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/26 13:32(1年以上前)

省スペースタイプのパソコン本体のHDD交換はいささか面倒かもしれません。ちゃんと分解できますか?それに環境を再構築するのもそんなに簡単でないかもしれません。できないなら、新しいパソコン買うか組んだほうが良いですよ。

書込番号:10687374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2009/12/26 22:36(1年以上前)

PCV-J12V5さん、ご回答ありがとうございます。
SEAGATEやWESTERN DIGITALなんかは HD-H320FB/M のようにスッポリ入れ替えるということは出来ないということでしょうか?
それともFMV-CE70J9が元々HDD交換に関しては厄介ということなのでしょうか?

書込番号:10690071

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2009/12/27 00:20(1年以上前)

仕様を満たしているので、交換は可能でしょう。

但し非常に面倒です。
蓋を開けて、光学ドライブを取り外し、その下にあるHDDケージを取り出し、HDDを外して、逆の手順で戻します。
内容はかなり端折っています。
外すネジの数も結構あった筈です。
最後にリカバリーディスクでリカバリーすれば、問題なく使用可能です。

書込番号:10690700

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2009/12/27 00:23(1年以上前)

HDD自体は何処のメーカーでも可能です。
但し設定が必要なので、それを理解している必要があります。
設定の情報はHDDの本体ラベルに印刷されていますが、それが何を意味するのかが判らないと意味がありません。

そういう意味ではこういった製品の方が敷居は低いと思います。

書込番号:10690720

ナイスクチコミ!0


PCV-J12V5さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/27 07:44(1年以上前)

むかし省スペースパソコンのHDD交換しようとして、(根気よくやればできたのかもしれませんが、)途中で面倒になってやめてしまいました。自作パソコンはよく作りますが、それのHDD交換と比べるとはるかに面倒でした。自分ではあまりやる気がしません。それに、カチカチ音のもとがHDDとは限りません。電源ということもありうるでしょう。
HDDはもともと250GBのってるので、2TBまで可能なのでしょうが、おそらくIDE接続でしょうから、500GBまでとなるのでしょう。
買ってきたHDDをフォーマットする時、リカバリディスクでちゃんとできるのかどうか自分は確信を持って大丈夫、とはいいきれません。(むかしIBMのノートパソコンのHDD交換した時は、IBMから買ったリカバリディスクで環境再構築できましたが、富士通のが全くおなじかどうかはわかりません。)

書込番号:10691610

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

使用可否確認

2009/12/24 11:39(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > IODATA > HDI-PS250H7 (250G SATAII300 7200)

クチコミ投稿数:126件

現在使用中のPCが死にそうなので内臓HDDを購入しようと検討中です。
機種は、FUJITSU FMVCE70J9。
http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/FUJITSU/FMVCE70J9.html
最近、本体からカチカチ音がすることが多くなり、そのうちにブルー画面になりフリーズです。HDDの故障(寿命)だと思っていますが、フォーマットすれば直るものなのでしょうか?
また、HDI-PS250H7 は我PCで使用可能なのでしょうか?
どなたかご教授お願いいたします。

書込番号:10677572

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:28件

2009/12/24 12:17(1年以上前)

>フォーマットすれば直るものなのでしょうか?
無理だと思う。カチャカチャ言い出してるってことは相当きてるね。
どうしても中のデータを取り出したいというのなら修理サービスに出せばいいと思う。

>また、HDI-PS250H7 は我PCで使用可能なのでしょうか?
このHDDはSirial ATA(以下SATA)というインターフェイスですが、
リンク先のPCのHDDのインターフェイスはUltra ATAです。
ケーブルから違うので、このHDDは内蔵させて使用できません。(外付けならもちろん可ですが)
どうしても内蔵させたいならUltra ATAのHDDを選べばよいのですが、あまり容量がないし(多くても320GB程度。SATAは最大2TBとかある)ジャンパスイッチなどいろいろ設定が面倒です。

書込番号:10677689

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2009/12/24 12:27(1年以上前)

こんにちは、まず始めに HDI-PS250H7 がスレ主さんのHDDで使用可能かということですがこのHDDは接続方法がSerial ATA スレ主さんのPCの接続方法はUltraATA/100となっていますので取り付けは不可です。
3.5インチの Ultra ATA/100 のHDDを選ぶと接続可能でしょう。

>HDDの故障(寿命)だと思っていますが、フォーマットすれば直るものなのでしょうか?

これについてはHDDにハード的なエラーが出ている場合はフォーマットしても正常な状態に回復させることは出来ません。CrystalDiskInfoなどのフリーソフトでHDDのS.M.A.R.T.情報を表示させる事が出来ますのでチェックしてみてはどうでしょうか。

回復不可能セクタ数が増加している場合などは、磁気ディスクの表面に明確な問題があるという事ですのでHDDの不良の可能性が高いと思われます。

書込番号:10677727

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2009/12/24 12:50(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
SATA-PATA変換ボックスがセット となっているので使用可能かと思っておりましたが
内蔵置き換えが出来ないという認識でよろしいのでしょうか?
となると、バッファローのHD-H250FB/Mとなるのですね。

また、ハード的に壊れているということだと、通常はHDだけの交換で済むものでしょうか?

書込番号:10677806

ナイスクチコミ!0


yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2009/12/24 13:09(1年以上前)

>SATA-PATA変換ボックスがセット となっているので使用可能かと思っておりましたが

そうなんですよね、使用可能な様にも思うのですが「対応パソコン検索」ではNECやSONYは該当するPCがあるのですが富士通の場合該当PC自体が検索しても出てきません、何故なのかは分かりませんが。

http://www.iodata.jp/product/hdd/internal/hdi-psh7/spec.htm

以下は、変換ボックス装着時の注意書ですが何か理由があるのかも知れませんね?

<パソコン本体に内蔵増設が可能な空きスペース、また、変換ボックスを取り付けるための空間が必要です。機種によっては取り付けできない場合があります。
Ultra ATAインターフェイスやBIOSの設定については、インターフェイスまたは、パソコン本体の取扱説明書をご確認の上、お使いのメーカーにお問い合わせください。>

>ハード的に壊れているということだと、通常はHDだけの交換で済むものでしょうか?

HDDのみの不具合であればHDDを交換すれば済むはずですが、ブルー画面になりフリーズする症状の原因がHDDだけだとはもちろん断言は出来ないでしょうね。

書込番号:10677859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2009/12/24 13:32(1年以上前)

今、IOに電話して確認したところ、サイズが合わないので内蔵不可との回答を得ました。
残念です・・・
皆様、ご意見ありがとうございました。

書込番号:10677937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5001AALS (500GB SATA300 7200)

先日、Cドライブ用に購入し、Vistaのインストールまでは正常?に出来るのですがWindows Updateをするとブルースクリーンになり、再起動→チェックディスク?画面が表示される無限ループに陥ってしまいました。

USBカメラ等、余計なのもは接続せず、USBにはキーボード・マウスだけ接続しております。

以前、Vistaをクリーンインストールした時は全く問題なくUpdateが完了したのですが今回の現象は全く原因がわかりません・・・

起動出来ないのでインストールメディアを入れてフォーマットしてから再インストール、と繰り返していますが、同じような所で引っかかってしまいます。

Updateに問題が有るのかな?と思い、システム更新準備ツール (KB947821)をあててからWindows・Update、しかしどうも上手くUpdate出来ません><

このようなトラブルに陥った事が無かったので手も足も出ません・・・
念のため初期不良6ヶ月保証に入っているのですが、これは交換して貰うべきなのでしょうか?それとも私自身に問題があるのでしょうか・・・?

主なスペックです。
M/B intel DG33BUC
CPU intel Core2Quad Q9650
MEM DDR2-800 3GB
VGA Geforce 9800GTX+ 512MB

解決策、アドバイス等がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。


書込番号:10676983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2009/12/24 08:10(1年以上前)

http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/DG33BU/index.htm

SATA3に対応したマザーなのでしょうか?

BIOSを最新のものにしてみてはどうでしょうか?

Windows Updateについては、ある程度順番に行うものがあったと思います。
カスタムでUpdateしてはどうでしょうか?

また、Windows 7にしては?どうでしょうか?

書込番号:10677011

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2009/12/24 08:44(1年以上前)

>>きらきらアフロ さん
早速のレスありがとうございます!

>SATA3に対応したマザーなのでしょうか?
はい、対応しておりますorz

>BIOSを最新のものにしてみてはどうでしょうか?
今年の4月にE4400からQ9650に乗り換えた時に最新版のBIOSを当てております。

>Windows Updateについては、ある程度順番に行うものがあったと思います。
カスタムでUpdateしてはどうでしょうか?
はい!早速試してみます!! 

>また、Windows 7にしては?どうでしょうか?
一応、もしダメだったら検討してみます!!!

書込番号:10677099

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/12/24 11:52(1年以上前)

 DG33BUCを使っていますが、これまで特に問題は無いです。
 おそらくハード的にはメモリーの問題かもしれません(いわゆる相性、2枚だと出やすいので)。どちらか1枚で安定して動くならそのせいかも。(3GBというのは2GBと1GBですか?)
 あと考えられるのはHDDのエラーがらみですか。コントローラーの故障の場合も考えられますので。
 

書込番号:10677614

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2009/12/24 15:47(1年以上前)

>>撮る造 さん
レスありがとうございます!!
メモリは1GB*3=合計3GBとなっていて、2年ほどその状態で使用してまいました。
HDDのエラーが私的には一番これかも!?と思っていて、先程もう一度再インストールしようとしたところ、なかなか読み込まず、元の構成で起動して、ディスクの管理で確認してみても認識すらしなくなってしまいました><

これから購入したショップに持ち込んで検証してもらおうかと思っています。

もう7回もインストール、Update失敗、起動できない、再インストールというのを繰り返してるので、そろそろ心が折れそうです。。。

書込番号:10678313

ナイスクチコミ!0


moco09さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/24 16:30(1年以上前)

ドングリキャップさん

すでにショップで検査していただいているかもしれませんが、
WDが提供しているツールでHDDをチェックしてみてはいかがでしょうか。

Data Lifeguard Diagnostic
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=613&lang=jp

CD起動版(iso形式)を別のコンピューターで作成しておくと良いと思います。
もしショップでHDDを初期不良交換してもらったときは、OSのセットアップ前に一度
HDDをチェックしておくと、事前にHDDの問題を洗い出すことができます。
再度問題が発見されたときは、別のショップで購入したほうがよいかもしれませんね・・・

書込番号:10678437

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2009/12/25 17:34(1年以上前)

>>moco09 さん
返信ありがとうございます!!
ショップで検査してもらったところデッドセクタが発生していると言われて交換していただき、Windowsインストール、Updateも無事に完了しました!!

しかし、元から積んでいたWD5000AACSが正常に認識されなくなってしまいましたorz
EasyRecoveryで中身を見てみたところファイルはまだ残っているみたいなのです。HDD regeneratorを使用して調べてみても異常は見つけられません。フォルダオプションのセキリティなどはすべて許可していてフルアクセス出来るハズなんですが、「アクセスが拒否されました」と出て読み込まず・・・

moco09さんに教えていただいた診断ブータブルCDを実行してみようと思います。

この度は本当にありがとうございました!

書込番号:10683175

ナイスクチコミ!0


moco09さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/25 21:47(1年以上前)

ドングリキャップさん 

初期不良でしたか。不運でしたが原因がわかってよかったですね。

「アクセスが拒否されました」は新規でOSをインストールしたときに
私も陥ることがあるのですが、マイクロソフトで紹介している
Tipsの「サブコンテナとオブジェクトの所有者を置き換える」を
処理することで、アクセスできるようになることが多かったと思います。
以下のURLで表示されるページの3番目の回答です。

http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Troubleshoot-access-denied-when-opening-files-or-folders

さまざまなツールで元から搭載していたWD5001AALSの内容が見えている
ようですので、ハードウェアの問題ではないかもしれませんが、
Data Lifeguard Diagnosticで一度チェックしてみても良いかと思います。
チェックには1時間〜2時間程度要しますのでお時間のある時にどうぞ。

書込番号:10684302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2009/12/28 21:10(1年以上前)

こんばんわ、WD5001AALSの件ではないのですが、
moco09さんに教えていただいと通りの手順を実行したのですが、
どうも「アクセスが拒否されました」となってしまいます><

HDDに問題が有るのかな?と思い、WDが提供してるツールを起動時に実行したのですが・・・どうも認識してくれないようです。

ソフトウェアもそれ用のソフトで、間違ってはいないのですが・・・
そんなことをしているうちにWindowsからも認識しなくなってしまいました><

500GB中、使用している領域は約150GB程、殆どは一眼で撮った写真等々・・・
もう寿命だったんですかね・・・?

書込番号:10699282

ナイスクチコミ!0


moco09さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/30 16:49(1年以上前)

ドングリキャップさん

既存のHDDはWD5000AACSでしたね。
AALSと読み違えてしまいました。
お話の流れから、どうもAACSは怪しいですね。データの救出を
第一に考えてトラブルシュートを行ったほうがよさそうです。

WDのツールでCDブートしたとき、AALSは認識されたが
AACSはダメだった、ということであればBIOS上でAACSが
表示されているか確認してみてください。BIOSで正しく認識
していない時、たとえばAALSは表示されているのにAACSは
表示されていないような場合は正常ではない可能性が大です。

ハードウェアのトラブルの場合、Windowsが絡むと
そのコンピューターのデバイスドライバーとの兼ね合いで
切り分けが複雑になりやすいので、WindowsではないOS
(たとえばWDのツール)や、他のコンピューターにHDDを
接続して、正しく認識されるかどうかの確認をされたほうが
良いと思います。

認識されたり、されなかったりする時は接続ケーブルや
接続する端子を変更してみることも有効です。
それでも認識のされかたが不安定な場合は、うまく認識した時に
データ復旧ツール(たとえばEasyRecovery)でデータを
抜き出して、そのHDDはお役御免としたほうが良いでしょう。

書込番号:10708175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2010/01/01 21:13(1年以上前)

>>moco09 さん
明けましておめでとうございます、そしてこんばんわ。

AACSは復旧するのが困難と思い、諦めムードの最中にさらに萎える事件がorz
無事にインストールできたWD5001AALSだったのですが、先程からブルースクリーンの連発、Windowsが起動してもフリーズ、再起動、フリーズ・・・無限ループに

フリーズする寸前にCrystalDiskInfoで健康状態をみた所・・・
「注意」の文字が・・・出ている、という自体に。

代換処理保留中のセクタ数:生の値「2」となっていますorz
Windowsの起動画面でCHKDSK?の画面が出ている時に
bad sector 4KB と出ていました。。。

交換して貰ったWD5001AALSにWindowsをインストールして約1週間です。

以前の環境のSSDで起動してみるとハードウェアには問題はなさそうなのですが
やはり「また」HDDの調子が悪いようです。

もう正直、気が狂いそうです。

これからmoco09さんに教えていただいたWDのソフトを作成してみようと思います。またまたハズレなのか、それとも私の環境に問題があるのか、製造時期・ロットの不具合?なのか、もう何が何だか分かりません。。。

しかし2台連続でHDDの故障、となりますと明らかにハード的な問題としか考えれません。もしくはマザー・メモリ等のハード的な相性ですかね・・・?

購入したのは秋葉原のT-ZONEさんで購入、購入日は12月22日です。

明日、T-ZONEさんに電話で聞いてみようと思います。
・他のお客さんが購入したWD5001AALSで不具合などの情報
・購入した日に保証6ヶ月に入ったのだが、一度交換している状態での再びの交換は可能なのか、もしくは返品・返金という形になるのか

を聞いてみたいと思います。

新年早々お騒がせなHDDですorz・・・





書込番号:10718712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/01/07 01:21(1年以上前)

こんばんわ。
マザーのせいかな・・・?と思い、マザーをP5Q PROに変えてみました。
使用し初めて5日くらいですが、デッドセクタなども発生せず順調?に使用出来ています。

様々なアドバイスなどをいただいて本当にありがとうございました!

書込番号:10744904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Ultra ATA133はUltra ATA100との互換性

2009/12/23 23:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:23件

現在Ultra ATA100ですがUltra ATA133の互換性はどうなんでしょうか?
それとUltra ATA100→Serial ATA300に 変換コネクター等で問題なく動作しますか?

書込番号:10675701

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/12/23 23:27(1年以上前)

>Ultra ATA100ですがUltra ATA133の互換性
下位互換性がありますので動きます。UATA100で動くと思います。
アダプターでSATAに変換するのがありますね。
以前使ってましたが相性(あるかどうか知りませんが)以外は問題ないですね。

書込番号:10675721

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/12/24 00:16(1年以上前)

早速ありがとうございます。
現在100だけど、133も大丈夫でよろしいのでしょうか(133でも動く)?

書込番号:10676078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/12/24 00:20(1年以上前)

うえきに書いたとおりですね。
133のHDDでも100のはやさに限定されるだけで使えます

書込番号:10676097

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/12/24 11:27(1年以上前)

ありがとうございます

再確認したかったもので了解です。

では今後Ultra ATAからSerialに以降していく(生産中止になれば)しかないですよね

まぁSerialで問題ないようですから
ただnoteは変換コネクター的なものはスペース的に考慮しないと収まらないから
無くなる前にストックしとくべきでしょうか?

書込番号:10677531

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2009/12/24 11:41(1年以上前)

>無くなる前にストックしとくべきでしょうか?
その頃には、ノートPCの方の買い換えを考えた方が良くなるかと思います。

書込番号:10677582

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

SMARTイベント

2009/12/22 14:57(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:21件

e-sata経由でノートPCにつないで使用しているんですが
やたら「SMARTイベントが発生しました」が出てきます。
その他はいたって正常なんですが、やはり故障の可能性もあるんでしょうか?

書込番号:10668466

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2009/12/22 15:46(1年以上前)

S.M.A.R.Tのエラーが出ているのであれば、出来る限り早急にHDDを交換しましょう。
もちろんバックアップを取ってから。

書込番号:10668600

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2009/12/22 20:33(1年以上前)

HDD Healthではないですか?。
ちょっとでもSMART値の変化があればポップが出てくるのが仕様です。設定で回避できます。

SMART監視をするには、SMARTのそれぞれの値の意味を知っておく必要があります。監視しているだけで無視するのであれば、無意味です。

で。SMARTの何がどう変化したのですか?

書込番号:10669618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/12/23 02:09(1年以上前)

intel Matrix Storage Consoleです

改めてCrystalDiskInfoをインストールして調べてみたら
シークタイムパフォーマンスに危険が点りました…
買ったばっかりなんですが初期不良なんですかね…
交換の対象になるんでしょうか…

書込番号:10671375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/12/23 02:14(1年以上前)

ちなみに…

----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 3.2.0 (C) 2008-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------

OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
Date : 2009/12/23 2:11:36

-- Controller Map ----------------------------------------------------------
- Ricoh SD/MMC Host Controller [ATA]
+ Intel(R) ICH8M-E/ICH9M-E/PCHM SATA RAID Controller [SCSI]
- ST9160411ASG
- HL-DT-ST DVD+-RW GSA-U20N
- Hitachi HDS722020ALA330
+ A5MR2WBI IDE Controller [SCSI]
- FKD TA7C16R0TE SCSI CdRom Device

----------------------------------------------------------------------------
(2) Hitachi HDS722020ALA330
----------------------------------------------------------------------------
Model : Hitachi HDS722020ALA330
Firmware : JKAOA20N
Serial Number : JK1130YAGVTLGT
Total Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)
Buffer Size : 29999 KB
NV Cache Size : ----
Queue Depth : 32
Number of Sectors : 3907029168
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 121 時間
Power On Count : 34 回
Temparature : 27 C (80 F)
Health Status : 危険
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0000h [OFF]
AAM Level : 80FEh [OFF]

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 _75 _75 _16 000004B40456 リードエラーレート
02 _93 _93 _54 000000000290 スループットパフォーマンス
03 211 211 _24 000C01E700C5 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000004E スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000004 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 __1 __1 _20 000000000087 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000079 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000022 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000113 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000113 ロード/アンロードサイクル回数
C2 222 222 __0 0024000E001B 温度
C4 100 100 __0 000000000008 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000005 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

書込番号:10671381

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2009/12/23 13:41(1年以上前)

うちの2Tは、シークタイムパフォーマンスは生値0x27で、点数は112。
単純に解釈して、ここが警告ということは、シークに時間がかかりすぎているということで、ヘッドかディスクに異常があるということだと思います。

ともかく。
使い始めて121時間で、代替セクタが4つ。C4とC5も出ているし。
シークタイムパフォーマンスが点数で最低値まで下がっていると言うことで。イエローどころかレッドと判断してよろしいかと思います。
ショップに連絡して交換してもらうコースになるかと思います。

書込番号:10673005

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/12/24 02:36(1年以上前)

ありがとうございました。
とりあえず新しいのを買い足してコピー取ってショップに持って行ってみます。
今新品をフォーマット中ですが…静かです。。。
前のはかなりカリカリ音がしていました…

書込番号:10676634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/01/05 09:30(1年以上前)

あっさり交換してもらえました。
ただいま新品をwindows7にてフォーマット中…
かれこれ8時間経つのに56%…
大丈夫なのだろうか…

書込番号:10735465

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2010/01/05 23:20(1年以上前)

平均100MB/sで読み書きが可能だと仮定します。
全部を読み出すだけで2,000,000÷100で20,000秒≒5.6時間です。
読み出すだけでなく書き込みも行えば、その2倍は掛かります。

しかも全域の平均が100MB/s出るかどうかは不明です。

書込番号:10739057

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2010/01/05 23:27(1年以上前)

私も先週2Tを買ったのですが。
時間がかかる作業は、就寝前に仕掛けて…という方法で。DFTまで終わるのに3日くらいかけました。

初期不良回避には、通るべき道ですので。のんびりと…ですが。メインPCを占有されるのはちとたまんないんですよね。
私は、余りパーツで検証用のPCを1台組んであります。

書込番号:10739110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2010/01/06 01:51(1年以上前)

家に帰ってきたら終わっていました…が

またもやSMARTイベント開催のおしらせw
前回と同じくシークタイムパフォーマンスに危険信号です…

オウルテックのHDDケースのせいなのでしょうか…(http://kakaku.com/item/05396710642/

まともに動いてる方はセンチュリーのケースなんですよねぇ…(http://kakaku.com/item/05391010673/

書込番号:10739911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/01/08 09:31(1年以上前)

ケースを変えてフォーマットしなおしたら平気になりました…

書込番号:10750513

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング