
このページのスレッド一覧(全2115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年12月19日 23:14 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月19日 23:03 |
![]() |
5 | 12 | 2009年12月29日 10:18 |
![]() |
0 | 7 | 2009年12月18日 17:17 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月10日 03:39 |
![]() |
7 | 6 | 2009年12月6日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

先ほど質問された初心者の方ですね♪
パソコンに本HDDを組み込んだ状態で使うのでしたら、
地デジチューナとHDDの組み合わせは、そもそも規格や目的が違いますから、
ほとんど無関係と言って良いでしょう。
(空き容量の問題がありますが、本HDDは十分な容量です)
チューナーをこれから増設されるのでしたら、Cドライブに十分な空きがあり、
チューナさえ認識されれば、本HDDの増設とは無関係で正しく動作するはずです。
初めての増設、がんばってくださいね!
今の時期、静電気が大敵ですから、静電気の少ない服
(できれば軽装・部屋の湿度はなるべくあげる)のうえ、
パソコン本体の金属部分にふれてからの作業をおすすめします。
もちろん、パソコンの電源を切り、かつ電源ケーブルは外してから作業してくださいね。
追伸:ご質問の際は、パソコンの型番や、
お使いのWindowsのバージョン(XPとか)など、
使用環境を合わせて記載した方が、回答がスムーズですよ〜。
書込番号:10654748
0点

丁寧な回答ありがとうございます。
静電気でメモリースティックをやってしまったことがあるので気を付けたいと思います。
書込番号:10656091
0点

同じ組み合わせで使用していますが、普通に使用できていますよ。
書込番号:10656176
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
探してみたのですが見付けきれなかったので質問させて下さい。
こちらのHDDとCOREGAのHDDケース(CG-HDCU3000F)http://kakaku.com/item/K0000066514/を購入しようと思っています。
(用途は写真、ホームビデオ動画等です)
気になる点が何点か有るのですが、
まずケースにこちらのHDDは接続出来るのかが分からず、購入の一歩が踏み出せずにいます。実際どうなのでしょうか?(3.5インチHDD用のケースですので付くのかとは思うのですが確信が持てないもので。。。)
次にHDDについてですが、写真にも有りますようにディスク面が見えるようになっていますが、これは商品説明用の写真なのでしょうか?販売商品自体にはきちんとカバーが有るのですか?(超素人以下な質問でスミマセン)
以上の2点が今気になっています。宜しくお願い致します。
0点

理論的には問題ありません。
実際どうなるかはやってみないと誰にも分かりません。
まあ、どこにでもある単純な外付けケースですから、たいていは大丈夫です。
この手のケースは普通は余ったHDDを有効利用するために使います。HDDも買うのであれば、外付けHDDの方が簡単でしょう。中味にこだわらなければ、値段もむしろ安いです。
HDDの写真はサンプルです。実際には完全に密閉されています。
書込番号:10654502
0点

P577Ph2mさん、ご回答ありがとうございます。
>この手のケースは普通は余ったHDDを有効利用するために使います。HDDも買うのであれば、外付けHDDの方が簡単でしょう。中味にこだわらなければ、値段もむしろ安いです。
余ったHDDの活用…そうなんですか。
確かに、既製品の外付けHDDは安いですよね。私も初めはそちらにしようと思っていたのですが、放熱性を考えるとやはりファン付きが良いかと。。。もちろん既製品でもファン付きは有るのですが値段を考えるとケースと3.5インチHDDが安いかと思いこちらを選択した次第です。
写真はサンプル画像なんですね。よかったです。(笑)
不安が拭えたので、こちらを購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10656097
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
以前からCドライブに使用していた500GBのHDDが動作が怪しくなってきたので、このHDDを購入しました。
EASEUS Disk Copy を使用し、引越しは成功しましたと思います。
(念のために別に接続していた内臓HDD1TBは取り外しました)
で、このHDDに【500GBの(C)】と、【1.5TBの未割り当て】が出来ました。
ドライブを割り当てようと思い、【1.5TBの未割り当て】を右クリックし、
新しいパーティション(N)を選択、プライマリパーティションを選択して、
最大ディスク領域と同じ数値のパーティションサイズにしました。
ドライブの割り当ても使っていなかった文字にしました(Rです)。
「このパーティションを以下の設定でフォーマットする」にあわせ、
ファイル システム:NTFS
アロケーション〜 :規定値
ボリューム ラベル:ボリューム
「クイックフォーマットする」にチェックを入れました。
「新しいパーティション ウィザードの完了」とは出るのですが、完了を押すと、
「論理ディスク マネージャ ×」と出てディスク構成操作は完了しませんでした。
何度か再起動させましたが、結果はかわりませんでした。
方法が間違っているのでしょうか?どなたかお教えくださいませんでしょうか、宜しくお願いします。
0点

とりあえず、時間がかかっても通常のフォーマットでやってみてください。(これでうまくいく場合も)
OSはXPでしょうか?(PC内容含めた基本情報が何もないのでこれでは誰も?)
XPの場合、サービスパックによっては問題が出る場合もあるようですが。
http://daylong.name/weblog_archives/2004_0909_0000.html
マイクロソフトからも情報が
http://support.microsoft.com/kb/840558/ja
イベントログでもヒントがあるかも。イベントログを見てID番号などで検索を
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20071028A/
書込番号:10630351
1点

撮る造さん、早速のご返信ありがとうございます。
OSはXP Home Edition Version 2002 SP3です。
知識不足による言葉足らずですいませんでした。
実は1TBのHDDを増設した際も、私の勉強不足で友人任せにしてしまい、
迷惑をかけてしまいました。
クイックフォーマットにチェックを入れず進め、
通常のフォーマットを行おうとしましたが、同じエラーメッセージが出ました。
教えて頂いたHPを拝見して、再度チャレンジしたいと思います。
引き続き、ご教示のほど、宜しくお願いします。
書込番号:10630444
0点

構成が分からないので想像だけで適当なことを書きます。
違ったらすいません。
1TBのHDDが以前使用できていたこと、現在500GBまで使えていることから、nForceの問題ではないでしょうか?
nForceチップセットマザーボードで、nForceドライバを使用しているのでしたら、新しいチップセットドライバを入れてみてください。
NVIDIA Driver Downloads
http://www.nvidia.com/Download/index.aspx?lang=en-us
書込番号:10630608
1点

ARMT3Wさん、ありがとうございます。
グラフィックボードの更新もしてみました。
残念ながら上手くいきませんでしたが、情報ありがとうございます。
NVIDIAのタスクバー ユーティリティでは
2TBで認識していました。
書込番号:10631227
0点

Geforceドライバではなく、nForceドライバの更新のつもりで書いたのですが・・・。
HDDを制御するのはグラフィックボードではなく、マザーボードのチップセットに内蔵されたSATAのコントローラーなので。
もっとも、マザーボードのチップセットがNVIDIA系でなければ的外れな意見なのですが。
まぁPCの構成・環境を書かないことには、これ以上何も始まらないと思います。
書込番号:10631599
1点

ARMT3Wさん、何度もありがとうございます。
知識の無さに自分でもガッカリしてしまいます。
チップセット
インテル(R) P35 Express チップセット
メモリスロット
DDR2 DIMMスロット×4
グラフィックアクセラレータ
GeForce 8600 GTS 256MB
パソコン工房での購入履歴で確認しましたが、
これで間違いないと思います。
http://www.pc-koubou.jp/contents/bto/gs703c2d_fix.php
いまこちらのHPも確認してきましたが、
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/sb/CS-026488.htm
こちらで何かダウンロードをすれば良いのでしょうか?
教えてくればかりで本当に申し訳ありません…。
書込番号:10631872
0点

マザーボードはMSIのP35 Neo-Fでしょうか。
MSIのP35 Neo-Fでしたら、ICH9とMarvellのSATAの2種類のSATAコントローラーが搭載されているはずです。
どちらに繋いでいるのでしょうか?
とりあえず、現在ICH9に繋いでいるならMarvellに、Marvellに繋いでいるならICH9に繋いで試してみることをお勧めします。
マザーボード下方に4つ固まっているのがICH9のSATAポート、1個だけ離れているのがMarvellのSATAポートです。
ドライバは、ICH9はAHCIは公式には対応しないので、通常はIntel Matrix Storage Managerは使えないと思います。
Marvell 88SE6111のドライバはこれが新しいものになるようです。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/misc/sata/Marvell88SE61XX_SATA_V1207100_XPVistaWin7.zip
書込番号:10632461
1点

>以前からCドライブに使用していた500GBのHDDが動作が怪しくなってきたので
このくだりが気になっています。
上記から推測される現在の問題は
1.HDDが不安定な状態のコピーをしたせいでOSの状態が不安定。
2.ドライバーの問題でフォーマットできない。
3.メモリーの問題が出ている。4枚挿しでは問題が出ることもあるので。(4枚のタイミングがシビアになるので)
ですが
3.の場合2枚又は1枚に減らせば、うまくフォーマットが完了する可能性があります(不安定になる可能性としては1番)
2.の場合、チップセットドライバーをアップデートしてみたら。
http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&ProductLine=%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88+%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a2&ProductProduct=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc
1.の場合最後の手段ですが、修復インストールで直るかも
http://support.microsoft.com/kb/881207/ja
書込番号:10632647
1点

ARMT3Wさん、撮る造さん、ありがとうございます。
私の言葉足らず、説明不足でご迷惑をお掛けしてしまい、
また不愉快な思いをさせてしまい、本当にすいません。
どうしても上手くいかず、
あれから友人に電話してみたり、色々と調べてみたりしたのですが、
友人の意見も撮る造さん同様、以前の500GBのHDDのエラーが問題かも?
一番最初の500GBのHDDから2TBのHDDへの引越の際に何か不具合が出たのではないか?との回答でした。
とりあえず素人判断で取り返しがつかなくなる前に一度止めて、
情けないですが友人に診てもらおうと思います。
非常に勝手ですが、一度このスレを〆たいと思います。
親切、丁寧で有用な意見を頂き、本当にありがとうございました。
レスを頂いたお二人の優しさにただただ感謝です。
また何かありましたら、馬鹿な私ですが、またお知恵を貸して頂けます様、
宜しくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:10633141
0点

GPTとMBRでしたっけ、その辺の仕様だったりしませんか?(あれは2TBまではいけるんでしたっけ?
全体としての使用容量が1TB程度、1.5TB程度、2TBフルの状態になるように、それぞれパーティションが作成できるかを確認されてみては如何でしょうか。
書込番号:10667066
0点

nabaさん、ご意見ありがとうございます。
あれから色々と試したりしたのですが…。
こんなページを見つけました。
http://winfaq.jp/cgi-bin/bbs2k/wforum.cgi?mode=allread&pastlog=1499&no=675972&page=0&act=past
こちらのスレ主さんの状況が私の現状とすごくよく似ています。
言葉足らずな私の説明より状況がわかっていただけるかな・・・と。
自分でもあつかましいと思う態度でホントすいません…。
書込番号:10674851
0点

スレ主です。
結局、外付け化ケーブルを使って、HDDの中身を移動させ、
「パーティションの削除」をしました。
この作業で「未割当て」になり、ドライブパスの割当も出来、認識もされました。
もう少し、勉強しようと思います。
色々とご意見を頂き、皆様に感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:10701702
0点



起動するたびに画像のように2台のHDDが入れ替わります。
使用には差し支えないのですが、気になっています。
ケーブルの入れ替えや、挿すポートも変更したりしましたが、
解決しません。
よろしくお願いいたします。
システム
OS:Win7 Home Premium 32bit
M.B GA-EP35-DS3R Rev.2.1 BIOS F4
CPU:Core 2 Duo E7200(定格)
HDD:WD3200AAKS×2
外付けHDD(E-SATA)
CPUクーラー:風神鍛
グラボ:His4670
メモリ:DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
電源 エナーマックス MODU82 425W
0点


みなさん、お相手有難うございます。
yamayan.5さん
ドライブ文字変更してみましたがダメでした。
R93さん
「気にするだけムダ」とは気にしないでも
大丈夫ということでしょうか?
それとも、原因が解らないので、ムダということですかね?
この原因が知りたいのです。
書込番号:10614060
0点

起動ドライブにするための設定が有りますが、両方のドライブを起動ドライブにする設定をしたのではないでしょうか?
原因を知りたいということですが、現物を手に取って確認できない以上、どうやってドライブを作成したか正確に漏れなく書いて貰えませんと解りません。
起動するたびに起動ドライブが入れ替わるのを防ぎたいのなら、起動ディスクで無い方を拡張パーティションで作成しなおせば良い。
書込番号:10614836
0点

u2007さん、ありがとうございます。
>>>原因を知りたいということですが、現物を手に取って確認できない以上、
どうやってドライブを作成したか正確に漏れなく書いて貰えませんと解りません。<<<
おっしゃるとおりです。すみません。
でも、u2007さんのコメントのおかげで、今回の不具合の原因が以下のことではないかと
結びついてきました。
以前、7RC版とVistaをデュアルブートしていた時期がありました。
その時の「ブート.ローダー」?か何か残っている影響でしょうか?
デュアルの片方の削除の過程でミスったかも知れません。
今はそのデュアルしていた片方のHDDをC.Dに分けてWin7をインストール、
別のHDD E はバックアップ用に使っています。
このEドライブに問題があるのでしょうか?
この先の処方の予定はこのEドライブを出来ることなら完全にきれいに
できないか・・・(たとえば、物理フォーマットすればよいとか)
それがだめなら、このEドライブにWin7を入れなおしてみる。
素人の浅知恵です。
引き続きアドバイスお願いいたします。
書込番号:10617345
0点

u2007さんのご指摘どおり、起動しないHDDを
やっと、さきほど拡張パーティションに作成
いたしました。
おかげで、すっきりいたしました。
お礼が遅くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:10645753
0点

拡張パーティションに作成し直しましたが、
一時的なもので、また順番が入れ替わりました。
が・・・やっと原因を見つけました。自業自得でした。
「いじくるつくーる」というソフトでレジストリを弄って、
アイコンの矢印を消していたのが今回の不具合の原因でした。
元に戻すと、今度は大丈夫のようです。拡張パーティションも
プライマリに戻しました。
お騒がせいたしました。
書込番号:10649831
0点



初書込みなんですが色々探してて裸族のお立ち台USB3.0やラトック社のRS-EC3-U3WSは見たのですが2台搭載がありません。現在USB2.0タイプのは2台搭載可能なSATAケースを使ってます。
購入した方やどなたかご存知でしょうか?
0点

まだないと思います.
USB3.0に対応したHDDケースも少ない.
本格的な普及はチップセットに統合されてからでしょう.
2011年の予定です.
書込番号:10606336
1点

レスありがとうございます!やっぱりまだですかあ。。。待つしかないですね。
書込番号:10607134
0点



HDD破損のため、新品と交換して、
パーテーションを三分割したのですが、
C、H、Iとなってしまいました。
(HドライブにOSがインストールされています)
自分としては、C、D、Eとして、
CドライブにOSをインストールしたかったのですが、
これは、もう修正不可能でしょうか?
ご教示お願いいたします。
OSはWINDOWS XPです。
0点

ポニョとプーちゃんさん
出来ますよ〜。
XPなら スタート > マイコンピュータを右クリック > 管理 > ディスクの管理 > ボリュームの欄を右クリック > ドライブの文字とパスの変更 で変えられますよ。
書込番号:10580192
0点

システムドライブのドライブレターは基本変更できませんね。
アプリ等が参照するドライブレターの保護の為だと思いますが。
書込番号:10580220
2点

ああ、インストールした後は、また再インストールしなおさないと、Hからは変更できませんね…。
書込番号:10580228
1点

いや、できるよ。出来るんだけどそれはドライブレターが変わってるだけでパーティションが変わったわけじゃない。
いまどきは大概システムパスは見に行ってるんで問題なく動くんだけど、たまにダメな奴もいるかもね。
どういう意図でパーティション切ったかわからないけど、システムドライブは先頭に置いたほうが性能面で望ましいのでインストールしなおしたほうがいいとは思いますけどね。H, Iは後から切り替えればOK。切り替えが気になるなら他のドライブ全部取っ払ってインストール。
書込番号:10580500
2点

インストール時に壊れたHDDを繋げたままとか多機能メモリカードリーダが
つながっていると簡単にドライブレターは遥か後方にずれますね。
書込番号:10581097
2点

諸先輩の皆様、
色々ご教示ありがとうございました。
インストールの時、多機能メモリカードリーダをつけたままでした。
今後は、気をつけてインストールします。
OSが、Cドライブ以外にあると、なんとなく違和感があります^^。
近いうちに、ご指摘にしたがってやってみます。
書込番号:10587141
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





