
このページのスレッド一覧(全2115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年11月30日 08:14 |
![]() |
4 | 4 | 2009年11月24日 19:08 |
![]() |
14 | 17 | 2009年11月25日 17:59 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月30日 23:44 |
![]() |
19 | 13 | 2009年11月21日 12:45 |
![]() |
0 | 7 | 2009年11月19日 02:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
元々訳あって、HGST HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)との単発入れ替えのつもりで本製品を購入しましたが、入れ替えずにraid-0を組んでみました。
OSインストール後ベンチを取ってみましたが、他の方の単品でのベンチと比べてSeqと4kWriteしか伸びてなく(他はむしろ同じかそれ以下)、raidを組むほどではないのかも?と感じましたけど、皆さんのご意見があればと思い書き込みました。
(また、当然でしょうが、同製品raid-0を組まれた方には及びません。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067169/SortID=10471866/)
CPU:Intel Core 2 Quad Q9550 BOX
M/B:ASUS P5Q Deluxe (オンボードraidを使用)
MEM:トランセンド TX1066QLU-4GK (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
OS:Windows7 pro
0点

こんにちはcom-a さん
過去RAIDでハードディスクの劣化に懲りてしばらく
RAID組んでいませんので最近のハードディスクの組み合わせは
よく分かりませんが(その数値ですか?)
私自身が現在RAID構築してませんので何とも言えませんが
別機種(1プラと2プラ)の組み合わせの相性問題が出たのでは。
同機種2台ではたぶんよい結果が出ると思いますが。
また
GLA360とCLA362の交換した場合ですが
書き込みが速くなりますがアクセス感はさほど変わりません。
GLA360は安定しててけっこう速いし優秀なハードディスクで
トラブル無いので私は大変気に入っています。
RAID構築ならば
GLA360をもう一台購入されたほうが同機種組み合わせでよかったでしょうね。
あとは別機種構築等されてる方のご意見を。
書込番号:10531858
0点

>>オリエントブルーさん
投稿画像がraid-0のベンチ結果です。
オリエントブルーさんのベンチ結果と比べて大きなアドバンテージを感じないのが悲しいですが、おっしゃるとおり組み合わせの問題なのでしょうね。
少し本題とは逸れますが(長くてすみません)、実は最初の書き込みの冒頭で「訳あって」と書きましたが、GLA360の購入当初からWin7インストール時のドライブ一覧にどうしても出てこなくて、別PCのディスクの管理からなんとかパーティションを切り直して有効化させてインストールが可能となりました。
そのパーティションを切り直す際も、切り直す前から既に3つのパーティションに切られていて、総容量が1TBと本来の総容量の2倍を示していたような状態で個人的には異常としか思えない状態でした。
なんとかWin7をインストールしたあとは、バックアップソフトではセクタ異常を検知、チェックディスクでは異常を検知しない状態になり、ソフトの問題なのか初期不良なのか分からなくなってきた時点で既に2週間経過したので、今回たまたま店頭で見かけたCLA362を購入した次第です。
そういうわけですので、本来はraid-0を組むつもりはなかったのですが・・・システム的に組めてしまうので好奇心に負けて組んでみましたw
そもそも今回はGLA360が壊れているのかどうか分からない状態なので、今回はせいぜいraid-1かバックアップ用に隠居させるのが無難でしょうね。
ある意味、raid-0のスコアが良ければ危険な状態での運用を続けていたかも知れないと思うと、今回の結果は良かったのかも知れませんw
しかしまあ、両方とも個々では速度・静音性共に優秀と感じており満足しています。
お返事ありがとうございました。
書込番号:10535547
0点

横から失礼します。たーぶぁです宜しくお願い致します。わたしもインテルのSSDなのですがデフラグやら設定やら難しいのでハードディスクに戻そうと考えてます。そこで日立のCLAシリーズを使おうと思っていました。しかしこちらの掲示板をみてみてGLAも安定していてそこそこ速いとききまして迷っています。使うとなったらレイド0で考えてます。データドライブは二台ともバラクダ12で最近逝ってしまわれました。
書込番号:10535614
0点

んにちはcom-a さん
そのような不思議な状態のGLA360はたぶんトラブルありの
固体と見受けられますね。
(修理あがりの再製品等かも)
数値が低すぎるのもその固体からきているように思えます。
この次にまたセッティングされる時
一度購入したCLA362をPCに単品接続して
フォーマット インストール可能かやってみてはどうですか
問題なくできればPC本体構成そのものに異常がないと思いますので
GLA360にトラブルありと判明しますね。
私が使ってるセカンド機のGLA360は画像のような数値と状態です。
きわめて順調です。
ではセッティング原因追求がんばってください。
書込番号:10535862
0点

追記
失礼しました
個々では使用可能なのですね。
ミラーリング組まれるまでにトラブル解明したいですね。
書込番号:10535889
0点

>>オリエントブルーさん
度々ありがとうございます。
GLA360は当初挙動がおかしく苦労しましたが、最終的には個体で動作しています。
CLA362は全く問題無さそうです^^
個々のベンチを取ってみました(今回はOSはGLA360にインストールし、その状態で両方のドライブのベンチを取っています)
GLA360でのレビューを見る限り、わたしのGLA360のベンチは特に低いわけではないようです。
CLA362も同様ですね。
このベンチ結果から考えると、先のraid-0のベンチ結果も妥当なものなのかも知れません。
これはわたしの不勉強だったのですけど、Random4kはraid-0でスコアが伸びるようなものではないのですね。ストライプサイズという存在を忘れていました。
また、ストライプサイズが64kだったのもSeqが伸びなかった理由でしょうね。
なんだかすごく納得できましたw
(ただ、Random512kが伸びない理由は分かりませんけど・・・他のraid-0を組まれた方も伸びてないようですし、そんなものなのでしょうか。)
しかしGLA360のSMART値が怪しいので処遇に困りますね。新たな悩みです。
基本的には今後のSMART値の変化を中止して、変化が激しいならば使用を中止するのが王道なのかなと言う気はしますけど、とりあえずはraid-1も回避した方がいいのかもですね><
書込番号:10540945
0点

>>たーぶぁさん
ベンチ結果からすると、やはりCLA362に軍配が上がると思いますよ。
信頼性まではわかりませんが、静音性には特に違いを感じません。静かです^^
書込番号:10540950
0点

こんばんはcom-a さん
状況拝見させて頂きました。
512kの数値はほぼそんなものと思います。
デフラグ等まめにやると数値よくなるようですね。
実は私はあまりやりませんが(笑)
さて
GLA360の状況ですが余命幾ばくかの
きびしい状態と見受けられます。
ミラーリング組まれるような状態ではないですね。
その状態でしたら私の場合は10年来なじみのSHOP
ですので即交換ですね。
しかし
はじめてGLA360の不良を拝見しました。
購入された当初からのディスク内容も不思議ですが
気を使いながらの作業は胃にもよくないですので。
保証書(購入レシート)は用意しておいたほうが賢明ですね。
今はこれしか言えませんががんばって下さい。
書込番号:10543217
0点

毎度お世話になっております。
こんな状態でも今後に問題がなければいいかなと軽く考えていましたけど、余命幾ばくもないとのご意見を頂くと一気に不安になってきました^^;
先ほど購入先に連絡しました(通販なのでWEB・・・時間がかかりそう)
やっぱり基本的には初期不良だったのでしょうね・・・最初のインストール時に画面に出てこなかった段階で返品しておけば楽だったw
当初の書き込みではraidの話でしたが、中身の大半はGLA360の話になってしまいました。
皆さんすみませんでした。
でもraidについてとても勉強にもなったと思います。
オリエントブルーさん、重ね重ね、どうもありがとうございました!
書込番号:10546094
0点

たーぶぁです。ありがとうございました。昨日新宿にいきましてGLAも売り切れでデータドライブがもうヤバかったので1.5Tのシーゲイトのバラクダ11の枚数4枚のやつを買ってきました。みなさまありがとうございました。
書込番号:10555804
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)


yamayan5さん ふうえん79さん d-maruさん
どうもありがとうございます。5400のようですね。
書込番号:10526362
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103SI (1TB SATA300)
SATA接続用内蔵リムーバブルケース
玄人志向 GC3.5RM-SF/CB にこの HD103SI を突っ込んでフォーマットしてプロパティを確かめたら 760GB (816,700,190,720 B)しか認識されてません。
PCは頂き物ですが性能良い方です。core i7 メモリ3G win.VISTA セキュリティはNIS V16.7.2.11 アップデートは欠かしてません マザーボードはメーカー不明です 起動時に神明とかなんとかって表示されてからWin画面になります
フォーマットに2時間位かかりました
NTFS
標準のアロケーション
でフォーマットしました。
何がいけないのでしょうか?
アロケーションの選択が悪いのでしょうか?
アロケーションて事も分かっておりません
自作PC初心者に片足突っ込んだ感じの者です
よろしくおねがいします。
0点

ディスクの管理から見たらどうなってますか?
何かパーティションが切られてないでしょうか?
て、そんな事ありえないよね。。
マザーボードはGIGAかな・・。
だとしたら神明はFAICE WIZARDかな・?
ゴミ箱とか復元領域が大きすぎるとかはないですかね?
書込番号:10511864
2点

グッゲンハイム+さん
早速ありがとうございます
なぜかパーテーションわけされてます
しかも元々あったC:(システムブート97.66G)とE:(プライマリパーテーション73.24G)と今回できたF:(プライマリパーテーション760.61G)
これが
ディスク1 ベーシック オンライン となって 931.51G
と表示されました
状況が把握できない・・・
ボード等は明日確認します
書込番号:10512403
0点

う〜ん・・
僕もいまいち状況が・・。
PC(最初から付いてるHDD)+1TのHDD。
が今の状況ですね。
で、合計で何故か一つのディスクになってると・・・?
まあ、続きは明日に。
書込番号:10512432
2点

PC開けてみました
元々装備されてたHDがSeagate 1000GB でした
ボードには DIGITAL Life FOXCOnn の文字
グラフィックは GEFORCE GTX200SERIES と
電源BOX?(何て言うの?)は AQTIS? W不明
PCケースはAntec 前方上部が斜めに切ってスイッチやコネクタポートがあります
無線LAN BUFALO WLI−UC−GN
無線マウスキーボード BUFALO BSKBW02WH
昨晩デフラグしたら au Music Port でインポートした曲すべて再生しない事態が・・・ 再起動してもだめです
ディスク管理画面で
ディスク0
不明
931.51GB
初期化されていません
ディスク1
ベーシック
931.51GB
オンライン
と
フォーマット出来ていたと思ったものはSeagateのパーテション割のF:らしいことが判明
あっF:に音楽データがあったって事?
何故?マイガッ!
ハード増設したときF:初期化が必要とでたのでSAMSUNGだとばかり
そーいえば最近立ち上がりフリーズしたり
USBコネクタいじると途中フリーズしたり
変な挙動が
これって結線不良?ハード異常?ウイルス?
使っているハードが良いのか悪いのかも・・・
初期化の時のMBR、GPTってなに?
どちらが良いの?
わからないことだらけですみません。
アロケーションもそうだし
書込番号:10513819
0点

スレ立てしたことは自己解決ですかね?
お騒がせしました
PCに使われている物のメーカの評判とかも教えてほしいです。
スレ違いかな?
書込番号:10515452
0点

・・・・えと・・・。
増設したら、偶然にも最初から入ってるHDDが調子悪く、
フォーマットを要求してきて、間違って最初から入ってるパーティーションを
フォーマットしたってこと・・・・。
ですかね?
ダイナミックディスクはGPTでもMBRでもお好みで良いと思います。
シーゲートの1Tの評判はあまり芳しくありません。
事実、自分は使って3時間後には下取りに出しました。
書込番号:10515864
3点

返信ありがたや
増設したら、偶然にも〜〜パーティーションを
フォーマットしたってこと・・・・。>
そんな感じだと思われます
前オーナーの使用状況がつかめてないので・・・
XPで読み込む場合もGPTで大丈夫ですか。
不明だったのでMBRで焼いちゃった
3時間後ですか
私も考えようかな
最近良くフリーズするので
神明じゃなく神頼?だったみたいです
DIGITAL Life ← メーカー名ですか?
書込番号:10519407
0点

CPU {AMD Athlon(tm)X2 Dual-Core QL-60 }X2
↑ コア2 クアッド って事です?
メモリー 3G
SATA接続
で1Tパーテション分割なし MBRフォーマット
2.5時間で80%のスピードは正常だと思いますか?
あと8年くらい前のXP用 Pen4 機のパーツって利用可能でしょうか?
利用価値あるのかな?
ドライブはSATA?
PC同士接続で処理早くとかできるのかな?
書込番号:10519808
0点

う〜ん、自分はクイックフォーマットしかしないから時間はわかりませんw。
Pen4 機のパーツ・・は・・う〜ん・・・。
ケースと光学ドライブは使えるかもw。
書込番号:10523294
3点

ありがとうございます
フォーマットって何種類かあるんですか?
なにがちがうんだろう?
8年前のドライブもSATAですか?
書込番号:10525501
0点

ひとつ疑問に思ったんだけど、
フォーマットってディスクの管理からやったんだよね。
まちがっても新しいHDDを突っ込んですぐにマイコンピュータからフォーマットしようとしたわけじゃないんですよね?
ま、そんなわきゃないんだけどさ。
書込番号:10525530
2点

>まちがっても新しいHDDを突っ込んですぐにマイコンピュータから
>フォーマットしようとしたわけじゃないんですよね?
と・・・鳥肌が...。
8年前のどらいぶがSATAかATAかはそのドライブによりますが、
SATA1への転換期なので微妙ですね。
インターフェイスはどうなってますかね。
書込番号:10525602
0点

・・・いや
あの・・・
えーと・・・
多分マイコンピュータからかと
定かではないんですが
タスクバーに出た新しいハードウエアだったか?
ディスク管理はグッゲンハイム+さん に言われてから久々にアクセスしたので
・・・すいません
XP機実家なのですが外付けハードに入れてたドライブ見たら
ATA?と思われます
電源? 横1列(丸型)4ピン
データコネクタ? 横1列(平型小)?ピン 長さ6cmくらい
変換コードで行けますか?
HDを持ち歩くのに適したケースとかご存知でしたら教えてください
書込番号:10525710
0点

いや、それだと新しいHDDのフォーマットはできないよ。
なんせパーティション切ってないんだから、どういう使い方にするか(1ドライブにするか、2つ以上に分けるか)確定されてないわけだし。
書込番号:10525935
2点

アドバイスごっつぁんです
これからは最初にディスク管理に行きます
経験値増えました
犠牲を伴いましたが
書込番号:10526066
0点

グッゲンハイム+さん
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
大変ありがとうです
浅く広くの知識には限界が・・・
精進します
書込番号:10531232
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
RAID5をこちらのHDDで構成しているのですが
もしHDDが壊れたとき同じ型のHDDが手に入らない場合
どのHDDを選べばよいのでしょうか?
使用ケースはこちらです
http://kakaku.com/item/K0000027951/spec/
よろしくお願いします
0点

なるべくならおなじのが良いのですが、
違っても大丈夫でないのかな。
総入れ替えが理想かな。
書込番号:10502639
0点

>どのHDDを選べばよいのでしょうか?
できるかぎり同じHDDで構成することを勧めます。 万が一、違うHDD同士で構成した場合でも動くでしょう。
しかし、 RAIDを組んでいるHDDの容量が全て同じ容量でなければRAIDを組んでいるHDDの中で{一番容量の少ないHDDの容量}×{HDDの台数}となり HDDでRAIDを組む際には 同じ容量のHDDを選ぶ ということが必要条件です。(HDDの容量が異なっても動作はします)
例、(RAID0) 160GB 160GB 80GB 160GB のHDD それぞれ異なる容量のHDDの場合 一番少ない容量のHDD、この場合80GBのHDDであり これら4台のHDD全てが80GB 扱いとされ 実際には320GBまでしかRAIDとして使用することはできなくなります。 この場合 4台のHDDのそう容量560GB中 320GBしか使用できず 残りの240GBは使用できず無駄になってしまいます。
理想は、同じ型のHDD ほぼ同時期に生産されたHDD同士でHDDを組むのが理想です。 機械類含め、生産時期により品質 性能に 多少のブレがあるので・・・
書込番号:10531245
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
こんばんは。
購入しようか迷っていますが、ケタ違いに書き込みが多い
ところをみると、期待通りに機能しない商品が多いのだろうな
と想像しています。
かなりさかのぼってみても、不良報告ばかりなんですね。
中には正常動作の報告もあるのですが、期待外れだからこそ
書き込みが多いわけで、それはそれで商品としてどうなんだろう
と思ったりもしてます。
「保証があるから壊れてもいいや、まぁ買ってみよう」くらいの
気持ちで購入されるのでしょうか。
0点

不良報告ですか。
人によってとらえ方は違うから
それで良いんじゃないですかね。
書込番号:10502543
0点

ま、書き込みの数が多くてもそれが即不良ばかりって訳じゃないからね。
要するにいっぱい売れてる訳だし。
とはいえ、安いから「ダメだったらその時考える」という感じで突撃してしまうのもありかとは思う(^_^;
書込番号:10502624
1点

どうもありがとうございます。
確かに「安さ」は重要ですね。
正常動作の報告も同じ件数だけ書き込まれれば、
幾分かは商品を公平にみれるとは思うのですが。。。
自分のはちゃんと動けば、あとは関係ないという
心情はなんとも仕様がないですね。
書込番号:10502629
0点

わざわざ、
僕の買ったEADSは正常動作しました!!
・・・・て書くう??
書込番号:10502672
4点

故障率99%だって壊れない人もいるし、0.1%だって壊れる人もいる
どこのメーカーの製品使っても、壊れた人は運が悪かっただけじゃないかなー
故障とか気にしてたら何も買えないもん
私は、自分の買いたい物を買うし、他人の評価なんて知りませーん
これだけです
あ、掲示板に書き込みながら掲示板を否定した気がしちゃった
書込番号:10502679
2点

そうですか。
掲示板は、購入に際してみんなが判断できる場所と思っていたので、
不良報告が書き込みの前提となると、やはり公平な判断は難しい
ということになるのでしょうか。
壊れない人もいるし、そうでもない人もいるのいうのはおっしゃる
とおりですね。
ただ、この商品だけ突出して書き込み(=正常報告はしないという
ことは不良報告)が多いのが不自然に感じたのです。みなさんは
そんな風には感じられませんか?
話が舞い戻るのですが、「安ければ壊れてもいいや」という前提
であれば、壊れたときに「安物買いの銭失い」と割り切れは
しますが・・・。
書込番号:10502748
0点

正常動作で掲示板に書き込みするのって、おいらの場合は半ば人柱的に出たばかりの新製品に手を出した時くらいかなあ?
書込番号:10502758
7点

はい、かべさん、解ります。
それで皆に突っこまれて恍惚の表情を浮かべるわけですねw。
書込番号:10502795
2点

こんばんは
家のWD10EADS問題無く動いてますよ
>自分のはちゃんと動けば、あとは関係ない
@しばやんさんはどうです?
まずは自分から実践しては
他の皆さんは動いて当たり前と思っているので(私もそうです)
当たり前の事をわざわざ書き込まないと思いますよ
書込番号:10502798
1点

みなさん、夜分にすみません。。。
購入に際しての気持ちの整理に参考となりました。
またここの掲示板の位置づけが理解できてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:10502803
0点

ここの書き込みを信頼性の指標にしようと思うと
不良報告数をこの製品の出荷台数で割って、
その数値を比べるしか無いでしょうね。
書込番号:10508717
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
自作パソコンを作成中なのですが、
ウインドウズインストール中に、エラーでインストールできません。
画像を掲載しました。
SATAのハードディスクを始めて使って自作していますが、
ジャンバのSATAでもジャンパの設定は必要ですよね?
この設定をし忘れているので、これが原因でしょうか?
設定の方法の位置がわからないので教えてもらえませんか?
あと、インストールのスピードが異常に遅いのですが、
原因がわからないのですが一緒に教えてもらえませんか?
自作の明細は下記です。
CPU:Core i7 860 Box
マザーボード:GA-P55-UD3
メモリ:W3U1333Q-2G
DVDドライブ GH22NS40 BL BLK
ハードディスク:WD10EADS-R
グラボ:HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス
ケース:GUNTER-BK
です。
GH22NS40 BL BLK
マスター
0点

組むときにする設定といえば、せいぜいBOOTDISKの選択くらい。あとはデフォルトのままで組むかな?
根本的に取り付けがきちんとなされてないんじゃない?
OSインストールする前にBIOSはちゃんと起動しました?
各種デパイスはBIOS上で認識されてました?
メモリを指す場所とか間違えてませんか?
マニュアルをもう一度じっくり読みましょう。
>SATAでもジャンパの設定は必要ですよね?
必要ありません。
書込番号:10494578
0点

エラーの内容を確認しましょう。
http://support.microsoft.com/kb/314063/ja
WindowsのバージョンSPの番号を書いて下さい。
ハードウェアの設定を確認して下さい。
書込番号:10494614
0点

お返事ありがとうございます。
BIOSは起動しました。
つながっている事は確認しています。
メモリも2枚、同じ色についていますので間違いありません。
パソコン組むのはこれで4台目なので接続関係は間違いないと思うのですが・・・
ウインドウズXPは初期の物だったと思います。
書込番号:10494907
0点

>ウインドウズXPは初期の物だったと思います。
SP2以降じゃないとインストールできないよ。
書込番号:10494975
0点

ぴよぴよくんさん こんにちは。 memoryエラーが原因じゃないかなー もし未だならmemtst86+を数時間掛けてみて下さい。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
ウインドウズXPをsp2〜SP3に焼く方法 SP+メーカー
http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/
http://www.sopia.or.jp/libre/i_am_senmu/news/news20050123.htm
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10495082
0点

WINDOWS XPをSP3にしてインストールディスク作ったら無事にインストール出来ました。
ハードディスクの壁ってやつのせいだったようです。(違うかな)
SP+メーカーは使用したことがあるので、簡単に出来ました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:10498732
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





