ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17291件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2115

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

SMART値について

2009/11/16 22:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:5件

CDIグラフ

現在この製品を使用していますが、SMART値が以下のようになっています


----------------------------------------------------------------------------
(1) Hitachi HDP725050GLA360
----------------------------------------------------------------------------
Model : Hitachi HDP725050GLA360
Firmware : GM4OA5CA
Serial Number :
Total Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1)
Buffer Size : 15118 KB
NV Cache Size : ----
Number of Sectors : 976773168
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 7355 時間
Power On Count : 398 回
Temparature : 35 C (95 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0000h [OFF]
AAM Level : 80FEh [ON]

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 132 132 _54 00000000008C スループットパフォーマンス
03 131 131 _24 0006011A012F スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000001B3 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _20 000000000090 シークタイムパフォーマンス
09 _99 _99 __0 000000001CBB 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000018E 電源投入回数
C0 100 100 __0 0000000001CB 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 0000000001CB ロード/アンロードサイクル回数
C2 171 171 __0 003000120023 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数

上記ではリードエラーレートの値は100ですが、画像のようにCrystalDiskInfoのグラフでは度々
変化しています。
最低の時では86ですが、これくらい下がることは普通なのでしょうか?

書込番号:10487646

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2009/11/17 19:21(1年以上前)

HGSTのリードエラーレートは、読み込みが多いときに増え、ほっておくと元に戻ります。
そのグラフ程度なら、問題はないと思います。

書込番号:10491502

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/11/23 23:42(1年以上前)

ありがとうございます。
特に問題無いのですね。とても気に入っているHDDなので、安心しました。

書込番号:10523327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

認識されません

2009/11/16 14:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:2件

先日このドライブを購入してSATAケーブルで接続したのですがドライブが認識されません。

他のドライブは認識されているのにこのドライブだけが認識されないんです。

PC初心者なもので初歩的な質問かもしれませんがどなたか解決案を教えていただけないでしょうか?

参考までにPCのスペックです。

DELL Vostro410

CPU:Intel Core2 Quad Q9450

DVD :DH-16A6S

HDD0:Maxtor 6L300S0(C: D:)
HDD1:HDS725050GLA360(E:)
HDD2:ST3500630AS(F:)

よろしくお願いします。

書込番号:10485094

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/11/16 14:13(1年以上前)

管理ツールでも認識してない?

書込番号:10485106

ナイスクチコミ!2


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/11/16 14:15(1年以上前)

サスケ101さんこんにちわ

HDDのフォーマットは行いましたでしょうか?
スタートからコンピュータを右クリックして、管理からディスクの管理でHDDが見えませんでしょうか?

もし、黒く表示されているのでしたら、右クリックしてフォーマットを行ってください。

書込番号:10485114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2009/11/16 14:17(1年以上前)

領域確保およびフォーマットはしましたか。

書込番号:10485124

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/11/16 14:21(1年以上前)

サスケ101さん こんにちは。  BIOSで認識してますか?

試しにOS入りのHDD以外を抜いてHDS722020ALA330 を繋いでみてください。変化しませんか?

書込番号:10485135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/11/16 14:21(1年以上前)

ものすごい初歩でした!
お騒がせして大変申し訳ありません。

書込番号:10485137

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/11/16 17:01(1年以上前)

了解。    「聞かないで」、、かな?

書込番号:10485639

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

ファイルコピーがとてつもなく遅い

2009/11/15 10:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)

スレ主 TT600Eさん
クチコミ投稿数:11件 ピースサイン.net 

先日(11月13日)このドライブを購入したんですが、このドライブ上でファイルのコピーを作成するととてつもなく遅い上にやたらうるさいシーク音がします。

例えば・・・

別のドライブからこのドライブに約2.3GBのファイルをコピー。(約30秒で完了)
このドライブ上で約2.3GBのファイルのコピーを作成。(約6分もかかる)
このドライブ上でコピー、削除を繰り返すと症状が悪化するようです。
別のドライブ上で約2.3GBのファイルのコピー作成は約60秒程度で完了します。

ちなみに・・・

このドライブは念の為、NTFSで通常フォーマットしました。(約6時間かかった)
Drive Fitness Test V4.16はQuick、Advance共に正常。(一晩中ぶん回した)
CrystalDiskInfo 3.1.1でも正常と表示されます。
コピーしたファイルが壊れている様子もないようです。

似た症状を知っている人いますか?
初期不良なんでしょうかねぇ?
初期不良でないなら致命的な欠陥のような気がします。
あるいは「13日の金曜日」の呪いだからノロいのだろか。

ワシんとこの自作PCの構成は以下のとおり、枯れた構成です。

電源:ケース付属の550W電源
M/B :Intel Desktop Board DG965OT
CPU :Intel Core2 Duo E6600
MEM :Century DDR2-800 1GB x 2
GPU :ELSA GLADIAC 776 GS
DVD :GSA-4167B (F:)
FDD :FA-404 (A:)
HDD0:HDP725050GLA360 (C: D:)
HDD1:HDP725050GLA360 (E:)
HDD2:HDS722020ALA330 (G:) ← このドライブ

BIOS:MQ96510J.86A.1729.2008.0326.0002
OS:Windows XP Professional SP3

※HDDはすべてIDE互換モードで使用

書込番号:10479146

ナイスクチコミ!0


返信する
911/2001さん
クチコミ投稿数:39件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度3

2009/11/15 12:34(1年以上前)

同様の症状を訴えている方が立てたスレッドがありますよ・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051713/#10436985

まず、原因の切り分けが出来るのならしてみると良いかと思います。

問題のHDDをUSB接続など別の接続インターフェースを経由して接続した場合の動作を確認できるのならそれを行ってみるのが良いかと思います。

USB接続などをした場合に何の問題もないのであれば、まず、HDD単体の障害はないと言えますし、OS上の特段の問題もないといえます。

SATA接続での問題と断定できる場合は、BIOSのアップデートやチップセットドライバの更新、SATA接続方式の見直し、etc...と原因を細かく切り分けていくしかありません。


なお、玄人志向の以下製品を使用して接続した場合、問題が生じやすくなるようです。
GC3.5EZ-SF/CB
http://kakaku.com/item/05290410060/

書込番号:10479743

ナイスクチコミ!0


スレ主 TT600Eさん
クチコミ投稿数:11件 ピースサイン.net 

2009/11/15 16:47(1年以上前)

> 同様の症状を訴えている方が立てたスレッドがありますよ・・・。

911/2001さん、コメントどもです。

ワシんとこの症状はちょっとというかかなり違います。
このドライブ上でファイルのコピーや削除をしたときに動作が異常に遅くなるんです。
PCはフリーズしませんし、コピーも削除もちゃんとできています。

別のドライブからこのドライブにファイルをコピーをしたときは何の問題もありません。
ありきたりの速度でコピーができます。
削除や編集さえしなければこのドライブ上でのファイルのコピーも問題ないんです。

ワシの見立てでは、
このドライブ上の空き領域に不連続な部分(断片化)があると、このドライブ上でのファイルコピーが異常に遅くなるようなんです。
遅くなっているときかなり激しいシーク音がします。

例えば、
このドライブにtest1.dat、test2.dat、test3.datというファイルをひとつづつ順番に別のドライブからコピーする。
このドライブ上のtest2.datを削除する。(空き領域の不連続部分を作る)
このドライブ上のtest3.datを複製する。(この動作がとてつもなく遅くなる)

普通のデータドライブとしてこのドライブを運用すると、同一ドライブ上でのファイルの編集や削除、コピーを頻繁にするのが当たり前ですし、アプリ自体が一時ファイルの生成、削除を頻繁にします。
空き領域の断片化が避けられない訳ですが、これでパフォーマンスが落ちるとなるととても使い物になりません。

原因の切り分けですが、USBは試していません。
USBはインターフェースが元々遅いので、ドライブが遅いのかインターフェースが遅いのかを切り分けるのが難しいからです。

別のPCでは試しています。
予備のAthlon64 X2マシンに接続してテストしてます。
結果、症状がまったく同じだったのでインターフェース云々が原因ではないと思います。

ちなみにワシんとこのすべてのPCはBIOS、ドライバ等、可能な限り最新版または安定版になっています。

本日(11月15日)販売店に持ち込んで初期不良交換してもらいました。
販売店サポートのPCでもテストしましたが同じ症状でした。

現在、交換してもらったドライブでテストしていますが、まったく同じ症状となっています。
このドライブ自体に致命的な欠陥がある疑いがあります。

どなたでも結構です。
例に示した操作をしてみて同じ症状が出ないか確認していただけませんか?

書込番号:10480633

ナイスクチコミ!0


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/15 17:44(1年以上前)

このHDDはアクセス速度はあまり早くありません。
容量重視で5枚プラッタ10ヘッドだったような気がします。(他社製は4/8)
記録密度が低いほどプラッタ枚数が増加して同じ回転数でも遅くなります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307456.html

・フォーマット時のアロケーションユニットサイズを4KB以上にする
・AHCIモードでNCQを使えるようにする
・パーティションを小さく切らない(保存するデータの2倍以上の容量を確保する)
・Hitachi Feature Toolを使って転送モードを切り替えてみる
・電源をちゃんとしたメーカーの物に交換する

ダメ元でこの辺を試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:10480892

ナイスクチコミ!1


スレ主 TT600Eさん
クチコミ投稿数:11件 ピースサイン.net 

2009/11/15 20:08(1年以上前)

> このHDDはアクセス速度はあまり早くありません。
> 容量重視で5枚プラッタ10ヘッドだったような気がします。(他社製は4/8)

makt7さん、コメントどもです。

確かにそのとおりです。
が、USB Flash並に遅いHDDってありなんでしょうか?

元スレにも書きましたが、2TBも容量があるのにたかが2.3GBのファイルコピーに約6分もかかるのは明らかに異常ではないかと思います。
最悪の場合、2TBを埋めるのに約87時間(約3.6日)かかることになます。
プラッタが1枚増えただけで、常識的に考えてもここまで性能は悪くならないと思います。

アロケーションユニットサイズについてですが、すべてを試していませんのでなんともいえません。
パーティションについては、症状を明確にするために単一にしています。
Feature Toolもいろいろ試しましたが症状は変わらずです。

AHCIモードは試していません。というか使わないようにしています。
手順が面倒くさい上にDOS系ツールが使えなくなるので・・・

電源についてはよく言われるんですが、容量不足や安定性に問題があればもっと違った明確な症状がでます。

設定をいろいろ弄ってみてもう少し様子を見てみます。
ただ、ここまで手のかかるデバイスってかなりの「困ったちゃん」です。
以前のHDDは、買ってそのままなんの問題もなく使えたんですがねぇ。

プラッタ数が偶数でないのは、かなり気になります。
5プラッタのトラブルは以前どこかで見聞きした覚えがあります。
なんだか嫌な予感がします。

書込番号:10481648

ナイスクチコミ!0


konozamaさん
クチコミ投稿数:41件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度4

2009/11/16 01:15(1年以上前)

試してみました。Vista環境ですが、2GBの複製が約40秒で完了しています。
書かれた通りの手順で何度か試してみましたが、特に速度は低下していません。

Vistaのインストール時に特別な設定をした覚えはありません。
標準のNTFSフォーマットです。
仮にXPで発生する問題であるとすると、AHCIとかNCQ関係でしょうか。
こちらはNVIDIAのSATAコントローラでNCQ有効になっています。
書き込みキャッシュも有効ですが、拡張処理能力は無効です。

>AHCIモードは試していません。というか使わないようにしています。
>手順が面倒くさい上にDOS系ツールが使えなくなるので・・・

XPだと本当に面倒ですよね。Windows7を買ってしまった方が楽かも。
評価版がダウンロードできるなら実験してみてはいかがでしょうか。

書込番号:10483562

ナイスクチコミ!0


スレ主 TT600Eさん
クチコミ投稿数:11件 ピースサイン.net 

2009/11/16 08:56(1年以上前)

> 仮にXPで発生する問題であるとすると、AHCIとかNCQ関係でしょうか。

konozamaさん、コメントどもです。

確認にご協力ありがとうございます。
やはりAHCI + NCQでないとダメなんでしょうかねぇ。

昨日からIDEモードのままでいろいろ試していますが、症状は改善されませんでした。
枯れたPCに最新デバイスを実装することに無理があるのかもしれないですね。

DG965OTはICH8DHが載っているんですが、XP用のAHCIドライバが存在しないようなんです。
BIOSではAHCIモードを選択できるようですが、ドライバがないのでXPではどうにもできません。

ご指摘のとおりWindows7ならなんとかなるかもしれませんね。
後日、OSを入れ替えてAHCI + NCQで試してみたいと思います。

それでもダメならeSATA拡張ボードと外箱を購入して試してみます。

書込番号:10484179

ナイスクチコミ!0


911/2001さん
クチコミ投稿数:39件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度3

2009/11/16 09:03(1年以上前)

ある意味、切り分けが出来ているようですね・・・。

>このドライブ上でファイルのコピーや削除をしたときに動作が異常に遅くなるんです。
>PCはフリーズしませんし、コピーも削除もちゃんとできています。

ドライブ間のデータのやり取りに特段の支障がないのであれば、ハードウェアに問題があるわけではないようですね

問題が、「ドライブ内でのコピーに時間がかかる」という症状だけなのであれば、やはりUSBで接続した場合の状況を確認するべきです。

ドライブ内でのデータ複製ですのでUSBのインターフェース速度は関係ありませんし、原因の切り分けとして重要なポイントです。

マザーボード上のSATAコントローラおよびBIOSの制御とは関係ない接続方式で動作を確認できないと問題箇所を絞り込むことが出来ません。

書込番号:10484203

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2009/11/16 15:56(1年以上前)

普段はVistaにてAHCIで使用していますが、気になったので確認してみました。
おそらくドライバーの違いによるものだとは思われますが、確かにXPのIDEだと遅いですね。
いずれにせよ同一HDD内でコピーをする場合、AHCIと比べるとIDEでは遅くなるようです。

ちなみに個人的にはこのHDDはデータ用として使用するため、
同一HDD内でコピーをするといったことは基本的に行わないですね。

[テスト内容]

・2TBはヘッドの移動量が大きい場合を想定し1TB+1TB でパーティションを作成
・使用ファイルは2.5GB程度の単一ファイル
・ドライブはデータ無しの空の状態からの確認

P45+ICH10R
Q9550@2.83GB
DDR2-1066 2GB×2
Vista 32bit / XP 32bit

2TB:HDS722020ALA330 外周1TB → 2TB(1) / 内周1TB → 2TB(2)
1TB:HDS721010CLA332 1TB(1)
数値:AHCI / IDE (秒)

Copy元→Copy先   <Vista>   <XP>

1TB(1) → 2TB(1) : 21 / 21   21 / 22
2TB(1) → 1TB(1) : 22 / 23   22 / 20

2TB(1) → 2TB(1) : 46 / 58   60 / 360 *
2TB(1) → 2TB(2) : 53 / 90   66 / 493 *

書込番号:10485412

Goodアンサーナイスクチコミ!3


xxKrinkさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/16 16:05(1年以上前)

TT600Eさん

こんにちは。

私もコピー速度、シーク音ともに全く同じ症状が出ています。

私の場合は変換アダプタを利用してUSB接続しています。

SATA接続の内蔵HDDから約9GBのファイルをコピーするのは7分ほどで済みますが、
約3GBのファイルをドライブ内でコピーすると15分半ほどかかりました。

このHDDは2台持っていますので、両方試してみましたが、ほぼ同じ結果となりました。

いずれもSMART情報に異常はありませんでしたので、
個体の不良ではなくこのドライブの仕様として使っています。

この問題を除いては普通に利用できていますしね。

ちなみに私の利用環境は、

PC:DELL PowerEdge 430
OS:Microsoft WindowsXP Professional 32bit
SATA-USB変換アダプタ:Groovy UD-505SA

です。

近々OSをWindows 7 Professional 64bitに入れ替えようと思っているので、試したらまた報告します。

書込番号:10485441

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2009/11/16 16:36(1年以上前)

うちの同型HDD(D:とE:にパーティション分け。Windows7 64bit版 メモリ12GB)で、E:からD:へファイルコピーしてみたところ、80MB/sほどでました。
シークが確実に発生しますので、それなりにカリコリ言いますけど。

スレ主の症状は、単にメモリが少なくて、ファイルキャッシュが追いつかず、効率が落ちているだけのように思いますが。
メモリを増やすか、OSにゴミが溜まっていないかの確認を。

>私の場合は変換アダプタを利用してUSB接続しています。
SATA接続の内蔵HDDから約9GBのファイルをコピーするのは7分ほどで済みますが、
約3GBのファイルをドライブ内でコピーすると15分半ほどかかりました。
こちらは、USBの速度をチェック。リードライトで倍の時間で15分なら計算ぴったり。

書込番号:10485556

ナイスクチコミ!0


スレ主 TT600Eさん
クチコミ投稿数:11件 ピースサイン.net 

2009/11/16 16:51(1年以上前)

> ドライブ内でのデータ複製ですのでUSBのインターフェース速度は関係ありませんし、原因の切り分けとして重要なポイントです。

911/2001さん、どもです。

「原因の切り分け」という意味では同感です。
ワシも重要なポイントだと思います。

USBについてですが、ドライブ内での複製でもインターフェース速度の影響を受けますよ。
おっしゃるとおりデータの移動そのものはHDDが内部でやってくれます。

しかし・・・
どこからどこへ移動させるのか等のコマンドを送るのはOSです。
移動は正常に完了したか等のステータスを受け取るのもOSです。
インターフェース速度の影響をモロに受けてしまいます。
USB→SATAブリッジチップの種類によっても速度が違ってきます。

たぶん・・・
一般的なUSBストレージは基本的にIDEモードで動いていると思います。
今回の症状の原因がコマンドプロトコルによるものだとすると、USB接続であれば同様の症状が出るのではないかと思います。

ただ、インターフェース速度が遅いので複製するファイルのサイズによっては目立たないかもしれません。

書込番号:10485604

ナイスクチコミ!0


xxKrinkさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/16 18:38(1年以上前)

KAZU0002さん

> こちらは、USBの速度をチェック。リードライトで倍の時間で15分なら計算ぴったり。

“約9GB”で7分と
“約3GB”で15分半
です。
都合3倍の時間がかかっています。

試したことをそのまま書いてしまったので、
誤解を与えてしまい申し訳ございませんでした。

先ほどWindows 7を手に入れたので、これからインストールしてみます^^

書込番号:10486064

ナイスクチコミ!0


xxKrinkさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/16 21:22(1年以上前)

こんばんは。

先ほどとはPC本体が変わり、

PC:DELL PowerEdge T105
OS:Microsoft Windows 7 Professional 64bit
SATA-USB変換アダプタ:Groovy UD-505SA

という環境でもう一度先ほどと同じ約3GBのファイルをUSB接続のドライブ内でコピーしてみました。

結果、先ほど15分半かかっていた処理が3分半ほどで終了しました。

やはり個体の不具合ではないようですね。

ちなみに、内部SATAに接続して同じことをすると1分20秒ほどで終了しました。
内蔵には敵いません…^^;

書込番号:10486997

ナイスクチコミ!1


スレ主 TT600Eさん
クチコミ投稿数:11件 ピースサイン.net 

2009/11/16 22:51(1年以上前)

kazu-pさん、情報ありがとうございます。

> おそらくドライバーの違いによるものだとは思われますが、確かにXPのIDEだと遅いですね。

う〜ん、結果を見る限りプロトコルの問題なんですかねぇ。
これで正常といわれてもちょっと納得しがたいほど遅いです。


xxKrinkさん、詳細報告ありがとうございます。

> 私もコピー速度、シーク音ともに全く同じ症状が出ています。

WinXPでUSB接続だとIDEモードで動作しているんでしょうかねぇ。
仕様といわれてしまうとどうしようもないんですが遅すぎですよねぇ。
Win7で改善されたようなのでワシんとこもWin7に変えて試してみます。


KAZU0002さん、コメントありがとうございます。

> スレ主の症状は、単にメモリが少なくて、ファイルキャッシュが追いつかず、効率が落ちているだけのように思いますが

すみません事前にきちんと説明すべきでした。
ワシはとても神経質(^^;)なんで、少しでも不安があると通常利用の環境に新デバイスを導入しません。

元スレに示した環境は壊れることを前提として用意したテスト専用環境です。
新規ハードテスト時は、この環境にWinXP(32bits)を新規インスト(正確には新規インスト+最新アップデートのバックアップイメージから復元)してテストしています。
症状や現象を明確に把握する必要があるため余計なものは一切入れていません。
仕事柄、レガシ環境が必要になることが多いので用意したんです。

この環境のWinXPタスクマネージャによると利用可能物理メモリは1GB以上あります。
単なるファイルコピーなのでシステムメモリは大きな影響を受けません。

書込番号:10487783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:706件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/17 22:28(1年以上前)

初めまして。

全文がかなりの長さですので細かくは読んでいませんが、(適当で申し訳ありません…)
最初のご質問を拝見すると「PIO病」を連想してしまいました。

でも、別の環境でも遅いのですよね?となると…違う可能性が高いです(^^;)

とりあえず、ご参考までにPIO病関連の記事を貼っておきますね。

> http://d.hatena.ne.jp/mut3/20070122

書込番号:10492535

ナイスクチコミ!0


スレ主 TT600Eさん
クチコミ投稿数:11件 ピースサイン.net 

2009/11/18 19:53(1年以上前)

> 最初のご質問を拝見すると「PIO病」を連想してしまいました。

のぶウサギさん、コメントありがとうございます。

「PIO病」はワシもよく知っています。
転送エラーが頻発すると、OSが勝手に転送モードを低くしてしまう機能ですよね。
転送できなくなるトラブルを防ぐためのセーフティ機能なんですが、OSからなにも通知されないので、まったく気づかずに使い続けてしまいます。
MSお得意の中途半端なおせっかい機能だとワシは思っていますが、転送できなくなるよりはマシですね。

「PIO病」になると書き込みのみならず読み出しも極端に遅くなりますし、CPU負荷も大きくなります。
今回の症状とはかなり違うようです。

書込番号:10496359

ナイスクチコミ!0


スレ主 TT600Eさん
クチコミ投稿数:11件 ピースサイン.net 

2009/11/18 20:42(1年以上前)

レポートが遅くなってすみません。
ワシの方でいろいろ試した結果を報告します。

Windows 7 ProfessionalをAHCIモードで導入して、先の書き込みにあるテストを実施したところまったく問題はありませんでした。
読み出し、書き込み共に本来のパフォーマンスで動作しています。
シーク音も一般的なレベルでさほどうるさくありません。

ワシの環境ではテストできない状態なので推定ですが、Windows XPでもAHCIモードが使えれば何の問題もなく使えるドライブだと思います。

恐らくですが、Windows 7でもIDEモードで動かすと同様の症状が確認できると思います。
念の為、後日試してみようと思います。

どうやらこのドライブはAHCIモードでないと本来のパフォーマンスが発揮できないようです。
IDEモードで使う場合は要注意です。
たぶんこのドライブの仕様なんでしょうが、微妙に納得できないです。

つい先ごろ、Seagate問題があったばかりなんで若干の不安が残ります。
爆弾を抱えたHDDなんて恐ろしくて使えないですからね。
この件について、HGSTからなんらかの情報が公表されればいいんですが・・・。


コメントを書いてくださった方々、手間を惜しまずテストに協力してくださった方々に深く感謝いたします。
ありがとうございました。

書込番号:10496627

ナイスクチコミ!0


konozamaさん
クチコミ投稿数:41件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度4

2009/11/18 21:35(1年以上前)

お疲れ様でした。
推測が当たってしまったけど爆弾抱えてることがわかっても嬉しくないw
もしかするとNCQ無効時の不具合とかで、ファームで直りそうな気もしますが。
やたら安いのはこの問題のせいだったりするのかもしれませんね。

ところで、AHCIモードでもデバイスマネージャからNCQを無効にして速度低下しますか?
それで再現するなら完全に、NCQ無効時の問題と特定できると思います。

自分で試そうと思ったらマシンが長時間の作業中でした・・・。

書込番号:10496948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:706件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/19 01:23(1年以上前)

こんばんは。
先日は中途半端なアドバイスをしてしまい失礼しました。(^^;)

色々な試行錯誤をお疲れ様です。症状の原因が特定されてよかったですね。
TT600Eさんがご使用になられているHDP725050GLA360、私も現在使用中です。
この品は非常に気に入っており「ハードディスクは日立かな」と思い始めていましたので、
今回の結果は私としても残念な感じです。
記憶装置は信頼が置けないと使う気になれませんから、
もう少し購入は見送りでしょうか…。

でも、konozamaさんのおっしゃるようにファームウェアでどうにかできそうな部分に思えます。
出荷ロットが進めば改善されるかもしれませんね。

書込番号:10498556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/01 19:22(1年以上前)

まったく同じ問題が発現しています。
XPでIDEモードで、自ドライブ内の複製という条件で、異様に遅くなります。
AHCIに変えるしかないんでしょうね。
面倒くさいドライブです。

書込番号:10562645

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

不良でしょうか?

2009/11/13 20:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:555件 気まぐれなももぽえむ 

CrystalDiskInfoの結果

起動ドライブにIntel SSDSA2M080G2GC 80GB
DドライブにこのHGST HDS722020ALA330 2TB
Eドライブに同じくHGST HDT721010SLA360 1TB
という構成で一ヶ月ぐらい前に組みました。

Windows 7 Ultimate(64bit)をインストールしていますが、
スリープから復帰すると時々このドライブが行方不明になることがあります。

CrystalDiskInfo 3.1.1で調べたところ"注意"と出て画像のような結果になっています。
代替セクタがすでに4つ、ディスクの温度が1TBより高いのも気になります。
このディスクは不良品と考えたほうがよいでしょうか?

参考にスペックを書きます。
ケース SilverStone SG04(ケース底面にディスク2台収納その脇にSSD収納)
マザーボード ASUS P5Q-EM
CPU Intel Q9550 2.83GHz駆動
メモリー Patriot PSD24G800KH x2 8GB
DVD Optiarc AD-7240S
電源 abee S-550EC(1プラグから上記S-ATA 3台を駆動)

よろしくお願いします。

書込番号:10470217

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2009/11/13 22:56(1年以上前)

同HDDを、P5Q-Proで、すでに900時間動かしていますが。うちでは無問題です。

144時間で代替セクタ4つ。私なら警戒しますが。ショップやメーカーに不良品だと文句を言えるほどでもありません。
グラフではどうなっていますか?段階的に増えている?一気に増えた?
にしても。
この時期に41度は高すぎかと思います。1月前なら、50度近くなった日もあるのでは?
さすがに、冷却は見直した方がよろしいかと。
ちなみにうちのは、室温24度でHDDは28度。ちと低すぎかな。

ただ。スタンバイから復帰の失敗やHDDのSMARTの異常は、温度と言うより、電源が妖しくはあります。
件の電源…80Plusもなく、100V専用ということはAPFCも無し。側だけ高級感出しているようですが、中身はかなり安物と推察されます。1万円近くする値段は、ぼったくりかと。

書込番号:10471155

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:555件 気まぐれなももぽえむ 

2009/11/13 23:28(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。

>ただ。スタンバイから復帰の失敗やHDDのSMARTの異常は、温度と言うより、電源が妖しくはあります。
>件の電源…80Plusもなく、100V専用ということはAPFCも無し。側だけ高級感出しているようですが、中身はかなり安物と推察されます。1万円近くする値段は、ぼったくりかと。

やはりそうですか。
私もそれは感じていました。
安物の電源はヤバいですね。
TWOTOPで安売りで5,980円でした。

まずは電源をもう少ししっかりしたものに交換して様子を見ようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10471367

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2009/11/13 23:50(1年以上前)

温度に関してはプラッタ数が多いので、2TBの方が高いのは当然です。

書込番号:10471537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/14 08:46(1年以上前)

きれいに磁性体が塗布されているはずのディスクに読み書きできない箇所が4つもあるということは不良品に決まっているじゃないですか。
原因は塗布ムラ、キズ、ゴミ、ケズレ、どれかはわかりませんがさっさとオークションで売ってしまいましょう。
HDTUNEのエラースキャンでも、クイックだとエラーは表示されない・・・。
クイックではないほうをおすすめしますが・・・。
新製品なのできっと高く売れるはずですよ。

書込番号:10472852

ナイスクチコミ!0


lubeckさん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/14 11:08(1年以上前)

不良品と疑われるものをオークションで売れとか勧めるんですか
まともな人間のすることじゃないな

書込番号:10473387

ナイスクチコミ!4


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/14 12:17(1年以上前)

こんにちは、スレ主様ご心配のお気持ち分かります。

ただCrystalDiskInfoでは代替処理済のセクタ数が1つでもあると「注意」になる様ですので、
1つの目安にはなると思うのですが不良セクタが発生しても自動的に修復されている状態で不良セクタが代替不能になり、アクセスするとエラーが発生する、という状態ではありませんのでC5.C6の値に注意しながら、様子を見てはいかがでしょうか。

SMART値の見方についてはこちらで
http://www.palmdreams.net/workshop/sub_Workshop_SMART_fedora.html

書込番号:10473660

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/14 17:14(1年以上前)

もし、電源のせいで電力不足のために読み込み、または書き込みができなくてSMARTにエラーとして記録されているとしたら残念ですね。
SMARTは決して消えることはありませんので買い取りも拒否される可能性がありますし。
後、オークションでは「ジャンク扱いで」と告げておくことをお勧めします。
ノークレーム、ノーリターンと記載するよりも有効です。

書込番号:10474903

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)のオーナーHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)の満足度5

2009/11/14 19:09(1年以上前)

ジャンク扱いが、新製品なので高く売れるんですか?
書いてよいことかどうかは、書く前に検証しましょうよ。取り繕いがみっともない。

あと。代替セクタは、読み書きに不安があるセクタを交換したという、セーフティーが働いた結果ですので(読み込めない不良セクタとは違います)。別にこれが即不良ではありません。
経験的に(最近の1T以上のHDDについて)
SeagateやWestanDigitalの場合は、代替セクタは出ても不思議ではないです。
HGSTは、年単位で数個なら許容範囲ですが。
この辺は、HGSTだから出ないというより、代替するまでの閾値の差等、内部での処理に差があるのではと思います。

書込番号:10475485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:555件 気まぐれなももぽえむ 

2009/11/15 10:31(1年以上前)

みなさん、たくさんのレスありがとうございました。

結局のところ、KAZU0002さんのおっしゃっていたように電源が原因のようです。
80PLUS対応の電源に変えてみたところ、いまのところ不具合は治まっています。
CrystalDiskInfoの件は、yamayan10さんのおっしゃるようにこのまましばらく使ってみようと思います。
こちらにも非があるので返品や交換も考えませんし、ましてや売ることはまだ考えません。
アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。

書込番号:10479241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

寿命ってなんだろう。

2009/11/12 20:27(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

クチコミ投稿数:39件

愚痴みたいなタイトルになって申し訳ありません。

CドライブにHDP725050GLA360
DドライブにこちらのHDDの500Gプラッタ品を利用しております。

画像の1枚目をご覧いただくと分かるとおり、寿命が近いようです。
エラー内容について見識が狭いので、こちらで質問させていただきたいと思います。

ちなみにこのHDDの使用時間は700時間程度です。
購入してからさほど立っていないのに、もう故障の兆しというやつでしょうか?


スレチで申し訳ありませんがもう一つ。
HDP725050GLA360も650時間程度の使用です。
こちらは不快な音(キーンという高音?)を鳴らし続けております。
動画編集などでHDP725050GLA360に負荷をかけると、その音は消えます。
この現象が謎です。以前に利用していたGLA360が1年以内に故障したため、保証交換したものが現在使ってるものです。

WD640AAKSも1年以内に故障。GLA360も1年以内に故障。保証で交換したHDDも故障の兆し。
WD10EADSも半年と持たずに故障の兆し。

自分は相当運が悪いのかもしれません・・・。
冷却も気を使って利用しているんだけどなぁ。

本当はこの WD10EADS を数台購入しRAID5でデータの保管をしたいと思っていたので、評価は良いけど怖いです。


書込番号:10465165

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/11/12 20:30(1年以上前)

>購入してからさほど立っていないのに、もう故障の兆しというやつでしょうか?

占いで、今日は× でも明日は○ みたいなこと言われて鵜呑みにする?
信じるかどうかは人それぞれだけどさ

書込番号:10465195

ナイスクチコミ!1


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/11/12 20:37(1年以上前)

安い電源使ってるとか、コンセントをタップに挿してるとか?
1年以内に壊れまくってるのなら、何か原因があると思いますが。

書込番号:10465235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2009/11/12 20:55(1年以上前)

お二人とも、お早いレスありがとうございます

>Birdeagleさん
この検出結果は占い程度だという認識でいいのですね。
確かに信じるか信じないかは人それぞれですが、自分は過剰に反応してしまっていたようです。

>richanさん
電源はCorsair CMPSU-650TX を使っています。
コンセントを先ほどまでタップに刺しておりましたorz
ディスプレイのと間違ってた・・・。
ご指摘の通り、コンセントを直に指してみるとHDDの不快音は軽減されたような気がします。
また発生する可能性も無きにしも非ずといったところだと思われるので断定はできませんが、要因の1つだと思われます。

書込番号:10465360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2009/11/12 21:42(1年以上前)

>画像の1枚目をご覧いただくと分かるとおり、寿命が近いようです。

スピンアップタイムとシークエラーですね。

うちもシークエラーでまくってる奴がいてRAID1でエラーがたまに出てたんですけど、SATAケーブルを交換したらピタッと収まりました。シークエラーは見てませんけど。(RAID組んでると見えないので)

ちなみにSATAケーブル寿命は挿抜50回です。

>こちらは不快な音(キーンという高音?)を鳴らし続けております。

筐体の外から聞こえるようなら寿命が近いです。恐らく軸が痛んでます。水平搭載していると寿命が早いですけどね。

書込番号:10465695

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/12 22:58(1年以上前)

>ムアディブさん
>水平搭載していると寿命が早いですけどね。

昔、リードエラーが出始めたHDDを側面を下の垂直置きにして、難なくデータ救出をしているのを目撃したことがあります。

>ちなみにSATAケーブル寿命は挿抜50回です。

HDD側の方の寿命というのはどれくらいですか?
現在、ベアドライヴをそのまま出し入れするベイケースを使っているのですが。起動ドライヴと倉庫ドライヴに。

最近、ここにユーザー登録したのですけど、ユーザー名をすふぃる・はわと、にでもしようかなとちょっと思いました。ムアディブという名前をみかけて。

書込番号:10466271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/13 11:39(1年以上前)

C4,C5,C6の項目が0なら問題ありません。
逆に言うとこられが1でも立つと危ない。

>冷却も気を使って利用しているんだけどなぁ。

固定が甘いんじゃないかな。
うちは取り付け時はちゃんと水平器つかって計るけど。

ゴムなど挟まずがっちり固定するがメーカー推奨のやり方。

書込番号:10468354

Goodアンサーナイスクチコミ!1


FastCopyさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:38件

2009/11/13 17:32(1年以上前)

HDは当たりはずれあるようだけど、スレ主の不具合発生率って高すぎると思う。何か大きな落とし穴があるのかもね。

今まで多分50台以上はHD使ってると思うけど、初期不良以外で 1年以内に故障した経験はない。
完全にアクセスできなかったのは、中古PCの1個と HGSTの 80G(2年間サーバで24時間連続稼働)位だよ。
使用時間の割に、使い方がハードとか、何かが間違ってるとか...

以前、空冷にも装着にも振動にも気を遣って大切に使ってる積りだけど、PC終了は、家電のようにいきなりコンセントタップを落としてブッチっで一体何がいけないって人がいたが...まさかね...

書込番号:10469476

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2009/11/13 20:58(1年以上前)

>ムアディブさん 
SATAケーブル寿命についてはまったく知らなかったので貴重な情報ありがとうございます。
注意したいと思います。

>ろじうぉ〜むさん 
HDDの設置方向も結構重要なんですね。
いろいろ試してみようかと思います。

>羅恒河沙さん 
固定が甘いのかもしれません、ケース開けて確認してみます。

>FastCopyさん
外付けHDDがバッファロー製なのですが、中身はGLA360でした。
こちらは9000時間の稼動で問題なし。

データのバックアップ用途で使ってるので長持ちしてるのかもしれません。
壊れたHDDについては大容量データの頻繁な読み書きが故障の原因かと思われます。
稼働時間の割りにすぐ寿命のお知らせが出てしまったことは何かしらの理由があるかも・・・。
電源ブッチは一度もやったことないですよw
ちゃんと終了させております。



皆さん、いろいろなレスありがとうございます。
消耗品ですので、割り切って使いたいと思いますし、故障予測は占い程度だと思うことにします。

不快音に関しては、電源のコンセントやHDDの設置方法を見直してみたいと思います。

書込番号:10470355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/11/14 08:39(1年以上前)

Caviar Greenは初期ロットで IntelliParkが短時間で有効になる上、初期設定時そのまま利用可能になっていた事もあって SpinUpと Parkを繰り返す回数が一気に上がる事で有名でした。個別対応で IntelliParkを止める Firmwareを Western Digitalで出していたのですが、既に出荷時の設定で IntelliParkの有効時間を延ばしているので以前のようにそう簡単には効かなくなっているはずです。稼働時間が短いのにも関わらず SpinUpと Parkの数値が S.M.A.R.T.上で極端に高くなっているのであればこれが原因かと。
解決方法としては「とにかく HDDへのアクセスを止めない」ことですね。IntelliParkは何らかの形で HDDアクセスがある限りは有効になりませんので。

ちなみにうちでも Caviar Greenは2台動いていますけど、静かそのもので変な音もしませんしかれこれ1年弱動いていますが、全く問題は起きていません。まあ、HDD止まらないようにしているのと、仕事上 Storage実験用にも使っているのでアクセスしっぱなし、と言うのが理由かもしれませんが。
HDDはある意味生ものと一緒なので、一定期間(おおよそ2年位でしょうか?)経過後はそっくり入れ替えた方が調子も良くなります。

書込番号:10472829

ナイスクチコミ!0


FastCopyさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:38件

2009/11/14 13:22(1年以上前)

>壊れたHDDについては大容量データの頻繁な読み書きが故障の原因かと思われます
==>
よかったらどんな使い方か教えてほしい。
個人だとすると 地デジを録画しながら、同時にトランスコードをガンガンやるとか位しか思い浮かばない。それ位なら大丈夫だと思うんだけど。

書込番号:10473926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/11/14 14:18(1年以上前)

>はむさんど、さん 
HDDへのアクセスをとめないこと、ですか〜
ツールとかを探してみようかと思います。

>FastCopyさん 
動画をキャプチャーしたり、エンコードしたりする程度です。
頻度は結構多めですが・・・

書込番号:10474128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/19 07:32(1年以上前)

>動画をキャプチャーしたり、エンコードしたりする程度です。頻度は結構多めですが・・・
==>
私のメインの使い方も動画用ですね。1台目の333Gプラッタ品は相当使い込んでるけど、ノートラブルですよ。C:50G システム、D:残りデータの構成なので、アクセスはデータ専用より多いでしょう。1本 REGZA経由で録画+おっかけ再生しながら、別に1本エンコードという事もまれにやりますよ。
追加した 500Gプラッタも快調で、大容量で安くて静かで速くて省電力でなおかつ丈夫、2台目にして 今のところ WD信者になりました(元SEAGATE派)。

そんなにトラブルが続くなら、どこかに問題があるのではないかしら?振動とか、共振が微妙にずーーと続いて機械的な影響をHDに与えてるとか。デフラグを全然しないとか...

自作機なら、HD格納方式が凝ってるANTECのPCケースとか利用したらどうでしょう。

書込番号:10498996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/19 11:44(1年以上前)

>壊れたHDDについては大容量データの頻繁な読み書きが故障の原因かと思われます

それはないよ、元々ディスクとヘッドは非接触だし
頻繁な読み書きで壊れるなら世の中のHDDで真っ先に壊れるのは
システム用のドライブって事になってしまう。

電源はたこ足せず壁から取ってますか?

書込番号:10499569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/11/19 12:57(1年以上前)

羅恒河沙さん>
>> 壊れたHDDについては大容量データの頻繁な読み書きが故障の原因かと思われます
> それはないよ、元々ディスクとヘッドは非接触だし
> 頻繁な読み書きで壊れるなら世の中のHDDで真っ先に壊れるのは
> システム用のドライブって事になってしまう。

「全くない」とは言い切れませんけど、確かに Disk盤面に傷がついて Fail、と言う事例は結構希ですね。
どちらかと言えば論理エラーを放置するなどし、結果として LBA代替処理(昔で言うところのセクタ代替処理)が頻発した HDDの場合、代替領域と正常領域の間をヘッドが頻繁に動くことによって、ヘッド(スイングアーム)を動かすボイスコイル(電磁石のコイルとほぼ同じです)の劣化やディスク盤面自体の LBA 0 Addressが狂ってしまって壊れるってパターンが多いみたいです。電源入れた時に HDDから規則的な「カコンカコン」と言う音が鳴っている場合はこれに近いかと。
珍しい例ではヘッド製造時の不良で「ヘッドだけ落下してしまった」なんてのも昔はありました。今は HDDを作っていないとある日本のメーカーでしたが。

書込番号:10499791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:3件

MB-N680-ILT9というマザーボードで、WinVistaUltimateの環境で、
全領域を1パーティションにしてフォーマットを行うと、必ず54%で止まります。
領域を半分ずつ2パーティションにした場合、1つ目は成功、2つ目は9%で止まり、
やはり、全体の54%以降の領域がフォーマットできません。
ケーブルの付け直し・長時間放置・WinUpdate・停電力モードの停止・常駐アプリの終了・情報収集など行いましたが解決せず、
最後の手段として、販売店に行き新品と交換して貰いましたが、新品でも改善しませんでした。

次の選択肢はもうありませんので、1TBのHDDとして残りの領域は無かった物として使うつもりです。
ですが、もし解決方法が有りましたら教えて頂きたいです。

書込番号:10464620

ナイスクチコミ!0


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2009/11/12 19:25(1年以上前)

「CrystalDiskInfo」や「HD Tune」などでチェックしてみましょう

書込番号:10464846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/12 23:07(1年以上前)

五月晴れの朝さん こんばんは

HDDの問題ではなさそうですね。だとしたら、マザーボードの
ドライバを最新のものに更新してみてはいかがでしょうか。
もしくは、マザーボードメーカーに確認されてみては?

書込番号:10466347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/11/14 11:58(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。

ご紹介のツールで、HDDを調べてみたところ、
この製品はATA8-ACS仕様で、従来のATAPI-7規格の製品とは違う事が分かりました。
XFXのマザーボードの最新ドライバは、ウェブサイトには置いてなく、
今問い合わせている所ですが、ウェブサイトに置いてないので、期待は薄いです。

ATA8-ACSという新たなキーワードで調べましたが、この問題で困っているのは、私だけのようです。
2年前の割と最近のSATA搭載マザーボードで最近のHDDが動かず、その事を誰も話題にしていない。
もっと基本的な問題で躓いているのでしょうか。

内側から繋げないのであれば、外側から。
ATA8-ACS規格対応のUSB HDDケースでの接続を試みるつもりです。
でも、ここでもATAかS-ATAかの違いのみで、ATA8-ACSかATAPI-7かの違いが書いてないのですが…。
S-ATA対応なら、バージョンは関係なく皆動くかのような書き方なのですが…。
これから調べます。

取り急ぎ、お礼と、現状報告のみで失礼致します。

書込番号:10473601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/24 14:03(1年以上前)

私も全く同じ症状で、54%で止まってしまいます。
マザーボードは同じXFX社製のMB-N780i-ISH9です。
本当に困ってしまいますね。

書込番号:10525269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/24 23:39(1年以上前)

nVidiaのドライバをバージョンアップしてみてはいかが?
http://www.whowants.net/wp/?p=717
↑これ参考にならないかな。

書込番号:10528196

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2009/11/27 00:27(1年以上前)

大変ありがとうございました。54%の壁を突破し、全てをフォーマットできました。

書込番号:10538745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/29 04:14(1年以上前)

あ、よかったですね!
nVidia系のチップセットは情報がなかなか少ないから解決するのに手間取りますね。

書込番号:10549827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/01/20 01:13(1年以上前)

私は、DELL XPS730を使ってますがやはり2Tのフォーマットが54%で止まってしまいました。
参考までに http://www.nvidia.co.jp/object/nforce_vista_win7_32bit_15.49_jp.html は少し新しいバージョンですが試してみてもよいかと思います。バージョンアップしたら問題なく。クイックフォーマットで約3分程で、フォーマットが無事終了しました。
但し、インターネットの接続を「teaming設定の調整」で、「ネットワークを組み合わせる」に設定している場合、解除されインターネットにつながらない場合があるので、バージョンアップ後NVIDIAコントロールで確認した方がいいかもしれません。あくまでも自己責任でお願いします。

書込番号:10811028

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング