ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17290件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2115

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

スレ主 Horowitzさん
クチコミ投稿数:194件

ずっと、Seagateをメインで使ってきました。
ところが、最近、1台カリカリ音が急に大きくなってきて、買い替えを検討しています。
データドライブとして使用しようと思っているので、安定性重視です。音と速度はあまり関係ありません。
このHDDの安定性はいかがでしょうか?
今、使用しているHDDは、Seagate×3、HGST×2、Samsung×1(外付けIODATA)です。
カリカリ音がするSeagateはST3160023ASで使用時間は6,380時間(CrystalDiskInfo)です。

書込番号:10295243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

2009/10/12 02:04(1年以上前)

故障率は別にして、静で早くてデータ用にも良いですよ。

そういうことしか言えませんが。

書込番号:10295528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/12 02:19(1年以上前)

グッゲンハイム+ さん、 Seagate 評判が悪いですね。

書込番号:10295584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/12 02:26(1年以上前)

なんで、ボクのPC、 正常に動いているんかな〜

書込番号:10295600

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/10/12 05:18(1年以上前)

結構いいと思うよ、これ。

4033時間、3776時間、2460時間、1207時間のがありますが今だ不具合はないです。
初期不良については何にもいえませんが、5台購入した中にはなかったです。

PC自作マニアのクロちゃんさん、こんばんは。

友人用にseagateの500GBで組んだのですが、一ヶ月しないうちに壊れてしまい、これに換えました。
今だ友人から壊れたと報告がないので一応問題ないのでしょう。

おそらくですが、当たりロットだったのではないでしょうか?
まぁ最近、友人のPCパーツを購入したお店が閉店しましたが・・・

書込番号:10295762

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/13 00:37(1年以上前)

私も、これ、買いました。ほんとに静かで、それほど遅くもないですし…。

クロちゃんさん。気にしなくてもいいんです。運がいいんですから。

書込番号:10301278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/13 01:24(1年以上前)

あ !  こんなところに、ふうえん79 さんが いてはる !  

いや〜 ふうえん79 さんの 外付けのHDDのスレに、
次にHDD 買うんだったら、これをオススメしてもいいのかなって、ちょっと考えてたところなんですよ。 高くは ないしね。

でも、WD Caviar Black 2TB(WD2001FASS) 500GBプラッタ・容量2TB・7200rpm
64MBのキャッシュ、デュアルプロセッサ の方が オススメなのかな〜 
なんてことも 考えていました。

http://www.pcper.com/article.php?aid=775&type=expert&pid=1  

データ保存用だったら、あまり意味がないかも知れないけど、速いことだけは、
たぶん間違いないだろうなぁ〜 ............. なんてね ! 

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10284478/  

あと 500GBでいいのなら、http://review.kakaku.com/review/05302515791/ でしょうね。

書込番号:10301449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/13 02:10(1年以上前)

WD2001FASS(2TB)の方は、すごいようですね。でも、お値段もチトすごい。

書込番号:10301588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

2009/10/13 03:40(1年以上前)

WD2001FASSは現在のところ、HDDとしては最高峰だと思います。

お値段も凄いのはこれがハイエンドHDDだからです。
2TのHDDで高速なのは他ありますが、WDの黒真珠と比べるとやはり見劣りします。
回転数も本当に可変できますし、64MBのキャッシュも異常なくらいです。

僕のではないですが、ドライブのコピーのために預かったものがありますので
FASSのベンチを載せておきます。

Q9650売ったポイントがあるので買うか悩んでおります。

書込番号:10301734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

2009/10/13 03:46(1年以上前)

FASS HD TUNE。

書込番号:10301739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/13 03:56(1年以上前)

ふうえん79 さんへ ....... あ ! WD Caviar Black 2TB(WD2001FASS)は、
値段が高かったのね !  よく、調べてなくてゴメンなさい。 

ハイム+ちゃん、お友達のやつ ?    HD TUNE 本当に、ありがとうございます。

書込番号:10301744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/13 03:58(1年以上前)

このHDD  今、いくらで買えるの ?

書込番号:10301747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:5件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

2009/10/13 11:57(1年以上前)

Horowitzさん

このHDDの333Gプラッターと500Gプラッターを持っていますが、問題なく動作してます。静かですし温度も低いのでおすすめだと思います。

しかしながら、更なる高品質の物を希望であれば、同じ1TBのWD1001FALSが値下がりしてますのでいいと思います。

私は値段に負けてこれにしましたが、より信頼性の高いモデルらしいので。


でも私はクロちゃんさんが言われているシーゲイト製が好きです。

1TBではなく、500ギガ1プラッターですが、薄いですし、静かで、早くて温度も低いです。

私のも壊れてないからそう思うのかもしれませんが。

書込番号:10302699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/13 18:21(1年以上前)

グッゲンハイム+さん、WD2001FASSのCrystal、HD Tuneのデータ、おどろきです。
WD2001FASSのクチコミも見ましたが、しばらく待っても値が下がることは期待薄ですか、やはり。

Horowitzさんは、速度より安定性重視のようですから、皆さんが言うようにこのWD10EADSが…。
もし、懐具合がよくて、大容量をお求めなら、WD2001FASSにチャレ〜ンジ。

書込番号:10303938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/13 18:22(1年以上前)

クロちゃんさん。
WD2001FASS。当分私たちは、指をくわえているしかないお値段のようです。

いつも、情報ありがとうございます。

書込番号:10303946

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/10/13 19:57(1年以上前)

最近1.5TBが1万切ってるから買おっかな〜。

書込番号:10304408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

2009/10/13 21:20(1年以上前)

FASSはやはりハイパフォーマンスだと思います。。
お値段も31000円ぐらいですね。

大幅な値下がりは来年の夏の1ぷらった640GB。
これが出るまで待つか、今あるストレージをいくらかでも売って手に入れるか。。
例えば、FALSだと4500円で売れるので25500円ぐらいで手に入れるか・・・。

これから1プラッタ500GBがメインストリームなので、
古いストレージは今売っておくか・・・。

悩みますね。自分は今、SOFで4万ポイントあるので手に入れるか悩み中・・・



書込番号:10304959

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horowitzさん
クチコミ投稿数:194件

2009/10/13 22:27(1年以上前)

ありがとうございました。
みなさん、使用しているようなので、これの1TBか1.5TBにしようと思います。

書込番号:10305493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/13 22:49(1年以上前)

グッゲンハイム+ さん ............
> FASSはやはりハイパフォーマンスだと思います。 お値段も31000円ぐらいですね。  →   沈黙  

ふうえん79 さん .................
>クロちゃんさん。  WD2001FASS。 当分私たちは、指をくわえているしかないお値段のようです。

.........................   んだ !  んだ !

書込番号:10305676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

壊してしまったのようなのですが

2009/10/07 19:11(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

スレ主 hddcrasherさん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。この度、HDD(WD10EADS-00L5B1)のスピンアップ中に電源を切ってしまい、HDDがBIOSでさえ認識されなくなってしまいました。
しかし、特に異音がするわけでもなく、逆に物音一つ立たなくなってしまいました。
バルク品だったのでwestern digitalからの保証も無く、また、購入店のレシートも無くしてしまい、困っています。
そして本題なのですが、
HDDがスピンアップしない=基盤上の問題で電源が入らない
と言うことでよろしいでしょうか?もしそうならばダメ元でもう一台購入し、基盤を交換してみようと思います。
また、他の解決策や、そんなことは無理だ、などどんな些細な事でもよろしいのでご教示よろしくお願いします。

書込番号:10273902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/10/07 19:16(1年以上前)

どのようなパソコンで使われているのか、又、どのような利用方法なのかは
分りませんが一旦CMOSクリアしてみてはどうでしょうか。
あと、念のためHDDに接続されているケーブル(電源/SATA)を一度抜き差し。

書込番号:10273921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/07 19:17(1年以上前)

>バルク品だったのでwestern digitalからの保証も無く
==>
WDはまだ壊れたことないから詳しくないけど、バルクで保証がないって本当?
Seagateは、本体の正式シリアル番号がWebで確認できれば長期保証の対象だったよ。購入時のレシートなんていらなかった。

書込番号:10273929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2009/10/07 19:38(1年以上前)

自分で壊したのだから、保証は関係のでは?

書込番号:10274025

ナイスクチコミ!0


スレ主 hddcrasherさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/07 20:15(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

>まぼっちさん
すみません、構成を書き忘れました。
CPU     core 2 duo E6750
M/B     GA-G33M-DS2R
仕様モード AHCIモード
電源    life power 500W
VGA     HD4670
です。

CMOSクリアをしても駄目でした。また、他のHDDを繋いでみましたが正常に作動しています。今も実際サムスン500GBから書き込んでおります。

>突撃三銃士さん
画像にあるように、保証はつきませんでした。

>ハナムグリさん
確かにそうですよね・・・しかし保証はないとしても修理も効かない状態なので困っています。

書込番号:10274176

ナイスクチコミ!0


スレ主 hddcrasherさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/07 20:29(1年以上前)

ubuntuでは画像をアップできないようなので、お手数をお掛けしますがaxfcアップローダーにアップさせて頂きました。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/43373

書込番号:10274229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/07 20:48(1年以上前)

なるほど WDとSEAGATEの長期保障は違うのですね。WDのバルク買うときは注意します。

書込番号:10274336

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件 WD10EADS (1TB SATA300)の満足度4

2009/10/07 21:48(1年以上前)


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/10/07 23:11(1年以上前)

故障状況についての考え方についてなのですが
使用中(アクセス中)での強制電源OFF後に認識しなくなった=基盤故障
というのはちと違うんではないかと思います。

中身の円盤への損傷の可能性が高いと妄想しますね・・・。
状況説明ですとスピンアップ中に電源OFFと書かれてますが
スピンアップという書き方ですとHDDへの電源供給が開始されて動き出したあたり
という風に読んでしまうのですが・・・・
アクセスランプが点灯若しくは点滅中に切ってしまった・・・という状況
ではないのでしょうかね?
(つまりOS入りHDDでOSの起動途中で切ってしまったのでは?という事なのですが)

書込番号:10275190

ナイスクチコミ!0


スレ主 hddcrasherさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/08 00:03(1年以上前)

>綿貫さん
リンクを開くとこのスレッドが開いてしまうのですが・・・

>Yone−g@♪さん
実はメモリが接触不良になってしまって、

@メモリ抜き差し→ABIOS表示−→さらに残りのスロットに刺して起動→終了orBに飛ぶ
        →BBIOS非表示→@に戻る

のようにOS起動前のBIOSが表示された瞬間に電源を切る、という行動をHDDに電源ケーブルを接続したまま行ってしまったのです。
確かにアクセスランプは点いていましたが、やはりデータを大量に読み込みしているわけではないので、MBRの破損や、OSの破損ではないと考えたわけです・・・
あまりこのような経験がなく、HDDの故障=ガリガリ音という考えしかなかったもので、音がしないのなら基盤の故障かな、と・・・

書込番号:10275556

ナイスクチコミ!0


mallionさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:93件

2009/10/08 00:57(1年以上前)

BIOSで表示できない以上しかたないですね。

奇跡を信じるなら、PCの電源をコンセントから抜き、しばらく放置の後、TRY。


基盤交換のコストをかけてとなると中のデーターが重要なわけですね。
メモリーの接触不良が出てる時点で、このM/Bや電源に全面的信頼を置くわけに行きません。
もう1台買う前に他のPCでテストするか、購入店でテストしてもらうべきです。
(レシートがなくてもこのくらいはたいていやってくれます。有料かもしれないけど)

書込番号:10275814

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hddcrasherさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/08 15:51(1年以上前)

>mallionさん
すでにPCの外に出して放置しております。SATA→USBのHDDスタンド等使用してみましたがやはり完全に死んでいるようです。

かなり古いデータも入っていたので残念です。まさかバックアップを諸事情で消したその日に壊れるとは思いませんでした。

どうせ修理にも出せないので、このまま放置しておいて将来同じ型のHDDのジャンクを買って基盤交換したいと思います。たぶんディスク側のファームと基盤側のファームの不一致で失敗するとは思いますが・・・
次はシステムにSSD、データにこの機種の500GBプラッタ版と、バックアップにもう一台購入して使用しようと思います。皆様アドバイスありがとうございました。

書込番号:10277751

ナイスクチコミ!0


zardozさん
クチコミ投稿数:11件

2009/10/08 18:28(1年以上前)

western digitalの保障サービス:エンドユーザー向け保証確認の入力項目=国とシリアル番号とあるけど、私の場合

国:日本
シリアル番号:WCAU4*******、で
有効期限:4/14/2012と出る。

今年購入のWD10EADS-00L5B1

国別設定は、日本? 国別設定を変えてみるとか。

書込番号:10278319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)

スレ主 mirohiさん
クチコミ投稿数:13件

FMV-DESKPOWER CE70シリーズのHDDが故障しました。
メーカー修理だと5万弱かかってしまうとのことで、修理はせずに新しいパソコンを買うことにしました。
ただ、HDDの交換さえすればパソコンとしてはまだまだ使えそうなので、そのまま捨てるのも惜しい気がして、ダメもとで自分で交換してみようと思うのですが、何せ知識がない素人なもので、どのHDDが対応するのかわかりません・・・。

取説に記載の仕様によると、もともとのHDDは300GのSATA/150とあります。
ちなみにCPUはPentium4です。
ほかに必要な情報があれば調べますので、よろしくお願いしますm(__)m。

書込番号:10273401

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2009/10/07 17:15(1年以上前)

シリアルATAの150と300には互換性があるので、マザーボード側が150のみの対応でもSATA/300のハードディスクが使用できるので、基本的にシリアルATAのハードディスクを買っておけば問題ないと思います。

書込番号:10273459

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2009/10/07 17:21(1年以上前)

おそらく大丈夫かとは思います。が、はっきりとは言いかねます。
出来ればCE70のどれなのかまで分かるとありがたいんですが。

HDDが300GBでSATA150だとCE70M7辺りですかね。
buffaloの対応表で確認すると(CE70M7と仮定して)取り付けは難しいとの記述があります。HDDそのものは大丈夫でしょう。

書込番号:10273482

ナイスクチコミ!1


スレ主 mirohiさん
クチコミ投稿数:13件

2009/10/07 18:09(1年以上前)

もじくんさん
ありがとうございます。
大丈夫なんですね!
頑張ってチャレンジしてみようと思います。

書込番号:10273647

ナイスクチコミ!0


スレ主 mirohiさん
クチコミ投稿数:13件

2009/10/07 18:12(1年以上前)

いちごがほしいかも・・・さん
すみません、機種の詳細を記載してませんでした。
CE70LNになります。
取り付けが難しいというのは、取り外したり取り付けたりといた作業が難しいということでしょうか?
それともこちらの商品とパソコンとの相性的に難しいのでしょうか?

書込番号:10273658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2009/10/07 18:24(1年以上前)

型番了解です。

装着が非常に困難との表現です。相性ではなく、作業スペースや、設置部分へのアクセスの話であると解釈します。

省スペースタイプだから、って言うことですね。

書込番号:10273710

ナイスクチコミ!1


スレ主 mirohiさん
クチコミ投稿数:13件

2009/10/07 18:33(1年以上前)

いちごがほしいかも・・・さん

http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0504/deskpower/ce/method/index.html

詳細の載ってるページを見つけました。
私のはカスタムモデルなので、多少型番が違ってますが、70L7に相当すると思います。
スリムタワータイプになるのですが、素人には作業は困難でしょうか?

書込番号:10273750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2009/10/07 19:22(1年以上前)

ざっと検索しても分解しているHPがなかなか見あたらなかったので、開けてみないと何とも言えない物があります。ただ、一般的に本体が小さければ小さいほどアクセスの難易度は上がる傾向にあります。

開けるんであれば、デジカメをお持ちならそれで作業をするたびに一枚ずつ撮っておくといいですよ。戻すときに逆順が分かり易くなりますから。

書込番号:10273940

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mirohiさん
クチコミ投稿数:13件

2009/10/07 21:11(1年以上前)

ありがとうございました。
頑張ってチャレンジしてみようと思います。

書込番号:10274457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/08 00:02(1年以上前)

俺も上の書き込みを読んで
「ヘーBUFFALOってHDD交換を公認してる機種もあるんだなあ」
と初めて知ったぐらいのなので定かではないけど

マニュアル「パソコンの準備」にメモリ増設の手順のイラストがあって
それを見るとHDDはこの垂直に持ち上げる「ドライブユニット」にあるから
あとはそこからHDDが取り外せるかどうかかと

ただメモリ増設はOKになっててHDDが困難って事は
このユニットを全分解なのかなあ
まずはマニュアル通りに開けてみて
HDDを自力で外せそうかどうかを確かめるのがいいかも

書込番号:10275550

ナイスクチコミ!1


スレ主 mirohiさん
クチコミ投稿数:13件

2009/10/08 08:00(1年以上前)

バビル決壊さん
ありがとうございます。
早速、取説見ながら開けてみました。
割と容易に取り換えられそうでした!
なので、頑張ってチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:10276386

ナイスクチコミ!0


スレ主 mirohiさん
クチコミ投稿数:13件

2009/10/12 20:49(1年以上前)

早速ネットで購入し、取り付けてみました。
ことのほか簡単に取り付けることができ、無事にパソコンも動きました!
皆様色々とありがとうございました。

書込番号:10299520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2009/10/12 22:47(1年以上前)

おー、良かったですね。リカバリしたのと新しいHDDなので、前より動きが速くなる事が期待できますね。

書込番号:10300517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

完全フォーマットの方法

2009/10/06 13:11(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1001FALS (1TB SATA300 7200)

スレ主 haljazzさん
クチコミ投稿数:30件

こんにちは、初歩的な質問ですみません。
以下の構成でOSをSSD、DATAをHDDにするつもりでしたが、
間違えてHDDにOSを入れてしまい、改めてSSDにOSを入れ
HDDをフォーマットし直そうとした所、1TBの容量がなぜか0.94TB
になってしまいました。ちょうどOS分のDATAの気がします。
元の何もない状態にするには、今の状態でしたらどうすれば宜しいでしょうか?
アドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願いします。


□CPU:Core i7 860
□メモリ:GV34GB1600C9DC (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
□マザーボード:GA-P55-UD3 Rev.1.0
□HDD(SSD): X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
□HDD:WD15EADS (1.5TB SATA300)
□ドライブ:BR-H816FBS-BK
□ビデオカード:GF-GTX260-E896G2 (PCIExp 896MB)
□電源:EarthWatts EA-650
□PCケース:Fusion Remote Max
□OS:WindowsVistaHomePremium 64bit

書込番号:10267981

ナイスクチコミ!0


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/10/06 13:23(1年以上前)

>0.94TBになってしまいました

なってしまったというか、最初っからその表示だったんじゃないですか?
フォーマットする前はしっかりと「1TB」と表示されてましたか?
1TB/1024=0.9756TB
計算上、そんな表示になるんじゃないかと思いますが。

書込番号:10268018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/10/06 13:27(1年以上前)

キッチリ丁度1000GBのHDDなんてあり得ないのです。
400GBしかり500GBも同じです。

書込番号:10268040

ナイスクチコミ!1


USP.さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:78件

2009/10/06 13:33(1年以上前)

05さんの意見にちょっと補足です

表記の「1TB」ですが、これは「1GB=1000MB」で計算して表記しています
しかし、実際のパソコン上では「1GB=1024MB」で計算します
そのため実容量は0.97TBくらいになります

どこかに注意書きに書いてませんか?

書込番号:10268058

ナイスクチコミ!1


スレ主 haljazzさん
クチコミ投稿数:30件

2009/10/06 13:34(1年以上前)

返信ありがとうございます。

説明不足ですみません。
最初の段階では(OSインストール直後)では、空き領域931G/999Gだったのですが、
フォーマットした後は何も入っていない状態で空き領域931G/931Gになってしまいました。
ファイル表示で全てのファイルを表示するにしても何も出てきませんでした。

御教授のほど、お願いします。

書込番号:10268060

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2009/10/06 13:38(1年以上前)

計算上は931GBの実容量で間違いないので、気にしなくて良いかと思います。

http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=c027059c-0b88-4184-9107-064aeac47690&resource=&number=11&isExternal=0

書込番号:10268070

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 haljazzさん
クチコミ投稿数:30件

2009/10/06 13:44(1年以上前)

ありがとうございました。
すっきり致しました。
最初に私がみた999Gは私の勝手な思い込みだったんですね。
いつも勉強になります。

書込番号:10268081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/10/06 14:35(1年以上前)

05さんとUSP.さんに補足です。
OSでは1KB=1024B,1MB=1024KB,1GB=1024MBと数えます。
HDDメーカーは1KB=1000B,1MB=1000KB,1GB=1000MBと数えます。
よって1TBのHDDは
1000*1000*1000*1000/(1024*1024*1024)
でおよそ931GBとなります。

書込番号:10268238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Power Off Retract Count について

2009/10/05 23:27(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

スレ主 samydavisさん
クチコミ投稿数:85件

こちらのクチコミを拝見していつも勉強させて頂いてます。
みなさま、お知恵を拝借下さい。

SMART情報の「Power Off Retract Count」値が、「Start/Stop Count」値と
同じなのですが、このドライブの仕様なのでしょうか?

「Power Off Retract Count」の意味を調べてみると、ドライブの意図しない電源遮断で
ヘッドがランディングゾーンに待避した回数とあり、アクシデント的な好ましくない数値で
あるようです。

このドライブ「HDT721010SLA360」を購入時期が違うものの3台所有していますが、
どれも「Power Off Retract Count」=「Start/Stop Count」になっています。

こちらの環境では、ホットプラグ対応のラトックシステムのインターフェイスにて、
たびたびドライバ環境下で電源ON/OFFしていますので、そのせいかもかとも
思いましたが、2台所有しているウエスタンデジタルの1TBのドライブは、
ホットプラグでの電源ON/OFFに対して、Power Off Retract Countへのカウントは
ないようです。

最近HDT721010SLA360の1台が「Reallocated Sector Count」値に3が付きまして、
不安になり質問させて頂きました。

どなたかご存じの方、アドバイスよろしくお願いします。


[環境]
M/B:GIGABYTE 8PE677 Ultra2 (古いIntel845PE Chipsetです)
SATAインターフェイス:Ratoc Systems REX-PCI15S (PCI接続)
OS:Windows 2000 SP4

書込番号:10265862

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2009/10/06 12:34(1年以上前)

昔のHDDの場合、電源OFF時には、ヘッドはディスクの内周に着陸していたのですが。HGST他一部メーカーのHDDでは、ヘッドはディスクの外に待避するようになっています。
価格comのHDD写真をよく見ると、そうなっているかと。

つまり、Power Off Retract Countには、緊急着陸の意味はありません。単にヘッドが待避した回数ですので。これが電源ON/OFF回数と同じなのは、ある意味当然なのです。

省電力設定にして、一定時間アクセスがなかったらモーターの電源を切る設定(Windows側の設定ではなくHDDに直接設定する)をすれば、違ってくるかもしれませんが。
もっとも。ON/OFF繰り返させるより回しっぱなしの方がHDDの健康に良いというのが通説となっていますので。1日中PCを起動しておく必要あるけど、実際のアクセスは数時間に一回…というのならともかく。通常使用なら、省電力設定はする必要はないかと思います。

ただ。ReallocstedSectorがあるのは要注意。
CrystalDiskInfoで、継続観察ができるので、常駐させてこまめにグラフをチェックしましょう。
Seagateuoともかく。HGSTでこれが増え続けるようでしたら、交換を考えた方が良いです。
ちなみに、使用何時間(SMARTに表示される)で3がつきました?

書込番号:10267838

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 samydavisさん
クチコミ投稿数:85件

2009/10/06 21:33(1年以上前)

KAZU0002さん、とても詳しいご回答ありがとうございます。

Reallocsted Sector Countに3がついた通電時間は48時間です。
その間のON/OFF回数は37回でした。(購入して約5ヶ月です)

まだ保証期間内ではありますが、さすがに不良クラスタなどで実害が出ないと
ショップも対応してくれそうになさそうですので、しばらくお教えいただいた
CrystalDiskInfoで様子を見てみたいと思います。

それでは、この度はお世話になりました。
もし代替セクタが増えてきましたら、またアドバイスいただければ幸いです。
本当にありがとうございました。

書込番号:10269988

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2009/10/07 13:27(1年以上前)

HGSTのHDDで、48時間でReallocstedSectorが3つは、要警戒です。
ショップでは、SMARTの警告範囲以下だと、よほどの理屈がない限り(コンスタントに増えていって、閾値を超えるのは時間の問題とか)交換には応じてくれません。
ここはしばらく、経過観察しかないかと。

バックアップなど、用心は怠らないでください。

書込番号:10272879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

スレ主 FTJさん
クチコミ投稿数:32件 HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のオーナーHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の満足度4

マザーボードASUSのP5E-V HDMIを使用しています。

OSはVista64bitです。

このHGSTのハードディスクを購入し、2台ともSATAになったのでマザーボードでAHCIモードにし、Vistaのレジストリを修正し、自動インストールさせました。
しかし、起動時(ASUSのロゴが出て、ハードウェア認識した後、OS起動前)に下記のメッセージが表示されるようになりました。

No IDE Master H.D.D. Detected! Press F1 to Resume

IDEのマスターHDDが無いというメッセージですが、HDDはSATAのみなので確かにありませんが、
SATAのみの構成の場合に毎回このメッセージが出るのは仕方ないとも思えません。


F1を押すとVistaは起動し、AHCIモードで動作しています。
デバイスマネージャでもStandard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerと表示されています。


IDEモードの時は、上記メッセージは出ませんでした。


やってみたことは、下記の通りです。

・DVDドライブがIDEのため、IDEケーブルを抜いて起動。変化ないため現在は接続しています。
・起動順がCD/DVD→HDDのため、HDD→CD/DVDに変更しました。現在もこのまま。
・SATAケーブルの差し込み位置がSATA1、SATA2だったので、SATA1、SATA3やSATA2、SATA3にしてみましたが、変わりませんでした。現在はSATA1、SATA2のまま。

何か心当たりある方、解決方法をご教授ください。


構成
OS:Vista 64bit
HDD1:HDT721010SLA360 ATA Device
HDD2:ST3320620AS ATA Device
MB:ASUSのP5E-V HDMI
DVD:HL-DT-ST GSA-H44N

書込番号:10262418

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 FTJさん
クチコミ投稿数:32件 HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のオーナーHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の満足度4

2009/10/06 21:17(1年以上前)

P5E-V HDMIのBIOSを0702にアップデートしたら

「No IDE Master H.D.D. Detected! Press F1 to Resume」

という警告が出てこなくなりました。

マザーボードの話でした。
失礼しましたm(_ _)m。

書込番号:10269877

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング