
このページのスレッド一覧(全2115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年8月23日 19:02 |
![]() |
1 | 14 | 2009年8月16日 08:00 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月17日 10:04 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月14日 15:57 |
![]() |
8 | 16 | 2009年8月14日 22:11 |
![]() |
7 | 10 | 2009年8月23日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
自作PCのハードディスクの容量が足りなくなってきたので、ハードディスクを一つ増設したのですが、Windows7のRC版を試してみたいということもあり増設したほうのハードディスクにWindows7を導入してみました。
無事Windows7を入れることが成功したのですが試してみたかっただけなのでこれまで使っていたVistaにBIOSの設定も戻そうと思いました。Windows7の設定の際、パソコン雑誌に書いてある通りの手順で設定したのですがハードディスクのパーティションを分けたほうがいいということが書いてあったのでわけもわからず、とりあえず『300GB』のパーティションを作りました。@この動作が意味することを教えてほしいです。
また、Windows7でマイコンピュータを開くとハードディスクは、292GB分しか認識していないようでした。設定をVistaに戻し新たに導入したハードディスクを見てみると、『System Reserved(100MB)』『(F:)(292.87GB)』『未設定(638.54GB)』となっていたので、未設定のものをVistaのほうからフォーマットしました。Aこれはフォーマットしてよかったのでしょうか?
Bまた、Windows7で起動して、前のハードディスクに入っていたアプリケーションを使うことは可能でしょうか?セキュリティソフトなどは、すべて入れなおさなくてはいけないのでしょうか?Windows7から、前のVistaのときのデスクトップにあったファイルを開くことはできました。
質問が長くなってしまい申し訳ないですが、お答えお待ちしております。よろしくお願いします。
0点

1.300GBの領域と、その残りの領域ができるという意味です。
2.いいと思います。
3.インストール操作が必要でないものなら動作する可能性があります。
書込番号:10000610
3点

Windows7RCとVistaのマルチブート環境を構築したいということですか?
マルチブート環境にするには、パーティションを分けた方が、良いです。
Vistaをメインにして、空いたパーティションにWindows7RCを入れた方が、良いです。
書込番号:10000651
0点

別HD持ってきた方が、安全確実ですが…
書込番号:10003023
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
これ3台でRAIDを構築したいのですが2TBの壁?で、認識できません。
マザーはP5Q DELUXでオンボードRAID構成です。
OSはXPproです。
インテルマトリクスストレージマネージャーで3台選択しRAID構成すると、[bootable]の項目が[no]になり、BIOSでも認識されません。
OS上でパーティション作成もできません。
しようとするとブルースクリーンになります。
2台構成ならば3台のうちどの構成でも問題はありません。
どのようにしたら3台でRAID構築できるでしょうか。
0点

2TBの壁が判っているようですが…。
OSを変えないと無理って事です。
書込番号:9998834
0点

やっぱり無理なんですね・・・涙
もしかして何かやり方があってそれをやれば・・とも思い質問させていただきました。
あと、パーティション作成ツールを使って、たとえばOSインストール前に1TB+2TBにわけてパーティションを作成するという方法はRAID0構成でも可能なんでしょうか?
書込番号:9998948
0点


しんさんさん
こういう情報を探しておりました。
早速、ここに記載されている方法でRAID0を構築し、試してみたいと思います。
しかし、速度が心配ですが・・・
書込番号:9999072
0点

速度は3台だと単体の3倍近くはでます
私のは4台ですが、ほぼ4倍でてます
書込番号:9999281
0点

クイックフォーマットし、構成してみました。
インテルマトリックスにて3台のHDDをそれぞれRAID0にて@800GBA2TBの2つに分割。
@をパーティションで30Gのシステムドライブにし、残りの770GBはそのままデータドライブとして利用
Aはそのままデータドライブとして利用
結果をアップいたします。
不思議なことにシステムドライブの空きが全体的に最もよい結果となりました。。。笑
書込番号:9999427
0点

その方法って結局10バイトCDBの壁を越えてないから、RAIDボリュームの2TB以降、つまりIドライブの真ん中あたりから先に書き込んだファイルは壊れてしまうんじゃ?
書込番号:9999537
0点

1年以上前なのでWD10EACSです。
BIOSでも認識されなかったので、2TB×2にわけてRAID構築しました。
WD10EACS-00D6B0×4 (RAID0 ICH10R)
P5Qです。
書込番号:10000234
0点

R93さん
物理的にはやはり3TBあることにかわりはないからということでしょうか?
私は構成しながらもしやと思っておりましたが・・・
情報持っているかたお願いします!!
猫父さん
その後いかがでしたか?
やはりR93さんが言うようにファイル壊れましたか?
書込番号:10000359
0点

壊れてません、そのまま使用中です。
インテルマトリックスではVolume0、Volume1認識になっています。
書込番号:10000525
0点

説明不足だったので
OSはXPHome、RAID構築で4Tの所2.7Tまでしか認識されなかったので、メンバーVolume0を2Tとし残りをVolume1にしました。
メンバーVolume2も入れて6Tでしたかったのですが、光学ドライブ(SATA)接続の為、4T構築になりました。
書込番号:10000616
0点

また今後ともひとつよろしくお願いいたします。
今回はありがとうございました!
書込番号:10004942
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
-----------------------------------------
OS Windows VISTA Ultimate 32bit
M/B ASUS P5B PLUS
CPU Core2Duo E6600 2.4G0@3.3G
HDD Seagate ST3500418AS × 2台 ・・・[a]
WD Caviar SE16 WD4000KD × 2台 ・・・[b]
Seagate ST31500541AS × 1台 ・・・[c]
RAM 8G (4GのRAMディスクを作っています)
主用途 動画変換、デジカメRAW現像、レタッチ
ゲームはほとんどやりません。
現在のPC内データは800G程度
-----------------------------------------
条件1:RAID0を構成しスピードアップを図りたい。
但し効率的な運用ができるなら必ずしも必要としない。
条件2:キャッシュ、TEMP、作業用にHDDの先頭区域を200G程度確保したい。
条件3:動画のソース保存、書き出しを別々のパーティーションで行いたい。
[c]はデータバックアップ用に置いておくつもりですが、その他のHDDの
最適なHDDのRAID構成及びパーティーション構成に悩んでいます。
当方、RAID0は未経験で作業内容、パーティーションの切り方によって
どの程度スピードアップが見込めるのか把握できないので
どなたかアドバイスお願いします
なお、バックアップは外付けHDDにもう一つ取りますので
RAID0による耐障害性は容認しております。
0点

WD Caviar SE16 WD4000KD × 2台が意味解りませんが、
動画ファイルがHDでAVI等、かなり巨大である、
画像のファイルが巨大で大量にあり、なのならRAID0で効果が出ます。
動画がHDでもなくMPEG2で、画像もHDでなく2〜30枚程度なら
作業自体の終了時間は変わらないでしょう。
ただ、スレ主がどれぐらいの作業をするのか誰もわからないです。
書込番号:9999289
0点

動画がHDでもなくMPEG2で、画像もHDでなく2〜30枚程度なら
作業自体の終了時間は変わらないでしょう。
訂正
動画がHDでもなくMPEG2で、画像もHDでなく2〜30枚程度なら
ストライピングと非ストライピングと作業自体の終了時間は変わらないでしょう。
もう一つ書きます。
HDTUNEはご存知でしょうか?
RAIDアレイを組み上げた後、一度試してください。
そこで何%までが欲しい速度が出てるか、
たとえば200MB/sは全体の先頭30%ならそこで区切り、
重いファイル置き場(動画や編集用写真等)を置けば良いでしょう。
システム起動ドライブが別にあるとして
自分ならHDD4台でアレイを二つ組んで
アレイ1に
先頭20GBをキャッシュ、TEMP。
次に作業用200(で足りるんですか)GB。
次に雑倉庫に100GB。
残りデータのバックアップ。
アレイ2に
書き出しや写真を置くデータ用ドライブ、つまりマイドキュメント用。
書込番号:9999402
0点

[b]WD4000KDは最高転送速度が65MB/sで、[b]ST3500418ASの半分しか速度出ないから使いにくいね。
これを売っぱらって代わりにST3500418ASかWD5000AAKS(500GBプラッタ版)を購入。
で、ST * 3でRAID0か、ST * 2 + WD * 2 でRAID5。これで容量1.5TB,シーケンシャル280MB/sぐらい?
RAID5にするならバックアップは外付けHDDへの分だけで十分だと思うから、[c]ST31500541ASはソース書き出し用に。
とか考えたけど、どうだろう。あんまり自信ないな。
書込番号:9999430
0点

レスありがとうございます。また、返事が遅くなって申し訳ありません。
>>グッゲンハイム+さん
>動画がHDでもなくMPEG2で、画像もHDでなく2〜30枚程度なら
>作業自体の終了時間は変わらないでしょう。
動画は主として、DVキャプ及びFHD動画からのDVD用MPEG2変換、
TV録画したMPEG2からWMV9(ネットワークメディアプレーヤー用)が多いです。
変換ソフトは TMPGEnc の 4.0 XPress か DVD Author 3 を使っています。
>HDTUNEはご存知でしょうか?
>RAIDアレイを組み上げた後、一度試してください。
>そこで何%までが欲しい速度が出てるか、
>たとえば200MB/sは全体の先頭30%ならそこで区切り、
>重いファイル置き場(動画や編集用写真等)を置けば良いでしょう。
ダウンロードして試してみます。
>次に作業用200(で足りるんですか)GB。
基本的に書き出し後すぐに移動してますから大丈夫だと思っていたんですが
今後Blue-Ray導入した場合不足を感じるかもしれませんので増やしてみます。
>アレイ2に
>書き出しや写真を置くデータ用ドライブ、つまりマイドキュメント用。
>>R93さん
>WD4000KDは最高転送速度が65MB/sで、[b]ST3500418ASの半分しか速度出ないから使いにくいね。
ほんの2年ほど前のHDDと比べて倍くらいも速度が向上しているとは驚きました。
>これを売っぱらって代わりにST3500418ASかWD5000AAKS(500GBプラッタ版)を購入。
>で、ST * 3でRAID0か、ST * 2 + WD * 2 でRAID5。これで容量1.5TB,シーケンシャル280MB/sぐらい?
最新のHDD買ってきます。
>RAID5にするならバックアップは外付けHDDへの分だけで十分だと思うから、[c]ST31500541ASはソース書き出し用に。
RAID5の場合の、同一アレイ内同士と別アレイへの転送速度の差次第で決めようと思います。
そこそこの値なら最新HDDを2個追加して、1.5T以外の4台でRAID5を組もうかと思います。
パフォーマンスダウンが大きいならRAID0アレイを2つ組みます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
おかげさまで方向性を確定することができました。
また不躾な質問をするかも分かりませんが、またよろしくお願いいたします。
書込番号:10009787
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
今回、初心者ながら自作パソコンを製作したのですが、認識についてでのトラブル?について質問させていただきます。
今回こちらのハードディスクWD10EADS (1TB SATA300)で製作したのですが、初心者ゆえOSインストール時にパーテーションの設定にてミスがあり、なにを考えたんだかハードディスクをもう一台のパソコンに接続しフォーマットしました、再度自作パソコンに接続したところ、認識が『ボリュウーム(F)空き領域20.3MB/29.9MB』と表示されます、バイオスでのハードディスクの認識はされてました。
自分なりに調べたのですが全く分かりません、どなたか何か分かるようでしたら
宜しくお願いします。
0点

一旦開放すればいいんじゃないですかね。Windowsのインストールディスクで、インストール先を選ぶときに開放も可能ですよ。
起動レターは後から変えることも出来ますけど、トラブルの可能性もなきにしもあらず。余計なストレスは減らしたいですからね。
書込番号:9995976
0点

もう一台の方のマザー(ギガでしょ?)のBIOSアップデートもやっておいた方がいいよ。
書込番号:9996452
0点

ムアディブさんお返事有りがとうございます。
ハードディスクを『ボリュウーム(F)空き領域20.3MB/29.9MB』のまま再度OSをインストールということでしょうか?
書込番号:9997101
0点

R93さん宜しくです。
そうなんです、メインのパソコンもバイオス更新したいんですが、今やり方調べ中です、製作したパソコンはお店で更新してもらいました。
書込番号:9997115
0点

言うべきことをすっ飛ばし過ぎたか。
ムアディブさんの言うようなWindowsインストール時の開放はできないと思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515949/SortID=8985884/
書込番号:9997315
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
教えてください
新規にパソコンを組む場合には
OSをを入れるHDDは
WD10EADS (1TB SATA300)
WD1001FALS (1TB SATA300 7200)の二種類のうち
価格を含めてどちらがいいでしょうか?
単純に
速さは7200回転のほうが早いと思いますが
体感差はあるのでしょうか?
1点

WD1001FALSをパーテション分けして最初のパーテションにOSを入れるって
使い方が良いかと思います。
まぁ自分的には1TのHDDは倉庫って認識ですので500GBのHDDにOSを入れて
1Tは倉庫にしますけど。
書込番号:9995937
0点

多分ないw
Caviar GreenとCaviar Blackで多面的なベンチやってる記事があるんですけど、Caviar Greenはさすがに遅いものの、Caviar Blueと比べてCaviar Blackが強いのは複数のアプリが同時アクセスするような状況なんですよね。後はシークが早いんで細かいファイルが多いと強い。
普通はそういう状況にはならないでしょう。ビデオ扱うなら連続アクセスに強いほうがいいし、そういう人ならRAID0を考えるだろうし。
書込番号:9995998
1点

速度差はよほどの事が無いと体感できないかと思いますが、OS用なら少しでも速い方が良いと思います
まぁ、結局それも体感出来はしないと思いますが・・・
書込番号:9996035
0点

まぼっちさん、ムアディブ さん、USP. さん
回答をありがとうございます
もちろんパーテーションを分けてOSは入れますが
差がないようなので安いほう(5400回転?)を買って
組みたいと思います。
が・・・
まだ少しの時間がありますので
他にお勧めがあればご教唆下さい。
書込番号:9996925
1点

今なら500GB1プラッタのWD5000AAKSじゃないかな。
起動ドライブに使うHDDの本命じゃないかと思います。
書込番号:9997698
0点

…………おいらならキャッシュ搭載型のSSDを起動用に用意するかなあ。
書込番号:9997840
1点

1ブラッタあたりの大きい方が
読み書きが速いと思います
今の最大ブラッタは500GBですが(そうだったかなぁ)
1ブラッタ 1TB 5400回転のHDDなら
長持ちするかもしれないし
用途色々ですね
起動ドライブとしてはSSDかな
書込番号:9998041
1点

こんばんは、asikaさん
今のところは500Gプラッタが最大のようですが、次は640Gプラッタになるそうです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090810_largest_hdd/
書込番号:9998070
1点

habuinkadenaさん
ありがとうございます
WD5000AAKSは書き込みをみて評判がいいのですが
WD10EADS (1TB SATA300) と比べた場合の速さの体感差は
感じますか?
完璧の璧を「壁」って書いたの さん
ありがとうございます
いろいろな書き込みを拝見させて戴いています
SSDはぜひ使用してみたいですが
山の神が角を出しかねません(ハハハ)
でもやっぱり
SSDは、ほ・し・い
書込番号:9998080
0点

ST3500410ASとWD1001FALSって性能が同じくらいだったと記憶しています。
500GBプラッタが速いととるか、黒キャビアが速いととるかは見方次第ですが。
…WD5001AALS(500GB1プラッタ)が出ないかと思っている間にSSDが出てきた…ちょっと残念かも…w
空気抜きさんIRCにいます。
書込番号:9998094
1点

asika さん、空気抜きさん
回答ありがとうございます
SSDで組んだ場合はOSが立ち上がるまではどれくらいでしょうか
ちなみに
私が現在使用しているパソコンは
WD10EADS (1TB SATA300) を起動ドライブにしていますが
50秒位かかりますが
もっと早いパソコンが組みたいので
書込番号:9998181
0点

シャーコさん、こんばんは。
シャーコ さんのプロフィールから同年代とみました。・・・今後とも4649
>でもやっぱり
>SSDは、ほ・し・い
私も、ほ・し・い です。
>WD5000AAKSは書き込みをみて評判がいいのですが
最近、亡くなられました。↑。
で、どちらかとの問いに対しては、WD10EADS (1TB SATA300) かな。
ただ、今後HGSTの500Gプラッタが出そうなので、それを待っても良いかも?。
また、WD5000AAKS-M9Aというのも出たみたい。(今後の本命かな?)
開門は、手持ち7台がすべて要注意品です。HD Tune 。Disk info共、駄目表示
開門500Gプラッタは、駄目みたい。
書込番号:9998217
0点

SSDでも色々ありますし、OSにもよります。
僕の場合A-DATAのS592、OSはUbuntu9.04でBIOS抜けから14秒です。
書込番号:9998220
0点

katsun50 さん
はじめまして
HDDは亡くなるものとして解っているつもりですが
いざご臨終になると大事に扱ってきたものとしては悲しい出来事ですよね
habuinkadena さん
BIOS抜けから14秒ですか
一言
う・ら・や・ま・し・い
あぁ、俺も欲しい
書込番号:9998336
0点

こんばんは
体感ですが
パソコン性能によってはっきりいえませんが
10年前のメビウスノートの換装で
下記の番号で公開してます
2009/07/10 10:22 [9832102]
爆速だと思いますが、、、
書込番号:9998668
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD154UI (1.5TB SATA300 5400)
外付けとしてこのHDDの購入を検討していますが、大阪の暑さでHDD起動中の温度が上がり寿命が短くならないか心配です。
そこでこのHDDを1台のみで外付けとして使っておられるユーザー様に質問です
あなたはどのケース(メーカーと型番)を使っていますか?
それとも内蔵以外で裸かそれに近い状態でケーブルを挿して使っていますか?
ケースの所に書き込むのが1番良かったのかもしれないのですが、HDD決定+ケース未決定だったのでこちらにさせて頂きました。
0点

・裸族のお立ち台(センチュリー:CROSU2)
・冷やし系HDD検温番(センチュリー:CLS35EU2RF)
・オウルテック:OWL-35HD
・3ステップケース ガチャポンパッ!(オウルテック:OWL-EGP35/CEU)
書込番号:9980911
1点


グッゲンハイム+さんこんばんは。
私もHDDだけのケース欲しいから作ろうかな〜??
書込番号:9981699
0点

作ろう 作ろう みんなでつくろうww。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/ac-1/dis-ac.html
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/craisu2.html
http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20984893991172.html
http://www.mco.co.jp/goods/1193205546747/
書込番号:9981724
1点

電源コネクターは持ってるので、どっちかっつーとこっちが欲しいですね。
http://kakaku.com/item/05671510456/
インターフェイスの転送速度に限界があるので2個以上搭載のはないんですかね?
書込番号:9981801
0点

うお。それはレビューにちょうど僕書いてます。
頭打ち100ぐらいまで行きます。
ポート二つなんでrichanさんにはきついかな。
安くて安定はしてますよ。
今はRAID卒業&WIN7飽きたのではずしてますが。
書込番号:9981858
1点

ホントだ…、ちょっとビックリです。
>ポート二つなんでrichanさんにはきついかな。
いえいえ…、そこまで使いませんので…。
それと、私はこれの内部ポートバージョン使ってますよ。
そういえば転送速度測ってないや…、地デジ録画用なんで気にしなくても大丈夫ですが。
書込番号:9981871
0点

先ほどの数字は1台接続時のみの数字です。
http://kakaku.com/spec/05679510482/
http://kakaku.com/item/05672510458/
4台ポートです。RAID出来ますがまあそこまで期待しない人向けかな。
自作HDDケースいいですよ。
スイッチ入れると一瞬の間の後、青くファンが光って、ジジジジとHDDが動き出す。
ニコラ テスラの実験室の様でスチームパンカーの自分は痺れますw。
今はHDDケースの上のSSDケースを改良中で接続すると
LEDランプその上に手芸屋さんで買ったクリスタルを置いてクリスタルがボート光るように・・。
ムスカの飛行船に置いてそうなケースにしたいです。
おやすみ。
書込番号:9981873
1点

おいらはNOVACの「はい〜るKIT」を。
外に持ち出さないときは内臓しておけるから、熱伝導の点で有利。
書込番号:9981907
1点

裸で使っています。
ひどく発熱しますので、放熱は必要ですね。
自作、僕もやってみようと思います。
書込番号:10039775
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





