
このページのスレッド一覧(全2115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年8月10日 17:10 |
![]() |
2 | 10 | 2009年10月13日 21:49 |
![]() |
0 | 11 | 2010年1月5日 12:15 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年8月9日 10:49 |
![]() |
1 | 8 | 2009年8月10日 18:19 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月7日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
型番がこれとあっていないかもしれませんがスペックが同じなので書かせていただきます。
最近、再起動するとboot何とかと、「ブートするデバイスがないよ。」というメッセージが出ます。
もちろんBIOSで設定もしています。
前からこんなことにはなっていたのですが、SATAケーブルを他のドライブと付け替えるとブートしていました。
これはHDDが壊れているのでしょうか?
それともブートセクタに異常があるのでしょうか?
ちなみにたまに正常に起動します。
環境
マザボP5Q PRO
電源オウルテックの600w
メモリ3GB
0点

STATケーブルの挿抜回数は規格上は50回なんで、あんまり強くないです。
コネクターがいかれたのかも。
書込番号:9978872
2点

なんだかんだ言ってOS入れなおしたらきれいに直りました。
ありがとうございます。
書込番号:9979120
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
今年1月に購入して8ヶ月目、とうとう我がST31000333ASが逝ってしまわれました。
購入したお店に持っていくと、メーカーに送って交換、ということで、2〜3週間かかるって・・・。
買われた方で、お店で即、交換出来た方はいらっしゃいますか?
また、代替え品は、同じ物が来るのでしょうか?
情報ありましたらお願いします!
0点

yu-!さんとまったく同じHDDを去年12月に2台購入
RAID0で使用していました
2月頃起動に失敗したり、HDDが認識できなかったりの不具合発生
RAIDだったので原因の切り分けに2週間ほどかかりました
シリアルをメモして購入店に持ち込み
メーカー修理になりました
自分は4週間かかりました
戻ってきたHDDのシリアルを確認したところ
同じシリアルだったのでメーカー側も修理したみたいです
伝票にも修理したとの記述がありました
今同じHDDがもう店頭にはないと思います
ショップにもよりますが
同じHDDがあっても1週間以上たってる場合
メーカー保障になり即交換もないと思います
ショップに出向いたついでに同じHDDを懲りずに2台購入
今現在RAID×4台で運用してます
書込番号:9978571
0点

しんさん、情報ありがとうございます。
修理で帰ってきたんですね。
ということは、しんさんの場合は、ハードディスクの内容はどうでしたか?消されず無事に帰ってきたんでしょうか。
書込番号:9978774
0点

RAID0構築だったので
帰ってきてから4台RAIDにした為OSを再インストです
中身の確認はしませんでした
修理の内容によると思いますが
私に場合は基盤修理だったので、もしかしたら
データーは残ってたのかもしれません
通常だと中身はあきらめたほうがいいと思います
書込番号:9978843
1点

しんさん、再びありがとうございます。
しんさんの2月時点では、メーカーで基盤修理をされて帰ってきたということですね。
私の場合、店の保証(10ヶ月間)にも入っていましたが、メーカーへ送る、とのことでした。店によっては同等品と交換だとか、いろいろな情報がありますね。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:9978997
0点

私の場合PCも自作機なので
基本的に保障はないものと考えております
当然個々のパーツには保障はあるでしょうが
大体がメーカー保障
海外メーカーがほとんどで
修理に出せば1ヶ月以上待たされるのは仕方ないと思っております
物と価格によっては保障がないと考えてもいいかと
それにしてもHDDは壊れやすいのでバックアップは大切ですね^^
書込番号:9979079
0点

きこりさん。このハードディスクの、その後の情報がなかったので、知りたかったのです。
しんさん。壊れた後、メーカーからご自分のハードディスクが戻ってきた(交換されたわけではない)ということで、参考になりました!
早くハードディスクが戻ってきますように。
書込番号:9979572
0点

僕も先週、昨年11月に買った個体が突然認識しなくなり、
購入店に持って行きましたが、3週間ほどかかると言われました。
その場で、メーカのフリーダイヤルに電話したところ
メーカーに直接送れば1週間ほどで新品交換してくれるとのことで、
サポートセンターの中国人の方に、送り先、送る方法を説明してもらい
念のため、メールでもその内容を送ってもらいました。
翌日、早速指定の方法で返品しましたが、
5日で新品が自宅に届きました。
ただ、こちらからの送料は負担しなくてはいけないのと、
緩衝材での梱包(新聞紙やビニール等)は受付できないと言われたことが
若干腑に落ちませんが、対応速度を考えると一考の価値があるかもしれません。
すでに購入店にて修理受付をされたようですが、
購入店からだと、直接メーカーではなく代理店経由になるのが遅くなる理由だそうです。
参考になれば幸いです。
書込番号:9986492
1点

コンナムルさん。情報ありがとうございます。
コンナムルさんの場合は、5日で新品が返ってきたんですね。
急ぎの場合、直接、日本シーゲートのサービスを利用して交換にした方がいいのかもしれませんね。
現時点で、修理となるか、新品交換となるか、半分半分というところでしょうか。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9987718
0点

3月に突然前触れもなく500GBのHDDを認識しなくなり送る手配をしてた時に
入院してしまい
退院して思い出しフリーダイヤルに電話!
中国人だけど英語は上手い
梱包材なんか誰ももっとらんから新聞紙でいいやろ?で押し切った・・・
で着払いで送ればいいんでしょ?片道の送料負担!!
ここで完全に切れてしまい・・・怒鳴って電話を切った!
あんまり頭にきたから新聞紙を棒にして動かんようにしてエアクッションとダンボールで梱包し返送送料900円
いらいらしてまってたら・・・500GBが2個きた。
言ってみるもんだなと思った。
書込番号:10305169
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
すいません、1年ほど前に大阪日本橋のどこかの店でこのHDDを購入したんですがCFD青箱に入っていた記憶があります。
バルクは保証が短く何かあったとき心配なので延長保証もしくは青箱にて販売している店があれば教えていただけませんか?
ちなみにツクモは売り切れでした・・・
※通販で買える店をお願いします。
0点

バルクの保証は、どこも似たようなものかと思いますが。
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C5%2C110&goodsSeqno=64406
ここの店は、500円で延長保証しています。
新型が発表されたので品薄なのかな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307456.html
書込番号:9974442
0点

KAZU0002さん ご返信ありがとうございます。
その店も一応調べたときに出てきたんですが、最長10ヶ月保証ということであまり意味ないかなと思っていました。
アプライドなどは普通に1年保証ですし。
新製品出るんですね。だから品薄なのかもしれませんね。
早速の返答有難うございました!感謝です。。
書込番号:9974475
0点

「バスタブ曲線」で検索してみましょう。時間経過と故障率に関する工学用語です。
統計的には、初期不良期間さえ乗り越えれば、1年程度で壊れる可能性は少ないと言えますし。寿命や保証がどう以前に、HDDは壊れる物としてデータのバックアップは必須です。
購入したら、通常フォーマット/ダミーデータで満タン/DFT等の検査ソフトでチェックして、一週間くらい様子見すれば、初期不良チェックとしては十分かと。
賭の要素が皆無とは言いませんが。1年後なら新品買った方が…と割り切るのも手です。どうせ代替HDDは自分で用意ですしね。
3ヶ月はさすがに短いとは思いますが。半年もあれば十分かとは思います。
書込番号:9974578
0点

TSUKUMO売り切れじゃないけど……店頭の話?
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4534782889431/201505005000000/
HGSTのCFD扱いは基本白箱じゃなかったっけ? 所謂青箱はSEAGATE用のはず。
あとCFDのは組み込み向けの横流しだから、箱入りだろうがバルクだよ。
バルクじゃないのが欲しい、って言ったらBUFFALOとかI/O-DATAのが出てくると思うから注意。
ちなみにHDDはバスタブモデルではないという論文もある。
http://news.livedoor.com/article/detail/3040742/
書込番号:9979301
0点

>R93
リンクどうもです。…ただ、先方の意味が意味不明。
ちと抽出すると。
>初期故障率については、故障率自体が使用年数によって一定ではなく、
一定?。使用年数に比例とかならわかるけど。一定なんてのは誰が言った?
>初期故障率よりも摩耗や劣化が早期に始まるかどうかということの方が有意な結果を得られたそうです。
経年劣化とどう違う?それこそバスタブ理論の範疇ですが。比例関数しか理解できない人には、指数関数のグラフが時限爆弾のそれに見えるのでしょうが。
>つまり、サーバ向けハイエンドハードディスクドライブによくあるような、出荷前に行われる長時間の駆動テストをパスしていようがいまいが、そんなのは後々の故障率とは無関係だと言うことです。
これは、初期不良をはじくテストをして、単にバスタブの底から使い始めたという以上の意味はないし。「パスしていようがいまいが」って、パスしていないのは出荷されないので、その後の故障率に関係ないのは当たり前ですよね。
バスタブとは、初期不良発生率のグラフと、経年劣化による故障発生率のグラフの合成なので。初期不良のテストをしたことと、経年劣化の速度には、関係ないのは当たり前なのです。この2つのグラフの意味を理解していないとしか思えない文章です。
結局、どのへんがバスタブではないという話なのか…
ついでに。
メーカーが出している「MTBFが10万時間」というのは、「10万台を1時間使用したら、1台が確率的に壊れる」という意味であって、「1台が10万時間で壊れる」という意味ではありません。MTBFで言うのなら、人間の寿命は200年ほど。
この辺も、リンク先の文章は誤解しているようです。
MTBFを年で出しているところがあるとしたら、単なる営業部門の解釈ミスです。
RAID5についても。そもそもHDDを寿命故障まで使い切ることが前提のシステムではないので。「1台が寿命だから、他のも寿命を迎える可能性が高い」という話は、RAID5の運用からして無意味ではないかと。寿命ではなく、あくまで平時の故障対策です。
書込番号:9979970
0点

GIGAZINEの英語論文の解釈が怪しいのはいつものことなので、リンク先のリンク先にある原文を参照した方が良さ気。
http://www.usenix.org/events/fast07/tech/schroeder/schroeder_html/index.html#lifecyclemonth
書込番号:9980576
0点

斜め読みしましたが。
要は、バスタブの底が平らではないということですよね。底を打ってからは、一定の期間は存在せず、徐々に故障率は増加すると。
経験的にも当てはまる統計ではあります。
バスタブ曲線の入り口は、メーカーが工場の時点でどれだけ検査するかでも、最初の高さが決まりますし。レポートの初期の段階での故障数の少なさを見ると、フォーマットやデータ載せの段階で壊れたというのは、データには入っていないのでは?とも思うのですが。
下りと登りでグラフ別のグラフ(別の要因によるグラフ)ということを考えれば、このレポートの結果もバスタブの範疇ではないかと思います。
今回のキモである「保証期間」という範囲で考えれば、底があるということにはかわりはないし。買ったHDが正常に動作するかをテストしておくことは、購入側の義務でもあるかと思います。
ちなみに。GooglサーバーでのHDD故障率にかんするレポートです。
http://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf
こちらは、6ヶ月〜2年の間あたりで底打ちのカーブですね。4年以上のデータが面白いですが。4年以上も使うか?古今のHDの耐久性差は?昔のPC設置の環境は?と、全年数を同等に扱って良いのか?あたりで、グラフの読み方に検証が必要かとは思います。
…耐久性が高いHDDって、具他的に何をしたら実現できるんだろ?。ヘッドがディスクをかすったら、どんなHDDでもどうにもならないと思うけど。24時間使用するのは当たり前のサーバー環境で、10年もテストが出来るわけも無し。
2年で交換が、一番C/Pが良いのでは?とも。
書込番号:9981132
0点

KAZU0002さん
メアド変更により価格コムからのお知らせメールが受信できておらず返答が遅くなり申し訳ございませんでした。
バスタブ曲線とは大変興味深いですね。統計も拝見致しました。
R93さん いつもツクモネットで購入していますが当時は品切れでした。タッチの差だったのかも。
私もHDD購入したらまず検査ソフトなどで幾つかチェックをかけます。
所詮バルクであろうが製品版であろうが中身は同じで当たり外れもあると思います。
数週間〜数年間まで、もしかしたら数日で逝くかもしれません。大切なデータのバックアップには自分で納得できる『固体』を使いたいと思います。
と言っても初期不良は別として消耗品と言う性格も非常に強いため、もしもの為の保険として長期保証を希望しています。
当方バックアップに使う予定ですので、結局マスターとバックアップが同時に壊れなければ問題ありません。
書込番号:10734297
0点

年末に購入の2Tを、通常フォーマット/データ満タンにして、DFTの最中です。やはり6時間くらいかかりますね。
バックアップには同感。
壊れるときは壊れるので。壊れにくさを考えるよりは、バックアップが堅実です。
RAID1は論外。できれば別PCをファイルサーバーにして…。
延長保証は、クレバリーのそれをよく利用しています。500円で初期不良1ヶ月/修理保証1年と、価格と期間がちょうど良いので。
ツクモは、500円で修理保証のみ3年。どちらがよいかは各人で。
書込番号:10734670
0点

ツクモは個人5年だったような・・・
私も正月セールでシーゲートの1.5Tを購入しましたがフォーマットは寝る前にして朝終わってました。
この前初めてシーゲートのRMA保証使いましたが、商品回転の早い小売店で購入すれば4年以上は安心して使えますね。
送付から返却まで10日と思いのほか対応早かったです。
最近のは製造後3年に短縮されたみたいですが。
書込番号:10734931
0点

失礼。ツクモは個人5年、法人3年でしたね。
…ここまでくると、「5年も使ったHDDを修理してまで使う人はいないだろう」という算段があるのでしょうが。
…という話を上でしているかもしれないけど、間が空いているということで。
SeagateのRMAは魅力ではあるのですが…RMAにお世話になる率が高いのは、保証の整備以前の問題だと思うので。Seagateはもう買いません。
1.5T、541と341を2台ずつ4台買ったのですが。RMAと初期不良合わせて5回交換です。
100%越えたぞ!。
3台が代替セクタの異常増加。2台がアクセスのもたつきと同時の「カッコン」音の発生。
文句を言うのも疲れるので。もう勘弁です。
書込番号:10735987
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
初心者です。よろしくお願いします。
ハードディスクケースとこのHDP725050GLA360を購入して外付けのHDDとして使用しています。
(eSATAで接続しています。osはxpです)
フォーマットが終わりデバイスマネージャで確認すると、「HDP72505 SCSI」と表示されます。
これが普通なんでしょうか・・?
SCSIというのがどういうものかよくわかりません。
それとHDP以降の数字の表記も中途半端で釈然としません。
アドバイス頂けると助かります、よろしくお願いします。
0点

ご使用のPCのマザー型番は?
背面のI/OパネルのeSATAはチップセット内蔵ではなく、マザーに別途載せられたコントローラ接続の場合が多いので、その場合はSCSIとして認識されても異常ではありません。
書込番号:9973130
0点

返信ありがとうございます。
マザーボードはASUS P6Tを使用しています。
仰るとおり背面パネルのeSATA端子を使用しています。
「SCSIで使用している」というのは簡単に言うとどういうことなんでしょうか?
使用用途は外付けのバックアップ用で、バックアップを取るときだけ
接続するといった使い方をしています。
書込番号:9973234
0点

SCSIというのは昔の転送規格です。
詳細は以下を
http://ja.wikipedia.org/wiki/SCSI
言ってしまえばeSATAの先代みたいな物です。なのでこれに似た物と認識していると思います。
動作に支障はないと思います。
書込番号:9973503
0点

マザーのチップセット内蔵SATA I/F以外のI/Fは、Windowsは全てSCSI扱いです。
旧来のSCSIの意味ではなく。増設されたI/Fという以上の意味はありませんので。さほど気にする必要はありません。
HDD名は、単に8桁しかI/Fが返してこないと言うことかと。
…詳細なことは、マザーの型番が不明なので、なんとも言えませんけど。
HDDの不良ではありません。
書込番号:9973797
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
よろしくお願いします。
PCの構成
OS Win2000
M/B ASUS P5B Delu
CPU Q6600
メモリー サムスンPC2-64001GB×2
ビデオ ASUS EN7600GT
その他 スーパーマルチドライブ2基
今までMaxtor製の300GBのHDDを使用していて、
ちゃんと正式な容量認識していました。
HDDが壊れたので、この640GBを購入して、
Win2000をSETUPしたのですが、約131GB程度でしか認識
してくれません。
SP4にして、Updateを完了したあとに、管理→ディスクの管理からも
確認できるのは、約131Gbのみで、その他の容量は認識できません。
また、Win XPのCDでSETUP画面では640GBで認識します。
XPのCDでパーティションを作ってやるとブルー画面になり
Windowsが起動しません。
ほかに、最初にXPのCDでパーティーションを作ってやると
SETUP中にブルー画面になりSETUPもできません。
このHDDは不良なのでしょうか?
Win2000で640GBを認識させる方法があるのでしょうか?
御知恵拝借願いたいです。
よろしくお願いします。
0点

スレッド [2872756]を読んでみましょう・・・
書込番号:9971373
0点

インストールする時点のバージョンがWin2000のSP3以前/XP SP1以前では137GBの壁にぶち当たるので、
SP+MakerなどでSPアップデートしてからインストール。
書込番号:9971406
0点

SP4を当てただけではダメで、レジストリをいじる必要があります。
どこをいじるかまでは覚えていないので、ネットで検索してね。
書込番号:9971420
0点

今書き込んでいるpcでそのHDDをフォーマットできるならやっていてください
Cドライブを100G程度にして残りは別パーティーションで使うように区切れば
できるようになると思います
書込番号:9971560
0点

解決しました。
regeditからEnableBigLbaというレジストを作成して
無事に認識してくれました。
ありがとうございました。
ただ、640GBではなく、596GBでしかありません。
なんで、HDDやメモリーカードは表記より実容量がすくないのでしょうか?
書込番号:9973501
0点

1KB=1024B,1MB=1024KB,1GB=1024MB
で計算しているから。
ハードディスクで右クリックのプロパティでみれば
何バイトか分かります。
書込番号:9974668
0点

どうもありがとうございます。
たしかに、HDDのプロパティでは640GBありました。
また、SDHDカードも16GBを少々超える数字が確認できました。
どうせなら、実際使用できる容量表示で販売して欲しいものです。
今の表示だと、容量を損した気分になります。
皆様、お世話になりました。
書込番号:9977721
0点

海外では訴訟まで起きているのに、改善がないのだから改善されることはないでしょう。
一応、Ki、Mi、Gi等と書いて区別することもありますが、普及はしていません。
書込番号:9979403
1点



http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090808/p_alt_hdd_upa.html
だいぶ安くなってきたので、1.5TBのHDDの購入を検討しています。
そこで、気になるのが中に入ってるディスクの枚数です。
枚数が少ない方が一枚のディスク容量が大きくなりますよね。
また、発熱も少ないのかなと思っているのですが、いかがなものでしょうか?
0点

消費電力は2枚と1枚程度なら差は大してありません。
3枚、4枚となると差が出てきます。
同じサイズなら当然ディスク枚数が少ない方が、プラッタ密度が上がるので、転送速度は向上します。
書込番号:9966404
0点

特定モデルのプラッタ枚数を聞きたいんじゃないのか。
>枚数が少ない方が一枚のディスク容量が大きくなりますよね。
>また、発熱も少ないのかなと思っているのですが、いかがなものでしょうか?
うん、そうだね。
書込番号:9966796
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





