ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2117

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

健康状態がわかりにくい

2020/02/15 10:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

クリスタルディスクインフォで05が異常値で、健康状態が赤い異常表記。
ただWDツールでゼロフィルをするとクリアできる。
C5、C6はなし。
テストとかは大体クリアできるので本当に代替え済不良セクタが異常発生しているのかわからず困っています。

書込番号:23231855

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2020/02/15 11:28(1年以上前)

代替処理したセクターは、仮に正常に戻っていてもすでに代替用のセクターに割り振られているので、元のセクターとして復活はできない。
代替処理容量の範囲で割り振られていればエラーチェックをしても代替用セクターをチェックしていることになるので異常は出ないが、赤く異常表示されたHDDは代替処理用の容量が満杯になっているので徐々にエラーチェックに引っ掛かるようになるし読み書きエラーが頻発することがある。
ただ、徐々に悪化するというよりは、落下などの特定の出来事が原因になることもあって、その場合は悪化は進まない。HDD Regenerator などで不良セクターを特定し、そこ周辺を避けるようにパーティションを区切って使ったことはある。

書込番号:23231989

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13925件Goodアンサー獲得:2925件

2020/02/15 12:46(1年以上前)

>メガニウム584さん

05(代替処理済のセクタ数)は、不良のため予備セクタに代替処理されたセクタの数です。
代替処理後は正常な状態になっているので、使用上は問題ありません。

C5(代替処理保留中のセクタ数)は、エラーが発生したが、不良とは確定していないセクタ数です。
物理フォーマットで回復する場合があります。

C6(回復不可能セクタ数)は、予備セクタを使い切ってしまった等で、代替処理できないセクタ数です。

05エラーだけであれば緊急性はありませんが、生の値が増加してくる場合は、交換を考える必要がありますね。

書込番号:23232134

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2020/02/15 12:52(1年以上前)

このころのSeagateは、代替セクタが大量に出るのが普通です。
私は1.5TBの製品でひどい目に遭いましたが。実際に壊れるかどうかはともかく、問題を示すパラメーターがどんどん増えるのは気分的によろしくないのでRMAに出したところ、交換はしてくれましたので、問題ありという扱いはしてくれるようです。

古いHDDなので、割り切って使いましょう。

書込番号:23232145

ナイスクチコミ!2


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/15 13:02(1年以上前)

>メガニウム584さん

こんにちは^^/

念のための確認したいのですが、当初は「05」が異常値、「C5」「C6」がゼロだったのが、ゼロフィルをかけたら「05」「C5」「C6」がすべてゼロになったということですか?
あと、当初「05」の異常値というのは、非常に大きな値ということですか?
それともなんか変な表示ということでしょうか?

書込番号:23232166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/02/15 13:37(1年以上前)

>ヘタリンさん
このHDDはSEAGETEファームウェアロック事件でロックされた750GBモデルのRMA代替品でWindows7のOSを入れているときに
american megatrends 表示
クリスタルディスクインフォで確認したら05が異常値で、健康状態が赤い異常表記、ただしデータ損失はありませんでした。
その後にクローン実験などで使うことはありましたが一応は使えました。
今はゼロフィル後にテストをPASSしたのを確認して、GPTにもMBRにもフォーマットせずにしまっています。
>あさとちんさん
05だけなのですが、OSを入れるとamerican megatrends 表示されクリスタルディスクインフォでは即刻真っ赤な危険表示で精神衛生上良くないですね。多分まともには使えそうですけど。
>KAZU0002さん
この前にSMR世代になる前のSEAGATE2TBHDDで痛い目に合いましたがこの頃はこういう症状ですか?
そう言われると納得はできますが、表示が異常とあるので不安ですね。
>FUU0415さん
この度ゼロフィルする前と後では05のみ異常値が出ていました、数値の変動は覚えていません。
またクリスタルディスクインフォの上級者設定で05のしきい値を最大で上げて見ましたが健康状態は異常のままでした。

書込番号:23232225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13925件Goodアンサー獲得:2925件

2020/02/15 16:19(1年以上前)

>メガニウム584さん

american megatrendsの表示は、デバイス構成が変化した時にBIOS設定を促すものではないかな。
BIOSに入って、F10でSAVEすれば出なくなると思います。

重大な場合もあるので、こちらも参考にしてください。
https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/solution-to-american-megatrends-error.html

書込番号:23232521

ナイスクチコミ!1


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/15 20:09(1年以上前)

>メガニウム584さん

こんばんは^^/

>>クリスタルディスクインフォの上級者設定で05のしきい値を最大で上げて見ましたが健康状態は異常のままでした。

CDIのしきい値設定は最大で255までなので、256回以上が記録されているのだと思います。
ただし、「05」が記録されていてもデータが消えてしまうということはないはずです。
データが消えるのは「C6」が記録された時です。
「C6」が記録されたらそのハードディスクは即あきらめましょう^^;

また、「C6」がゼロでも「05」がドンドン増加する場合は、ハードディスクに不良セクタが増加している状態なので、ご臨終直前です。

「C6」がゼロで「05」の値も増加しない場合は、偶発的な不具合だったのかもしれません。
この場合、パフォーマンスが低下するかもしれませんが、使って使えないことはありません。
ただ、不安もあるので消えて困るようなデータは入れたくないですね。
当然、お勧めもしません^^;
念のため全周チェックとかをかけたほうが良いかもしれませんが、負荷が高いので古いものだとこれが致命傷になる可能性があります。

あと、CDIがS.M.A.R.T.情報の取得をミスってる可能性もあるので、変な値が出た場合はメーカー製のツールで確認したほうが良いと思います。

書込番号:23233010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/02/15 22:11(1年以上前)

>FUU0415さん
こんばんわ。

Seatools、Windows10上だとスケジューラーサービスを有効にしないと動かないと言われ今はお手上げ状態です。


Seagate、ファームウェアに癖ありそうですね、05が予め発生しやすい設計になっているというか。

>CDIのしきい値設定は最大で255までなので、256回以上が記録されているのだと思います。

そのような数字だった記憶があります。

ゼロフィルはWDでは致命傷になってしまいましたがこっちはエラーが出る以外は至って普通に使えているので、なんというかこの時期のSeageteだなって感じています。

とは言えWindows7環境がなくなったのでMBRの環境を保険で用意する意義が薄れて、この1TBという容量のHDDを今後どう活かせばいいか悩ましいです。

書込番号:23233319

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/15 23:26(1年以上前)

>メガニウム584さん

またまた、こんばんは^^/

SeaTools、ダウンロードしてインストールしてみましたが、何事もなく起動しましたよ?
何が違うんだろう???
Win10Pro64bit(1909)です。

ただこれ、S.M.A.R.T.情報が表示されません><
一応、S.M.A.R.Tチェックというのがあるんですが、実行しても「SMART−パース」と表示されるだけw
SeaGate製のハードディスクではないせいかもしれませんが、マニュアル見てもそれらしき機能はなさそう...^^;

書込番号:23233487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/02/15 23:40(1年以上前)

>FUU0415さん
またまたこんばんわ。

>Win10Pro64bit(1909)です。

自分も同じですね。

Seatoolsは以下のURLのような情報もあったのですが、それらしきも私の環境下で見つけられず困りましたね。

https://btopc.jp/repair/sector-error-st3000-2015.html

>てっきり承認番号が出ているだろうと思えば、ロングタイプ・パース。おもむろにCDIを見ると不良セクタの検出が消えている件。

回復不能セクタは修復出来ないはずなのでごまかしたのか。ラッスンゴレライも驚きの、ちょっと待ってちょっと待ってお兄さんである。マジで。

なぜリードテストで正常になってしまうのか。リードは読込なのでHDDを勝手にいじらないテストのはずが、関西風に言うと何してくれてんねんである。本当に。



>ただこれ、S.M.A.R.T.情報が表示されません><

まさかSeagateってS.M.A.R.T.情報に依存しない設計なんでしょうか?いやまさか?

書込番号:23233517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/02/16 11:30(1年以上前)

>あさとちんさん
心臓に悪いですね、気をつけてみます。

書込番号:23234298

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/16 13:23(1年以上前)

>メガニウム584さん

こんにちは^^/

リンク先の記事を読んでみましたが、「C5」「C6」の値が同じなのもちょっと変だけど、さらに同じように減少しているってのがなんとも怪しい^^;
リンク先のそのまた先のリンク先でも同じ様子。
 http://www.airkyon.com/archives/7254
 http://www.airkyon.com/archives/7285
リードテストで「C5」が減るのは正常な動作だと思いますが、なぜ「C6」まで減る?
「C5」は増減するけど「05」と「C6」は増えるだけ、というのが私の理解だったんだけど、間違って覚えてたのかな???

この辺の数値はハードディスクのファームウェアがコントロールしているのだと思うのですが、これがSEAGATEの仕様なんだろうか?
それともCDIの問題なのか???
なんか怪しいので、しばらくSEAGATE製には近づかないようにします^^;

書込番号:23234551

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/02/16 13:42(1年以上前)

>FUU0415さん
こんにちわ。
リンクのHDDモデルはネットでも評判も悪く、Seatoolsの動作も上記のように不可解な動きをするらしいので今回のと単純な比較はできない気もするのですが。

>「05」と「C6」は増えるだけ
05は代替え済みセクタに直結するので減ることはないと思いますが、C6は代替え済みセクタを使えなかった部分なのでフォーマットのやり方によっては減らすことも出来るというのが私の理解ですね。もっともC6が減ったからといって不具合が完全解消されるわけでもなさそうですが?

>この辺の数値はハードディスクのファームウェアがコントロールしているのだと思うのですが、これがSEAGATEの仕様なんだろうか?
それともCDIの問題なのか???
なんか怪しいので、しばらくSEAGATE製には近づかないようにします^^;

ST3000DM001の時よりは良くなったという話はちらっと聞きますがSMR仕様もあって、私は今後は対応に困りますね。
HGSTもなくなってしまったしCMRの大容量を出しているメーカーのを買っていくしか今後はないですかね?

書込番号:23234598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/12 12:52(1年以上前)

>メガニウム584さん

不良セクタの基本概念として、代替処理されたセクタは、二度と使われることはありません。
ディスクをゼロフィルしたところで、すでに代替処理されているため、05若しくは、セクタを代替処理する前に完全に壊れてしまったセクタの数を表す、C6の値は消失しません。
代替処理保留中のセクタは、一度エラーが発生して、次回アクセス時にベリファイを行うことを表しているので、ディスク全体をゼロフィルした時点で代替処理or正常なセクタへと復帰するかと思われですね。

というか、不良セクタ若しくは保留中のセクタでも、大量発生したディスクは、少なくとも損傷があると見込めるわけですので、僕はそのようなディスクは使いませんねぇ...。

書込番号:23279993

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/03/12 13:10(1年以上前)

>とーしばくんさん
このドライブの場合、世代的な問題で05が発生しやすかったようで最初から多かったです。
尚05の数は4095でした。
確かに積極的には使いたくないですね。

書込番号:23280027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/12 19:21(1年以上前)

>メガニウム584さん

シーゲートのHDDは、正常でもリードエラー値やシークエラー値の生の値が、異常に多いですよね。
何故かはわかりませんが。

書込番号:23280507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/03/12 20:02(1年以上前)

>とーしばくんさん
ファームウェアロック事件にもあったのでseagateは評価に困ります。
どうしてこういう仕様なんでしょうね?他のメーカーと何かしらの違いが大きいんですかね?

書込番号:23280596

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2020/03/23 21:17(1年以上前)

SMARTというのは本来正規化された数値を用いるのであって、生の値に関しては各メーカーに任せています。

書込番号:23301684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

転送速度について

2020/02/06 17:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

スレ主 htky20075さん
クチコミ投稿数:8件

初めて書かせていただきます。
製品が格安で、大容量ということもありデータを溜め込むように購入しました。
最初こそ転送速度が180〜190mbps出ていたんですが、ある時を境に30mbps以下の転送速度になってしまい遅いなと感じて使っておりました。
あまりに遅いので新しい同製品を購入し試してみたところ、新しいのに30mbpsしか出ません。
おかしなと思ったので試しにOSクリーンインストールしなおしたら元の180〜190mbpsに戻りました。(2つとも同じくらいの速度)
ただ、何回か使用するとまた30mbpsにもどり、悶々とした状態になっています。
今現状PCがどういう状態で速度低下が起こっているのか、解決策はあるのかをお伺いしたいです。
デバイスマネージャーでデバイスのアンインストール、ドライバーの更新をしても症状は変わらずでした。

OSクリーンインストールすれば直るので、HDD側での問題ではないのではないかと思っております。
OSはwindows10homeを使用しています。
システム関係は全く分からないのでお力を貸してほしいです。
どうかよろしくお願いいたします。

使用環境としては、HDDをUSB3.0に変換できるケーブルを使い、ノートパソコンのUSB3.0ポートにつなげて使っております。
OSは上記の通り。
PCはLenovoのE430をSSD換装、メモリを16Gに増設し使っております。

書込番号:23213519

ナイスクチコミ!1


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件Goodアンサー獲得:149件

2020/02/06 18:11(1年以上前)

m→ミリ
M→メガ
bps→ビット/秒
B→バイト

大きなお世話でした。( ^)o(^ )

書込番号:23213543

ナイスクチコミ!2


スレ主 htky20075さん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/06 18:52(1年以上前)

うわっと!!
大変失礼いたしました!!!
ご指摘感謝です!!

書込番号:23213646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/02/06 18:53(1年以上前)

>USB3.0に変換できるケーブル

型番は?
これの品質が良くないということは?

書込番号:23213647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/06 18:54(1年以上前)

>htky20075さん
https://jyn.jp/hdd-usb3-vs-usb2/
を見ると、タスクマネージャーで速度を確認したほうが良さそうですが、いかがでしょうか。

書込番号:23213652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/02/06 19:34(1年以上前)

PC側USBチップとHDDケースのUSB変換チップの組み合わせによって速度が低下することがたまにある。
初期速度が速いのはWindowsインストーラー内蔵ドライバだと速度が低下しないが、その後Windows Updateでドライバが更新されるとUSB2.0機器と誤認識し低下することがある。
PC稼働中に[安全な取り外し]を使ってHDDを外し、数分後につないで速度を計ってみる。

書込番号:23213715

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 htky20075さん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/06 20:49(1年以上前)

>けーるきーるさん
LGB-A35SU3です。
ただ、クリーンインストールした後に速度が復活するんで、どうなんでしょうかね・・・
結局買った2つ目のHDDも速度低下した後に繋ぎ変えても速度は戻らないんでおかしいですよね・・・

書込番号:23213860

ナイスクチコミ!1


スレ主 htky20075さん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/06 21:01(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
回答ありがとうございます。
今しがた、デバイスマネージャーでデバイスのアンインストール、再起動後再度接続したところ、速度が戻りました!!

タスクマネージャーも171MB/s出ているので、もしかしたらエラー書き込み回数が上限を超えていた可能性があるかもですね・・・

書込番号:23213895

ナイスクチコミ!0


スレ主 htky20075さん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/06 21:03(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます。
アプデで遅くなることもあるんですね・・・

もしかしてと思い、デバイスマネージャーからデバイスのアンインストールをしてから再度繋げたらどうだろうかと思いトライしたら見事直りました!!!
やはり誤認識が原因だったんでしょうか。
いずれにせよ閃くに至った回答ありがとうございました!

書込番号:23213905

ナイスクチコミ!0


スレ主 htky20075さん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/06 21:08(1年以上前)

皆さん本当にアドバイスありがとうございました!!
何分初投稿で情報量も少ない中、みなさま適切な回答をお答えいただき、本当に感激いたしました。
1つだけグッドアンサーを選ぶのが難しかったですが、困っていたので皆様にあげたいくらいです。

返信にも記載させていただきましたが、もしかするとデバイス誤認識が原因だったのかなと思います。
デバイスマネージャーからデバイスアンインストールをし、再起動。その後再接続をしたらしっかりと速度が元通りになりました。

最後に、本当に困り果てていた自分を助けていただいた皆様に感謝し、質問を終わりたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。

書込番号:23213924

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

1万時間行かずに壊れた。

2020/02/01 20:52(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:1378件 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のオーナーST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の満足度2

ディスクは認識できるがCrystalDiskInfoの値は3項目ともおかしく、そもそもファイルを書き込むことができなくなっている。
他のメーカーでこういう壊れ方をするHDDはなかったのですがSEAGATEってこういうものなのでしょうか?

書込番号:23204056

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/02/01 21:18(1年以上前)

SEAGATEに限らず。
どのメーカーでも、そういうものもあれば、そうじゃないものもなる。
機械だからね。
他メーカーでこれまでなかったのは、たまたま。

書込番号:23204108

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13925件Goodアンサー獲得:2925件

2020/02/01 21:22(1年以上前)

>メガニウム584さん

壊れ方が特殊かどうかという質問なら、CrystalDiskInfoの画面を見ないと分かりませんね。

書込番号:23204117

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/02/01 21:34(1年以上前)

Seagateは元々リードエラーとかシークエラーとかの数値はおかしいですから、そこがおかしいのであればトラブルとは直接関係ないかもしれません。
HDDの壊れ方はそれぞれ違うので書き込めないということもあるかもしれません。
うちでは去年珍しく購入してみたのですが、今のところ問題は出ていないので、そういうものかどうかは分かりません。

接続しているSATAケーブルを換えてみるとか、ファームウェアが公開されているならアップデートしてみるとかで改善するかもしれませんので、試してみるのもいいかもしれません。

書込番号:23204140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のオーナーST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の満足度2

2020/02/01 21:52(1年以上前)

>けーるきーるさん
かもしれません。
>あさとちんさん
別の複数入るケースに繋いだらもともと認識できていたHDDが認識しなくなるという話も聞いて、ためらっています、裸族のカプセルホテルなら個別電源なので大丈夫そうな気もしますが。
>EPO_SPRIGGANさん
ファームウェアを確認したら最新とseageteのサイトには出ました。
このseageteの癖、一体何なんでしょう?

書込番号:23204177

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/02/01 22:07(1年以上前)

>このseageteの癖、一体何なんでしょう?

「このseageteの癖」というのはリードエラーとかシークエラーとかの数値はおかしいことですか?
それならSMART情報の扱いはメーカーによってもいくらか異なるので、Seagateではその数値の何ビット目から何ビット目を確認するようなルールがあるのかと思います。
通常通りにCrystalDiskInfoで取り出して扱うと変な数値になるのでしょうね。
さすがに社外秘なのでしょうからCrystalDiskInfoでは明確に確認できなくてそのままなのでしょう。

書込番号:23204212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27366件Goodアンサー獲得:3133件

2020/02/01 22:12(1年以上前)

自分もそのソフトを使っています。
3.5インチHDDを買い、ソフトでは問題がなかったので、データを入れたら、翌日認識しなくなった。
機械物は当たり外れがあります。
HDDのように中で動く物は、輸送中に壊れる物もあります。
どのくらいで壊れるかは、わかりませんね。

書込番号:23204225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2020/02/01 22:15(1年以上前)

ST2000DM001

自分もけーるきーるさんと同じく、たまたまだと思いますが、自分のST2000DM001は14000時間をj超えても別に何の症状もなく普通に動作してます。

シークの数値については自分のもおかしいですが、動作は普通です。

確実に知りたい場合はSeaToolsなどを使うんじゃないですかね?

https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/

書込番号:23204234

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/01 23:17(1年以上前)

>他のメーカーでこういう壊れ方をするHDDはなかったのですがSEAGATEってこういうものなのでしょうか?


しらんがな


使い方が悪かったんじゃねえの?


それか、今時サンディーブリッジとか古パーツ使ってて


他の古パーツとともに逝ったんじゃね?


コロナウイルスと一緒だよ


一人感染者が紛れ込むと


みんなに感染するんだよ


時間の問題だよ。

書込番号:23204355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/02 20:53(1年以上前)

壊れるものだと思って買ってるのでそんなもんだと思ってます。
初期不良もあるだろうし、どうやって壊れるかいつおかしくなるかなんて精密機械なんでわからないので。
新品買ったのに何年しか使えなかったとか言う人は保証があるの購入したほうがいいかもですね。

書込番号:23206153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のオーナーST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の満足度2

2020/02/02 21:25(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
WDも東芝もSMART情報のエラーは出たもののここまで壊滅的に書き込めないのはなかったので驚きました。
SMRとかでもないのになんででしょう?
>MiEVさん
本当にわかりませんね。
>揚げないかつパンさん
seatoolsになるんでしょうね。既存システム壊さないか不安だけど。
>endysystemさん
バッファローのHDDキットの中身がこれでした。
ただ評判がよろしくないのが不安ですね。

書込番号:23206236

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/02/03 06:15(1年以上前)

>WDも東芝もSMART情報のエラーは出たもののここまで壊滅的に書き込めないのはなかったので驚きました。
>SMRとかでもないのになんででしょう?

WDとSeagateともにSMRのHDDを使用していますが、書き込めなくなるような自体には今のところなっていないので「運が悪かった」と言うところでしょう。
HDDは超精密機器なので突然おかしくなることはたまにあります。
昔ほど壊れやすくはないですけど。
それに、つい2週間くらい前から急にSATAケーブルが悪かったりでうまく認識できなくなったりとかありますし、管理とかメンテナンスにも注意が必要です。

SeagateのSMART情報のエラーについては、リードエラーとかシークエラーとかの数値は新旧あまり関係ない機種でおかしな値になっていますので気にしても仕方が無いようです。
8TB 2台とも最初からおかしな数値でしたし、ここの口コミにもいくつかそのような記載がありました。
SMART情報の数値を他のメーカーと同じようにわかりやすい数値にしてくれると一番いいのですけど、諦めるしかないのでしょう。

書込番号:23206760

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のオーナーST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の満足度2

2020/02/14 22:06(1年以上前)

別PCで様子を見ようとしたらCRCエラーで完全に壊れました。

書込番号:23231014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/30 02:29(1年以上前)

ネットでの評価割合(単純な数ではなく)だとSeagateのHDDは故障率高そうですよ。
SAMSUNGのHDDは品質悪かったのだけど、そこの設備買い取って作ってるのもあるのでそこらも地雷かと。

書込番号:23878180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/31 08:50(1年以上前)

因みに各メーカーHDDの故障率が公開されています。
https://news.mynavi.jp/article/20201025-1432083/

メーカーや容量やモデルによって大きな差があり、Seagateは酷いモデルが結構あります。
スレ主さんを否定する人々は、エビデンスに基づかないで単なる自分の主観で他人を非難しているだけなのが判ります。

書込番号:23880437

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2020/12/31 09:51(1年以上前)

1%のあたりクジを100回引いたら、確実に当たりが出ると思っている人は、けっこういる。

書込番号:23880548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/12/31 09:53(1年以上前)

リンク先の表をよく見れば分かるけど、各製品で稼働数や稼働日数が全然バラバラなんで、この数字を見て明確にどこの製品が悪いと判断するのは無理があります。
別のロットをピックアップして集めたのであればともかく同じロットであれば同じような故障が出る確率は高いです。
どこかのデータセンターでの結果で、まとまった量仕入いるはずで外れを引けば故障する台数が多くても不思議ではありません。
製品の故障の統計としては不完全で、これは参考値にしかなりません。

確かにSeagateは壊れやすいかもね、という表ではあるけど、データセンターのようなまとまった量を使用する限定される環境での数値です。
これを個人に当てはめて1台とか2台、まとめても10台買うような状態であっても同じよう故障率になることはないです。
それこそ「運」でしか無いと思いますけど。

書込番号:23880553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のオーナーST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の満足度2

2020/12/31 10:05(1年以上前)

数学的に考えて1%のあたりクジであれば100回ぐらい引けば6割ぐらいの人が一回は当たりが引けますよ。
ただSEAGETE製HDDはこれ以降導入していないので私の環境では検証難しいです。

しかし私のST2000DM001 がCRCエラーで壊れて廃棄する憂き目にあったのは紛れもない事実であり、またこれとは別でファームウェアロック事件で運悪くロックされたSEAGETE製HDDも手元にはあったので、自腹でSEAGETE製HDDを導入しようとは思わなくなりました。

書込番号:23880582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/12/31 10:47(1年以上前)

>しかし私のST2000DM001 がCRCエラーで壊れて廃棄する憂き目にあったのは紛れもない事実であり、またこれとは別でファームウェアロック事件で運悪くロックされたSEAGETE製HDDも手元にはあったので、自腹でSEAGETE製HDDを導入しようとは思わなくなりました。

それでいいのではないでしょうか。
個人で購入して外れを引いて懲りたらそこのメーカーは買わない、というのはHDDでは普通ですし。
うちも16年ぶりかぐらいでSeagateの8TBを購入したけど、WDで8TBが出たらそちらに換えるというくらいseageteはまだ信じてません。

書込番号:23880682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2020/12/31 10:48(1年以上前)

まあ、そのあたりは人の感情との問題なので買いたいメーカーから購入するでいいのではないでしょうか?

そもそも、最低限、一定確率で故障のあるHDDの話なので、信頼できないと思えば買わなければいいのです。

自分的にはHDDの故障チャートのほうは記載内容におかしな部分が多いので、これを見てどこのメーカーがいいとは思いませんが、稼働日数と稼働年数をどう見たらいいのかとか?
故障までの平均使用年数は?とか何が正しいのかわかりにくいとは思います。

書込番号:23880683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のオーナーST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の満足度2

2020/12/31 10:52(1年以上前)

揚げないかつパンさん

>HDDの故障チャートのほうは記載内容におかしな部分が多い

これは同意しますが、非SMRで大容量でコスパいいのって今選択肢が本当に限られると思っているので、候補のHDD限られてしまっていますね。

書込番号:23880697

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Data LifeGuard Diagnosticのテストの順番

2020/01/13 22:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:79件

いつもお世話になっております。
標題の件で質問させてください。
WDのData LifeGuard Diagnosticにはeraseとextended testがありますがこちらはどちらからやればよいでしょうか?
サイトによってもまちまちなので知見をください

(1)quick test -- これが最初
(2)extended test
(3)erase (write zero)

しょうもない質問で申し訳ございませんが、できればご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:23166667

ナイスクチコミ!0


返信する
sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2020/01/13 22:29(1年以上前)


(1)quick test
(2)extended test

上記 2つが通れば問題ないのでは

(3)erase (write zero)

上記はテストでなく、HDD内のデータを消去しゼロ埋めするもの

https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=3&lang=jp
https://www.tekwind.co.jp/WDC/faq/entry_172.php

書込番号:23166708

Goodアンサーナイスクチコミ!0


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/13 22:32(1年以上前)

>まて一茶さん
こんばんは。

お書きになっているように

テストは一番、二番でよろしいかと。
クイックだと数分程度で終わりますが
extended testだと2TBで二、三時間程度かかります。

(3)erase (write zero)はテストではなくゼロフィルです。
フォーマットになりますのでご注意ください。

書込番号:23166720

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2020/01/13 22:40(1年以上前)

>sengoku0さん
>choco111さん

早速のご回答ありがとうございます。
extend testのみでも良いんですね。
ありがとうございます。早速動作しました。
人によってはerase (write zero)のみで終わっている方もいらっしゃいました。

今までHDD購入しても初期不良チェックなんて、した事無かったんですが、
6TBともなるとそのダメージは破壊知れないので念入りにと思ってやってますw
凄いですね。6時間後に完了予定です


>(3)erase (write zero)はテストではなくゼロフィルです。
>フォーマットになりますのでご注意ください。
物理フォーマットは、00を埋める事でセクタを安定させる働きがあるんですよね。
Windowsのフォーマットは、物理ではなく論理フォーマットですよね。
念のため物理フォーマットしておいた方が良いですね。

書込番号:23166741

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2020/01/13 23:54(1年以上前)

Windowsのフォーマットは論理フォーマットです。
ローレベル(物理)フォーマットは別途ソフトを使用して行います。
基本的には購入時にローレベルフォーマットは済んでますし、テストで問題が無ければ再度ローレベルフォーマットはしなくてもいいとは思います。


erase (write zero)はうちでも行いましたけど、23%ほどで終了してしまいます。
全体に書き込まれないのでData LifeGuard Diagnosticに問題がありそうです。

書込番号:23166929 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度5

Data LifeGuard Diagnosticで「EXTENDED TEST」を行う予定なんですが相当時間がかかるようです。
検査を行っている間というのは、パソコンは使用しない方が良いのでしょうか?
ハードディスクに影響していまいますか?

書込番号:23134252

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/12/28 18:11(1年以上前)

「続いて EXTENDED TEST を行います。実行前に上記のような警告が出ることがありますが、その場合は検査対象のドライブに対して動いているプログラムや、開いているファイルがあれば、それを閉じてから OK ボタンを押します。」

https://www.guilz.org/2014/08/04/hdd%E8%B3%BC%E5%85%A5%E5%BE%8C%E3%81%AB%E5%BF%85%E3%81%9A%E8%A1%8C%E3%81%86%E5%88%9D%E6%9C%9F%E4%B8%8D%E8%89%AF%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/

書込番号:23134282

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2019/12/28 18:29(1年以上前)

テストしているHDDを使用しなければ全然問題なく使用可能です。
テストしているHDDのファイルを使用する場合、使用するファイルの状態次第ではテスト中にファイルが書き込まれているセクタのチェック時に警告が出るかもしれません。
基本的にはチェックしているHDDにはアクセスしないようにしましょう。
そうでなければ普通にPCを使用していてもかまいません。

書込番号:23134314

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2019/12/28 18:29(1年以上前)

検査対象のHDDはData LifeGuard Diagnosticを当然インストールしていないでしょうから、パソコン使用中でも検査出来るでしょう。
スリープは無効化して下さい。

書込番号:23134315

ナイスクチコミ!0


スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度5

2019/12/28 18:34(1年以上前)

ありがとうございます。良くわかりました。

書込番号:23134325

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DiskStation DS1618+に使えます^?

2019/12/16 19:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:32件

Synology シノロジー
DS1618+ [DiskStation DS1618+ クアッドコアCPU搭載 6ベイNASサーバー]
https://kakaku.com/item/K0001054723/#tab
にNAS用として使えるでしょうか?

外部からのネットワーク経由で接続したいのですが
初心者の質問かもしれませんが・・・

書込番号:23110911

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/12/16 22:19(1年以上前)

メーカー推奨品以外やNAS用ではないHDDはリスクがあることを頭に入れておくべき。

書込番号:23111363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2019/12/16 22:52(1年以上前)

どのようなリスクがあるのでしょう。。。?

書込番号:23111453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/12/16 23:11(1年以上前)

NAS用HDDは24時間365日連続稼働を前提に設計しているが、デスクトップ用はそこまで考慮されていない。
それとNAS内でHDDが振動やショックを受けると安全のために読み書きを一時的に停止する機能(Rotation Vibration Safeguard)があるが、デスクトップ用HDDは対応していない。

書込番号:23111514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2019/12/17 00:33(1年以上前)

そうやったんですね。

それでも通常のHDDよりは壊れやすいです?

書込番号:23111660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2019/12/17 00:40(1年以上前)

WD80EFAX [8TB SATA600 5400]
https://review.kakaku.com/review/K0001058221/#tab

MN05ACA800 [8TB SATA600 7200]
https://kakaku.com/item/K0000942528/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
助言を経て上記で悩んでるんですけど安心なのは東芝ですかね?

書込番号:23111667

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2019/12/17 06:57(1年以上前)

>NAS内でHDDが振動やショックを受けると安全のために読み書きを一時的に停止する機能(Rotation Vibration Safeguard)がある

一般家庭で使用するなら、そういう機能に頼るより振動やショックの無い安定した安全な場所に設置するべきで、あまり重要でない機能のように思いますけど。
個人的見解ですが。
それに倍近い価格なら安価な方でしっかりとバックアップ体制を整えた方が、台数にもよるけど安くすむかもしれないと思うんですよね。

書込番号:23111844

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング