
このページのスレッド一覧(全2115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2009年7月16日 22:14 |
![]() |
2 | 13 | 2009年7月18日 17:57 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年7月14日 13:47 |
![]() |
4 | 4 | 2009年7月13日 01:30 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月10日 17:20 |
![]() |
3 | 1 | 2009年7月9日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今パソコンの購入を検討しています。
DosparaのMagnateを買おうと思うのですが、この前、父から40GBのUltra ATAのHDDを譲り受けました。まだそんなに古くはなさそうです。
Magnateのマザーボードにシリアルポートがあるのは分かっていますが、Ultra ATAをつなげるIDEポートがあるかどうかがわかりません。
もし何か知っている情報があれば教えてください。
0点

あるか無いかは問い合わせればいい。
まあHDDケースを購入して外付けHDDとして使えば良いんじゃないかなと思いますけど。
書込番号:9854153
0点

ありがとうございました。さっそく問い合わせてみたり自分でサイトをみたりします!
書込番号:9854170
0点

HDDにおいては、もはや40GBはあって無いようなものです。また、ご存知だとは思いますが、IDEケーブルよりもSATAケーブルの方が幅が断然狭いので、SATAのHDDを使った方がケース内のエアフローが良くなります。
したがってIDEポートの有無は気にせず、気に入った機種を買った方が良いと思います。
譲り受けたHDDを使いたいのであれば、365e4さんがおっしゃるように外付けとして使えばよいと思いますよ。
書込番号:9854347
1点

見て分からない訳が無いだろ。
見てないか、根本的に才能が無いかどちらかだ。
書込番号:9854383
1点

その購入候補のPCのマザーボードにIDE端子が無かったら、購入候補から消えるの?
買ってIDE端子が無かったら考えればいいだけだろ。そんなに40GBのHDDが大事か。意味分んねえ。
書込番号:9855276
1点

そうですね・・・
もしIDEケーブル使ってエアフロー悪くしてパソコンこわしてもイヤだし、ここは思い切って新しいHDDを買うことにします。譲り受けたHDDは・・・なんとかします。
書込番号:9855434
0点

>HDDにおいては、もはや40GBはあって無いようなものです。
そんなことない。
SSDで32GBなどまだまだ現役。
つまり、40GBであってもはまだまだ使い道がある。
Parallel ATAのコネクタがある機種なら、ありがたく貰っておくべきだな。
>また、ご存知だとは思いますが、IDEケーブルよりもSATAケーブルの方が幅が断然狭いので、SATAのHDDを使った方がケース内のエアフローが良くなります。
具体的な話をした方がいいよ。
悪くなるのが、どの程度悪くなるのか書かないと。
気にするほどではない程度悪化するだけかもしれない。
今までそれで問題が無かったのだから、気にする程ではない。
無知を相手に騙すのは止めましょう。
自分も無知で確かめずに受け売りしてて結果的に騙されていたのなら、騙す意識は無いだろうけど。
書込番号:9855569
0点

「HDDにおいては」と前置きしてるのに何故SSDの話を持ち出すかなw
ちなみに32GBのSSDが現役なのは、アクセスが高速でシステム専用としては使えるから。
40GBのHDDを無理に使っても、アクセス速度は遅いわ、駆動音は煩いわ、いつ壊れるか分からないだわで使えないこと請け合い。
無知を相手に騙すのは止めましょう。
書込番号:9855814
4点

HDDが1台と2台とでは、使い勝手は格段に違う場合が出てくる。
それを無償で手に入れられるのなら、貰っとく方がいいよ。
SSDは高価だから、32GBの製品に存在価値がある。
64GBと同じ値段なら、無い。
これは商品としての販売店としての商品価値であって運用上の価値ではない。
HDDで40GBの製品が売っていないのは、上位製品との価格差が無いから。
利用価値が無い訳では全く無い。
速い方が有利なのは当然だが、遅いとしても利用価値が減りこそすれ無になることはない。
無知だから自分の思慮が浅いのに気付かないんだね。
書込番号:9856227
0点

家電studentさんへ
365e4さんの言っているように外付けにして使うのがいいと思います。
僕だったら写真を撮るのでその保存用かバックアップ用に使います。
あっても損はしないと思いますよ。
書込番号:9860493
1点

内蔵させて、電源ケーブルに入切スイッチを付ける。
すると、スイッチを入れたときだけ使えます。
電源投入時にはスイッチを触らない方が良いけど、出来ないかは不明です。
HDDのスイッチは、PCの電源スイッチを切にしている時に触りましょう。
その方式なら、必要なお金も僅かです。
書込番号:9864795
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
CrystalDiskInfo2.7.2で今日チェックした所次のようなメッセージが出ました。注意 現在値100 最悪値100 しきい値36 です。説明は次の様に書かれていました。 Reallocated Sectors Count 代替処置(データを特別に予約した予備エリアに移動する)を施された不良セクタの数。
ネットで意味を知ろうとしましたが分かりませんでした。どういう意味なのでしょうか?ハードディスクは危ないという事なのでしょうか?宜しくお願いします。
0点

Reallocated Sectors Count
不良発生によって代替されたセクターの数
の意味なので、その値が段々増えていくとしたら とても危険な状況だと言えます。
ただし、しきい値36 になったという報告が何件かあるので、そこが微妙なところ。
SEAGATEは最近評価がしょぼいですからねぇ。
気になるなら、SEAGATEの交換保証を使ったらいかが?
書込番号:9852949
0点

>注意 現在値100 最悪値100 しきい値36 です。
ちょ、その次の「生の値」が一番大事だからw
>ただし、しきい値36 になったという報告が何件かあるので、そこが微妙なところ。
「なった」ってどゆこと? しきい値は、最初から固定のはずだけど。
SEAGATEならReallocated Sectors Countが増えても当然ってイメージあるから怖いよなぁ……。
書込番号:9852998
1点

え、スレッショルド36が固定で最初からなのですか?
我が家のHDは スレッショルド 全て0ですよ。 許容できる限界値という意味ではないと思ってましたけど。
書込番号:9853256
0点

この製品の「投稿画像」からS.M.A.R.Tが写ってるやつ拾ってごらん。
全部しきい値一緒だから。
http://kakaku.com/item/05302015940/picture/order=all/
書込番号:9853319
1点

代替処理済みのセクタ数はあると黄色で注意(だったかな?)と表示されますが、普通に最初からあるHDDもあるので必要以上に気にする必要はありません。
ただし、その数が増えていくようなら故障する確率が高いので、データをバックアップして交換などの手続きをしたほうがいいです。
書込番号:9853814
0点

R93さん、Threshold =0 というのは 僕の記憶違いのようです、ごめんなさい。
書込番号:9854199
0点

CrystalDiskInfoの場合、”生の値”の数値がそのHDD固有のデータだと思います。
私の333AS2台のうち1台は代替処理済のセクタ数が5になっていますが、増える気配はないので特に気にせず放置しています(購入当初は0でした)。
たまに数値が増えていないかチェックする程度でよいと思いますよ。
ただし、S.M.A.R.Tからの警告の有無にかかわらず、大事なデータはバックアップしておくことをお勧めします。
書込番号:9855002
0点

>代替処理済のセクタ数が5になっていますが、増える気配はない
==>
仮に10ヶ月程度で0から5になったという事なら、着実に増えているという事だよ。
数年使っても特に衝撃を与えるとか、稼働中の電源切断をするとかしない限りは0のままです。
おじんさんさん
の場合は、しきい値でなくて生の値をチェックしてください。そこが増えていくと危険だという事です。
書込番号:9855188
0点

皆様、色々な事を教えて頂ありがとうございました。よく分かりました。生の値は「1」でした。お店でこのハードディスクは改善されているので大丈夫と言われ安心して2ヶ月使用したのですが、昨日急に黄色の「注意」と変わったのでびっくりして皆様に助けを仰いだしだいです。ファームウェアは問題のSD15でした。提案に従い昨日バックアップを外付けHDに取りました。いつ壊れるか不安です。その内他メーカーのHDに交換したほうが良いのでしょうか?大切なデータが入ってるので安心出来るHDメーカー、お勧めのHDなどお教えください。宜しくお願いします。
書込番号:9857640
0点

>大切なデータが入ってるので安心出来るHDメーカー
==>
良く言われることですが絶対に壊れないHDやメディアはありません。
だから、大切なデータは(常識的な範囲で)多重にバックアップを取っておくことを薦めます。
火事でも地震などの人災、天災も考慮するなら、オンラインストレージも利用できます。
安心できるのは、確実なバックアップだけです。
バックアップは面倒なので RAID5を使ってるとかいう方もいますが、それは違うと思います。
書込番号:9857686
0点

この問題は既出です。
よく過去ログみてください。1.5tのものも含めて調べれば
沢山同じ件がのっています。
SMRATの警告であわてずに、純正診断ツールのSEATOOLで検査してください。
SEAGATEのHPからDLできます。
私もこれを何台かと1.5Tを2台つかってますが、全部 注意 になってこの数字の
生の値が1とか2になってます。でも純正ツールで診断すると異常なしです。
このHDDはそうなるみたいです。
なので交換は無理でしょうね。
項目の意味もメーカーによって解釈が違い、あてにならないみたいですし。
壊れたら保証3年あるんだし使い倒すしかないでしょう。
どんなHDDかってもなくなって困るデータを保管しているならバックアップは必須です。
これ常識です。
SSDだろうが高額なHDDだろうが、どこのメーカーだろうが同じ。
ちなみにHGSTもWDも全部つかってますが、過去全てのメーカーのものが
故障した経験があります。
もしSMRATで変な数字がでるのが嫌なら、当面SEAGATEは避けて他のメーカーのにしてください。
書込番号:9859699
0点

皆様、有難うございました。バックアップの大切さ、壊れないHDは無い事などその通りだと思います。自分なりに壊れた時に大騒ぎしないようにバックアップ対策を採りたいと思います。皆様のご意見に感謝いたします。
書込番号:9872825
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
初心者です。よろしくお願いします。
昨日、こちらのHDDをバックアップ用として購入して、
PCに取り付けたのですが、認識してくれません。
なにが問題なのでしょうか?
どうぞ、ご回答のほうをお願いします。
PCは、dellのinstrion545
OSは、xp
となります。
0点

mimu36さん、こんにちは。
どのレベルで認識していないのでしょうか?
BIOSで認識していますか?
これで駄目ならまず、接続の見直しです。
BIOSで認識していて、デバイスマネージャでも認識している場合は「マイコンピュータ」の右クリックメニューで「管理」を選択。
「ディスクの管理」から該当ドライブを選択し、ドライブレターを付けてフォーマットしましょう。
基本的には後者のパターンが多いですね。
(よくある質問です)
それと、instrion じゃなくて、Inspironね^^;
書込番号:9852872
2点

XPは SP1以上でないと 137G超えるHDは使えません。
書込番号:9852955
1点

プレク大好き!!さん
ご回答ありがとうございます^^
BIOS認識はOKでしたので、
ご指示されたようにドライブ管理でドライブレターを割り振ることで
認識されました!!
ドライブレターという言葉を初めて知りました・・・
勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:9852958
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
今使ってるPC構成が
Core2DuoE8400クーラー純正
メモリー1GB×2
MB MSI G31M3-F V2
DVD GH22NS30B
HDD500GB
Geforce9500GT
ケースにFANが2個ついてます
電源AQTIS AP-400CKM
なのですがこのままもうひとつHDDを追加しても大丈夫でしょうか?
それとも電源は交換しないとまずいでしょうか?
0点

HDDを増設して、ダメだったら電源を買い換えれば良いのではないでしょうか?
書込番号:9841627
2点

問題ないとは思いますが。古い電源なら注意。
…こういう話題って、HDDの掲示板の管轄なのかしら?
書込番号:9842774
0点

ありがとうございます
早速買って試してみます
もし起動しないようでしたら
電源を新しいのに買い換えてみようと思います
書込番号:9846587
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
たびたび初歩的な質問ですみません。
2台目のHDDとしてこれを購入し、取り付けましたとことろ、BIOS画面
や、WINDOWS(XP SP3)のデバイスマネージャでも本機を認識しているのに、マイ
コンピュータを開いても、本機のドライブ表示(アイコン)が出ません。
よってフォーマットしようにもできず困っています。取り付け後、起動画面右下
に、「新しいハードウエアを検出しました」の表示が出ました。
その他はまったくトラブルなく作動しています。
すみませんが。どうしたら使用できるようになるかご教示お願いいたします。
参考までに機器構成を書いておきます。
CPU:Core i7-920(2.66GHz)
MB :GA-EX58-UD5(GIGABYTE)
MEM:T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)(CFD)
VGA:GALAXY GF PGTS250/1GD3 (PCIExp 1GB)
HDD:HDP725050GLA360をシステム用に使用
+本機
電源 :SCYTHE 鎌力4 KMRK4-650A
光学D:IO-DATA機器スーパマルチDVD
OS :WinXP SP3
0点

マイコンピュータ 右クリック 管理 ディスクの管理 黒い帯のドライブのパーティションを作成してみては如何でしょう。
書込番号:9833371
1点


G55Lさん、じさくさん
すばやいアドバイス誠にありがとうございます。
おかげで即解決です。
たすかりました。
書込番号:9833502
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





