ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17290件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2115

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:6件

SMARTメッセージでWarning:Immediately back-up your date and replace your hard disk driveと出たので、HDDを交換しようと思います。
価格.comでチェックしたら、SCSI, 3.5インチ、2.5インチなどいろいろあるようです。
タワー内に設置できないと困るので、どのようなタイプならOKか、また、何GBくらいがお勧めか教えてください。

ちなみに現在(元から)ついているのは80GBのMaxtor 4D080H4 というやつのようです。

書込番号:9824809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/08 22:59(1年以上前)

3.5インチのIDE(Ultra ATA100)規格のようです。容量は同じものが無難かと思いますが、交換方法も含めて説明書を確認してください。

インターフェイスをIDEにして検索。
http://kakaku.com/specsearch/0530/

書込番号:9825070

Goodアンサーナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/07/08 23:04(1年以上前)

 規格的には3.5インチウルトラATA100のHDDですが、VAIO付属のリカバりディスクで対応するのは120GBまでだと思います。それ以上の容量に対応させるには工夫が要ります(市販のXPディスクなど)ので。(インテル845チップセット、リカバリがXPサービスパック無しのため)

http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-LX93G/spec.html

バッファロー(株)対応情報
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=30368&category[]=2&category[]=1&category[]=5&category[]=9&type[]=&form_name=maker&action_index_detail=true

書込番号:9825104

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/07/10 00:58(1年以上前)

返信どうもありがとうございます。お二人の回答から 選べないものはわかりました。3.5インチウルトラATA100 容量80〜120GB、回転数5400〜rpm、キャッシュ2MB以上、インターフェイスIDEで」価格.comを検索してみたら、MAXTOR 4R080L0 (80GB U133 5400)しか5400rpmのものはなく、7200rpmのものが2つ、以上がキャッシュ2MBで7200rpm キャッシュが8MBのものが2つ全部で5種類しかオファーがないです。 7200rpmやキャッシュ8MBでも問題はないのでしょうか。

書込番号:9831064

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/07/10 01:35(1年以上前)

 別に、作動の面ではキャッシュや回転数は問題にはなりません。ただ7200回転は発熱が多いのでその点だけです。長時間負荷を与えるような使い方でなけれPC内部の温度はそれほどあがらないとは思いますが。

書込番号:9831185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

プラッタは500GB?

2009/07/08 09:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AADS (500GB SATA300)

このHDDは500GBプラッタかな?ならキャッシュも32MBだし買いかな。

WDの所みてもプラッタの事出てないので誰か教えて!

書込番号:9821768

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/08 10:57(1年以上前)

http://www.seek-co.jp/product/hdd35/wd5000aads.html
プラッタ1枚だってさ。

書込番号:9822010

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2009/07/08 11:02(1年以上前)

わぉ!いいねぇ!これは買いだ!海門のは16MBで評判もよくないようなので次はこれ買ってみよっと。

書込番号:9822031

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/07/08 12:23(1年以上前)

でも回転数5400rpmなんだろうね。ちょっと微妙・・・
海門のほうは評判悪いかな?まあファームの問題でだろうと思うけど、
うちでは問題ないからいいかな。

書込番号:9822302

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2009/07/08 13:05(1年以上前)

そういえば回転数出てませんね?7200じゃないのでしょうか?

書込番号:9822465

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/07/08 13:09(1年以上前)

例の可変回転数ってやつだから多分5400になってるとおもうよ。
まあベンチとってみないと何とも言えないけど5400だったらランダムアクセスは微妙になるね。

書込番号:9822477

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ARMT3Wさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:27件

2009/08/01 17:47(1年以上前)

500GBプラッタ1枚で、回転数は5400rpmではなく5000rpmのようですね。
詳しく検証しているサイトがあります。

WD5000AADS-00S9B0はどうなっているのか−初めての5,000rpm推定品−
http://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/tips/WdcAADS00S9B0.html

書込番号:9939088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2009/08/01 19:57(1年以上前)

ARMT3W さん情報どうもです!回転数5000rpmなんですね・・・。ラベルには5400rpmってなってんのに・・・いいのかな?

回転数7200rpmで32MBキャッシュの出てくんないかな〜?

書込番号:9939537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/08/14 01:09(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/000/450/450052/
回転数は7200rpmだそうです。

書込番号:9995198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2009/08/14 06:53(1年以上前)

バッファー容量は16MBなのねん!

書込番号:9995626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/08/16 08:31(1年以上前)

WD5000AAKS-M9Aか、それいいかもね。

書込番号:10005002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2009/08/16 09:25(1年以上前)

グリーン、ブルー、と出て次はブラックかな〜?

書込番号:10005150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/08/16 12:14(1年以上前)

回転数7200rpmで32MBキャッシュ、
ブラックで出してくれないかな。

書込番号:10005735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2009/08/16 13:02(1年以上前)

ほんと7200rpmで1プラ500GBの32MB版だしてほしいですね!HDDじゃキャッシュ大盛りにしてもあんまり意味無いって聞きますけど、気持ち嬉しいですからね!!

書込番号:10005923

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

高温になる!

2009/07/08 09:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

クチコミ投稿数:784件

写真データのバックアップ用にこの1TBのHDDを、選びました。
ソフマップで、最新の500GBプラッタのものを購入しました。
グリーンハウスの箱入りです。
同時に玄人志向のHDDケース(むき出しタイプですが)RGW-SD1/BK
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1302 も購入。

ジャンパーはデフォルトのままセットして、e-SATAで接続して、電源を入れ、フォーマットをしました。

この時点で手で触れないほど高温になりました。
あわてて扇風機をつけて冷却。人肌程度の温度に下がりました。

CrystalDiskInfoで調べると、それでも44度です。
最高温度50度まで記録してます。

心配です。

CrystalDiskInfoを読むと、回転数が出ません。

さらに、インターフェイスが、S−ATAと表示されずに、
パラレルATA と表示されます。

フォーマットは無事終わり、ドライブとしても認識はされています。
まだデータは書き込んでいません。

十分に冷えた翌日、電源を入れ、そのまま30分間放置。
50度まで温度上昇。アチチ!です。
扇風機無しでは使えません。

しかし、皆様の書き込み見ると、低温 だというお話。
また、パソコン本体内部のHitachiもSEAGATEも、30度程度です。

内部情報を読めないのは、インターフェイスしている
玄人志向のHDDケースRGW-SD1/BKが原因なのか?
それと高温になるのとの因果関係があるのか?

でも、本体が SATA でeSATAに変換しているだけなので、
情報的にはスルーだと考えています。


ファンクラー無しで使うのは、常識はずれなのか?

皆様のご意見を伺いたく、書き込んでみました。
宜しくお願いします。

書込番号:9821758

ナイスクチコミ!0


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/08 10:47(1年以上前)

M2BのCrystalDiskInfo

クールマン2さんこんにちは。

ジャンパピンはないですよ。
それと、eSATAではスマート値を取得出来ないんじゃなかったっけ?

インターフェイスは転送モードが出ているだけとか?
私はAHCIなのかどうかを忘れましたが、とりあえず張っておきます。

書込番号:9821968

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/08 11:36(1年以上前)

>CrystalDiskInfoを読むと、回転数が出ません。
WD10EADSの仕様。公式には回転数可変なので。実際には5400rpm固定だけど。

>さらに、インターフェイスが、S−ATAと表示されずに、
>パラレルATA と表示されます。
こっちはRGW-SD1/BKの変換チップが原因かな。
ま、実害がなければ気にすることはないでしょ。

>それと高温になるのとの因果関係があるのか?
PCケースに内臓して使う場合はケースそれ自体が巨大なヒートシンクとして働くから30℃台に収まるけど、裸で使うと熱が逃げずに50℃台になる。
必要なときだけ電源を入れて使うのが適切な使い方。24時間連続稼動させるならば、ファンは必須だと思う。
でないと、おいらみたいに使用7500時間目にして回復不能セクタが次々と……w(って、笑い事じゃないんだけど)

>それと、eSATAではスマート値を取得出来ないんじゃなかったっけ?
しっかり取得出来てるじゃない。
ちなみに、CrystalDiskInfoの最新版は2.7.4。

書込番号:9822157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/07/08 12:28(1年以上前)

ricanさん、R9さん
早速のレスありがとうございます。

お二人のレスから、

1)シャーシへの熱伝導が無い裸での使い方では、高温も致し方ない。

2)単純なケーブル変換でない e-SATA 変化だと、 では、読めない情報がある。

ということなんですね。

僕は、このWDのWD10EADSが、低発熱、外付けに適している・・という触れ込みなので購入しましたが、ちょっと期待を裏切られた感じです。
昔のIDE規格の、プラケースに入った外付けHDDと大差ないような。

多くの外付けタイプHDD(バッファローやI/Oデータ社など)は、ファンなどついていないですからね。(金属製ケースで放熱口かを狙ったモノはありますが)


まあ僕の期待が、大きすぎのおかもしれませんが。
部屋用の小型扇風機(100v用)を強にして、爆風浴びせても40度にしか下がらないのも、首かしげるところですが、メーカーの使用温度範囲内には入っているので、我慢して使うことにします。


今は、仕事に追われているのでできませんが、
時見て、一度、筐体内部に取り付けて、みます。

バックアップ用なので、常時ONにしたくなくて、外につけたのですが、他社HDDと同じ条件でテストしてみます。

いずれにせよ、故障でないようなので、ゆっくりテストしてみたいと思います。





書込番号:9822316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/07/08 22:30(1年以上前)

自己解決・・気味です。

1)HDDの情報が読めなかった問題
 この件は、eSATA端子の取り出しが、
GIGABYTE社のマザーボードにある、GSATA だったことが原因していました。
余っていた SATA 端子 から取ることで解決しました。

温度表示も、31度から34度程度。
こえは吹き付けている専用ファンの回転数に因りますが、変化をきちんと表示するようになりました。
残念ながら回転数は表示しません。。


2,外付けをやめて、内蔵にしました。
これで、内蔵している他社の HDD とほぼ条件が同じになりました。

温度も、正常 と思えるところに落ち着いています。
まだアクセスもも書き込みもしていませんので、負荷は掛かっていませんがが。

以上、一応解決です。

しかし、次の問題がでました。

外付けと違って、内蔵なので、

「ハードウエアの安全な取り外し」ができないことです。

バックアップ用なので、メインのHDDのように、常時電源を入れておくことは、寿命の点でも、好ましくありません。

かといって、毎回ケースを開けて、コネクタはずすのも・・・。

何かかいい知恵がああったら、どなたかご教示下さい。

では。


書込番号:9824875

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/08 22:50(1年以上前)

AHCIにしているならば、"HotSwap!"を使用することで簡単に内臓HDDの取り外し(と回転の停止)が行える。
http://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm

またはCrystalDiskInfoでAPMの設定をすれば、一定時間アクセスがない場合に回転を停止する程度のことはできるはず。

書込番号:9825005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/07/08 23:17(1年以上前)

R931さん

どうも!

これはまた便利なもの教えて頂きありがとうございます。

先ほどから温度上昇テストを兼ねて、250GBほど、バックアップコピーしています。残り78分とか出ていますので、その後、試してみます。

ご親切にありがとうございました。





(結局、玄人志向クンは、半日で元箱に戻り、休眠状態にになりました・・・。)



書込番号:9825203

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2009/07/10 16:47(1年以上前)

HDDの寿命という点では、頻繁に電源をオンオフする方が寿命は縮まります。

一番いいと思われるのは、低速回転で何もさせないことです。

書込番号:9833394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/07/10 17:26(1年以上前)

>DECSさん

どうも、 

>HDDの寿命という点では、頻繁に電源をオンオフする方が寿命は縮まります。

確かに頻繁にするのは、疑問有りそうですが。

電子機器は一般に、頻繁なオンオフは寿命を短くすると云われていますよね。

それは主として電源オンオフ時におきる、
ケミコンの突入電流に起因すると僕は理解してきました。

大型電源を擁するオーディオ用のパワーアンプなどが、その典型例です。

しかし、HDDは、内部パーツで、整流回路を持つ電源は、内蔵しません。
またパーツそのものも、
それほどの突入があるとは思えません。
(モーターの回転初期に少し有るはずですが)

何かHDD特有の。
電源オンオフで劣化する具体的な要素が有るのでしょうか?
ご存知なら是非教えて下さい。

>一番いいと思われるのは、低速回転で何もさせないことです。

ウーン、低速回転といっても、回転数は変えられないし、
何もさせないなら、取り外すか、電源オフのままだし・・・・。

まあ、僕の場合は、
だいたい朝9時から夜の12時くらいまでは電源入れっぱなし。

使用頻度の少ないデータストレージだけの、
ましてバックアップに近いこのHDDは、1日に1回か2回の使用。

常時OFFで、必要時だけ入れる方が、絶対的な通電時間が圧倒的に少なく、
事故る確率も遙かに低いと、僕は判断したいのですが。





書込番号:9833520

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/10 17:52(1年以上前)

HDDは停止時、データ読み書きヘッダがプラッタの表面上に放置されている。
電源が投入されてプラッタの回転が始まると風圧でヘッダは浮くのだけれど、どうしても回転開始時にヘッダがプラッタ表面を削ってしまう。この削れた微粒子が不良セクタの元になる。
また、削れて鏡面状態になった部分とヘッダが吸着してしまう「はりつき」現象も起こり得る。
なので、頻繁な電源のON/OFFは寿命を縮める。

ただ、スレ主の状況をかんがみるに、常時OFFで必要な時だけ電源入れる方がいいんじゃないかな。

書込番号:9833630

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件

2009/07/10 18:15(1年以上前)

>R93さん、

詳しい解説ありがとうございます。

これでDECSさんの言葉の意味が、理解できました。
勉強になります。

ヘッダがプラッタ表面を削ってしまう・・・・昔のHDDはこれが多かったと記憶してますが、近年はその点が改良されているのかと思いましたが、まだ、根本的に、ゼロにはできないのですね。

物理的なダメージが一番怖いところではあります。

周辺の電子回路が多少劣化しても、
ディスクに傷が付くよりマシとは思いますが。



具体的な数値とか確率がないでしょうから、
こういう問題は 判断の拠り所が、固められません。

使い方含め、微妙なところですね。


書込番号:9833723

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/10 18:40(1年以上前)

>近年はその点が改良されているのかと思いましたが、まだ、根本的に、ゼロにはできないのですね。
おっと、HGSTとWDはロード/アンロード方式になってその問題は解消されたんだった。
------
NoTouch ランプロード技術 - 記録用ヘッドはディスク表面に接触することがないため、ヘッドと媒体の磨耗を大幅に軽減し、移動中のドライブの保護も改善されました
------

それでもまだ電源ON/OFF時の問題は残ってるみたい?(説明メンドーなんでリンクで)
http://hddbancho.co.jp/longevityof_hdd.html
データシートには未だ電源ON/OFFの最高回数が載り続けている。

書込番号:9833846

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2009/07/10 20:17(1年以上前)

>物理的なダメージが一番怖いところではあります。

電源をオンオフを繰り返すことは、すなわち、ディスクの停止、起動など物理的な状態遷移を繰り返すことであり、物理的なダメージを生じる可能性を高めることに他なりません。

HDDとは、ある日突然何の前触れもなく壊れ得るものであるので、バックアップと交換は定期的に行うのが、幸福への近道です。

書込番号:9834285

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/07/10 23:49(1年以上前)

>R93さん

ご紹介の頁、僕もちょうどそこを発見して、読みふけっていました。
どうやら、ずっと24時間オンで、高温にならないように、というのが、一番らしいですね。

>DECSさん

HDDは、この10年で2度クラッシュさせました。

近年は、1年に一度、データ用をお盆休みに定期交換しています。
安くなってきたので。

いまや過去のHDDが、20本あまりケースに入って保存されています。



書込番号:9835560

ナイスクチコミ!0


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/07/11 07:34(1年以上前)

クールマン2さん、おはようございます。

google の10万台規模の調査によると、HDD は
温度やアクセス頻度に関係なく故障するようです。
ただ、温度が50度を超えると故障率は如実に上昇するということです。
最大50℃ならぎりぎり問題ないかもしれません。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/

書込番号:9836606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/07/11 11:08(1年以上前)

>d-malさん どうも!

gooogleのこの記事は有名ですが、
僕も含めて英語の原文を詳細に読み込んでいない人が、
多いらしいです。

その結果、日本語記事のヘッドラインだけが一人歩きした、と。
実際には、HDD は温度に敏感であると、以下の記事は語っています。

http://hddbancho.co.jp/deteriorationandmeasuresof_hdd.html#netu


僕の場合、WDのHDDもファン無し外付けでは、
50度にも達してしまうので、
筐体内部に取り込み、専用ファンで冷やし、
その結果、32度から35度に納まっています。

一番動くCドライブ(HGST社)も、この時期で36度というか、
室温プラス5から6度程度の上昇です。
これは、Antec社のNineHUndred-TWOという、
非常によく冷えるケースの中だからでしょう。
ファンを最強にすると、もっと下がります。

ケースの一番下にあるseagate社の HDD は、32度位です。

HGSTだけがちょっと高いのは、構造上(一段あけて)seagateの上に、
取り付けてあるからだと思います。

熱と振動に対して非常に敏感ななのが、HDD。

上に引用したblogによれば、
ファンの微振動も影響するらしいですね。

つい先日買ってしまった 
サイズ社のHDDDクーラー(2連のファン)ですが、
もろに震動源になりますから、
僕は取り付けを中止しました。

アクセス頻度との明確な関連づけが無くても、
使わなければ壊れない訳でして、
僕はできるだけ故障発生確率の下がる方を選ぼうと思います。

ちなみに、遙か昔のW95時代は、
キャッシュが少なくページファイルせずには動作しないので、
HDDを逝かせてしまった(と勝手に思っている)トラウマがあります。

そのためXP以降、HDDへのページファイリングは禁止しています。
最近は TEMPファイルもHDDではなくRAMディスクを指定して、
速度と静音と、あわよくば故障率の低下を狙っています。

ま、突然死がいつ来るかわかりませんが。

書込番号:9837276

ナイスクチコミ!0


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/07/12 06:35(1年以上前)

クールマン2さん、おはようございます。

ご紹介のサイトですが、正直、不安を煽り商品購入を促すビジネス手法だという印象です。HDDのことで常々疑問や不安を持っている人が読むと「やっぱりそうなんだ」「おかしいと思ってた」と、信じ込んでしまう書き方をしています。実際には、(僕は温度のところしか読んでいませんが)、書いていることはひとつで、「60℃になると寿命が1/5になる」ということです。

たちが悪いと思うのは、「60℃になると寿命が1/5」という情報に、なぜか「最適動作温度は40℃付近」という情報をくっつけて「正比例したと仮定する表」を作っているところです。この手のサイトは文章をやたらと長くして、飛ばし読みを誘発しますので、前後の文章を読まずにこの表を見た人は、41℃から寿命が縮むと勘違いするでしょう。このサイトは怪しいと思います。とはいえ、できるだけ故障発生確率の下がる方を選ぶのは賢いと思います。

書込番号:9841601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/07/12 09:58(1年以上前)

>d-malさん どうも。

上に挙げたBlogの内容を、どう読むかは個人の自由ですが、
僕も技術系の開発エンジニアなので、
それなりの、読みどころは、心得ているつもりです。

手を汚して実験をしている人の文章の中には、
使える事実が含まれています。

しかし、学会に出す学術論文ではないので、
勝手な思いこみや、
推測も含まれていることもあるでしょう。

しかし、自分の考えと違う部分があっても、
一を持って十を否定するような読み方を、
僕はしないようにしています。

また、電子機器の寿命が、通常、
常温を超えて50度、60度を以上になってくると、
低下するのは、HDDに限らないことです。

どんな機器でも、常温プラス15度以内は、
機器設計者が、安全と想定する温度ですから、
よくわからないときは、
その程度になるように使っておくことが安全パイだと思います。

ただそのためにファンをつけたら、振動も発生します。
ところがその振動が有害だと。

このBlogから得られた、微振動に関する情報、
非常に有用でした。


書込番号:9842154

ナイスクチコミ!1


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/07/12 12:42(1年以上前)

クールマン2さん、こんにちは。

書き方が悪かったです。あれこれ書き直してたら、疲れてきて内容のズレた文章になりました。失礼しました。僕も著者は真剣に取り組んでいるなあと感じています。情熱的だと思います。ただ、それなのに文章に誠実さがないというかなんというか、その辺でなんと書けばよいのやら分からなくなってきます・・・。

内容は本当かもしれないと思っています。ただ、持論の域を超えていないと思いました。僕は技術系でも何でもありませんし、この文章を読んで疑問が多く残りましたから。でも、納得のいく説明だったようで、失礼しました。他にも、振動のことなど役に立つ情報があるようですね。

書込番号:9842838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/07/12 14:08(1年以上前)

>d-mal さん

僕は前掲のBlogの主とは縁もゆかりもありませんが、
参考になる内容が多いから、紹介しました。

Blogの主さんも、推察の部分は推察と明言して書いています。
別段怪しくもなく、話の進め方も、
仮定の部分は仮定として、
いかにも技術系らしい理屈で進めています。

論理が確定していない分野では、
推察、仮定に基づき、実験をして、結果を見る。
そこから、
また考察を重ね、さらに推論を建て、
実験を重ねて、答えなり解決策なりを見つけていく。
よくあることで、ある意味当然の手法です。

自分のBlogで自説を主張して、
何も、もまずくないでしょう。


貴兄はそれに対して、単なる主観で、
文章に誠実さが無いがないとおっしゃっていますが、
何を持ってそう言うのか、不明です。
他人のBlogの誹謗になりかねません。

前述のBlogに、
なにか間違いや、悪意のある記述があるなら、
きちんと具体的に指摘してからにすべきです。

書込番号:9843159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/07/12 14:25(1年以上前)

皆様、いろいろな情報ありがとうございました。

ただいま室温30度、冷房嫌いな僕はまだ、ノンクーラーで頑張っています。

HDDの温度は最高35度で、最下部のものは32度で収まっています。
全部筐体内に納めて、この程度です。

温度に関して、 解決済み とさせて頂きます。

最後の方で、ちょっと話題がそれてしまいましたが、
本題と違いますので、
このスレッドはここで閉めさせて頂きます。

どうもありがとうございました。


(最後に)
グッドアンサーは、
せっかくレスくれた方達の中から、
特定の人を選ぶなど失礼だと思い、
今まで付けていませんでした。


しかし付けないと、
価格comから、繰り返し催促がきて五月蠅く、
また 「解決済み」の印が付けられないの、
今回は付けさせて戴きました。



書込番号:9843213

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103SI (1TB SATA300)

スレ主 JOHNTPTTNさん
クチコミ投稿数:315件 HD103SI (1TB SATA300)の満足度4

先ず、Priusの670EやFでSiS740チップ、XP-SP3で外付けにした場合ですが、SATA-USB変換アダプターで接続して認識するのでしょうか。

ジャンパ設定があるようですが、IDE-HDDのジャンパピンで宜しいでしょうか。

また、内蔵にするときは、SATA-ATA変換アダプタなどで問題なく認識するのでしょうか。

当面は、4〜5年目の貯まったDVD-RをHDDに入れて保存しておきたいので、5400回転で低発熱なら、移したとき意外はオフのままそのまま寝かせておくので、落としたりしなければ、10年以上持つかと思ってます。

因みに、Maxtor40GBは13年目でバリバリ動いてます。
内蔵&外付けのHITACHIも80GB、250GB、Seagateも60GB、80GBが、未だに健在です。IBMのIDE-HDDのみが2回逝ってしまったのですが、長時間使用でもどれも元気です。(PCは4台使用中です。主に、DVDビデオ作成です。)

韓国はシェア世界一は60品目くらいあり、アメリカ・日本の5〜6種類を大幅に上回っています。日本人が随分引き抜かれたようでして、信頼できるブランドに成長したのでしょうか。


Prius(SiS740、AthronXP2400+、XP-SP3)での相性や他の問題がありましたら、ご教授くださいますようお願いいたします。

書込番号:9820801

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/08 01:59(1年以上前)

SATA-USB変換ならば、問題なのは変換チップとの相性。運任せ。
ジャンパブロックによるジャンパ設定は通常必要ない。
SATA-PATA変換アダプタによる内臓は、やめておいた方が無難。137GBの壁?
常温でも潤滑油の劣化は進むから、本当に10年もつかどうか……。
サムスンのHDDは、参入当時よりはかなり信頼できるようになったようだけど、本来より筐体温度が低く表示されるところなどはまだまだ。

書込番号:9821004

ナイスクチコミ!2


スレ主 JOHNTPTTNさん
クチコミ投稿数:315件 HD103SI (1TB SATA300)の満足度4

2009/07/08 02:18(1年以上前)

>問題なのは変換チップとの相性。運任せ。

確かにそうですね。

>137GBの壁?
IDE250GBで軽快なので、壁は無い様に思います。

>本来より筐体温度が低く表示されるところなどはまだまだ。
それで、25℃などと書き込んでる人が居るわけで・・・。

毎日Max.40をPriusの内蔵として12時間は使用中ですが、すこぶる元気です。
やはり、あたりはずれが大きいのでしょうか・・・・?

リムーバブルケースは250GBのみ認識しないので、変換チップとの相性があうことを願うばかりです。

書込番号:9821053

ナイスクチコミ!1


スレ主 JOHNTPTTNさん
クチコミ投稿数:315件 HD103SI (1TB SATA300)の満足度4

2009/07/08 22:41(1年以上前)

言葉が短かったようですので、書き足し致します。

3.5インチ-IDE-250GBをケーブル直付けは認識してます。リムーバブルでは認識しません。

3.5インチはHITACHI,Seagate,Maxtorの40〜80GBで、リムーバブルケースでも認識してます。

2.5インチ-IDE-HITACHI250GBも直付けで認識、リムーバブルケースでは認識しません。

このHDDはDVD-Rのコピー保存用なので、変換ケーブルで外付けUSB接続するつもりですので、変換ケーブル(恵安)と相性がよいか、ジャンパを設定しないと認識しないかは分かりません。

HITACHIはギガバイトのMBですが、BIOSに問題があっても、無料のアップデートを提供していません。(途中までで打ち切りです。)そのために、HDD関連の不具合が出ることもあるとギガバイトが報告してますので、ちょっと不安です。39ドル有料でBIOSのアップデートをギガバイトのHPから可能ですが、試した方が居ないのと、保証が無いので、試してません。

誰かプリウス2003年PCでこれを外付けにして使用中の方がいらっしゃったら・・・と思い書き込みいたしました。

書込番号:9824948

ナイスクチコミ!1


スレ主 JOHNTPTTNさん
クチコミ投稿数:315件 HD103SI (1TB SATA300)の満足度4

2009/07/11 15:47(1年以上前)

日立はBIOSサポートを2年くらいで打ち切ってるんで、SiSチップとHDD関連の問題が出てるようでした。ギガバイトの39ドル新BIOSも保障がないので、PCIにUSBカードを挿入したら、こちらではチップとの相性問題が出ないので問題が全て解決しました。VIAチップが載ってますが、どのHDDと変換ケーブルとの組み合わせでも相性問題が出ませんでした。無事に使用可能になっています。

現在、外付けで使用中ですが、思いのほか静音でとても気に入りました。
Seagateは熱いし五月蝿いしですが、かなりの年数が持つので(どれも10年以上)、必ずしも静音や低温が寿命に関係するか分からないと思っています。

5年保障も付いていて、これだけ静かで、5400回転の割には高速な読み書きが可能なので、とても良い買い物をしたと思っています。これなら、今後もサムスンにしようと思っています。

これ以上の容量だと沢山入りすぎて整理が煩雑になりそうなので、今後も撮り貯めたDVD-Rをせっせと本HDDにコピーしたいと思います。

HITACHI、Maxtor、Seagate・・と、今までに一番の静音なので、絶対にお買い得と思います。

書込番号:9838287

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

スレ主 myks hondaさん
クチコミ投稿数:15件

今回 マルチドライブの読み込みトラブルで完全リカバリを実施しないといけない事になり、
(サポートセンターに相談した結果)どうせリカバリするなら HDDを容量の大きい物に
交換しようと考えておりますが、私自身 全くの素人で説明書には 交換の仕方が書いて
ありますのでなんとなくわかりますが、どのタイプが互換性が有るのかなど 全くわかって
おりません、どなたか ご指導頂けないでしょうか。

書込番号:9816061

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/07/07 03:27(1年以上前)

myks hondaさんこんばんわ

お持ちのPCはノートPCですので、デスクトップ用のHDDは取り付けできません。
お持ちのPCでしたら、2.5インチHDDでSATA規格のHDDをご用意ください。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000012478.K0000003908.K0000002609.05366010669

書込番号:9816245

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 myks hondaさん
クチコミ投稿数:15件

2009/07/07 10:18(1年以上前)

 あも さん有難うございます。
早速検討しまして交換したいと思います。
ついでといっては、なんなんですがメモリの増設も考えておりますが
購入当初にSDX667-1G/ST(1G)を購入しまして、2Gにしたのですが、
MX8736jのクチコミに2Gも取り付け出来る様な事が、書いてあった
ので もし出来るのであれば2Gを取り付けてみようと思っております
どのメモリーが合うのか もしわかれば 教えて頂けませんでしょうか。
商品の違うところに、勝手な書き込みで質問してすいません。

書込番号:9816908

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2009/07/07 20:32(1年以上前)

こちらで聞いてくださいな。
http://kakaku.com/item/0020X915750/

丁度よい回答も出ているようですし。

書込番号:9818911

ナイスクチコミ!0


スレ主 myks hondaさん
クチコミ投稿数:15件

2009/07/07 22:02(1年以上前)

KAZU0002さん

有難うございます。

確認しました。

これを機会に HDDとメモリーを増設したいと思います。

書込番号:9819456

ナイスクチコミ!0


Mr.Pepperさん
クチコミ投稿数:17件

2009/07/10 23:42(1年以上前)

Win7 RC版へのインストールについてとか、
HD のサイズさえ知らないでの質問とか、
メモリの適合状況とか…
全然、「この商品のクチコミ情報」でも何でもないものばかりが目立ちますね。

上記のような質問は、他でやって欲しいものです。

書込番号:9835530

ナイスクチコミ!1


スレ主 myks hondaさん
クチコミ投稿数:15件

2009/07/21 10:38(1年以上前)

あも さん

情報有難うございました。
大変参考になりました。

書込番号:9885652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ATA133のHDDについて

2009/07/05 18:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HCP725032GLAT80 (320GB PATA133 7200)

スレ主 hisxさん
クチコミ投稿数:1件

ATA100のHDDの代わりにATA133のHDDを使用できますか?

書込番号:9808214

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/05 18:45(1年以上前)

できる。

書込番号:9808231

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2009/07/05 20:19(1年以上前)

別件ですが。
「137Gの壁」には留意を。

書込番号:9808725

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング