
このページのスレッド一覧(全2115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年6月23日 23:47 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月23日 12:29 |
![]() |
4 | 8 | 2009年6月21日 20:02 |
![]() |
1 | 5 | 2009年6月21日 21:58 |
![]() |
11 | 14 | 2009年10月15日 14:58 |
![]() |
5 | 13 | 2009年6月19日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

nanamicaさん こんにちは。
最初に出来ればPCで見てください。
ご存知かもしれませんが、バッファローの場合、外箱でメーカーが確認出来ますが、お使いの製品の場合、おそらくHDD型名自体もデバイスマネージャ上で確認できると思います。
もし出来ない場合、以下のようなツールでも可能な場合があります。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
書込番号:9747937
0点


詳しく有難うございます。大変感謝いたします。
調べましたら同じHDDでした。
中身を取って新たなHDDケースに入れてeSATAで接続しますとデータ送信速くなるのかなと思いまして。。
書込番号:9748198
0点

HGSTの1Tでしたら、KLAシリーズもあります。
バッファローが同じHDを使い続けているかは不明ですが。発売時期からするとKLAではないかとも思います。
…USBなら、どちらでも性能上限はUSB縛りですので関係ないですが。発熱はKLAの方が多いですね。
書込番号:9748210
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
ASUSのP4P800SE(865チップセット)に繋いだのですが、
最初のメモリやHDDが読み込まれる画面から、
進まなくなってしまいます。
なぜかBIOSの設定にも入れなくなります。
ジャンパの設定も変えたり、他のHDDを外して、
これ1台だけとかも試したのですがダメでした。
相性の問題なのでしょうか?
0点

その症状ですと相性とかじゃなく、初期不良の可能性大。
ショップに持ち込み、動作確認してもらった方が良い。
書込番号:9738191
0点

前の方のクチコミにもある様に、
このHDDは初期認識不良が多いようです。
私のも、当初USB外付けHDDケースにセットしてつないだところ、
新しいUSB機器としては認識されるものの、HDDが認識されませんでした。
その後本体のS-ATAにつないだら認識されてフォーマット出来ました。
今のところ無事動いていますが
HDD監視ソフト上では・・・耐久性が「危険」になったかと思えば、
「劣化なし」となったり・・・不安定???です。
書込番号:9744802
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
HDD増設用にこちらの商品を購入しましたが、認識してくれません。
デバイスドライバで確認してみましたが、デバイスの状態には
「このデバイスは正常に動作しています。」と表示されています。
ドライバの更新も実行してみましたが、
「現在インストールされているソフトウェアよりもハードウェアと適合性の高いソフトウェアが見つかりませんでした。」と表示され、更新が中断されてしまいます。
どうすれば認識してくれるようになるのでしょうか?
マザーボード:ASUSTeK P5K Pro
WindowsXP HomeEdition Version 2003 Service Pack 2
0点

ディスクの管理で見ましたか?(手元にXPが無いので正確に判りませんが)
未使用領域の状態で居ると思います。
居たら領域確保(パーティション)、FORMATで使えます。
書込番号:9736068
1点

マイコンピューターを右クリック→管理→ディスクの管理
でどのようになってますか?
書込番号:9736075
1点

> HDD増設用にこちらの商品を購入しましたが、認識してくれません。
どこで認識されないのかな?
フォーマットしないとマイコンピュータには表示されないんだけどね。
書込番号:9736091
0点

すばやいレスありがとうございます。びっくりしました(笑)
確かに、状態として「未割り当て」となっており、認識されていませんでした。
OSをインストールする予定はなく、HDDを拡大したいだけですので、
作成するパーティションは「拡張」の方を選択すれば良いのでしょうか?
書込番号:9736104
0点

マイコンピューターを右クリック→管理→ディスクの管理
該当ディスクを右クリックしてメニューからフォーマット。
書込番号:9736141
1点

どうぞ。
ハードディスクのフォーマット手順 http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
途中のファイルシステムはNTFSがいいでしょうね。
書込番号:9736147
1点

確か拡張で良かったと思います。
VISTAだとシンプルボリュームとなってて違うので不確かですが。
好きな容量でパーティションを切ってからフォーマットですね。
気にしないならクイックフォーマットでw
気にする人は通常フォーマットじゃなきゃイカンと言うでしょうが。
書込番号:9736162
0点



HDDのキャッシュって大容量のやつだと32MBとか16MBとかが一般的ですよね?SSDだと容量少なくてもキャッシュが多いのとかありますよね?
HDDもSSDみたいにキャッシュ大盛りになんないんでしょうか?HDDだとあんまり効果無いのかな?
そういえばWDが64MBキャッシュのHDD出しますね。1プラ16MB?ってことかな・・・。
0点

HDDの場合、キャッシュの役割はOS側が持ってるのであまり意味が無いんじゃないかな? キャッシュを多段に重ねてもロスになるだけですし、SSDと違って単純に同じ場所を頻繁に書き換えても問題無いデバイスですし。ちなみにハイブリッドHDDみたいなのは幾つか売ってます。
書込番号:9730037
0点

数MBのメモリなんてタダみたいなもの。
HDDを知り尽くしたメーカーが少量しか載せないと判断したのは、意味が無いってことなんでしょう。
書込番号:9730118
0点

キャッシュというよりは、単なるバッファだね。
バッファの容量は、転送速度によって決まる。
たかがシーケンシャル100MB/s程度のHDDには32MBもあれば十分みたいね。
それ以上増やしてもほとんど意味ない。
SSDはすぐバッファがすっからかんになっちゃうから、HDDより多めに積んでる。
書込番号:9730712
1点

な、なるほど!?キャッシュが多いほど良いのかも・・・と思ってたけどHDDだとあんま意味無いんですね。
書込番号:9732767
0点

HDDのキャッシュというのは基本的にライトにしか役に立ちません。
データをキャッシュにいったん貯めて、その後最適化して書き込みます。
リード時も一応先読み(指定したアドレスより先を読んでおく)を行っていますが、
特にHDDの苦手なランダムアクセスでは欲しいファイルが連続したアドレスにある確率が低いためほとんど役に立ちません。
ランダムアクセスを改善するためにはシークタイムを短くしたり回転数を上げたり、物理的な強化をするしかありません。
リードに役に立つのはtarmoさんが書かれてるOS側のキャッシュです。
OS側からはアプリケーションがどのファイルを要求しているかが分かります。
ですのでSuperFetchのような動作が出来ます。
でもHDD側ではどのファイルを要求しているかわからないため、ほとんど役に立たないわけです。
SSDの場合はリードは超高速なためキャッシュの必要はありませんが、
ライトは遅いため、ライトにしか役に立たないキャッシュの効果が非常に良く発揮できます。
書込番号:9736922
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD154UI (1.5TB SATA300 5400)
M/Bが「strikerUfomula(BIOS2001)」なんですが普通にフォーマットをしても完了出来ません。
HDDを1Tに分割してやるとフォーマット出来ますが残りのパーテーション(400Gちょっと)はやはりフォーマットが完了しません。
チップセットドライバ、SATAドライバもASUS公式でDLしインストールしてみましたがダメでした。
1TBの壁が見え隠れするのですがこれはヌフォマザーの宿命なのでしょうか?
もし解決策があるのであればお教え下さいお願いしますTT
0点

どうもディスク中心領域にエラーがあるのかもしれません。
価格コムより HD154UI NTFSフォーマット(完全フォーマット)が完了しない
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017674/SortID=9452007/
やはり購入元に相談されては?
書込番号:9727376
0点

すたぱふさん
ご返信ありがとうございます。
試行錯誤していますが未だ解決出来ず、販売店に相談の連絡をしてみようと思います。
どうもパーテーション分割で999Gではフォーマットが完了するのですが1Tになった途端にフォーマットが完了出来なくなくなります。
これはHDDのエラーなのかそれともマザーが1T超え出来ない様になってるのか悩みどころです。
因みに書き忘れましたがOSはVISTAx64です。
書込番号:9727760
0点

>マザーが1T超え出来ない様
==>
マザーの1Tの壁なんて初耳(バグなら別)。
書込番号:9728312
1点

>マザーの1Tの壁
5年ほど前のSiliconImageのチップにはそういう壁が存在する。
けど最新のStriler II Formulaで起こるとは考えにくいね。
書込番号:9730498
1点

うまうま地獄さん こんばんは。
クイックフォーマットして、HD Tuneを通してみたらいかがでしょう・・・。最後までグラフが測定できるかどうか。
途中で0まで行けば、間違いなく使えないです。すぐ、判断できるのではと思ったりしましたが・・・。私の逝ってしまわれたの、添付しておきます。
HD TuneソフトのDLは検索を掛けていただければとおもいます。フリーですので。
では、頑張ってくださいね。
書込番号:9730621
1点

>>マザーの1Tの壁
>5年ほど前のSiliconImageのチップにはそういう壁が存在する。
==>
それって、壁でなくてBIOSのバグでしょ。ま、重要ではないのでどっちでも良いけど。
書込番号:9730641
1点

うまうま地獄さん、こんにちは。
下記のクチコミは参考になるかもしれません。
「フォーマットできない」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017674/SortID=9696175/
書込番号:9730689
1点

>>R93さん・聞く蔵さん
そうなんですか。一応チップセットドライバ、BIOSは最新にしていますのでASUSのドライバ、BIOSレベルでのバグなのかただ単にHDDが逝っちゃってるのか判断に困ってました^^;
>>こぼくん35さん
すみません書き忘れていましたがクイックフォーマットも完了出来ない状態です。
estoolでLOWLEVELフォーマットも試しましたがフォーマットが完了しませんでした。と出ます。
クイックフォーマット、普通のフォーマット共に途中でフォーマットの進行状況が進まなくなるのではなくバーが100パーになったら「フォーマットは完了しませんでした」と出ます。
1.5Tですので無駄に数日過ごしてしまいましたTT
とりあえず購入店に電話しまして検証してくれるそうですのでまたHDDが戻ってきたらこちらに書かせて頂きます。
書込番号:9730703
0点

うまうま地獄さん こんばんは。
了解しました。おそらく、初期不良の可能性が高いですね。交換期間もあるでしょうから、一本販売店に電話連絡をしておくと良いかと・・・。
それと、HD Tuneはパーテーションではなく、HDD1個の情報を表示します(パーテーションを切っていても1個全体)ので、やってみる価値はあるかもです。
私はこれと同じものを3個使っていますが、先日、購入した直後ものを添付しておきます。ちょっと、このHDDはいわくつきでして、フォーマット中にOC設定をしていて、ブルーバックで再起動・・・面倒だったので、その後、クイックでフォーマットして、その直後のデータです。まぁ、関係ないとは思いますが・・・笑。
では。
書込番号:9731735
1点

本日購入店から連絡があり何の問題もなく全てのフォーマット完了しました。
との事・・・。
ですので当方の環境による相性っぽいです。
HD154UIはnforce780iユーザーの方は1.5TBいっぱいいっぱいまで利用出来ない。という結論に達しました。
(striker2だけかも?)
次はasusにでも連絡するべきですね;;
書込番号:9740640
0点

>>カーディナルさん
すみません。見落としてました。
確かに症状的にはリンク先の方と一緒でnforceマザー特有っぽいですね。
当方もnvidiaサイトからチップセットドライバ
「15.25_nforce_winvista64_international_whql」
をインストールしているのですがダメでした。
(15.23も試してみました)
HDDが戻ってきたらもう少し試行錯誤してみようと思います。
書込番号:9740909
0点

WDの 1.5TB HDD で同じような症状が出ました。
WDのサイトにある検査ツール data lifegard (Windows版)でチェックすると、cable test:Read diagnostis sector error になる。 (これは、WD以外の他社製HDDも検査可)
DOS版だと正常(こちらは、WDのHDDのみ検査可)
HD Tune 2.55 のエラースキャンにおいて、1GBを越えたところで、セクターエラー扱いになる。
結果は、マザーボードのチップセットが、nvidia の 570 なのが、原因でした。
nvidia のサイトで、Windows 用の nForce (force ware)のドライバを落としてきて、入れたら、正常動作するようになりました。
nvidia のチップセットで、1.5TB 以上のHDDを載せると、この症状がでるのかもしれません。
書込番号:10313358
2点

追加:
vista 32bit なのですが
IDE ATA/ATAPIコントローラ
NVIDIA nForce Serial ATA Controller のプロパティをみると
2009/08/04 バージョン 11.1.0.33 になっています。
スレ主の投稿のあと、バージョンが変わってるので、対応されたのかもしれません。
書込番号:10313381
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
初めての書き込みです
色々不備があるかと思いますが
状況を書けるだけ書いてみようと思います
なにかありましたらご指摘ください
まず本日Westein DegitalのHDD WD10EADS-M2B-Yを2台購入しました
PCの構成は
OS WindowsXP Proffesinal
CPU Core2 Quad9550
CPUクーラー ZALMAN CNPS9700NT
マザーボード P5Q Deluxe
メモリ UMAX DDR2 6400 2Gbx2
HDD Westein Degital WD10EADS-M2B-Y x2RAID0
ビデオカード ATI RADEON4870x2
マルチドライブ PIONEERバルク (型番わかりません)
電源 ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
ケース Antec TwelveHundred
構成は上記のとおりになります
そこで今回買ったHDDを設置したあとBIOSでRAIDに設定
その後RAID 0を構築してOSのインストールに入りました
その時F6を押しRAIDドライバIntel IC10Rも入れて
HDDのフォーマット(クイック)でOSをインストールしました
現在WindowsUpDateで最新の状態にしてSP3にしました
問題としてはOSのレスポンスが非常に悪いです
まだWindowsUpDateでシステムを更新したくらいなんですが
Windowsが立ち上がるとスタートアップ幾つかしかないんですが
その起動も遅いのです数分かかります
CrystalDiskInfo 2.7.4を起動すると対応ディスクが見つかりませんでしたとでてしまい
他にデータ用のHDDもあるのですがそれだときちんと認識しています
誤解を招くといけないので
今現在取り付けているHDDは今回買ったHDD2台 RAID0で構成してるものだけです
認識されないのは気持ち悪いですし
なによりシステムのレスポンスが悪いのが気になります
解決策が全く分からないのでどなたかご教授ください
また足りない情報があればご指摘ください
0点

すいません
PC自作はこれで2回目であり
以前のは壊れてしまったのですが
AMDでした
Intelは今回の構成で組み立てたのが初めてです
あとCrystalDiskInfo(HDDの温度と健康状態を教えてくれるソフト)
CrystalDiskMark(HDDの読み書きベンチマークソフト)
程度の知識しかありません・・・
なのでCrystalDiskInfoで対応ディスクが見つからないというのは初期不良なのかと
悩んでおり不安なんです
どうか解決策をご教授ください
書込番号:9721729
0点

インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー
をまず入れてみて下さい。
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn
そこで認識されてると思います。(正常なら)
それとディスクの管理からも。
正常ならXPのインストール後は一度デフラグしましょう。
あとHDTUNEというベンチソフトもまわしてみてください。
単体ではOKでもRAIDにするととたんに崩壊するのもまれにあります。
書込番号:9721988
1点

グッゲンハイム+さん
ご返信ありがとうございます
インテル マトリクス・ストレージ・マネージャーインストールしてみました。
マイコンピュータ→管理→ディスクの管理も見てみましたが
CrystalDiskInfoでは相変わらず対応ディスクが見つかりませんでしたと言われてしまいます
機能の再検出を何度か試してみるとたまに文字化けしたよくわからないのがでてきます
ディスクの詳細はなんにも記載されてないです
インテル マトリクス・ストレージ・マネージャーと
ディスクの管理とHDTUNEのベンチマークの結果がこれです
CrystalDiskInfoについてなんですが
新しい製品 古すぎる製品 マイナーな製品などだと対応ディスクが見つからないなどという
現象が起こりうるのでしょうか?
ただいまHDTUNEのエラースキャン標準実行してます
2TBと容量あるので時間かかりそうです
書込番号:9722259
0点

RAIDだからじゃないの?
SMART見れないような気がしたし。
気がするだけかな。
書込番号:9722266
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ご返信ありがとうございます
今回購入したHDDの前に使用していた
システムドライブが同じくWestern DigitalのWD5000AACS 500GB x2です
こちらもRAID0組んでましたがCrystalDiskInfoでちゃんと認識されていたんです・・・
ある時Cドライブが表記されなくなってしまったので
HDDが壊れているのかなと思い
今日この製品を購入したのです
CrystalDiskInfoで認識されなくても別に動作が問題なければ気にする必要はないのでしょうか?
現状起動時のスタートアップが結構時間かかるのでなにか変だなと・・・
今現在タスクバーに表示されるスタートアップは
x-tune
ATI CCC
logicool Qcamだけなのでなんでここまでかかるのかなって不思議です
書込番号:9722290
0点

あ〜、綺麗にストライピング出来てるじゃないですか。
DISK INFOはかべさんの言う通りじゃないですかね。
気にしなくてもOKです。
書込番号:9722300
0点

あ、それとHDDによっては、CRYSTAL DISK INFOで認識しないのもあるらしいですからね。
DISK INFOのDLサイトかに書いてありました。
書込番号:9722303
1点

グッゲンハイム+さん
何度もお返事ありがとうございます
CrystalDiskInfo認識しないものもあるんですね勉強になりました
もしかしてWD5000AACSも勘違いでまだ使えたりしたりして
アプリに振り回されちゃどうしようもないですね
フォーマットかけて試して成功したらデータ用に使用したいと思います
またCrystal Disk Infoと同じようなツールはあるのでしょうか?
HDTUNEのTemperatureは-- -Cとなっててわかりません
さきほど再起動しましたが起動時すぐスタートするのは
ATI CCC と Logicool Qcamです x-tuneは結構遅れて起動します
スタートアッププログラムを早く起動したり一歩遅く起動させたりするツールなどはないのでしょうか?
何度も質問申し訳ないです
HDTUNEエラースキャンも半分を超えました
今の所全部OKなので大丈夫そうですね
これが終わったらデフラグも試してみたいと思います
書込番号:9722344
0点

OSによって何を優先するかがあるようです。
WINDOWS7RCを使ってますが、WEBへの接続が割と優先的に起動するようです。
X TUNEはでフラグの後に10回ほど起動してから、
使用すればいいと思います。常時起動させずに、
必要に応じて起動すればいいと思いますよ。
あと、普段起動しないソフトとかは常勤させなくてもいいと思います。
常勤はできるだけ少ないのが理想です。
あとはMSCONFIGとかも手隙に調べてみてください。
HDの温度を測るのはSMARTの値からとりますが、
RAID0だとその機能は使えません。その他診断に必要なSMARTデータも表示しません。
多分どんなソフトでも。
早さと引き換えと言うところですかね。
おやすみなさい。
書込番号:9722375
1点

なるほど
速さと引き換えですか
それじゃあ仕方ないですね
とりあえずHDTUNEエラーチェック終了して全部okだったら
デフラグに取り掛かりたいと思います
長々と質問に答えていただきありがとうございました
私もそろそろ寝ます
おやすみなさい
書込番号:9722388
0点

HDTUNEエラースキャン終わりました
全部OKなので問題ないのかな?
で寝てる間にすっきりデフラグをしておきました
こちらは終わったあと再起動してたっぽくスクリーンショット撮れませんでした
問題はなさそうなんですが
起動時スタートアップのもたつきだけがどうしても気になります・・・
前使ってたWD5000AACS RAID0は早かったのでウィルススキャンなど常駐ソフト多くても
プロセスも晒してみます
なにか危なげなものありましたら教えてください
また最初にあげたCrystalMarkとHDTUNEベンチマークは妥当な数字出しているのでしょうか?
書込番号:9723872
0点

まあ、まだ起動して日も浅いようですからもう少しお待ちください。
そのうち、何回か起動させてると、OSが起動する順番を考えてHDDの最速部に
スタートアップ時の情報を書きんでデフラグとは別のHDD最適化がおこなわれます。
XPさん。頭いいですねえ。
何回かに一回かは忘れましたが。
それを手動でするのがX TUNEです。
で、最低5回は再起動させてから システムの高速化を実行 してください。
WEBの高速化はいつでもいいでしょうが。
で、終わったらこれを常勤させる必要はありません。
メモリが大容量なのでメモリの最適化も必要ないでしょう。
用が終わったら邪魔邪魔!!
後は消して要るときにまたDLしてもいいぐらい。
後はMSCONFIGでスタートアップの時のアプリを減らす等ですが、
危険なので上の事を試して駄目だった場合また質問してみてください。
で、画像の数字ですがごくまともな値だと思います。
書込番号:9723985
1点

グッゲンハイムさん
まさに今言われているとおりの現象だった模様です
今起動したところもたつきもなく常駐ソフトもまだ少ないせいか
すぐブラウザ立ち上げられました
新規のHDDはOSインストールしたら
何度か電気通す?再起動するのがいいみたいですね
やっとRAID0に見合った速さで動作してくれてよかったです
ありがとうございました
これで安心して使えそうです
書込番号:9724029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





