ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17290件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2115

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SATA電源について。

2009/06/04 23:28(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:103件

シリアルATA用電源と4ピン電源の両方ついてますが、

4ピン電源だけで使えますでしょうか?

本体には英語で書いてて、よくわかりませんので・・・。


書込番号:9652504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/05 00:18(1年以上前)

使えます。

書込番号:9652793

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/06/05 00:25(1年以上前)

両方差してはだめ。どちらか片方。

書込番号:9652824

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2009/06/05 19:19(1年以上前)

じゃあ、変換ケーブルをわざわざ買わなくてもいいですね。

ありがとうございました。

書込番号:9655707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/06/05 22:03(1年以上前)

因みに両方さしちゃダメ〜って書かれてるものの・・・
実際知らずに挿してた事があったり・・・・
いあ、問題は無かったですよ?壊れるまではネ・・・・・><

まぁ数年使えましたので減価償却は済んだと思ってますけど
他のラプタン(WD社製品10000回転が売りの高速HDDです)に
比べて確かに寿命は短かったです。

書込番号:9656582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/06/05 22:09(1年以上前)

そういや知り合いに、一万回転だから電源2つ付けるんだよ、と言ってた人がいたな。
今はもうSATA用しか付いてないから間違えなくて済みますね(^O^)

書込番号:9656626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2009/06/20 01:15(1年以上前)

結局、4ピンはかたくて抜きにくいので、変換ケーブルを買いました。

4ピン電源はHDDにレガシーパワーって書いてありますが、

抜き差しがめちゃかたく、過去に手やプラグがキズだらけになった

苦い経験がありました。これは逆にスコンスコン抜けますがいい感じです。

万一、両方差してもすぐには壊れないみたいで、少し安心しました。

皆さんありがとうございました。

書込番号:9727073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

こんなに遅いのはなぜでしょうか?

2009/06/04 20:49(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

スレ主 gimllaさん
クチコミ投稿数:14件

HDDのベンチが明らかに遅いので、皆様にぜひお教え&助けていただきたく、書き込みを致します。
自作2台目のHDDが不調だったので、このHDDを購入し、OSから再インストールしました。
その際、せっかくOSからクリーンインストールするんだからと思い、64bitの方を入れました。
しかし、以下のようにベンチ速度が異様に遅いのです。
普段の作業ではそれほど感じないのですが、ネットがやたらと遅く&重くなりました。
これはハズレを引いたのでしょうか?
それとも64bitならではの設定をしなければならないのでしょうか?
現在の構成と以前の構成で違うのは、このHDDとOSが32bitから64bitになったことだけです。

OS: vista 64bit
MB: ASUS P5Q-E
MEM: 2GBx2(バルク)
CPU: Core2Quad 9650


書込番号:9651409

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/06/04 21:32(1年以上前)

他のベンチマークも試して画像をアップするといいかも。

書込番号:9651662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/04 22:26(1年以上前)

OS入ってるドライブだと
まともに測定できないらしいですよ

書込番号:9652059

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2009/06/04 22:44(1年以上前)

AHCIモードは使っていますか?その場合、OS標準ドライバではなく、Intelのドライバは入れていますか?

HD Tuneでのグラフも見てみたいところです。

書込番号:9652206

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gimllaさん
クチコミ投稿数:14件

2009/06/04 23:59(1年以上前)

HDbench

CrystalMark

AHCI(OSドライバ)へ変更後

HD tune

皆様、ご返信ありがとうございます。

ほかに2つのベンチを試してみましたが、速度はあまり変わらないようです。

OS標準ではありますが、AHCIモードにしたところ、若干の改善がみられましたが、この板で報告されている数値には遠く及ばないものです。
(しかし、ネットの速度はかなり改善したように思います。)
しかし、32bit版を使用していた時はおそらくIDEモードだったのでしょうが、ちっとも遅く感じませんでした。
以前に使用していたHDDはWD10EADSです。5400rpmなのに、こっちの方が明らかに早かったように感じます。

HDtuneというソフトは初めて使用しましたが、フリー版はリードしか計測できないのでしょうか。100MB前後あった数値が徐々に下がって行きましたので、なにやら宜しくなさそうだということくらいしか分かりません。

書込番号:9652683

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/06/05 00:35(1年以上前)

徐々に下がっていくのはHDDの構造上仕方がないのです。
外側と内側では同じ回転数でも、一定の角度ごとに進む距離が違うので、外側の方が早くなります。
OSが入ったディスクに全体書き込みテストは出来ないでしょう。

OSの入ったディスクを使ってベンチマークを行うと、他のアクセスが行われて数値が低下する場合があります。

書込番号:9652889

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/06/05 00:39(1年以上前)

因みに1TBのこれは密度を落とした334MBプラッターなので、WD10EADSとシーケンシャルリードは変わらないでしょう。
しかしランダムアクセスはHDT721010SLA360の方が早いでしょう。

書込番号:9652915

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2009/06/05 00:49(1年以上前)

HD Tuneの結果を見ると、でこぼこが多い以外は、とくに問題ないように思いますが。
他の結果が悪いのは、OS用にしているかかな…他のHDにOS入れて、何も動いていない状態のHDに対して、ベンチしてみたいところ。

あと。
HD Tuneの結果を見れば分かるとおり、HDは先頭部分の方が速いです。
また、ヘッドが移動する範囲が狭い方が高速なのも自明。
ってことで、C:ドライブにHD1台丸ごとは、効率が悪くなります。
C:ドライブには、必要十分なだけの容量を。HDの2割程度が上限で。残りはD:ドライブとして倉庫にでも。

書込番号:9652967

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/06/05 01:35(1年以上前)

gimllaさん こんばんは。
HDtuneの結果のギザギザはOSが入っているHDDだと、こんな結果が出てもおかしくはないです。ちょっと、落ち込みが激しいところもありますが・・・。
だけど、この結果を見てネットが遅くなることは考えづらいです。
上のKAZU0002さんの書き込みのHDDのパーテーションを切るのはいいことです。速度の出るところをCディスクに使うのは手です。

ところで、遅くなった時の、タスクマネージャーでバックで他に重い作業をしていないか確認していますか。また、IEから、FireFoxに乗り換えるのも手ですよ。軽いし使い勝手が良いです。それと、IEにはツールバーは入れていないですか?
遅くなる原因の1つになることがあります。

とりあえず、解決の一つになれば幸いです・・・。
では。

書込番号:9653139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/06/05 06:06(1年以上前)

例えばデフラグしてる最中だったりしませんかね?

リソースモニターでHDDへのアクセスしているプロセスが分かりますんで何がHDDにアクセスしてるのかを見て原因を追ってみて下さい。

書込番号:9653446

ナイスクチコミ!0


スレ主 gimllaさん
クチコミ投稿数:14件

2009/06/05 06:47(1年以上前)

皆様どうもありがとうございました。

なるほど、OSを入れると本来の速度が出なくなってしまうんですね。当初ネットが異様に遅く感じたものの、デジカメ写真を見たり文書を作成したりという通常の作業のときは体感的にそれほど遅くは感じなくなりました。
しかし、体感速度が満足できるとはいえ、数値があれだと何故か釈然としなくて、モンモンとしておりました。データも含めて300GBちょい入っているので、パーティションを切るなり、別HDDを増設するなり考えてみようと思います。

今回は大変良い勉強をさせて頂きました。
特にuPD70116さんのご指摘、大変勉強になりました。よく近所にあるパソコンの館のチラシに「500MBプラッタ」と書いてあるので「何だろう?」と思っていたのですが、なるほど速度に関係があったのですね。
また、KAZU0002さんのご指摘どおりAHCIモードにしたら速度が改善しました。感謝致します。

なんだか色々考えていると、別のHDDも試してみたくなりました。今までCPUやメモリにばかり気を取られていましたが、HDDにも凝ってみようと思います。

書込番号:9653487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/06/06 10:51(1年以上前)

gimllaさん おはようございます。

>なるほど、OSを入れると本来の速度が出なくなってしまうんですね

説明の仕方が悪くて申し訳ありません。OSが入っているHDDを計測しても、計測中にOSは動いていますので、計測値が本来のHDDの持っている正確なデータで無いということです。
OS以外のHDDでアクセスしていないHDDを計測であれば、ほぼ正確なデータは出るということです。
ハードウェア的に速度を体感するには、1プラッタでRAID0をくむなり、SSDを使うなりした方が良いですよ。

しかし、ソフト的に何か速度を落としているものがあれば、意味がありませんので、タスクでリソースモニタを見て、現在のIEを使ったときに、いらないプログラムが立ち上がっていないか見る必要があるのではと・・・思ったりしますよ・・・笑。
すっきりと、動いてくれてれば、遅くなるということは考えづらいのですが・・・。

書込番号:9658869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2009/06/10 21:58(1年以上前)

視点を変えてSATAケーブルの交換は試されましたか?自分も過去似たような経験をして何を試しても駄目だったのですが、SATAケーブルの接点不良だったらしく、SATAケーブルを変えただけでスピードが大幅に回復したことがありました。SATAケーブルはIDEやUSBのケーブルと違って着脱回数が多いとすぐ劣化する物が多いようです。

書込番号:9680393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)

マザーボードがSATA150の規格の物にこれを付けようと思い、以下の前スレを見つけたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415846/SortID=9388001/
↑のスレによると、
>INTEL915チップセットなら、S−ATAUでもジャンパーやツール無で問題なく使えるはずですが。
とのことです。
しかし、私のAOPEN i915GMm-HFSでは認識してくれない様です。

症状
SATA1.5Gに接続の場合:HDDがありませんとの意味のエラー表示
SATA3.0Gに接続の場合:大容量記憶装置のドライバを読み込ませてくれとのメッセージ

どなたか詳しくご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

環境
CPU:Pentium M 755
M/B:AOPEN i915GMm-HFS
MEM:DDR333 521x2
HDD:コレ
光学ドライブ:バッファロー BR-616FBS-BK
電源:とりあえずANTEC EarthWatts EA-650
OS:XP Pro SP1
ケース:まな板

書込番号:9641276

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2009/06/02 19:25(1年以上前)

なんでSP1?

どこのメーカーでも、同じチップセットなら、対応は同じです。
AOPENだから…という対策はありませんが。

>SATA1.5Gに接続の場合:HDDがありませんとの意味のエラー表示
>SATA3.0Gに接続の場合:大容量記憶装置のドライバを読み込ませてくれとのメッセージ
そのマザー、I/Fが2種付いているんですか?。915チップセットうんぬんの話は、ICHのI/Fを使用することが前提の話です。
あと、どの画面でのエラーかということと、エラー内容は省略しないようにお願いします。

あと。なんでXPのSP1?。
137Gの壁問題で検索を。

書込番号:9641471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2009/06/02 20:31(1年以上前)

早速のご返答有り難うございます。
ご指摘のサイトを先ほど拝見させていただきました。
出先なので手元に正解な資料がないのですが覚えてる限り補足させていただきます。
XP sp1はかなり以前に購入した物で、インストール後にアップデートしようかと思ってたものです
SATAの接続コネクターですが、当板は全部で4箇所あり1と2がSATA(1.5G)3と4がSATAII(3.0G)となっているようですエラーの内容は1か2につないだ時前者で3か4につないだ時後者のようです。
当初、3と4に繋ぎ、ご指摘の壁問題らしき状況になりました
では1か2につないだらとここの前スレを発見し、自動的に切り替わるとのこと。
期待してつなぐもHDDがありませんと出てガックリ…といった模様です
どなたか同じ局面に遭遇されて簡単に解決した方がいらっしゃったらご教授いただければと思い質問させていただきました
今回、ファイルサーバーとしての運用を予定していますので、システムドライブはSATA(1.5G)のコネクターで、ホームビデオ等の大きなファイルはSATAII(3.0G)につないでスッキリいきたいなと考えております。
前スレの様に自動認識してさえ貰えれば上記のつなぎ方で何の問題も無いはずなんですが…
よろしくお願いします

書込番号:9641744

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2009/06/02 22:18(1年以上前)

先MSGは、校正不足で失礼しました。

ICH6には、S-ATA1.5しか付いていません。先の137Gの壁問題は、このICHに限定した話なので、S-ATA3の方には適用されないかと(厳密に言うと、過渡期にはごっちゃになってたのだけども。915の時代には解消されていたかと)。

S-ATA1.5で使用するのなら、SP2を当てた方がよいです。統合CD-ROMの製作ツールが出回っていますので、それでインストール用CDを作った方が確実便利です。「XP SP+」で検索を。


先にも書きましたが。「HDDがありません」とはどの画面で出てくるのですか?詳細なエラーメッセージは?
BIOSが認識しないのか、インストールプログラムが認識しないのか、区別付かないとアドバイスのしようが…。
写真でもOK。

書込番号:9642434

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2009/06/02 23:36(1年以上前)

赤子を寝かしつけるのに手間取り遅くなりました。お手数をおかけします。
まずは誤認が1つ、XPはSP2でした。

エラーメッセージですが、まずはSATA1.5に接続した時から書き込みます。

POST終了直後、黒い画面のまま以下の様な記載
Sil 3132 SATARaid BIOS Version7.2.11
Copyright(C)1997-2005 Silicon Image,Inc.
Press<Ctrl+S>or F4 to enter RAID utility
1 Hitachi HDP725050GLA 465GB

No valid device!Press any key to continue...
or
Press<Ctrl+S> or F4 to enter RAID utility

です。ほっとくとそのままWindowsのインストールにはいり、以下の様なメッセージが出ます。付属のRAIDフロッピーにより汎用ドライブの選択も試しましたが、やはり1組もRAID組んだディスクがないと汎用ドライブは選択できなくなっているのでしょうか。

Windowsセットアップ画面(背景ブルー)

Windows XP Professional セットアップ
コンピューターにハードディスク ドライブがインストールされていませんでした。

ハードディスク ドライブの電源が入っていて、コンピューターに正しく接続さ
れていることを確認してください。ハード ディスクに関連するハードウェア
構成が正しいことも確認してください。必要に応じて、製造元の診断プログラム
またはセットアップ プログラムを実行してください。

セットアップを続行できません。セットアップを終了するには、F3 キーを押して
ください。

以上です。ちなみに同じ状態のままWindows7RC版も試してみました。
POST終了直後、以下のメッセージ。

Yukon PXE v3.06(20041109)
(C)Copyright 2003-2004 Marvell(R).All rights reserved.

Pre-boot eXecution Environment (PXE) v2.1
(C))Copyright 1997-2000 Intel Corporation.
PXE--E61:Media test Failure,check cable
PXE-M0F:Exiting PXE ROM.
DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
でした。

次に3.0に挿した場合ですが、とりあえずここまでアップします。

書込番号:9643035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2009/06/02 23:47(1年以上前)

Windows7RC版の方、メッセージおかしいですよね。焼き損なってると思います。すいません

書込番号:9643113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2009/06/03 00:09(1年以上前)

↑後日きちんと試してみます。

さてSATA3.0Gの方ですが今ケーブルを繋ぎ替えたところ、ナント!インストールが始まりました!新品のSATAケーブルを開封したのですがそれが良かったのでしょうか?思わぬところで半分解決しました。(ただただお恥ずかしい限りで恐縮しております)

モ、申し訳ありませんでした!

が、懸案の>今回、ファイルサーバーとしての運用を予定していますので、システムドライブはSATA(1.5G)のコネクターで、ホームビデオ等の大きなファイルはSATAII(3.0G)につないでスッキリいきたいなと考えております。
が解決しておりません。
今後DATAドライブにはムービーファイル用に最新の1Tもしくは1.5TのHDDをセットする予定ですので、せっかくの高性能HDDも逆の接続パターンでは心許なく感じております。

自動認識するはずのものがどうして認識してくれないのでしょうか?
重ね重ねではありますがよろしくお願いいたします。
自身でも平行して調べ中でございます。

書込番号:9643238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2009/06/03 00:43(1年以上前)

笑撃の結末!(笑いで収めてほしい・・)

KAZU0002さんにおきましては当方の愚問にお付き合いいただいて大変恐縮しております。
うまくいかなかったSATAコネクターはマザーボードの仕様でRAID専用と判明いたしました。
そんなコネクタがM/B上に存在するなんてまったく予想外でした。

HDDのせいではなさそうなのは途中から薄々感じてはいたのですが・・・・・スミマセン
このHDDの後ろにジャンパの様なものがあったのでそこをいじれば解決か?などとあたりをつけてここを覗いたものですから・・・

大変お騒がせいたしました!・・・OTL

書込番号:9643394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/06/03 01:27(1年以上前)

お疲れ様です
解れば何と言う事もない話でも気が付くまで悩み、
ドツボにハマるのはよくある話です。
SATAケーブルの話ですが、詳細不明ですからケーブル自体
の不良な可能性が大との論調で書かれてますけどHDD側の
コネクタが実は傷んでいたなんて可能性もありますので、ご注意を。

書込番号:9643591

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2009/06/03 09:35(1年以上前)

>Sil 3132 SATARaid BIOS Version7.2.11
>Copyright(C)1997-2005 Silicon Image,Inc.↑
違うチップが担当してるコネクタですよ!ってことだったんですね・・・OTL

皆様、お騒がせいたしました。コネクタの破損も確認してみます。

余談ですがこのHDDに付いているジャンパの様なものは何の機能があるのでしょうか・・・

書込番号:9644372

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2009/06/03 11:21(1年以上前)

念のため解説。

1.5側に繋いだとき。
>Sil 3132
SATA3.0のI/Fの名前です。ICHとは別のI/F。
>No valid device!Press any key to continue...
S-ATA3であるとこのSil3132のI/Fには有効なデバイスが繋がっていませんという意味です。…このマザーのSIl3132は、RAIDアレイを構築しないと認識してくれない?。ともかく、ICH側の話ではありません。
BIOSで、このSilliconeImage側のI/Fは、Disableすることが出来ると思いますので。邪魔と思ったら切っておきましょう。

Yukonは、Marvell社製LANチップのブランド名です。
PXEうんたらは、LAN経由で起動を試みているというメッセージです。この辺の機能もBIOSで設定できるはずなので(LAN BIOSとかいうキーワードで)、切っておきましょう。

>余談ですがこのHDDに付いているジャンパの様なものは何の機能があるのでしょうか・・・
工場での検査用シリアルI/Fかと思われます。詳細は不明。

書込番号:9644675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2009/06/03 20:37(1年以上前)

今頃気付いて申し訳なかったんですが、先日Hybrid Powerの件でお世話になったお方じゃぁないですか!その節はどうもどうもですm(T-T)mご覧になってないと思いますが、あの件はその後珍妙な結末を迎えました。
現在、無事に軽自動車とスポーツカーを"乗り換え"ながら使用しております。お世話になりました。

今回の件ですが、BIOSでSilliconeImage側のI/FをBoot Device>Boot Other Device(SilliconeImageのチップ)に設定した後に付属のFDDよりSilliconeImage RAID Driverを読み込み設定するとシステムドライブとして使用できるといった複雑怪奇なS-ATAコネクタが原因でした。1.5G→3.0Gの過渡期のモデルならではの構成なのでしょうね。最近自作を始めたので全く知りませんでした。

このHDDにジャンパを挿せば一件落着かと思いきや、HGSTのドライブには3.0→1.5に設定するジャンパは存在しないのですねw専用の設定ツールがあるとのことですが今回は大人しく現在挿してるコネクタで満足しときます。

>工場での検査用シリアルI/Fかと思われます。
一か八かジャンパ挿してみようと考えた自分が恥ずかしいです(苦笑)

書込番号:9646627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD増設について・・・・・

2009/06/02 12:28(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3400832A (400GB U100 7200)

スレ主 QBBさん
クチコミ投稿数:12件

初めて中古PC (COMPAQ EvoD500)を購入しました。
箱を開けてみると、HDD=ST340016A OEM (40G U100 7200)と表記していました。
やはり、あまりにも容量が小さすぎるので
今回購入を検討している、ST3400832A (400GB U100 7200)に交換する事は可能でしょうか?
何分PCに関しては全くのど素人なものですから・・・・・-_-;;

どなたかPCに詳しい方、アドバイスお願いします。
また、その他の付属品等、何か必要なものがあるのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:9640196

ナイスクチコミ!0


返信する
(*'-')bさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:69件

2009/06/02 13:04(1年以上前)

チップセットがIntel 815E なので137Gの壁が有ると思います
無難に120GのHDDにしたほうが良いかな

書込番号:9640373

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/06/02 17:54(1年以上前)

増設ならSATAカードを導入して、SATA HDDを導入した方がいいですよ。
起動ドライブにするのは、不可能ではありませんが、場合によっては非常に面倒です。

書込番号:9641138

ナイスクチコミ!0


スレ主 QBBさん
クチコミ投稿数:12件

2009/06/03 09:38(1年以上前)

(*_*)b さんへ
137Gの壁・・・?
このHDDに切り替えても137Gしか使えないってことですか?
コレだけを良くしても駄目という事なんですかね?-_-;;

μPD70116 さんへ
場合によっては非常に面倒・・・?
何か起動しなくなるとか、今後弊害が生じるってコトですかね?


色々と調べているんですが、何のことやらさっぱりで>_<
せっかくアドバイスを頂いているのに申し訳ありません。
自分でももぅ少し調べてみます。
さらに詳細を教えていただけるのであれば宜しくお願いします。

書込番号:9644383

ナイスクチコミ!0


(*'-')bさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:69件

2009/06/03 12:15(1年以上前)

137Gの壁で調べれば幾らでも出てきます

>このHDDに切り替えても137Gしか使えないってことですか

不都合が出て使えない場合も有ります

カード増設は相性等により不安定ですし
uPD70116さんの言う通り面倒に成る場合が有る

少なくてもここで聞く位の知識なら止めておいた方が無難です

書込番号:9644832

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/06/04 00:31(1年以上前)

HDDイメージを書き戻すタイプのリカバリーソフトだと、追加分のSATAカードのドライバーを持っていないので、リカバリーが正常に完了しても起動出来なくなります。
そもそもリカバリー自体が失敗する場合もあります。

OSセットアップディスクの形式なら、ドライバーを組み込むことで使用出来るとは思いますが、手間が掛かることには変わりありません。

書込番号:9648034

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

データ保存用に6台購入

2009/05/30 22:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD154UI (1.5TB SATA300 5400)

スレ主 phantomoonさん
クチコミ投稿数:31件

もうすぐ1万円を切りそうですね。
昨日ZOAでも1万円切って販売していました。
私は1週間ほど前に、6台送料込みで¥66000弱で購入しました。
現状の構成を下記上げておきます。
参考までに、CrystalDiskMarkの結果画像も乗せておきます。

CPU :Core2 Duo E7400
マザー :P5Q
グラボ :SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス
HDD :HD154UI
    構成 disuk0 C:system(Vista Ult 64bit)
D:data
NON RAID (MBR)
disk1,2,3,4,5 E:data
RAID5 (GPT)
メモリ:不明(1G×2枚 \4000位)

6台も購入したのは、複数のPCで使用できる様、LAN上に保存領域が欲しかった為です。
初期予定では、外付けのHDDでLAN接続の物を考えたのですが、非常に高価で諦めました。
そこで、家にある部品を集めれば、あと主な部品としてCPUと大容量のHDDを購入すれば1台組めることに気付き今回組みました。
結局は途中でマザーボードが壊れてしまい、新たに購入することとなりましたが。
序に、TVでディスク上の動画を観れる様、DVDドライブと、HDMI対応で省エネのビデオカード(余っていたのが8800GTXで、上記グラボが\5,000を切ってついお得感で)もこれ様に買ってしまいました。

最初は、Vistaの64bitなら、HDDをGPT設定のパーティションにすれば百数十Tまで認識できる事を何処かで聞いたことがあったので、家に余っている250GのHDDにVista64bitを入れ、1.5THDD6台をRAID5を組、7.5TをLAN上に作成する予定でした。
実際作成してみると、マザーボードの性能か、6Tまでは正常に作成できるが、7.5Tにすると4百数Gしか認識しませんでした。
結局上記の様に1台をシステムにし、5台のRAID5で6T (5.45T)としました。

ちょっと長くなりましたが、何かの参考になれば幸いです。

又、どなたか6Tを越えると4百数十数Gしか認識できないあたりご存知の方、ご教授いただければ幸いです。(分類を質問にした訳はこれです。内容的にはほとんど違いますので、御不愉快になられたらすいません。)



書込番号:9627360

ナイスクチコミ!4


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2009/06/01 08:01(1年以上前)

>どなたか6Tを越えると4百数十数Gしか認識できないあたりご存知の方

 オンボードのICHでしょうかね?おそらく、BIOS(システムではなくICHの)の問題
だと思いますよ。システムのBIOSをアップデートすると一緒にアップデートされる
ので、BIOSのアップデートをしてみてはいかがでしょうか?

あと、Vistaであれば32bit版でもデータ領域としては使えるのでOSは関係ないと思われます。

書込番号:9634525

ナイスクチコミ!0


スレ主 phantomoonさん
クチコミ投稿数:31件

2009/06/01 15:34(1年以上前)

u-popoさん ご教授ありがとうございます。

アップデートはしてみましたが状況は同じでした。
ご指摘のようにチップセットの制限ではないかと思います。
私も調べてみたのですが、はっきり「こうだ!」というものはわかりませんでした。
私に英語力や理解力があればもう少しはっきりしたかも知れませんが、どうもちんぷんかんぷんで・・・。
基板屋さんかIntelに聞いてみるのがはやそうですが。

まあ、違う形のパーティションが複数できてしまうのが少し気持ち悪いだけで、たいした問題でもありません。

それと、
「Vistaであれば32bit版でもデータ領域としては使えるのでOSは関係ないと思われます。」
は、私が初めから64bitと思い込んでいましたので、そのあたり気にしていませんでした。すみません。
ただ、[Home Premium]では、認識してもらえませんでした。[Ultimat]では認識しました。ご参考になれば。

余談ですが、5台をRAID5で組みましたが、別のPCで読み書きしてみたところ、どちらも速度は10MB/sちょっとと思ったより遅かったです。RAIDを組んでいないところでは、75〜85MB/sでますので、リスクはありますがRAID5は辞めようかと思っています。

それでは失礼します。

書込番号:9635834

ナイスクチコミ!0


スレ主 phantomoonさん
クチコミ投稿数:31件

2009/06/02 06:46(1年以上前)

RAID0

RAID5

RAID10

大容量のパーティション ボリュームの作成と認識、無事できました。
結局、私の無知で、OS上でMatrix Storage Consoleを使用してRAIDを組めばOKでした。

最終的には、基盤屋さんに聞いてわかりました。
回答の一部を参考までに紹介します。
「intel社の公開している資料によれば、ICH10RおよびMatrix Storage Manager側
には、データドライブとして使用する場合、容量の制限は無いように思われます。
http://support.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-022304.htm
(ICH10Rで、"2-256TB データボリューム・サポート"の欄が○になっています)
・・・・・・・・・
・・・・
なお、2TB以上のボリュームにはハードウェアの制限によりOSのインストールが
できませんのでご注意ください。
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5Q&product=6

との事です。

勉強になりました。

HDDの構成ですが、上記で6台をRAID10で組む事が出来ましたので、160GのHDDを追加して、それにOSをインストールしました。
参考までに、6台の各RAIDのベンチの画像を添付しておきます。



書込番号:9639317

ナイスクチコミ!5


スレ主 phantomoonさん
クチコミ投稿数:31件

2009/06/08 08:09(1年以上前)

すいません。2つ前(6/1)の書き込みで、
「ただ、[Home Premium]では、認識してもらえませんでした。」
と書きこみましたが、その時のHDD設定が違っていましたので、上記は確定ではありません。
よって、[Home Premium]でも認識できるかも知れません。
・Vistaなら32bitでの認識は、確実に可能です。
・Vista Home Premium での認識は不明。
ということです。

書込番号:9668197

ナイスクチコミ!1


u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2009/06/08 08:47(1年以上前)

貴重なベンチマークありがとうございます。
 ICHでのRAID5でのシーケンシャルWriteで16MB/sですが、RAID5はライトバックキャッシュ
がないと、書き込み性能がガタ落ちしますが・・・ライトバックにするとフリーズ時などの
リブート時にキャッシュデータを失うため、毎回リビルドorベリファイが走るので、やはり
おまけ機能という感じですよね。。。

書込番号:9668273

ナイスクチコミ!1


スレ主 phantomoonさん
クチコミ投稿数:31件

2009/06/08 10:21(1年以上前)

u-popoさん ありがとうございます。

私は結構な歳ですが、PCをいじりだしてまだ日が浅いため、知識が浅くわからない事が多いです。
今回、RAID5でのWriteが思っていた以上に遅かったので「なぜかな?」と思っていました。
勉強になります。

ありがとうございました。

書込番号:9668490

ナイスクチコミ!0


bagi01さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/08 12:22(1年以上前)

RAID5のwrite動作が遅いのは、Read modify Write動作となるためです。
頭のいいRAIDコントローラであれば、1lineの書き込みであればRead動作せずに書き込みのみ
を行うので速度はRAID0並になりますが(正確にはパリティー書き込み分速度は遅くなりますが)、
それ以下の書き込みは必ずRead動作が必要なため遅くなります。

特にランダム書き込みはストライプ数(つまり使用ディスク数)が多い程速度が低下します。

たとえば、64KBストライプで5台構成のRAID5で、64KB〜128KBのデータを書き込む場合、書き込み
予定の2台のディスクとパリティーディスクの計3台のディスクからまず64KBずつの計192KBの
データを読み込んでから、128KBの更新データと64KBパリティーデータをその3台のディスクに
書き込むわけです。つまり、RAID0では2 WriteであるものがRAID5では3 Read + 3 Writeになる訳
ですから、ディスク単体で使用する場合より遅くなる可能性もあります。
ただし、優秀なRAIDコントローラであれば、つまりパリティー演算が速く、Read動作及びWrite
動作が最適化されていれば、負荷分散がある分単体使用よりは多くの場合書き込み動作も速くなります。

書込番号:9668822

ナイスクチコミ!2


スレ主 phantomoonさん
クチコミ投稿数:31件

2009/06/09 07:16(1年以上前)

bagi01さんありがとうございます。  遅くなりすいません。

結構具体的に理解できたように思います。
前に(DRAM、フラッシュメモリー等が出てきたころ)マイコン(GPU、CPU)のプログラミングをしていた頃を思い出します。

ありがとうございました。

書込番号:9672815

ナイスクチコミ!0


T-XXXさん
クチコミ投稿数:7件

2009/06/12 12:30(1年以上前)

>別のPCで読み書きしてみたところ、どちらも速度は10MB/sちょっとと思ったより遅かったです。RAIDを組んでいないところでは、75〜85MB/sでますので

これは非常に驚きました。

読み間違えたかと思いました。
NASを自作しようといろいろ調べましたけども、LAN経由で書き込みが75〜85MB/sできる情報が見たことがありません。

どうすればこんな速くなるのですか?LANカードの問題ですか?

今はジャンボフレーム7kのカードを使ってPC両方とも書き込み速度は30m/sくらいです。


自分も家庭内LANでこんなスピードが出せたら幸せだろうなぁと思います。
できましたら是非ご教授ください!

書込番号:9687612

ナイスクチコミ!1


スレ主 phantomoonさん
クチコミ投稿数:31件

2009/06/12 20:16(1年以上前)

2つのマザーは、P5QとP5Q3 Dx Wifiです。
2つを有線で、スイッチングハブLSW3-GT-5HS(Buffalo)を会し、又直接繋いでいます。
スピードですが、大きなdataを送ると最初は90MB/s近く出ますが、時間がたつと50〜60MB/sぐらいで落ち着きます。しっかり測っていませんが、1T程度を5時間ぐらいでした。
特別な工夫はしていません。

書込番号:9688995

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

SATA/150でしか認識しません

2009/05/28 23:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500320AS (500G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:59件

このドライブ、SATA/300対応のはずですが、CrystalDiskInfoで見たら、転送モードがSATA/150になっています。
マザーボードはASUSTEK P5KPL-CMです。
ST3500320ASはマザーボードオンボードのSATAポートの2に接続しているのですが、
SATAポートの1には、ST3750330ASを増設していて、こちらはSATA/300で接続されています。
なお、転送テストでは105MB/s前後出ており、公式スペックの速度は満たしています。

下記の2点を実行しましたが、どちらも効果ありません。

1.ケーブルをカモンのSATAケーブルから、二重シールドの高級ラウンドケーブルに交換
2.デバイスマネージャより、ST3500320ASを削除し、再度認識させる

ひょっとして、CrystalDiskInfoの誤表記でしょうか?
どのようにすればSATA/300で認識されるのでしょうか?

書込番号:9618133

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件 ST3500320AS (500G SATA300 7200)のオーナーST3500320AS (500G SATA300 7200)の満足度2

2009/05/28 23:28(1年以上前)

カネサブラックさん、こんばんは

画像左端のジャンパは外してありますか?
↓↓↓
http://www.seagate.com/images/support/en/us/cuda_sata_block.gif

書込番号:9618235

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/05/28 23:56(1年以上前)

解決しました。
グリーンピースさんの言われるとおりでした。
どうもありがとうございました。

書込番号:9618411

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング