
このページのスレッド一覧(全2115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年6月3日 01:24 |
![]() |
3 | 5 | 2009年6月1日 00:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月12日 10:41 |
![]() |
1 | 5 | 2009年5月26日 07:38 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月29日 14:43 |
![]() |
2 | 7 | 2009年6月16日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
2台のHDD(仮にA、B)あり、あるファイルをAからBに転送したとします。
上記とは別に、
2つのパーテーションに区切った1台のHDD(仮にC、D)があり、上記と同じファイルをCからDに転送したとします。
CからDへの転送速度は、AからBへの転送速度と比較してどうなるのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

もちろん物理的に2台のHDD間をコピーする方が早くなります。同一HDD間のコピーは、ドライブ名が異なっていても、ヘッドの移動が頻発して非常に遅くなります。特に小さなファイルをたくさんコピーするときには顕著です。同一ドライブ内でコピーするのと原理は同じです。
書込番号:9609452
2点

データー2カ所保存意味では1台のHDDに保存する意味は薄い・・・HDDは壊れ物別のHDDに・・特にST3500418ASこれOS用に2台持ってますが 危機状態 このHDDは5000時間は保たないと思う 魅力は安価と速さ
データーは安心出来るHDDに保存すべしと思う
書込番号:9614752
1点

ξ^_^ξさん、違った目線からの回答ありがとうございます。
こちらも参考にさせて頂きます。
書込番号:9643580
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
HDDがBIOSで認識されなくなってしまいました。
OS:VISTA
MB:P5B DELUX
MEM:1GBx2(バルク)
CPU:CORE2DUOE6600
VC:WINFAST PX7900GS
思い当たることは、BIOSのアップデートをしたことが影響しているのかと思っています。
というのは、ASUSツール(OS)からBIOSアップデートを行ったのですが、
再起動後電源が入ったり落ちたりと繰り返すような事象が起こってしまい、
CMOSクリアを行ってみたんですが、
HDDを付けっぱなしでCMOSクリアしたりしてしまいました。
CMOSクリアでは電源が入ったり落ちたりと繰り返すような事象は改善されず
結果的にメモリの抜き差しで改善しました。
その後、BIOS起動を確認して時刻の設定をしている時にHDDが認識されていない事を確認しまして、何度か再起動したりしたんですが認識されません。
ちなみに、他のHDDやCDDは認識します。
買ったばかりでいきなり壊れた!?と思いショックを受けています。
もし、対応方法があるならば試してみたいのですが、アドバイスをお願いします。
0点

>HDDを付けっぱなしでCMOSクリアしたりしてしまいました。
これでHDDに影響が出ることは、考えにくいです。
HDDの故障/マザーの故障と、いろいろ考えられますが。
・使用するマザー側のS-ATAコネクタを変えてみる。
・S-ATAケーブルを代えてみる(他のドライブのものを一時的流用でも)。
・HDDの電源ケーブルを代えてみる(他のドライブのものを一時的流用でも)。
このへんから。
HDDの検査ツールとして、HGSTからDiskFitnessTestというツールが出ていますが。BIOSで認識されないことには…。
書込番号:9608953
0点

ASUSにご相談はされましたか?
HDDとMBの相性問題もあります。
自分は,ギガバイトですが,
MBと1T HDDで不具合がありました。
ASUSに可能でしたら,ご相談されたらいかがですか?
書込番号:9620646
0点

KAZU0002さん
時間を置いてしまいましたが、とりあえず試してみようと思います。
本当に、認識しない事にはツールも試せませんよねぇ・・・
YAZAWA_CAROLさん
メーカに問い合わせしてみました。
回答は・・・
多分壊れてるから購入店に相談してみてという内容でした。
何か適当にあしらわれた気分がしてます。
ASUSってあんまり責任感ないんだね。という印象を抱きました。
書込番号:9628405
0点

>ASUSってあんまり責任感ないんだね。という印象を抱きました。
それを言うなら、スレ主こそ「責任感ないんだね」になりますよ。
自分での部品交換は自己責任ですから、どちらの「部品」に不具合があるかの見極め
はユーザ側の責任です。
どちらがおかしいのか切り分けした後に、そのメーカーに問い合わせるべきです。
その責任を取りたくないのであれば、購入店を1店に絞ってサポートしてもらうか、
お金を払ってサポートしてもらうところを見つけるか、メーカー製PCを購入して改造
しないことですね。
一応ASUSからは相性問題は無いと言うことなら、HD側の障害を疑うしかないですね。
ただ、この板で他の方でASUSとの相性問題があった方がいるか確認するのはいいと思いますよ。
書込番号:9633556
3点

>多分壊れてるから購入店に相談してみてという内容でした。
こんばんは、相性問題もありますよね。
自分は1T HDDが急に32MBとなりました。
HDDの保障期間内でしたから,
アキバの店舗に持参したらMBとの相性でしたと回答されて,
再度,IBM HDD SOFTWAREで1T認識しました。
MBもHDDも同じパソコンショップ アークでした。
購入店で相談もありですね。
すいませんでした。
書込番号:9633827
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
HDP725050GLA360を導入し、かなり満足しておりますが、容量が不足してきた都合から手ごろな価格となった1TB辺りに交換を検討しております。
当初、HDT721010SLA360を検討していましたが、静音性の評価にバラつきがあるようで、実際のところ所持していないところから踏み切れません。
交換にあたってメーカーにこだわりはございません。
本製品並みの静音性と速度を得られる1TB以上のHDDで、ある程度コストパフォーマンスが良い製品がございましたらご教授いただけますでしょうか。
0点


遅くなりましたが、WD10EADSを購入しました。
状況は満足です。
書込番号:10139721
0点



HDDを買い換えようかと思っています。
あまりデータ入れない、セカンドPCなんですが、HDDの容量は増すばかり・・・
価格も手ごろになってきましたが、500G買って、半分の容量も使わない場合、使わないHDDの領域に負担が(全体を使わないから)かかるのでしょうか?
返事が、夜か明日になりますのでよろしくお願いします。
0点

データ書き込んだからって負担がかかるとも思えないので
気にしてもしょうがないんじゃないですかね
書込番号:9600380
0点

「使わないと負荷が掛かる」と言うのはどのような考えからでしょうか?
使わなくても負荷が掛かるなら、製造直後から常に負荷が掛かってることになりますが・・・
そんなことはないので、安心して購入して良いと思いますよ
書込番号:9600701
0点

仮に、500GBのHDDを半分でパーティション切って250GBだけ使って
残り未設定しても、物理的に動いている以上は同じでしょ。
CP的には、500GB位がベストだけど無理してデカイのを買う事も
ないんじゃね。
書込番号:9601141
0点

500GB程度の容量で充分なら、2.5インチの外付けHDDにしたらどうですか。電源もUSBで取れますし、外して保管できますので、秘密のデータなどあっても見られることはありませんので安全です。(保管場所が判らなくなるのが心配ですが)
USB2.0のほかにeS-ATAなどが付いているものもあります。自作するのも、外付けケースを開けて入れるだけですので簡単です。
3.5インチHDD単体に較べれば高くなりますが、データなら外に出した方が何かと便利です。
価格コムのHGSTで250GB4800円、320GBで5500円、500Gbで8000円位ですケースが1500円くらいからあります。(もっとも、250GBなら2.5インチ外付けHDDが5500円位から買えるのでそちらの方がお得かと思いますが)
書込番号:9601239
1点

みなさん、早速回答ありがとうございました。
ちょっと、考えすぎだったようです。
320Gくらいの選択もあるので、そのあたりをチョイスしたいと思います。
書込番号:9605068
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
本日購入してきましたが、タイトルの通りの状態です。
詳しい状況ですが、まずマシン構成から。
マザー:ECS P35T-A
CPU:C2Q9650
メモリ:CFD DDR2PC6400 2Gx4
VGA:HD4870
電源:剛力短600W
OS:XP ProSP3
症状なのですが、これを取り付ける前に、
システムとしてシーゲートの250G、
DドライブにWDの320G、
あとはLITEONのDVDマルチドライブを装着した状態でした。
接続はすべてSATAです。
3台目のHDDとしてこれを接続したのですが、BIOSから認識されません。
色々調べたところ、BIOSのAHCIをIDEに設定変更すると認識されるようになります。
(当然ですが、OS上でも同じことになります)
認識されたので再度AHCIに変更して再起動すると、また認識されていません。
今までの二台はAHCIでも認識されていたので、これはなんだろうと思い、
お知恵を拝借できればと思った次第です。
とりあえずIDEモードで認識させて物理フォーマットをかけているところですが、
「気にせずIDEモードで使っとけ」なのか、「解決策はあるのか否か」
愚問ではありますが、よろしくお願いします。
0点

自己レスです。
色々と調べてみましたが、
そもそもXPでAHCIを使うこと自体が、仕様上無理な行為であることが、
なんとなくわかりました。
不可能ではありませんが、手間やリスクを考えると
大したメリットがないこともわかりましたので、
このまま様子を見ます。
いずれにせよP35世代のマザーではなんとも言えない部分のようなので、
P45のマザーを導入するかどうか、今後の検討課題といたします。
なにより、実際に使用してみて十分に満足のいく結果を得られましたので、
とりあえずこれで良しとします。
お騒がせしました。
書込番号:9599772
0点

P35でもP45でもサウス側の機能でAHCIに対応していなければ意味ないですよ。
基本、末尾にRの付いたICHを使っているマザーを選びましょう。
R無しのICHでもAHCIを有効に出来るような事もネットで見ましたが、R付きもしくは他のAHCIに対応しているICHを選んだ方が無難で、安定動作につながります。(末尾DHとか?かな?)
また、XPはデフォルトでAHCIには対応していませんので、XPインストール時にAHCIドライバを別途インストールしなければなりません。
インストール方法は検索すれば、すぐ見つけられるはずです。
当方はXP環境でST3500418ASをAHCIモードで使っていますが、試しにやったIDEモードよりほんのり速い結果がベンチでは出ていますよ。
せっかくだから、出来たらチャレンジしてね〜
書込番号:9618297
0点

すいません。
<今までの二台はAHCIでも認識されていたので、これはなんだろうと思い、
お知恵を拝借できればと思った次第です。
を読み飛ばしていました〜〜〜
3台目との事ですので、SATAポートのコントロールの問題?
チップセット以外にSATAのコントロールチップとかないですか?
その為に、BIOSの設定部分が違うとか?
いずれにしても、お役に立てませんね・・・・
では失礼しました〜
書込番号:9618347
0点

わざわざレスありがとうございます。
ご指摘のICHチップですが、P35T-AだとICH9DHが使われているようです。
コントローラの問題という情報も調べたら出てきましたので、
とりあえずIDEモードで使うことにします。
書込番号:9620590
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)
新しくしたHDDのパーテイション操作(C:D)をして元に戻せなくなり困っております。どなたかご教授ください。
一旦は、古いHDDからの引越しはうまくいったのですが、「C:」の空きが13Gしかなかったので、HD革命(Partition Lite)で「D:」の先頭に空き領域を作ってから「C:」の容量を増やそうとして操作を間違えました。
幸い、システムの「C:」は大丈夫ですが、「D:」が消えてしまいました。外付けHDDにバックアップしてましたので、いちおうHDDから無くなったデーターはないのですが、外付けのHDDから、本来の「D:」に戻すことが出来なくて困っております。
マイコンピュータからは、「C:」しか見えませんが、ディスクの管理で見ると、
ディスク0:ベーシック140GB
(C)42.55GB NTFS 正常(システム、ブート、ページファイル、アクティブ、プライマリーパーテイション)
6.25GB 未割り当て
90.93GB 空き領域
とあります。(ディスク1はUSBの外付けHDDです)
本来、90.93GBの空き領域が「D:」であったはずです。
前置きが長くなりましたが、ここから質問です。
この空き領域に「D:」というボリューム名を付ければマイコンピュータから見えるし、見えれば外付けHDDからも戻せる
と思うのですが、そのボリューム名が付けられなくて困っています。
試したことは、VISTAの「ディスクの管理」から90.93GBの空き領域を右クリック→新しいシンプルボリューム→「ドライブ文字またはパスの割り当て」で「D」を選択。
→「パーテイションのフォーマット」ではフォーマットする・しないの両方を試すが同じ→で、新しいシンボルボリュームウイザードはいちおう完了するのですが、「完了」をクリックしたとたんに、「十分なディスク領域がないので、この操作を完了できません」のエラーメッセージが出てしまいます。シンプルボリュームサイズを少しずつ減らして最終的に70GBまで減らしたのですが、相変わらず同じエラーメッセージが出ますが、わたしの知識はここまでです。
ひとまず、外付けHDDのバックアップがあるドライブ名を、「D:」に名前を変えばファイル操作はできますが、はやくなんとかしたいのでみなさまのコメントが頼りです。説明が下手で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
PCはネットで購入した手作りのディスクトップで、OSはVISTA(Ultimate)、HDD:WD1500HLFS
0点

qzm02423さん、こんばんは。
パーティションが5個目だからではないでしょうか。未割り当てを削除して、空き容量を一つにまとめると良いような気がします。
書込番号:9599017
0点

d-maruさん、コメントありがとうございます。
ドライブ0のパーティションは3つですので、d-maruさんのおっしゃる「5個目だから・・・」の意味がいまいち分かりません。ですが、「未割り当てを削除して」がヒントになりました。「未割り当て領域」を削除する前に試しでドライブ名を付けたらあっさり出来ました。そこで思い切って「空き領域」を削除すると「空き領域」は「未割り当て領域」になったのです。つまり、これでドライブ名が付けられる領域になったということです。
ありがとうございました。
書込番号:9600855
1点

qzm02423さん、こんにちはっ。
m(*- -*)mス・スイマセン d-maru は価格.comに勉強に来ている低レベル回答者なもので・・・。(ちっこい会社でパソコン担当になりそうなんです・・・涙)。しかし、フォローしていただきありがとうございます! 曲がりなりにもお役に立てて嬉しかったです^^
一応、へなちょこ回答の経緯を説明しますと。「十分なディスク領域がないので・・・」のエラーが5つ目のときに出るエラーのようだと分かったので、もういっこのHDDに2個パーティションがあるのだろう(3+2=5)と思ってしまいました・・・。しかし、ひとつのHDDに5つの場合だったようです・・・(滝汗)。本当にフォローしていただきありがとうございます<(_ _*)>
書込番号:9601653
0点

てかさ…、
こんな速いHDDをシステムディスクとして使うのはわかるけどさ、
それをパーティションで切るとゆうのは……、
何でなの?速いマシンを追求してるのじゃないの?
3500ccV6のスーパーマシンに1tの石を積んで平気なの?
自分の首を自ら絞めたいの…?
書込番号:9704322
1点

vaionutsさんこんばんは。
質問の問題は、結局専門家にあっけなく解決してもらいました。
さて、システムドライブは多くて60Gで、それ以上は遅くなると聞いていますが...
書込番号:9704751
0点

d-maru はIDをひとつしか持っておりませんが・・・。
書込番号:9708171
0点

Cドライブは遅くなりません。
Dドライブはデータの量によります。
Cドライブが60GBと抑えてあるのが大きいです。
ディスクの内周を使うパーティション(D)も、
はじめのうちはそれほど内周を使わずにすみます。
書込番号:9708219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





