
このページのスレッド一覧(全2115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 11 | 2014年7月23日 00:30 |
![]() |
17 | 12 | 2009年6月8日 13:45 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2009年6月3日 08:39 |
![]() |
3 | 14 | 2009年5月26日 18:12 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月22日 00:06 |
![]() |
11 | 28 | 2009年8月15日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>HDDメーカーのなかで一番安心でき
耐久性に関してはどこも大した違いはないと思う。
安心したいのならバックアップを3重とかにして
保証のある製品を買う。
書込番号:9596654
2点

初期不良を引き当てなきゃどこも良品メーカー。
ここ半年程Seagateは味噌つけてるけど…
それでもハズレ品使ったことが無い人にとっては
良品メーカー…。
つまり質問するだけ野暮
って事で。
個人の好みや、比較的トラブル報告や不具合報告が目立つメーカーはありますけどね。
書込番号:9596894
0点

一応、好みのメーカーは、Western Digitalですね。でも、単なる思い込みみたいなものでしょう。
SeagateのHDDを使用していて、悲惨な思い出がありますが、それは運用上の問題によるものでHDDには罪はありませんでした。ただ、その思い出を忘れたいためだけのことで、使用を避けているのです。
>HDDメーカーのなかで一番安心でき
これを考え出したら、出口の無い迷路みたいなものだと思いますよ。結局、自分がしっかりと保障が必要なのか、値段的にバルクで済ませるのか決めて購入するだけでしょうね。
前提として、「HDDはたまに(しばしば?)故障することがある」と言うことを念頭に使用すれば、故障した際の落胆は避けられるでしょう。要は気分しだいです。
書込番号:9596975
1点

>HDDメーカーのなかで一番安心でき
なら答えは簡単。現在売れ筋ランキング1位の
HGST HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
http://kakaku.com/item/05300415914/
実際の耐久性はどうか知らんけど、「皆が使っている」という安心感は一番。
あか信号 みんなで渡れば こわくない
書込番号:9598057
2点

SeagateのHDDだけは耐久性無いのでやめた方が良いのでは・・・
速度欲しいならOS用に短命Seagate・・・・データー用には止めた方いいと思う
Western Digitalのが安心かなっと・・・
HGSTのも壊れずに持ってます・・・
書込番号:9604765
2点

>SeagateのHDDだけは耐久性無いのでやめた方が良いのでは・・・
んなことないでしょう。
何を根拠に「だけは」っていうのかな?
ファームウェアの不具合による故障の話とは別の話だよね。
あの対象製品以前のSEAGATEのHDDをいまだに使ってますがね。
書込番号:9604810
1点

HDDは売れ線ならどれも大差ない。
私はいつも日立にしてる。
大差ないものをあれこれ考えるの面倒だから。
書込番号:9604913
0点

SeagateのOEMはやめたほうがいいかも・・・。
書込番号:9652513
1点

皆様ありがとうございました!
あまり悩むこともなさそうですので
自分の財布にあった物を
買ってみます
書込番号:9703222
0点

バッファローの外付けは2年以内に2機壊れた。お客様サポートが有料なうえ、なかなか繋がらない。中身に日立使ってた頃は復旧できた。最近の中身はシゲト使ってる。復旧すら出来ずにしまえたわ。ちなみにシゲトは2回俺のデータを飛ばしてる。シゲトを使ってる企業を晒せ。ふざけんなデータ返せ!!
お勧めはアイ・オーデータ機器。中味は解りません。
書込番号:17760737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103SI (1TB SATA300)
みなさんは買ったときにプラスチックのケースに入ってましたか?
前にこのHDDを買ったときはプラスチックのケースに入ってましたが、今日買ってきたのはビニールの袋に入ってました。前に付属してたネジも付いてません。
もしかして初期不良とかの返品を買わされたのでしょうか。
ちゃんとしたお店で買ったので平気だとは思うんですが不安です。
最近買ったみなさんはどうでしたか?
0点

chickenraceさんこんばんは。
バルク版なら普通ではないでしょうか。
書込番号:9594243
4点

むしろプラスチックのケースに入ってたりネジが付属してる方が珍しいよね。
書込番号:9594467
3点

そうそう,普通はビニール袋に入ってるだけですよ。乾燥剤も袋の中に入ってますけど。プラスチックケース入りのやつなんて自分は初めて聞きました。
書込番号:9596056
1点

richanさん、R93さん、時をかける少年さん、こんにちわ。
そうなんですよね。普通はビニールだけなんですよね。
でも前がよかったんで、そのままだろうと思いよく確認せずにかったので、ちょっと心配になりました。
ありがとうございます。
ちなみにこんなやつです。
書込番号:9596475
2点


皆さん、こんにちは。
この機種ではありませんが、プラスチックケース入りと袋入りと両方見たことがあります。
前者はショーケースの中で売られていて、後者はワゴンセール的な扱いでした(^^;
そういう事なのかな?と思っています。
書込番号:9598345
1点

家電量販店で売られてる物の中には
静電気防止袋に入ったHDDをケースに入れ
更に紙の箱に入った物もありますよd(^^*
廉価版は静電防止袋だけでバルクは全てそれですね。
書込番号:9599946
1点

この前九十九でネット購入したWD10EADSは紙の箱に入っておりました。
確か美咲さんも書かれていたかと…。
書込番号:9600907
1点

プラケースの場合・静電防止袋の場合・白箱(青ラベル)・白箱(プリント)、すべてのパターンで
購入したことありますよ。どれもCFD販売モノで。
同じ型のHDDでも時期によって変わるみたいです。
最近は静電防止袋(上の写真にあるやつ)の場合が多いみたいですね。
やっぱコストってのもあるんじゃないすかね、景気悪いから。
まぁ、基本的にバルクなんでどれもいっしょです。
違いがあるとしたら、販売元の保証期間だったかなCFDは。
箱入りバルクは5年、箱なしバルクは1年だったよーな。
サムスンの場合だけど。
書込番号:9621679
1点

>販売元の保証期間だったかなCFDは。
>箱入りバルクは5年
同じでした
一応エアキャップ(気持ち程度)を巻いて・・・白箱に
ただ ビニール袋が、他のメーカーの様に溶着してなく、密閉で無い
乾燥剤も無し(開放なので 有っても無意味ですが・・・)
書込番号:9623428
1点

入荷時によって プラだったり袋だったり色々です。
修理上がり品やメーカー再梱包品だと型番の上に Recertified と記載があります
ちなみにWDのサイトでシリアルをうって確認をすれば 並行品なのか国内品なのかわかります。
並行だと「輸出指定外地区なのでメーカー保証しない」と表示されます。
以下は想像ですが、プラケース入りは国内向けにはあまりないような気がしますので
もしかしたら並行品かもしれません。 正確な情報ではなく、想像なので注意してください。
書込番号:9669092
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
WD10EADS M2Bを購入、その後P35 Neo-FマザーボードのSATA端子2に接続しました。
この状態でBIOSを見てみると、SATA1にこれまで使用していたWD5000AAKS 、SATA2にWD10EADSと認識されています。
On chip ATA controllerはIDEにしております。
またDisableとIDEしか存在しませんでした。
その後、WindowsXP SP3を起動しましたが、デバイスマネージャーで認識されておりません。
P35 Neo-FはAHCIに対応せず、下位のSATAモードで動作するので特別なドライバは不要と聞いています。
これを何とか認識させる方法はないでしょうか?
0点

再起動したり「ハードウェアの追加」でスキャンしてもダメですか?
書込番号:9586179
0点

>ムアディブさん
再起動5回、スキャン5回共に行っていますが反応がありません。
BIOSが認識している事から接触不良でもなさそうです。
SATA端子2 3と試してみましたが駄目でした。
端子4はまだ試していませんが恐らく駄目だと思います。
また端子5はGeForce8800GTのクーラーと干渉するので使用不能です。
windows側に何かドライバが必要なのでしょうか…
書込番号:9586202
0点

「コンピュータの管理」の「ディスクの管理」でも認識してないんですか?
書込番号:9586229
0点

IDEモードなら必要ないです。
というか、MS以外のIDEドライブは入れないほうがいいです。
「コンピューターの管理」でももちろん認識して無いんですよね?
完全に電源断 (コンセントを抜く) → 1分待つ → 起動
とか、C-MOSクリアとかもやってみてください。
それでダメなら初期不良かなぁ。
わたしも最近WDのドライブで、BIOSは認識するが機能しないっていう初期不良がありました。WDは個体で音にばらつきがあったり、製造技術はイマイチのようですね。
書込番号:9586232
0点

>パリダ☆さん
はい。コンピュータの管理->ディスクの管理 でも認識されていません。
現在の認識では
http://kuukai.dip.jp/~SS/live.cgi?2009.05.22.18.12.52
このようになっています。
ディスク0はこれまで使用してきたWD5000AAKSです。
CD-ROMドライブの内1〜4はDAEMON toolsによって設定した仮想デバイスです。
書込番号:9586247
0点

>ムアディブさん
これからCMOSクリア、電源遮断5分後に起動等をやってみます。
結果は後に報告します。
書込番号:9586253
0点

CMOSクリアし、電源を遮断して5分経過、起動しBIOSの設定をした後Windowsを起動しました。
結果としては、未だに認識されておりません。
何か別の問題なのでしょうか…
書込番号:9586373
0点

検索してみると、「デバイスマネージャ」-「SATAコントローラ」-「詳細」-「デバイスの種類」の確認とか見つかるけど、どうなんだろう?
書込番号:9586468
0点

Linuxでは認識されました。
938GBと出ましたが…
書き込みに成功しましたし初期不良ではなさそうです。
書込番号:9586879
0点

空界 天壁さん、こんにちわ。
>Linuxでは認識されました。
>書き込みに成功しましたし初期不良ではなさそうです。
ということは、ハードウェアの問題ではなさそうですね。
Windowsでの環境がいまいち分からないのですが、SATA1でWD5000AAKSを使用できているということは
チップセット(P35/ICH9)用infドライバーはインストール済みということですよね。
WindowsがICH9のSATAポートを認識していないとは思えないのですが、intelのチップセットdriverは
下記URLからダウンロードできます。(すでにマザーボード付属のdriverをインストール済みで不要かと思いますが)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=2842&DwnldID=16023&strOSs=44&OSFullName=Windows
>938GBと出ましたが…
十進法(SI)と二進法(IEC)表記による違いかと思われます。
sh-3.2$ python
>>> 10**12/2**30
931.32257461547852
書込番号:9588900
0点

>CD-ROMドライブの内1〜4はDAEMON toolsによって設定した仮想デバイスです。
DAEMON toolsが影響を及ぼしているかも知れませんね。
一度、無効にした状態で認識するか確認してみて下さい。
書込番号:9590936
1点

動作しました。
DAEMON toolsをアンインストール後、HDDを接続すると認識されました。
その後再度DAEMON toolsをインストールしましたが問題なく動作しています。
DAEMON toolsを無効にするだけでも良かったかと思いましたが既に遅し。
ともあれ、ありがとうございました。
書込番号:9644211
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
数日前にツクモからこのHDDが届いたのですが、クイックフォーマットしてロジテックのLHR-DS02SAU2に入れて使い出しました。
するといつもより速度が遅いなと感じてましたが3つのHDDから50Gほどデータを
移した所、データを移してる時にフリーズしてHDDを認識できないと出ました。
パソコンを再起動するとそのHDDのチェック画面になりチェックが終わって
HDDの中身を見るとデータが半分消えてました。
残りの消えなかったデータも他のHDDに移そうとしたら半分くらいデータが壊れていて
再生できませんでした。
数ヶ月前に同じHDDとロジテックのLHR-DS02SAU2とを買って使ったところ良かったので同じ
日立HDDを買ったのですが・・・・前に買った同じ日立HDDはLHR-DS02SAU2で普通に使えます。
ツクモは最初にメーカーに初期不良かどうか判定してもらってくれと書いてるんですが連絡先もツクモの以外は書いてません。どこに問い合わせたらいいんでしょうか?
0点


返信ありがとうございます。
日立のページが英語なのでよくわからないのですが、がんばってみます。
ありがとうございます。
書込番号:9582066
0点

「Drive Fitness Test 使い方」で検索しましょう。
「使い方」は日本語ですから、日本語の解説ページがヒットします。
書込番号:9583724
1点

返答ありがとうございます。
日本語でくわしく使い方が書いたサイトがありました。
クイックチェックをしたのですがエラーはありませんでした。
でも再起動でブルーバック画面になってHDDデータチェックして
データが壊れたり消えたりしたのは初めてなので恐くてもう使えません。
ファイナルデータでも半分くらいのデータしか拾えませんでした。
書込番号:9584742
0点

問題解決しました。
ツクモが新しいHDDをすぐに送ると連絡がありました。
お騒がせしました。
返答をくれた方ありがとうございました。
書込番号:9585427
0点

すいません。この初期不良のHDDにデータを送った二つのHDDの調子がおかしくなりました。
一つは壊れたっぽいです。データを送ってる時によく止まりそうになったり時間が異常に
かかってたのですが、パソコンの調子が悪いと思って30分以上データを送ってました。
初期不良のHDDにデータ送った側のHDDが壊れる事ってあるんですか?
書込番号:9590580
0点

…もうPCの方を疑ってみるべきかと。
書込番号:9596563
0点

返答ありがとうございます。
やっぱりHDDが初期不良だったようです。
恐いのでもう触らずにショップに返品します。
書込番号:9599239
0点

データの転送中に「遅延書き込みエラー」って
表示が出ませんでしたか?
データの転送が上手く行かない時は接続した元のHDDが
書き込みの待機状態で接続を切られた為に不具合が生じます。
元のHDDだけを接続してOSを起動しDOSでチェックディスクを実行し
エラーの修復をしないと残ってるデータにも徐々に正常なアクセスが
出来なくなる恐れが有ります。
実行する前に正常な転送速度が出ない為に時間はかかりますが
念の為に正常に動作してるHDDに大事なファイルを避難させて下さい。
避難が終わったらデータを移動したHDDを外して実行し
エラー修復すれば正常に動作すると思います。
ともかく出来るだけ早くデータを確実な場所に
避難させる事を強くお勧めします。
書込番号:9599929
1点

Quick Testは簡易検査です。Advanced Testをしましょう。
書込番号:9605281
0点

返答ありがとうございます。やってみます。
今日見るとHDT721010SLA360 の最安値が7000円切ってます。
3ヶ月前に買った同じHDT721010SLA360 と今売ってる奴はロットが違うようです。
箱つきになってました。値段の急降下といい今回のロットは安かろう悪かろうじゃ
ないのかと疑ってしまいます。
書込番号:9605798
0点

たかもちさん こんにちは
>データを移してる時にフリーズしてHDDを認識できないと出ました。
SATAドライバー辺りの相性か?
対処法 1.は、SATAのドライバーを削除でHDDは正常に読書きできます。
対処法 2.は、SATAコントローラーを迂回してHDDを取り付ける。(SATAインターフェースカード等を使用する。)
対処法 3.は、外付HDDとして使用する。
対処法 4.は、・・・・・・・・
対処法 5.は、違うパソコンで使う。
書込番号:9605998
0点

ニック.comさん
返答ありがとうございます。
何度かもう一度書き込みを繰り返しましたがデータが
壊れて読めなくなります。
完全な初期不良のようです。
書込番号:9606966
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
去年の9月ごろの自作で、このHDDで組んだのですが、先日なんの前触れもなく突然死しました。
症状は、起動後のbootの読み込みに失敗しているようで、セットアップCDを使用した回復コンソールでのfixbootも「ボリュームに解決できない問題がひとつ以上あります」となり実行不能、fixmbrは一応できているようですが効果はありませんでした。
チェックディスクもfixboot同様実行不能でした。
そこで正常起動するサブPCのSATAポートに接続、BIOS認識とデバイスマネージャでの認識、新規ハードウェア接続時のバルーン警告は表示されたのですが、マイコンピュータ上には表示されずアクセスできませんでした。
次にKNOPPIXをCD起動しHDDのサルベージを試みたのですが、認識されませんでした。
まだ使用して8ヶ月ほどしか経っていませんし、前兆的なものも何一つなかったのでいまだに信じられません。
ちなみにHDDからの異音はありませんが、回転しているような音はしています。ただデータを読み取るときのカリカリ音が聞こえません。
これは論理的なエラーでしょうか?それとも物理的なHDDの故障でしょうか?後者だと余りにも早すぎる気がするのですが・・・
RAID構築も随分前から考えてはいたのですが、まさかこんなことになるとは思っていなかったので・・・
重要なデータも多かったので、なんとかサルベージをしたいのですが自分だけの知恵ではどうにもならなくなってきました。
どんなことでも結構ですのでお知恵をお貸しください!
OS:winXP HOME SP3
HDD:WD6400AAKS
CPU:Core2 Quad 9550+(定格使用)
M/B:Gigabyte GA-EP45-DS5
メモリ:Pulsar DDR2 2GB*2
グラボ:Gigabyte 9600GT
電源:Seasonic SS600HM
ドライブ:DVR-215
ケース:Antec 900
0点

マイコンピュータではなく、ディスクの管理で認識できるかがカギ。
基板の故障ならば、同型番のHDDからの基板の移植で直る可能性もあるにはあるが。
書込番号:9581731
0点

C.Kukkuさん、こんばんは。
>セットアップCDを使用した回復コンソールでのfixbootも「ボリュームに解決できない問題がひとつ以上あります」となり実行不能、
>fixmbrは一応できているようですが効果はありませんでした。
ハード的にはまだ生きているような気もしますが・・・・。
chkdsk /F /R /Xも効かなかったとなれば、MFTの破損かもしれないですね。
私の場合はUSB接続のHDDケースでHDS721010KLA330を使用していて、MFTの書き込みエラー表示の後アクセスできなくなりましたが、testdiskを使用してMFTの復旧をかけた後、chkdsk /F /R /Xで読み込み可能になりました。試して見られますか?
「TestDisk」の使い方
http://pctrouble.lessismore.cc/software/testdisk.html
書込番号:9581749
0点

回答してくださった方、ありがとうございます。
EasyRecoveryというソフトを駄目元でダウンロード購入し、HDDの検査を行ったところ、物理的な破損は見られませんでした。そこで同ソフトでリカバリーを行ったところ、ほぼ完全な状態で残っていることがわかりましたので、いまファイルを転送しています。
時間はかかりそうですが重要なものは無事にサルベージできそうです。
自己解決気味の口コミになってしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:9582987
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
はじめまして。
このHDD(2プラッタ)を購入しXPをインストールしたところ、IDEではインストール
できるのですが、BIOSにてAICHを選択すると、インストール中にブルースクリーンされ、
XPをインストールできません。
インストール中に、F6を押し下げて、ドライバを読み込ませても駄目でした。
もし、何か存じ上げている方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけませんでしょうか?お願いいたします。
■CPU:Phenom 955BE
■M/B:MA78-T
■読み込ませたドライバ:AMD AHCI Compatible RAID Controller(マザー付属のドライバ)
1点

NVIDIAはOSのインストール後にインストールでなかったでした?
間違ってたらすいません。
書込番号:9577820
1点


お早い返信ありがとうございます。
私の場合は、BIOSを最新にし、AICHがNGなので、
@BIOSでIDE指定
AIDEでドライバを読み込み(AMD AHCI Compatible RAID Controller)
BXPインストール
CデバマネでIDE/ATA/ATAPIコントローラを見てみると、
・AMD PCIIDE controller
・AMD SATA controller(Native IDE MODE)
という表示です。なので、教えて頂いたURLの事象と若干似ていて、
”AHCI”のことが何も書かれていないといったところでしょうか。
念の為、ドライバをいれ、IDE指定にてXPをインストール後、
BIOSでAICHにしても、ブルースクリーンでした。
インテル系であれば、インテル® マトリクス・ストレージ・マネージャーが
XPインストールでおいてさえも、裏技で使えそうなんですけれど…。
書込番号:9578011
0点

補足まで、IDEでドライバ組み込みし、XPをインストール後、AICHに切り替えても
NGでした。。。
書込番号:9578018
1点

OSインストール後からのAMDは確か、デバマネでIDEコントローラ側じゃなくて
その下あるSCSIコントローラでドライバの更新から
ドライバ読み込ませればAHCIに出来たと思う。
うる覚えなんで間違ってたら御免なさい。
書込番号:9578069
1点

肝心のエラー内容は?
切っ掛けはAHCI化でも、他のエラーかも知れません。
書込番号:9578076
1点

>インストール中に、F6を押し下げて、ドライバを読み込ませても駄目でした。
FDD自体がUSBか内蔵かわかりませんが、それは大丈夫ん?
書込番号:9578111
1点

>>rsvmilleさん
SCSIコントローラが見つからず、更新ができない状況です。
>>uPD70116さん
遅れました。
エラーの写メです。こんなエラーで立ち往生です。
>>グッゲンハイム+さん
はまりましたが、大丈夫でした。
USBフロッピーを使っている為、最初はAでなく、Bドライブとして、これを
認識していました。しかし、BIOSにて取り付けしていなくとも内蔵FDDを
見る設定をDisableに変えたところ、USBフロッピーをAドライブとして
認識してくれました。
尚、XPインストール中にUSBフロッピーのアクセスランプ&読み込み音を
確認しております。
念の為、デバマネ、ブルースクリーン、インストール中のF6押し下げ後し、
USBフロッピー読み込みしてドライバ選択できる画面の写メをUPします。
書込番号:9578225
1点


Microsoftにこのような記載が。
http://support.microsoft.com/kb/916196/en-us
USBフロッピーディスクドライブの機種によっては
F6 で AHCI SATA Driver を読み込ませる際
USBフロッピーディスクドライブを見失い、
[Enter]を押してもフロッピーへアクセスに行かない
ドライブが存在するようです。
nLiteでWindowsインストールCDを作成するしか・・・
nLiteとnLiteの説明はこちら
http://www.nliteos.com/download.html
http://orange.zero.jp/angel.omega/nLite.htm
書込番号:9578304
1点

>>rsvmilleさん
ありがとうございます。うまくいきました!
ただ、XPインストール中にF6ではなく、インストール後に
ドライバを入れるという方法で、AICHになりました。
あわせて、USBフロッピー、nliteの件ですが。
USBフロッピーは以前書いたようにかなりはまりましたが、問題ないと
思っています。
なぜなら、F6を押してドライバを選択する写メにあるとうり、そもそも
USBフロッピーを読み込めなければ、この画面に遷移することなく、
”aドライブにFDDを入れて下さい”(?)のようなエラーが出るからです。
実は、nliteでドライバ統合も実は試してみていたんです。
nliteでXPsp2+sp3+AMD AHCI Compatible RAID Controller(※86)の
インストールディスクを作るも、NGで…。
念の為、XPsp2+AMD AHCI Compatible RAID Controller(※86)で挑戦してみたいと
思います。
なんだか、AMD AHCI Compatible RAID Controller(※86)を
・教えて頂いたURL先のXPインストール後に導入
と、
・XPインストール時にF6指定で導入。
入れているドライバは同じものなのに、なぜ、一方はうまくいって、
もう一方はうまくいかないのか?
謎が残りました。
蛇足までですが。
現在、たった5G+残り未使用でこのHDDを使っています。
…組み立てたばかりなので、一回、OSインストールがうまくいってから、
再度、パーティション切りなおし+OSを入れなおそうと思っています。
そのためか、”空き容量が少なくなってきています”との警告メッセージが出ることがあるなか、何回かCrystalDiskMarkでベンチをとってみると、IDE 90〜111 mb/s(seq)、AICE 100〜115 mb/s(seq)という
結果になりました。
AICHEで、このHDD(2プラッタ)であれば、もう少し、seqのパフォーマンスが出てくれるかと
思ったんですが、私の環境だと、期待し過ぎでしょうか…。
書込番号:9579928
0点

AMDも今はインストール後でしたか。
NVIDIAと一緒ですね。
最初のカイトウが皮肉にもあってたなんてねえ。
NCQよりHDDの進化の方が早いし、(ヘッド最適インテリジェンスなんたら・・)
AHCIにしたからと言って5MB/sぐらいしか変わらないのは普通なので
止めてる人の方が多いですからねえ・・
書込番号:9580283
0点

自然が大好きさん
良かったですね、安心しました。
友人にAMD使いが居るのですけれど流石にあの時間では連絡が(;^ω^)
私もAHCIモードで運用してます。
性能については皆さんのご指摘通りあまり伸びません、
数値に表れない所でいいのではと思って使ってます。
自作ですから自己満足のAHCIモードです、それと他社に比べると劣るHGT製HDD愛用なので。
書込番号:9580357
0点

>>グッゲンハイム+さん
なぜか最初は入らず、後入れOKって、なんだか気持ち悪いですね(笑
後入れの場合、随分とレジストリを上書きするのでかなり怖かったですが、うまくいって
良かったです!!(嬉
今回初めてSATA HDDを購入し、AICH初体験だったのですが、激変を期待していたんですけど、
IDEとAICHって、5MB/sぐらいしか変わらないんですね。勉強になりました。
別件ですが、SATAではインストールできないExpress Gate(M/Bマニュアルより)を、
@BIOS IDE指定でXPインストール
AExpress Gateインストール
BAICHドライバ導入
CBIOS AICHE切り替え
DExpress Gate正常起動できる!
とわかったので、今回の一件で、身になることが多々あったと思います!
>>rsvmilleさん
教えて頂いたURL。私の解決策そのものになりました。ありがとうございます!
ご友人の方はどうされているのか?とても、気になるところであります。もしよければ、
教えていただけると幸いです^^
実は、HDDに問題があるのか?M/Bなのか?相性なのか?それらの切り分けの為、SHOPに
連絡&相談しようと思っていたんですが、さすがに、あの時間では…。
繰り返しなってしまいますが、同じドライバを、インストール中には読み込みNG、後は
OK(※注:要レジストリ編集)という、なんだか、不可解な謎だけが残ってしまいまし
たが。最終的に、AICHにできて良かったです!
皆様のおかげです!ありがとうございました!!M(__)M
書込番号:9580522
0点

板違いかしれませんが…。すいません。蛇足までです。
喜びもつかの間。今度は、DVDドライブ(Pioneer DVR-216DBK)がACHIだと
認識されなくなりました(泣
BIOS上はDVDを認識しているのですが、XP起動後、[システム変更のスキャン]を
してもが見えない状況です。
調べ方が悪いのか、
・ファームを探してみましたが、(当該DVDドライブの)ファームは見付からず。
・「BIOSにて、DVDドライブのSTA項目をネイティブIDEにしたら解決した」との情報
を得たのですが、M4A78T-E にそうした特定のSATAポートをネイティブにする項目
はなく…。
AMD系のチップセットを使っていると、結構、こんなはまりがあるのでしょうか?
現在、IDEとAHCIの両方で起動できるので、まずは、IDEで起動させながら、対処
方法を探していきたいとも思います。
書込番号:9585412
0点

光学ドライブが
BIOSでは認識
デバイスマネでは認識していない ですよね?
結構組み直しをしてそうなのでケーブルの接触不良?
セーフモードで立ち上げてもNGですか?
NGの場合、
OSが怪しいのでリカバリCDを読み込むかTest
読み込んだら再インストール。
読み込まない場合は光学ドライブがご臨終?
セーフモードで認識する場合は
起動時に読み込むサービスやプログラムに問題がある
msconfigから切り分けするしか。
書込番号:9585742
0点

まだここを見てるか分かりませんが、
AHCIモードだと、場合によっては光学ドライブに不具合が出るらしいです。
それに当たってしまったのかも?
AMDのAHCI用ドライバの完成度がイマイチなのでしょうか?
ですが、AMDの場合もIntel同様RAIDモードONでAHCIもONになると思うのですが。
そうなるとRAIDで運用してる人は多いと思うので、同じような不具合報告があがっていてもいいような気がします。
AHCIモードの時だけっていうのが、個人的にどうも気になります・・・
書込番号:9586978
0点

>>rsvmilleさん
レス遅れてすいません。
>デバイスマネでは認識していない ですよね?
そうです。
ちなみに、勿論ACHI指定時に、
@BIOS上:認識している
ADOS上:認識している
※BOOTディスクでブート可。加えて、M/B付属CDでブートすると、
DOS上によるドライバ作成ツールが起動される。
なので、正常に認識している模様です。
BXP起動後、エクスプローラは勿論、デバマネで認識不可。見えない状況です。
>結構組み直しをしてそうなのでケーブルの接触不良?
上記より、そうしたものはなさそうです。なお、IDEで接続できるので、可能性薄のようです。
>セーフモードで立ち上げてもNGですか?
まだ、試していませんでした。
>AMDのAHCI用ドライバの完成度がイマイチなのでしょうか?
>ですが、AMDの場合もIntel同様RAIDモードONでAHCIもONになると思うのですが。
もしかすると、そうかもしれませんね…(泣
ネットで調べるなり、SHOPで相談したところ。SB700?や以前のチップセットでは、
・HDDを接続するポートを後ろ(1番や2番ではなく、4番、5番)に差さないと、
DVDがネイティブIDE接続できないといった、問題が少々発生したようです。
ただ、今使っているマザー、及び、SB750搭載の他のマザーで、今回のような
事象は聞いたことがないと言われました。
…ちなみに、マザーを交換補償で交換して、解決を図るのもひとつの手とアドバイス頂きました。
もし、交換するなら、オンボのマザー以外を購入することになりそうです。私と
しては、グラボは騒音の元になりそうなので、あまり付けたくないのです…。。。
話を戻すと。
どうも、AHCIのドライバのインストール方法に、問題があったように思います。
これまで、行ったAHCIの方法は、
@F6でドライバを読み込ませても、XPインストール不可。ブルースクリーン(エラー:7B)
AIDEにて、XPをインストール後、
a、AHCIドライバインストール
b、レジストリ追加
です。
※ SATAポートは、全5つ。
HDDは1番ポート、DVDは4番ポート、ケース付属のESATAポートは5番ポート、使用。
そもそも、@の方法で上手くいかないのが、不可思議であると思います。
そして、Aのドライバ+レジストリ追加の方法は、私の環境に書き込んだレジストリの
内容があっているのか、未確認です。
もし、ドライバの入れ方に問題があるなら、VISTAをインストールしてみようと
考えているのですが、手元にないので…。それで、Win7をインストールすることにしました。
Win7 RCをAHCIでインストールみれば、問題の切り分けができるのではないか?
と考えて…、今している最中です。
書込番号:9588552
0点

上のレスを書きながら、Win7 RCをインストールしていました。
そして、その結果、
・AHCI指定でインストール完了!
・Win7 RC正常起動
・DVDドライブは、問題なく、認識可&アクセス可(適当はDVD読み込み可)!
となりました。
これをもってすると、
・XPにドライバをどう読み込ませるか?
が問題になってきて、それができない原因は、
@SB750にあるのか?
A使用しているマザーにあるのか?
BHDDドライブ(に搭載されているチップ?)にあるのか?
となってくるかと思います。
とりあえず、解決策として、
@所有しているマザーの初期不良の可能性もあるので、同製品のマザーに交換してもらうか?
A他社マザーなり、他マザーに交換+グラボ購入(泣
BWin7がリリースされるまで待つ
CAHCIではなく、IDEを指定する
しかないのかなと思います・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・。
書込番号:9588657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





