
このページのスレッド一覧(全2114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年5月9日 09:50 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2009年5月10日 04:43 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月14日 17:56 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月8日 08:43 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月5日 02:22 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年5月3日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
このHDD4台でRAID0を組んだのですが、
見ての通りほかの方の2台分くらいしか速度がでていません・・。
なにが原因だと思われますか?
どなたかご教授ください・・。
RAIDはマザーのICH10Rで行っており、パーティションの設定はしていません。
よろしくお願いします><
0点

測定は空の状態で行っていますか?
OSが入っていたり、他のアクセスが行われる状態なら、速度が遅くなっても仕方がないでしょう。
書込番号:9515796
1点

uPD70116さん、早速のご返答ありがとうございます。
確かにほかのクチコミでもそのような回答がありました・・。
OSを入れていない状態でないと正確な測定はできないのですね。
正しい測定をする場合、なにかほかのHDDにOSを入れて
このHDD4台でRAID0を組み何も入れてない状態で測定、
という方法でよいのでしょうか?
書込番号:9515848
0点

>正しい測定をする場合、なにかほかのHDDにOSを入れて
このHDD4台でRAID0を組み何も入れてない状態で測定、
という方法でよいのでしょうか?
正確にはサラの状態が良いですが、面倒ならOSを他のHDD等から立ち上げてRAIDアレイにファイルがあってもそれに近い数値が出ます。
要はCドライブだとバックでいろいろなシステムプログラムが動いてるので。
ファイルがあるとそこを避けるので多少遅い数値になりますが画像の数値より格段に良くなります。
余計なことですがSAS-HDDだとデュアルリンクなのでそれ程落ちません。マア1つの指標ということでそれ程気にすることも無いのかと・・・。
書込番号:9516078
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
こんにちは。自作初の素人です。
初自作PCを作ったのですがHDDのパーティション設定のところで
HDD500GBを全部Cドライブに設定してしまいました・・・
自分なりにネットで調べてみたんですが再設定の仕方がよくわかりません・・・
パーティションするツールや専用ソフト以外になにか方法はないのでしょうか?
現在OS、グラボ、マザーのドライバーのみインストールしてる状態なので
出来れば初期化して初めから設定したいのですが・・・
もしくはDドライブ作成方法などありましたら幸いです。
どうかご教授お願いいたします。
0点

普通にOSインストールし直せばいいのでは?今度はちゃんとパーティション区切って。
書込番号:9511871
3点

迷子なチョコボさん こんにちは。 後からパーテイション狭くしたり増やす市販ソフトやフリーソフトがあります。
練習されますか? それとももう一度HDDformatからOSのクリーンinstallされますか?
フリーソフト例
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/11/easeuspm.html
XPのinstall
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy20.htm
パーティションを作成するためには、未使用の領域が選択されている状態で「C」キーを押します。
おまけ
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9511872
2点

関係ないけど一分刻みで書き込み入るってすごいですね^^
書込番号:9512028
1点

>関係ないけど一分刻みで書き込み入るってすごいですね^^
偶然って恐ろしい〜ってかそれに気付く かじょさん も(´・ω・`)
書込番号:9512355
2点

いやいや偶然は恐ろしいですが、私はただのヒマ人です^^;
書込番号:9512374
0点

ファイルシステムがNTFSなら別にパーテーションを切る必要は無いと思いますが。FAT16の時には2Gまでしか扱えませんでしたし、昔はデフラグもやらなければ断片化してHDDの働きが悪くなったので、そのせいでパーテーションを切っていたのでと思いますが。
500GBもあれば、通常の使い方ならフラグメントの心配もないでしょうし、切る必要もないと思いますが。(OSを2つ入れるのなら別ですが)
パーテーションは物理的なものではありませんからHDDの故障などには役にたちませんので。(HDDの最初に書き込まれるMBR(マスターブートレコーダー)が壊れても全体が読めなくなるので)もし、TV録画などをするのでも別のHDDにするほうがいいです。
書込番号:9513532
1点

こんばんは。
お返事遅くなりもうしわけありません。
かじょさん>>
この質問する前に何度かOSの再インストールしてみたんですがパーティション設定がでなくて断念しました・・・
もう一度チャレンジしてみたいと思います。
返答ありがとうございます。
BRDさん>>
実は結構前からBADさんのHPすでにお気に入り登録していたりしますw
色々詳しく載ってるのでちゃんと見ておくべきでした・・・
これからも参考にさせていただきます。
フリーソフトを使うのはなんとなく自分的に怖いので再インストールしてみたいと思います。
返答ありがとうございます。
からうりさん>>
OSはXP(DSP)を使用してます。
説明不足でもうしわけありません。
返答ありがとうございます。
撮る造さん>>
ドライブは一つでもいいのですか?
通常CドライブとDドライブに分けられているのでダメなんだとばかり思っていました。
今のところHDDの使用目的はゲームやOS1つあとは各ドライバーなどです。
動画の録画は考えていないので録画を使用するときはHDD増設しようかと思います。
返答ありがとうございます。
今からパーティション(OS再インストール)にチャレンジしてみたいと思います。
今度こそ成功する事を願います・・・
また結果報告します。
書込番号:9514929
0点

こんばんは。
さっそく再インストールに挑戦しました。
が、問題発生です・・・
Windows XP Home Edition セットアップ
・選択したパーティションにWindowsXPをセットアップするには、Enterキーを押してください。
・未使用の領域にパーティションを作成するには、Cキーを押してください。
・選択したパーティションを削除するには、Dキーを押してください。
476938MB ディスク 0 Id 0(バス 0 atapi 上)[MBR]
C:パーティション1:[NTFS] 476930MB(475057MB 空き)
未使用の領域 8MB
とでたのでC:パーティション1:[NTFS] 476930MB(475057MB 空き)
・選択したパーティションを削除するには、Dキーを押してください。をしようとすると
選択したパーティションに対して要求された操作を実行できません。このパーティションにはセットアップするために必要な一時セットアップファイルが含まれてます。
とでまして断念・・・
次にC:パーティション1:[NTFS] 476930MB(475057MB 空き)
・未使用の領域にパーティションを作成するには、Cキーを押してください。をしようとしても反応なし。
次に未使用の領域 8MB
・未使用の領域にパーティションを作成するには、Cキーを押してください。をしようとすると
選択した未使用の領域はWindowsXPパーティション情報を格納するために予約されています。新しいパーティションを作成するには、前の画面に戻ってから、別の未使用の領域を選択してください。
とでまして断念・・・
削除も新規作成も出来ません。
どうすればいいのでしょうか・・・何度もすみません。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:9515202
0点

BRDさんのHP内のhttp://www1.bbiq.jp/beginners_navi/seminar010/seminar010.html
を参照しましたら自分のやり方が間違っていたようです・・・
どうやらBIOSで 『 First Boot Device 』 CDROMから起動に設定していたのですが、『 Press any key to boot from CD 』 の画面でキーを押さずスルーしていた為HDDの初期化が出来なかったみたいです・・・
無事にパーティション再設定することが出来ました。
一時はどうなることやらと愕然としていたのですが書き込みをすることによって道が開けました。
まだまだ知らないことがたくさんありますがとても勉強になりました。
ご教授くださったみなさんには感謝しています。
これから心置きなく新PCライフをおくれます。
短い期間でしたがありがとうございました。
また書き込みした時はどうかご指導の方よろしくお願いします。
書込番号:9515374
0点

祝 自己解決 !
ずっと昔、図書館でハードデイスクの本を読みおそるおそる書いてあるとおりに操作していた頃を思い出しました。
初体験時は本当に迷いますね。
予備のHDDを用意していろいろ試してみてください。
フリーソフトで後からパーテイション狭くしたり、丸々ドライブCOPYも出来ました。
友達にエクセルでマクロプログラムを作る人がいます。
C:はOSのみ。 アプリもデータも他のパーテイションに。
もし、OSがおかしくなってもC:の丸々COPYを残してあるからすぐ復旧できると言ってました。
書込番号:9515972
0点

BRDさん>>
ありがとうございます。
自己解決とはいえみなさんのHELPがあったから道が開けました。
ホント初体験て恐ろしいですが楽しくもありますね。
HDDの使用方法は色々あるのですね。
これから色々試していこうと思います。
書込番号:9520804
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200)
ノートが壊れてシャンパラで急遽DELL OptiPlex GX270 SFFを買いました
HDDが40Gしか無いので、安くて静かなHDDを買いたいと思っています
このパソコンには使えるでしょうか?
ちなみにOptiPlex GX270 SFFで、買った時の構成はHDD40G、FDD、DVDコンボで、DVDはノート用でした
OSはWindows XP Professionalです
後、他に必要な情報があれば後述します
SATAのコネクターは確認済みです
それから、IDEとSATAは電源ケーブルは同じで使えるでしょうか?
SATAは初めてで、分からない事だらけなのでよろしくお願いします
0点

osがsp2以降であれば問題ないです。
電源ケーブルはsata用のケーブル必要ですので
無い場合は、IDE用からの変換コネクタがあり
ますのでそれを使えばOKです。
書込番号:9508122
1点

ヒデ@ミントさん、早速のレスありがとうございます
SATAのHDDの他にSATAの信号?ケーブルと電源ケーブルの変換ケーブルをそろえれば、他には何も要らないのですね?
他に何か注意する事があれば教えてください
また、同時に買った方が良い物がありましたら(静穏化に役立つ物等)、教えてください
それからここで聞く事では無いかもしれませんが、ノートに使っていた2.5インチのIDE HDDを内蔵したいのですが、空きベイ?がありません
何か方法はありませんでしょうか?
今現在は、バックアップ用にUSB接続していますが、振動等が不安です
どうかよろしくお願いします
書込番号:9510743
0点

ケーブル(SATAと電源)があれば基本はOKです。
HDDを固定する構造が不明なのですが、ネジで
固定する物はネジが必要です。
(ワンタッチの物もあります)
2.5インチのHDDについては、空きが無ければ
今のままでもいいのでは。
方法はありますが、お金をかけるまでもないので。
書込番号:9512838
1点

ヒデ@ミントさん、またまたレスをありがとうございましたm(_)m
SATA HDDの事は分かりました
HDDは取付金具?が付いていて、パソコン本体にはワンタッチで取り付けられるようになっていますので、取付金具?及び取付金具に使われていたネジを再利用出来ますので、ケーブルと変換コネクタだけで済む事が分かりました(^_^)
2.5インチIDE HDDについても現状のまま使う事にしました
ありがとうございました
買って取り付けたら、報告しますね(^_^)
書込番号:9515700
0点

買ってきました(^_^)
でも、HDP725025GLA380は売り切れでHDP725050GLA360を買ってきました
電源変換コネクタが物理的なスペースの関係で使えなくて、電源変換ケーブルを買って無事認識して20GBをシステムに、残りをデータに出来ました
ヒデ@ミントさん、ありがとうございましたm(_)m
書込番号:9542454
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
追加でこちらをパソコン工房より購入しました
Seagateと同じ値段で安かったため、Seagateは今回避けようとしてこちらに決めたのですがフォーマットの段階から何かうるさいと感じ、終了後こちらの書き込みを見て納得、皆さん書き込み通りでした
値段につられることなく、きちんと確認をすればよかったのですが今使っているSeagateのほうは静かでちょっと後悔しています
質問なのですが、これを使っている皆さんは振動を感じていますか
机の上に置いているものですから、マウスを持つ手にかすかに微振動を感じます
ケース(サイズのSCY-0939-BK)にも問題があるかもしれませんが、振動するのははあまり良くない気がするのですが
そんなものだよということであれば、何か下に敷くなり振動が伝わらない工夫でお勧めを教えてください
0点

普通HDDって振動するもんじゃね?
100均とかで売ってる耐震用シリコンパッド使うとマシになるよ。
書込番号:9505945
0点

ネジで固定する部分にゴムのシートを挟んでとめたらどうでしょうか
ちょっと検索しましたらこんなものが売ってるようです
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FHQA9S
書込番号:9505963
0点

R93さんありがとうございます
Seagateが、ほんと静かで振動を感じれなかったものですから
ゼロブラスさんありがとうございます
今度、探しに行ってみようと思います
とりあえず今はそれほど振動していないので今度グッズで何とかしてみようと思います
書込番号:9505977
0点

私はAntecのMX-100というケースに入れて使っていますが、微振動がありますね。
そのせいか、ケースの中で反響してグウォォォォン〜とうなるような小さな音がします。
なんだかなー。
書込番号:9510033
0点

横からすいませんが当方ケースがCM690なのですが、HDDがあの専用のトレイのタイプってゼロプラスさんの貼っているような防振グッズは使えるんでしょうか?
書込番号:9510867
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
ST31500341ASを購入し、ギガバイトのマザボGA-K8VM800Mに接続したのですがBIOSで認識してくれません。
ファームウェアのバグ問題は知っていたので対応済みのCC1Hであることは確認しました。
転送レートが3.0G/sには対応していないとのことで、ジャンパにコネクタ刺して1.5G/sにしています。
他のPCでは認識するのでHDDの初期不良ではなさそうです。
またマザボ側もこれまでST3250823ASを接続していて問題ありませんでした。
他になにか見落としていることはあるでしょうか。
他のPCってのが3.0G/sに対応しているので可能性としてはうまく1.5G/sになっていないのかもしれませんが、確認する方法はあるのでしょうか。フリーソフトで転送速度計ってもコネクタ刺し/抜きで差がでなかったので判らないのですよね…
0点

ジャンパを挿す位置、間違えていませんよね?
http://www.seagate.com/images/support/en/us/cuda_sata_block.gif
書込番号:9488675
0点

>movemenさま
さっそくの返信ありがとうございます。
しかし、何度も確認しましたが間違えてはいませんでした。
書込番号:9488702
0点

>GA-K8VM800M
この頃のM/B(のBIOS)って1TB以上のHDDに対応してないことが多いよ?
書込番号:9488827
0点

>R93さま
1TB以上はSATA300、つまり転送が3.0G/sだからという理由以外でですか? あまり見た覚えがなかったのですが、そういった情報があるのでしょうか。
BIOSとのことですが、マザボのBIOSは一応現時点での最新にはしてあります。SATAに絡む更新は発表されていないようですけれども。
BIOSで認識しないままXpを起動すると、デバイスマネージャで「VIA SATA RAID Controller」が「開始できません」のエラーになってもう一台のSATAも認識されなくなるんですよね…。
ジャンパで1.5G/sにできるからこれを選んだのになぁ…。
書込番号:9489133
0点

>1TB以上はSATA300、つまり転送が3.0G/sだからという理由以外でですか?
そそ。例としてはこんなの。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402011281/SortID=9168858/
書込番号:9489759
0点

>R93さま
貴重な情報をありがとうございました。
調べてはみたもののGA-K8VM800M関連の情報は見つけることができませんでしたが、
しかしまぁ、HDDではなくマザボのほうに原因があるのは間違いないようですね。
今度はそちらのほうで聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9493154
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
このHDD2台使ってRAID0組んでみました。
さすがに、1台よりは早いですねw
質問なのですが
現在、約1TBのうち70GBほどシステム用にパテを切ったのですが、残りの約930GBをRAID1にしようと
インテル〜マネージャーでボリュームを作成しようと開いたのですが、新規RAIDボリューム作成と
既存のハードドライブからのRAIDボリューム作成でどちらを選択したらいいのか困っています
どちらで作成できるのですか?
それと、RAIDを組んだ2台のHDDの残り(約930GB)は単騎のHDD(465*2)としては使用できないと考えていいのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





