ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2117

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID1の設定について

2009/04/15 17:20(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:23件

RAID1の設定について質問です。
博識の方、ご指導願います。

当方、このHDDを2台使い、

CPU:Corei7920
M/B:P6T
OS:Vista Home Premium

の構成で
本HDDをOS領域とデータ領域に区切り(パーティション)、
RAID1の構築を考えております。

そこで質問なのですが、
保護の対象は、データ領域だけで良いのですが、
上記の場合、OS領域もRAID1の対象となってしまいますよね?

この場合、やはりOSは単体の別のHDDを用意した方が、またはするしかないのでしょうか?


また、ICH10RとVistaの組み合わせでRAID1の構築方法について紹介されているお勧めのサイトがあれば教えて下さい。


書込番号:9398066

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2009/04/15 17:32(1年以上前)

OS ごと RAID 1 を組んではいけない理由でも何かあるのですか?

普通は HDD 単位で RAID を組むから、そうでない組み方をするのが不自然な感じ。

ICH8R XP と RAID 0 なら
http://www.takajun.net/pc/storyp070430.htm

この HDD set を ICH10R の GA-EP45-UD3P にそのまま移設しても動いたから 基本は同じだと思うけど。

書込番号:9398106

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/04/15 18:23(1年以上前)

OSを入れるドライブのミラーリングが必要ないという事なら、リスクは増えますが、OS領域はストライピングのRAID0にして、データ領域をミラーリングのRAID1で構成したらどうですか?
OSのドライブは、速度とスリルが味わえると思いますし、データドライブは安全性が高まりますよ。

「マトリックスRAID」で調べれば直ぐに分かると思います。

書込番号:9398277

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40501件Goodアンサー獲得:5698件

2009/04/15 19:22(1年以上前)

最近のIntelのI/Fなら、RAID0とRAID1の混在は出来ますが。
…仮に1台HDが壊れたとき、データは助かってもOSは死にますが。起動しないPCで、どうやってデータを救出するつもり?。
さらに。「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」に対して、RAIDは無力です。

危機管理は、実際にトラブルが起きたときの対処を理解した上で。

書込番号:9398555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/04/15 22:31(1年以上前)

返信下されたみなさま、ありがとうございました。

やはり、OSは単体で別のHDDにインストールした方が良いみたいですね。


KAZU0002さん
>起動しないPCで、どうやってデータを救出するつもり?。
これについては、別のPCがあるのでそちらに繋げて救出するつもりでおります。


中原統一さん 
>「マトリックスRAID」で調べれば直ぐに分かると思います。
ありがとうございました。「マトリックス」このワードがキーだったのですね。


takajunさん 
>この HDD set を ICH10R の GA-EP45-UD3P にそのまま移設しても動いたから 基本は同じだと思うけど。
ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

書込番号:9399615

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9800件Goodアンサー獲得:951件

2009/04/16 02:19(1年以上前)

>「マトリックス」このワードがキーだったのですね。

無理にとは言いませんがやめた方が良いでしょう。

ICH10Rではやった事ないですが、ICH7R位でやりましたがあまり意味ないですね。
私は0と1ではなかったので良いのかもしれませんが・・・。

そもそもOS部をRAID0にしたところで、起動後の速度はそんなに早くないでしょうしVISTAなら起動は少しは早いかもしれませんが、OS飛ばす事と考え合わせるとまだRAID1の1アレイでパーティション区切る位の方が良いと思います。

RAID1ならパリィティ-計算もないので、読み書き時も1台分の性能は出ますので速度に関しても問題ないと思います。

書込番号:9400871

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/04/16 08:05(1年以上前)

Solareさんレスありがとうございました。

>無理にとは言いませんがやめた方が良いでしょう。

はい、やめておきます。(笑)

昨日の皆様のレス等を参考に色々調べてみました。

パーティションで区切った、OS領域とデータ領域のすべてをRAID1で構築することに致します。

書込番号:9401295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID0について

2009/04/14 23:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:105件

OSはXP SP3です
MB P5Q Pro

現在サムスンのHD642JJをAHCIモードで接続しているのですが
パソの体感速度を上げるべく、ST3500418ASを2.3台使用してRAID0を組みたいと考えてます

ところでお聞きしたいのが、RAIDアレイを組んでから今まで使用していた
HDDからOSデータを移動させたい(有償、無償のソフトを使用します)のですが
可能でしょうか?

マイドキュメントやTempフォルダは別ドライブの移動しています

よろしくお願いします

書込番号:9395253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/04/14 23:04(1年以上前)

今使ってるHDDのOSをそのままコピーっていうか、クローンでってこと?
RAIDドライバを組み込めればいけるよ。

書込番号:9395292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2009/04/14 23:17(1年以上前)

手順としたら

今使用中のHDDを外して、新しいHDDを2.3台つないで
AHCI化するようにF6キーでRAIDドライバを読み込ませてRAIDアレイ作成
作成し終わったら今までのHDDをつなぎ、OSを移動…

クローンってのは元のHDDにデータが残った状態ですよね?

今までのはデータ用に使いたいのでフォーマットするかもしれませんが…

書込番号:9395390

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/14 23:18(1年以上前)

無理でしょ

書込番号:9395408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/04/14 23:20(1年以上前)

>AHCI化するようにF6キーでRAIDドライバを読み込ませてRAIDアレイ作成

なににドライバを読み込ませるの?????

書込番号:9395419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/04/14 23:25(1年以上前)

あぁごめなさい
変なこと言ってますよねそうですよね…

RAIDアレイを組み込むにはAHCIドライバを組み込むようにするのかと思ってまして…

ざっと手順を示してくれるとありがたいです

ごめんなさい自分勝手で

書込番号:9395450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/04/14 23:35(1年以上前)

ざっと手順・・・・・・

1 いまのシステムにRAIDドライバを組み込む。修復インストールなど。アップデートはやり直しになるんだっけ???
ICH10RをRAIDモードに、今のHDDは単機で非RAIDディスクってことで使いますね。

2 新しく買ったHDDをつないでRAID構築。

3 RAIDに対応しているクローン作成ソフトでRAIDにクローン作成。

4 ちゃんと起動したら、後は古いほうはフォーマットでも何でも。

書込番号:9395523

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/14 23:37(1年以上前)

サムスンのHD642JJにRAIDドライバ入れて、アレイを組んでそのアレイにクローン。

書込番号:9395538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/04/14 23:45(1年以上前)

なるほど…
お二方ありがとうございます

ついでとなってしまうのですが
RAID0のほうは基本的にOSやアプリのみに使うので
もっと高速(おすすめ)なHDDがありましたら教えてください

メーカーがメーカーなので海門は避けようかなと考え始めてしまっているので…
耐久性も気になりますし…

書込番号:9395607

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/14 23:55(1年以上前)

SATAをRAIDモードにして、AHCIと同じ要領でRAIDドライバを読み込ませることができればマイグレーションできるんじゃないでしょうか?

書込番号:9395673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/15 00:39(1年以上前)

>RAID0のほうは基本的にOSやアプリのみに使うので
>もっと高速(おすすめ)なHDDがありましたら教えてください

HDDにこだわって、しかも起動用ならベロチラプターですかね。

書込番号:9395923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件 ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のオーナーST3500418AS (500GB SATA300 7200)の満足度4

2009/04/15 01:29(1年以上前)

>起動用ならベロチラプターですかね。
使ったことはないけどVelociraptorってアクセスタイムが通常のHDDの約半分。ランダムは早くシーケンシャルはST3500418ASと同じくらい。
決定的に違うのは価格。
容量と耐久性で見れば価値はありそう。RAIDにも適しているし。

ここにもSSDが最近いろいろ問題が出ているし、うちのもRAIDカードでも早くならないし(ICH9RのRAIDより遅い)どうするか考え時ですよ。定額給付金で変えれば文句はないんだが・・・(4個ぐらいは無理かな?)

もう2年も動かしているので・・・私はやはりST3500418ASとSSDかな?

書込番号:9396095

ナイスクチコミ!0


ya1016さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:31件

2009/04/15 10:22(1年以上前)

無理に賛成です。

システムをRAID0にするなら万が一のトラブルに備えて絶えずデータの管理を行ったほうがよいです。
つまりいつクラッシュしてもいいように再インストに備えることです。
よって今のシステムをどうすれば復元出来るか考えてドライバ等最新のものを探し
アプリなどのS/N ライセンスコード アクティベーション方法などを確認して
新規インストールするほうがOSは軽く動きますよ。
今回コピーに成功する確率はあなた次第ですが、きっとかなり低いです。
しかも確実な方法にたどり着くまで時間はかなりかかりますよ。
フリーソフトは使い方が分かり難いし、有料ソフト買うのはもったいないし

今後も考えて新規インストールがよい選択ではないかと思います。
RAID0は遊び感覚で使いましょう。

書込番号:9396968

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/04/15 18:20(1年以上前)

今日一日中考えていたのが、新規にインストールしようかなと…
てっとり早いし確実だし
スキル的にまだ早いかなと…

ありがとうございました

書込番号:9398264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

古いHDDどうしてますか?

2009/04/14 22:05(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 BNR32**さん
クチコミ投稿数:20件

一家全員がパソコンを使うようになり、台数が増えてきました。(居間・DKにも設置)現在のストレージの主軸は320-640GBです。データドライブには、更に前の世代の120GB-250GBを使っています。(余ってるので無理やり使っているだけ)

手持ちの20GB以下は廃棄しましたが、それでも40GBが1台、80が4台、120が1台余っています。オークションでも1000円未満/台で手間の割りに、回収できません。自作する友人も不要とのこと。7200とはいえ遅いHDDですから、RAIDしても駄目でしょうね。

皆さんは、どうしてます?

書込番号:9394871

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2009/04/14 22:16(1年以上前)

オークションで Mother Board と一緒に同梱して処分しています。

書込番号:9394942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/04/14 22:20(1年以上前)

欲しいって人もあんまりいないし、たまにバラして中のプラッターを鏡代わりにしたりして遊んだこともあります。
いくつかは部屋の中に無造作に転がってたりもします。

書込番号:9394972

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/14 22:23(1年以上前)

部屋のどこかにある。
ヤフオクに出すの面倒だから、使わないパーツは溜まる一方。

書込番号:9395002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/04/14 22:37(1年以上前)

我が家の場合は、家庭内に8台のPCがあり、メンテ担当が自分なので楽をするために活用してます。
イメージバックアップソフトを使用して、女房と3人の子供のPCのシステムドライブのクローンを作成、緊急時に備えています。

自分でないもしないくせに「速く直せ」と五月蠅いので、「このHDDを着けてしばらく使ってろ」といった具合です。

書込番号:9395085

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/14 22:43(1年以上前)

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061215_hdd_reuse/
時計が実用的ですかね。

書込番号:9395129

ナイスクチコミ!0


maikeluさん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/14 22:51(1年以上前)

BOOT革命/USBシリーズに使えないか試行錯誤中

書込番号:9395196

ナイスクチコミ!0


スレ主 BNR32**さん
クチコミ投稿数:20件

2009/04/15 02:14(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

私も1台だけバラして壁に円盤を貼ってあります。BOOT革命って7000円しますね。500とか640GBが買えますね。(で、またディスクが溜まると)

P4売ったときにディスクも付ければ良かった・・・・クローン、いいですね。フリーソフトもあるので作ってみます。

書込番号:9396216

ナイスクチコミ!0


sorcieroさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/18 09:35(1年以上前)

以下、参考情報です。


> 古いHDDどうしてますか?

> BOOT革命/USBシリーズに使えないか試行錯誤中

USBで接続するケースを購入してHDDを入れて外付けUSBデバイスとし、
内蔵ドライブの Windows7 システムをバックアップしてUSBデバイスにリストアした後、
ツールでUSBブート可能にしています。
システムのみであれば、64GBで間に合っています (データは別パーティションに保存) 。

主にシステムのバックアップと、緊急時にブート可能な代替システムを用意しておくことの、
2つの目的を兼ねています。

時々、スパイウェアが同梱されているかもしれない怪しいソフトを評価する時にも使います。
評価後は、バックアップしてあるシステムをリストアし、ツールで再度USBブート可能にして、
通常状態に戻しています。


●バックアップツール (freeware)

- Paragon Backup & Recovery, version 10.1.21.287 (16.12.13) Free (freeware, 32/64bit)
http://www.paragon-software.com/home/br-free/download.html
and
- Paragon Rescue Kit Free Edition (2011-04-28 15:03:47) (freeware, 32bit)
http://www.paragon-software.com/home/rk-express/download.html


--
(参考) USB ブート on USB HDD/SSD/Memory for Windows7 / WindowsPE etc.

The making of the integrated ISO file / bootable CD/DVD/BD
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/bootcd.htm

The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm

The making of USB bootable system for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/usbboot.htm

書込番号:18179783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 500Gしか認識しない

2009/04/14 19:30(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD154UI (1.5TB SATA300 5400)

スレ主 naccho12さん
クチコミ投稿数:3件

先日PCデポで購入し、
自作PCでHDDの増設を試みたら、
一応BIOS&OS両方とも認識するのですが、なぜか500Gしか認識しません。

現状HDD=IDE接続 500GB 認識○
新規HDD=SATA接続 1.5TB 認識するが500GBになってしまう

OS:vista HOME PREMIUM SP1
M/B:GA-P35-DS3R
BIOSは最新にバージョンアップしてあります。

分かる方教えて頂けませんか?
ちなみに物理フォーマットを試みようかと思いましたが、やり方が分かりません。



書込番号:9393973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2009/04/14 19:52(1年以上前)

http://www.geocities.jp/laut6/vistadisk/vistadisk.html

SATA接続で行う事をお勧めしますが…。

書込番号:9394080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/04/14 19:58(1年以上前)

コントロールパネル内のディスクの管理から確認してください。未フォーマットになっているように思います。

書込番号:9394120

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 naccho12さん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/14 21:00(1年以上前)

ディスクの管理では465.78GBと表示されてしまいます。
未割り当ての部分も465.78GBなので、フォーマットしてもこのままの容量です。
どうしたら残りの1TBが使用できるようになるのでしょうか?

書込番号:9394444

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/04/14 21:51(1年以上前)

BIOSで1.5TBと表記され認識してるんですよね?それならちょっと分かりませんね。

書込番号:9394776

ナイスクチコミ!1


スレ主 naccho12さん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/14 22:04(1年以上前)

よく理解できていないのですが、
一度BIOSをリセットしたら解決しました。
ご迷惑をおかけしました。

書込番号:9394861

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/15 00:03(1年以上前)

セクタ数とかがIDE接続の方と同じ値に誤認識されてたんでしょうね。

書込番号:9395737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/17 23:32(1年以上前)

私も同じく500Gしか認識してくれません。
パソコンを変えても、CMOSクリアーしてみても、USBで繋いでみても、どうしても500Gしか認識してくれません・・・。
何かよい知恵があれば貸して頂けませんか?
よろしくお願い致します。m(__)m

書込番号:9409117

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボードがSATA150の規格なのですが

2009/04/13 14:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)

スレ主 gibson11さん
クチコミ投稿数:5件

こちらの商品はSATA150とSATA300を
ジャンパで切替できるものでしょうか?

詳しい方、ご教授願います。


書込番号:9388001

ナイスクチコミ!0


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/04/13 14:45(1年以上前)

ジャンパースイッチなどないので、切り替えできません。
マザーボードに、VIA製チップなど搭載されてたら認識しませんので注意必要です。
(他のPC使用して、Hitachi Feature Toolで初期値の3.0から1.5Gbへの変更必要になります)

参考
日立HGST製SATA HDDを認識出来ない問題の解決方法 jBlog
http://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html

書込番号:9388049

ナイスクチコミ!0


スレ主 gibson11さん
クチコミ投稿数:5件

2009/04/14 13:26(1年以上前)

ご解答ありがとうございます。

そうですか・・残念です。

現在5年ほど前に組んでもらった
PCを使用していまして
マザーボードはAOpenのi915Ga-Eなのですが

http://aopen.jp/products/mb/i915ga-e.html

こちらで使用可能な500G位の
お勧めのHDなどありましたら
教えていただけないでしょうか。

書込番号:9392705

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/04/14 14:02(1年以上前)

gibson11さんへ
INTEL915チップセットなら、S−ATAUでもジャンパーやツール無で問題なく使えるはずですが。
何か問題があるのですか

書込番号:9392811

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/04/14 15:13(1年以上前)

gibson11さん 

この問題はHITACHI HGSTのHDDとVIAのチップセットとの問題ですので、
マザーボードがVIAのチップセットでなければ、何も問題ないですよ。

gibson11さんのAOpenのi915Ga-Eなら
マザーボードがIntelのチップセットですので、1.5Gbに自動認識するはずですのでこのスレのHDDも問題ないですよ。

撮る造さんもレスされてるように、インテルのチップセットなら問題ないです。

書込番号:9393005

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gibson11さん
クチコミ投稿数:5件

2009/04/17 01:19(1年以上前)

そうなんですね!

みなさん、大変解りやすくご説明くださいまして
ありがとうございました!
ではぜひ購入してみます。

書込番号:9405233

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング