このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2019年10月12日 08:28 | |
| 1 | 13 | 2020年11月19日 17:30 | |
| 4 | 6 | 2019年10月27日 15:12 | |
| 11 | 3 | 2019年9月17日 15:53 | |
| 6 | 11 | 2019年9月5日 22:32 | |
| 16 | 14 | 2019年8月20日 06:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]を購入、win7 32bitにHDDを増設しようとしたのですが、ディスク管理でGPTにしても6Tが1.5Tでしか認識されません。
今まで3T2台増設して使えてました、インテルラピッドST上では6Tと認識されています。試しにubuntuでlinux用にフォーマットしたら6T使えるのですが、winでは認識されませんでした。インテルラピッドSTのアップデートもできませんでした。
どなたかよろしくお願い致します。
0点
BIOSの方で容量はどのように認識されているのでしょう?
BIOSのアップデートとかはされましたか?
基本的にWin7 32bit版でもGPTなら6TBは認識するはずです。
IRSTも古いバージョンでないと今はインストールできないかもしれません。
書込番号:22977010
0点
>ディスク管理でGPTにしても
MBRで初期化した→パーティションつくっても1.5TB→GPTに変換→作ったパーテイションサイズはそのままで未使用領域が4.5TBほど出来た
…ってパターンかな?
ディスクの管理の画面を貼ってください。
書込番号:22977150
2点
パソコンの型式とか書くといい答えが出ると思います。 2020/1/14にサポートが終わるので買い替えがいいと思います。
書込番号:22977285
1点
Windows 7は32bit版でもOSの仕様上は2TB超のHDDにも対応していますが、Windows 7 32bitが発売された2009年頃のマシンを使っている場合、特に、XPからアップグレードしたような更に古いPCの場合、マザーボードのBIOSが6TBという大容量HDDを想定していないために、正常に認識しないことがあります。
また、マザーボードがSATA2までしか対応していないモデルの場合、SATA3のHDDを接続するとうまく認識しないことがあります。
WDのHDDにはコネクタ側にあるジャンパーピンにSATA2モードを強制するピン(画像参照)があるので、それを利用する方法もありますが、WD60EZAZ-RTでも同じ仕様かはわかりませんので、自己責任でお願いします。
なお、ジャンパーピンを着脱すると、HDDがハードウェアレベルでモードが切り替わり、初期化してからでないと使えませんので、何もデータが入っていない状態でお試しください。
書込番号:22978453
1点
自己解決しました。
インテルラピッドSTをアンインストールしてみた所、ディスク管理でも6Tで認識するようになりました。
返答頂けた方ありがとうございます、お手数おかけしました。
書込番号:22982213
1点
>インテルラピッドSTをアンインストールしてみた所、ディスク管理でも6Tで認識するようになりました。
小生,Windows 7 64bitの例ですが IRST 16.0.0.1055 までは,正常にインストールできましたが,
IRST 16.0.1.1008 以降はインストールに失敗しています。
因みに,IRST 17.7.0.1005が最新版です(対応OS Windows 8/8.1/10)。
書込番号:22982738
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
4TBのこちらの製品を、データーのバックアップ用に2点購入して使用しています。(2点はそれぞれHDDケースに入れて使用)
ちなみに2点購入したのはどちらか一方が故障した時の予備で、全く同じファイル・フォルダをコピーしています。
マイコンピューターを開けると、「デバイスとドライブ」という項目があり、接続しているHDDの使用量の横棒グラフが表示されていると思うのですが、この2点のHDDの横棒グラフのそれぞれを右クリックしてプロパティを表示した時の使用領域と空き領域を比較すると、バイト数が合わないのです。
HDD1: 使用領域1,165,010,743,296バイト ・ 空き領域2,835,757,580,288バイト
HDD2: 使用領域1,165,010,751,488バイト ・ 空き領域2,835,757,572,096バイト
と表示されており、8192バイトの差なので大差というわけではないのですが、気になってしまいます。
また、ディスクのクのクリーンアップも試してみましたが、そもそも削除できるものがありませんでした。(ゴミ箱の中身も0バイトと表示)
HDD1とHDD2の中身にそれぞれアクセスし、ファイル・フォルダを全選択(Ctrl+Aで全選択)した上で右クリックしてプロパティを比較したところ、
・サイズ
・ディスク上のサイズ
・ファイル数
・フォルダ数
は全て完全に一致している為、コピーしたファイル数・フォルダ数・ファイル内容に相違はなさそうです。
全く同じ容量・同じメーカー・同じ型番のHDDで、尚且つ同じファイル・フォルダをコピーしているにも関わらず、2点のHDDの使用領域・空き領域が合わない原因としてどのようなものが考えられますでしょうか?
以前バックアップ用に購入したHDDに200個ほどのフォルダを入れていたのですが、ある時そのうちの2個のフォルダ内のファイルがなぜか消失してしまっていた事がありました。
そのフォルダには長らくアクセスしておらず、間違って削除してしまったというのも考えられず、かなり大事なファイルでショックが大きく慎重になり過ぎています…
よろしくお願いいたします。
0点
ファイルを比較するソフトでドライブやフォルダごと比較してみては?
不可視属性ファイルなど何が違うかは確認できると思います。
確認できなければファイル的には問題ないので放置しておくのが精神衛生上いいかと思います。
ファイル比較はWinMerge などフリーソフトもありますよ。
ファイルが消えるのは希に起きますが、勝手に消失するより人為的なミスだったりします。
コピーが終わっていないのに終了させてしまったとか、問題があってコピーできなかったのにコピーが終わったと思って放置していたとか・・・
PCに任せておけばコピーなど絶対に大丈夫と思ってはだめです。
何らかのトラブルが出ることはあり得るので、必要なファイルはしっかり確認することが必要です。
書込番号:22963829
![]()
0点
そういえば、まるごとコピー時に「System Volume Information」などのシステム系のフォルダができたりできなかったりすることもあるので、その差かもしれません。
書込番号:22963837
0点
>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
ファイルを比較してくれるソフトがあるなんて、便利なものがあるんですね〜。有益な情報をありがとうございます^^
早速ネットで検索してみたところ、高速ファイル比較ツールというフリーのソフトがありましたのでドライブごと比較中なのですが、ファイル数がかなり多いため、結構時間がかかりそうです。
この後出かけなければならない為、パソコンはつけたままにしておき、帰宅してから確認して、結果をご報告させて頂きますね。(もしかしたら夜になってしまうかもしれません)
ところで丸ごとコピーの際、システム系フォルダが出来たりすることがあるとの事ですが、システム系フォルダというのは隠しファイルにチェックを入れたら出てきますでしょうか?
チェックを入れてみましたが、どちらのドライブもファイル数・フォルダ数とも変化はありませんでした。
以前消失したファイルは本当に大切な物だったので、また消失してしまったらと思うと怖すぎて、原因を突き止めておきたいのです…
書込番号:22963889
0点
ご参考に。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00000004-mynavin-sci
いくら機械と言えど、寸分違わずにってのもねぇ。
書込番号:22964105
![]()
1点
>ところで丸ごとコピーの際、システム系フォルダが出来たりすることがあるとの事ですが、システム系フォルダというのは隠しファイルにチェックを入れたら出てきますでしょうか?
>チェックを入れてみましたが、どちらのドライブもファイル数・フォルダ数とも変化はありませんでした。
「隠しファイル、隠しフォルダ、および隠しドライブを表示する」にチェックを入れれば、有れば表示されます。
ファイル数やフォルダ数は隠れていてもカウントされているはずなので変化はしないでしょう。
>以前消失したファイルは本当に大切な物だったので、また消失してしまったらと思うと怖すぎて、原因を突き止めておきたいのです…
昔ほどファイルがいつの間にか消えるということは無いと思いますが、HDDが大容量化して大量のファイルに埋もれて管理がおろそかになると、消えていても分からないんですよね。
20年以上前のファイルがいまだHDDの中にあるけど、ファイルの中身が破損していても分からないし。
必要なファイルは別のHDDに整理してコピーして二重化しておいて、普段あまり触らないよう保管した方が良いですよ。
書込番号:22964202
![]()
0点
>けーるきーるさん
参考になるページありがとうございます^^
>いくら機械と言えど、寸分違わずにってのもねぇ。
仰る通りなのですが、初めの頃はこの2つのHDDは使用領域は全く同じだったのです。(購入してデータが入っていないサラの状態ではなく、それぞれにコピーしたファイル・フォルダがある状態です)
保存したい写真や動画ファイルが増えるたびに、この2つのHDDに同じものをコピーして、コピーの度にファイル数・フォルダ数・サイズだけは2つとも一致しているか確認していたのですが、昨日久々に使用領域の項目を確認したところ、いつの間にか相違していた為、また以前のようにファイルの一部が消失していたり、ファイルが開けなくなっているではと不安になったもので…
>EPO_SPRIGGANさん
ファイル比較ソフトの結果をチェックしてみたのですが、結果の内容が記号や数字の羅列で私にはさっぱり理解が出来ませんでした(笑)
ファイル・フォルダの数も2つとも一致しており問題なさそうにも思うのですが、痛い目を見てから怖くなってしまった為、片方のHDDはフォーマットしてもう一度同じものをコピーしてみようかなと思います。
お二方ともご親切にありがとうございました^^
書込番号:22965625
0点
>EPO_SPRIGGANさん
すみません、ご回答見落としておりました。
>「隠しファイル、隠しフォルダ、および隠しドライブを表示する」にチェックを入れれば、有れば表示されます。
ファイル数やフォルダ数は隠れていてもカウントされているはずなので変化はしないでしょう。
そうでしたか。では隠しファイルなどは関係ないかもしれないですね。
>20年以上前のファイルがいまだHDDの中にあるけど、ファイルの中身が破損していても分からないし。
必要なファイルは別のHDDに整理してコピーして二重化しておいて、普段あまり触らないよう保管した方が良いですよ。
ファイル数が多く、中身までチェックできていないのですが、仰る通り破損している可能性もありますよね。
確認できていないファイルが多数あり、怖くなってきました。
普段あまり触らないように保管する… なるほど。肝に銘じておきます。
色々と教えて頂きどうもありがとうございました。
書込番号:22965641
0点
ドライブプロパティはどのセクタか使用済みになっているかを記録しているマップ情報の解析結果、フォルダプロパティは各ファイル情報から集計した使用サイズ/使用セクタ数の合計サイズを表示していると思います。
2つのドライブを比較する場合は後者を使用するといいです。
ファイル数、フォルダ数、ファイルサイズの合計に相違がなければ、ファイルシステム自身が壊れている可能性がある。
異なっているフォルダがあり、ファイルが多ければ半分ずつ別のフォルダへ移動し、比較を繰り返して絞り込んでいけばいい。
書込番号:22965979
0点
>gtofさん
解決済みにしてしまいましたが、ご親切にありがとうございます。
パソコンにそれほど詳しくないもので、頓珍漢な返答になっていたらお許しください。
>ドライブプロパティはどのセクタか使用済みになっているかを記録しているマップ情報の解析結果、フォルダプロパティは各ファイル情報から集計した使用サイズ/使用セクタ数の合計サイズを表示していると思います。2つのドライブを比較する場合は後者を使用するといいです。ファイル数、フォルダ数、ファイルサイズの合計に相違がなければ、ファイルシステム自身が壊れている可能性がある。
これはつまり使用領域・空き領域が相違しているかどうかは気にする必要がなく、フォルダやファイルを全選択した状態でのプロパティを比較すれば大丈夫でしょうか?
ファイルシステムの破損というのが恐ろしいのですが、もしどちらかのHDD内のファイルだけが一部破損していた場合であっても、2つのHDDのプロパティをそれぞれ開いて比較した時に、サイズ・フォルダ数・ファイル数は完全に同じになりるという事でしょうか?
もし同じだった場合、ファイルを1つ1つ開いて確認してみるのが原始的でかなり労力がいりますが、一番確実かなと…(笑)
書込番号:22966015
0点
>ファイル比較ソフトの結果をチェックしてみたのですが、結果の内容が記号や数字の羅列で私にはさっぱり理解が出来ませんでした(笑)
こういうソフトは自分にとって必要な項目だけ見ていればよいです。
そうすればそんなに難しいものではないですよ。
ファイル比較ソフトにもよりますが、ファイルの内容が同じかどうかについて○×だったり文字でだったりしますがその項目部分だけ注意して見ましょう。
書込番号:22966052
0点
>EPO_SPRIGGANさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
結局2つのHDDは一旦フォーマット(クイックフォーマットのチェックは外しました)し、新たに同じものをコピーし直してみましたが、やはり使用領域が異なっていました。
前回はバックアップが必要なファイルが増えたら、その都度追加してコピーしていたので、その追加の時におかしくなったのかなとも考えましたが、今回は丸ごとを1回コピーしただけにも関わらず、使用領域が異なっていました。
4TBでは足りなくなってきた為、新たに別のHDD2つ購入しており、そちらに同じものを一旦移した上で4TBの本製品の方はフォーマットしたのですが、移した新しい方のHDDでは使用領域なども一致していましたので、HDDに問題があるのかもしれません…
>○×だったり文字でだったりしますが
はい、その通りでしたがさっぱり意味がわからずよく見ていなかったのですが、ソフトの使い方をよく読んで、もう一度チェックしてみようかと思います。
色々とご親切にありがとうございました。
書込番号:22969161
0点
1年以上前のスレですが
多分代替データストリームがコピーされてないんでしょうね。
プログラマですらntfsの仕様を把握するのは大変です。
コピー&ペーストと言っても全ての属性がコピーされてるとは限りません
https://www.facebook.com/dnobori/posts/2142836202459674
書込番号:23797362
0点
>takazoozooさん
解決したわけではなかったのでご回答頂けて助かります。
コピペも相当奥が深いんですね…
完全にバックアップを取りたかったのに知らぬ間に大事なファイルが消えてしまい、恐怖になっております…
書込番号:23797437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
こんばわ。
昨日購入して配送待ちです。待っている間にふつふつと素朴な
疑問が沸いてきました。ご教示いだだければ幸いです。
[質問1]
プラッターへの書き込みは常に256MB単位(ブロック)ですか?
※メディアキャッシュ機能やキャッシュ256MBは別として
要するにCMRでは1セクタは512Bや4KBですがこのHDDでは
書き換えヘッドの位置合わせが256MBブロック単位でしかでき
ないということですか?
SMRの説明図でよく見るトラックの重ね書きを見ると、書き換えが
256MBブロックの途中のアドレスから発生しているなら、馬鹿正直
にブロックの最初から書き戻さずに途中からブロックの最後まで
書き戻せばいいような気がしますが…ヘッドの位置合わせが256MB
ブロックでしかできないなら当然無理ですけど。
[質問2]
読み込みは4KB単位で可能でしょうか?それとも256MBブロック単位
ですか?
例えばWindowsのNTFS(1クラスタ=4セクタ)で1クラスタ読み込むだけ
でもDISK側ではせっせと256MB読み出して該当クラスタ4KB分のデータ
だけOSへ返して他は捨ててるのでしょうか?
[質問3]
不良セクタが発生した場合、CMR品では512Bや4KB単位で代替え処理
ですがSMR品では256MB単位で代替え処理でしょうか?
もしそうであれば予備領域がそれなりに確保されているならいい
ですがまさかメディアキャッシュ領域を削って代替え処理に回して
る…なんてことはないですよね(笑)
以上
2点
>馬鹿正直
>にブロックの最初から書き戻さずに途中からブロックの最後まで
>書き戻せばいい
途中から書き戻しますよ。あくまで最悪が256MBということでしょう。
https://www.seagate.com/jp/ja/tech-insights/breaking-areal-density-barriers-with-seagate-smr-master-ti/
>読み込みは4KB単位で可能でしょうか?それとも256MBブロック単位
>ですか?
重ね書きが必要なのは書き込みだけです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/680650.html
こちらも、通常、もっと連続して読み取られますし、読み込んだデータは各種キャッシに貯められて利用されます。
不良セクタが発生しても、影響するのは隣のトラックだけですし、256MBまるまる使用不可になるとは考えにくいです。
書込番号:22952437
0点
回答ありがとうございました。> P577Ph2mさん
ここに質問する前に2件の外部リンクも含め他のサイトを漁ってました
が疑問は解消されませんでした。
1件目は
プラッター全体でトラック重ね書きしたら部分書き換えが大変なので
ブロック管理(256MB)して軽減してますよ…としか汲み取れませんでした。
私の理解不足もありますから、できればどの部分で256MBブロックの
途中から書き換え可能と思われたのか具体的に教えていだだければ
幸いです。
2件目は
読み込みヘッドの幅が狭く重ね書きトラックを問題なく読めるとしか
私には解釈できませんでした。
結局読み込みも256MB単位なんです。
仰せの通りOSから新たな読み込み依頼がきて、既に読み込み済みの
ブロック内アドレスだった場合、キャッシュに貯まっていた
ブロックデータが再利用できるには違いないですが…
CMRの512Bや4KBセクタのHDDでもOSからの1クラスタ分だけの読み込み
依頼があっても余分なセクタ含めて先読みし、将来に備えるような
制御しているものがあるなら"SMRだけど512Bや4KB単位で読み込めるのか?"
という質問自体が無意味だったかもしれません。
不良セクタに関しても4KB単位では済まないでしょうが256MBってことは
流石になさそうですかね…
ただ制御上は256MB単位でスワップした方が楽でしょうし当然書き込み
速度もブロック内に不良セクタ抱えて代替セクタ(トラック?)へ飛んで
またブロックへ戻って…とかするよりもましでしょうけれど。
以上
書込番号:22953079
1点
ブロック全体を使えなくする方が制御上も楽でしょうし、アクセスすれば破損が広がる可能性が高いのでブロック全体を使えなくするのは間違いないでしょう。
ピンポイントでそこだけ読み書き出来なくなるなんてことはないので、影響の範囲は予想出来ません。
SMRの場合使えなくなる範囲が広そうなのは間違いないでしょう。
恐らくそれなりの代替領域を用意しているものと推測されます。
書込番号:22987800
0点
SMRには興味があって、このHDDでいろいろ実験してました。私の推測は以下です。
1.256MBブロックの途中から書き込んでる可能性が高いと思います。プログラムを作ってランダム書き込みを連続で行い、メディアキャッシュが利用不可の状態になると待ち時間が不定(0〜2.5秒位)になるためです。仮に毎回ブロック全体を書き込んでいる場合は待ち時間が一定(2.5秒位)になるはずですがそのようにはなっていません。
2.読み込みはセクタ単位(4KB〜64KB位)で行われている可能性が高いと思います。ランダム読み取りを連続で行っても、通常のHDDと同様の速度が出続けるためです。仮に毎回ブロック全体を読み込んでいる場合は、ランダムアクセス性能が物凄く低くなる(1IOPS以下)はずですがそのようにはなっていません。セクタサイズは、通常のHDDでは物理4KB、論理512KBですが、このHDDでは物理4KB〜64KB位、論理512KBに設定されていると思います。物理サイズを大きくするとセクタ間のギャップをなくせて高密度化が可能になります。
3.おそらくセクタ単位で代替セクタ領域が用意されていると思います。理論的にそれで問題なく処理できますので。仮にブロック単位で代替セクタ領域を用意した場合、通常のHDDの65536倍の領域が必要になり、本来の記憶領域が大幅に削られてしまいます。そのような実装がされているとは考えにくいです。
上記はシーゲートのこのシリーズのHDDに限定した話です。同じSMR方式でもメーカー、型番により異なる特性を持っている可能性があります。
そう言えば、このシリーズのHDD、全然壊れないですね。4TBは利用を開始してちょうど2年位経過してますが、2台とも壊れていません。後から買った6TB×8台も壊れていません。案外当たりなのかもしれませんね。
書込番号:23010604
![]()
1点
情報ありがとうございました。> p54cさん
1、2、3に関して常識的な動き(負荷の掛からない)をしているらしい…との
ことで安心しました。
diskspdとかのオープンソースを利用して色々試して見ようと思っておりましたが
Visual Studioとかのコンパイル環境から導入しないといけないので躊躇しており
助かりました。
Goodアンサーにして一旦クローズしますがもし宜しければ以下の追加疑問に
関して教えてください。
教示内容を誤解してしまい質問内容が不適切かもしれませんがご容赦ください。
>通常のHDDでは物理4KB、論理512KBですが
普通のHDD…とはかなり以前のHDD(非AFT)又はAFT(その1)のことでしょうか?
※以下自分の認識であり間違っているかもしれません。
・かなり以前のHDD(非AFT):物理 512B、論理 512B
・AFT(その1) :物理4096B、論理 512B
・AFT(その2) :物理4096B、論理4096B
ここでの論理とはOS側からアクセスできるインタフェース上の最小サイズです。
だとしますと仰せの論理512KBとは512Bのことで宜しいでしょうか?
それとも論理の定義が異なりますか?
>このHDDでは物理4KB〜64KB位、論理512KBに設定されていると思います。
物理4KB〜64KB位…とはこのHDDではプラッター内外周で物理セクタサイズが
異なる可能性がある…ということでしょうか?
・SMR品:物理4KB〜64KB?、論理512KB?
また論理が512KBとのことですが上記同様に512Bと解釈して宜しいでしょうか?
それともSMR品ならではの論理の定義がございますか?
以上
書込番号:23012030
0点
> 普通のHDD…とはかなり以前のHDD(非AFT)又はAFT(その1)のことでしょうか?
> だとしますと仰せの論理512KBとは512Bのことで宜しいでしょうか?
・・・すいません。私が書いた単位が間違えてましたね。おっしゃる通り、論理512Bが正しいです。
> 物理4KB〜64KB位…とはこのHDDではプラッター内外周で物理セクタサイズが異なる可能性がある…ということでしょうか?
セクタサイズは全体で同一だと思います。可変にするとキャッシュの管理が物凄く煩雑になりますので。1トラックに入るセクタ数は通常のHDDと同様、プラッター内外周でゾーン分けし、外周の方が多くなっていると思います。
> また論理が512KBとのことですが上記同様に512Bと解釈して宜しいでしょうか?
これも512Bが正しいです。すいません。
書込番号:23012058
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]
アマゾンや価格でもそうだけど。DT01ACA100より、DT01ACA200は故障が多い、安定性が悪い書き込みが多く書き込まれてます。
HDDってそんなに、1TBよりも2TBは安定性、故障率が高いの?4TBはそんなに故障の書き込みが多くないのに・・・2TBを買うのに躊躇してしまいます。
1点
調子がいい、問題ないから、わざわざ書くこともないか、で投稿が少ない。良い製品だから宣伝がてら書こう、で投稿が多い。
調子悪い、問題ありすぎ、書いて憂さ晴らし、で投稿が多い。悪すぎて書く気にもならない、で投稿が少ない。
などなど。
機械ものですから、評判良いモノでのハズレならダメダメでしょうし、評判悪いモノでもアタリならニコニコでしょうし。
現在、2TB,、3TBを使ってますが、問題ないです。
心配なら、初期不良交換などアフターがしっかりしているところで購入なさればよいかと。
書込番号:22928346
![]()
3点
けーるきーるさんも書かれていますが、悪評が書かれるのは基本的に多いです。
内容にもよるかもしれませんが、3倍くらいは拡散していくらしいですよ。
HDDって運不運があり、はずれると壊れやすかったりします。
ロットによっても差がありますし、購入店によっても違うことがあるでしょう。
精密機器で量産品なのでどうしても壊れる製品は出てしまいます。
壊れたときにバックアップ体制をとれているかが大切かと思います。
この製品ではないですがレビューに壊れたとか良くない事がそこそこ書かれている製品を買っていますが、滅多に壊れたりしていません。
あまり気にしてもどうにもならないと思いますよ。
書込番号:22928386
2点
この製品がかなり古いことは前提として。当時の東芝3.5インチHDDで問題が多発したのは記憶しています。HGSTのタイの工場を買い取って生産始めたけど、品質いまいち…という。
ただ、2.5インチの方に問題はなかったようです。
4TBはフィリピン工場だとか。タイの工場はWDに売却とか。再編やら別工場やらと、いろいろ替わっているので、どこでいつ作った物が良いのか?は、情報が錯綜しています。
4TBと比較するにしてもamazonのレビューにしても、書かれた時期も参考にしましょう。近年で問題が無ければ、解消されていると考えてよろしいかと。
ついでに。上記の通り、東芝だからMade in Japanというわけでは無いので(パーツ単位にバラせばなお複雑)。東芝にこだわる必要があるのか?あたりからも検討を。
書込番号:22928557
5点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
初自作です。OSインストール後、正常に起動するのを確認してから2個目のストレージとしてHDDを設置しようとしたら初期化できません。
接続後、ディスク管理画面を開くとディスクの初期化が表示されるのでおそらく認識はしていると思うのですが、未割り当て領域が表示されません。フォーマットを選択すると、存在しないデバイスを指定しました。と表示されます。他に確認できるPCが手元にないため初期不良かどうかもわかりません。あとHDDから音がします。これは仕様なのでしょうか?SATAポートも複数ためしてみましたが同じでした。
<構成>
<CPU>Ryzen3700X
<マザボ>TUF GAMING X570-PLUS
<メモリ>Sanmax DDR4-3200 32G
<SSD>WD Blue SN500 NVMe WDS500G1B0C
<HDD>これです
<グラボ>1660ti
<電源>SSR-750FM
1点
もしPCを起動したまま内蔵HDDを抜き差ししたなら、自分でトラブルを呼び込んでいるようなもの。
PC内部の作業はPCをシャットダウンしACコードを抜いてから行う。
書込番号:22892465
0点
ディスク0に何かしらのデバイスが接続されているのは認識されていますけど、HDD等として正常に認識されていません。
SATAケーブルに不具合があるか、HDDが壊れているかのどちらかでしょう。
SATAケーブルを交換してだめなら、購入店に相談して交換してもらうしかないでしょう。
書込番号:22892548
![]()
0点
書込番号:22892561
1点
winに付属のものを使うより(無いよりかはまだましくらいですが) AOEMIの定番フリーソフトを使った方が早いかもしれません。winで表示されなくてもソフトだと表示されるのでずいぶん助かります。
書込番号:22892640
0点
PCを自作というか組み立てたことなどありませんが、自分だったらどうするだろうか?と考えてみました。
やっぱり、HDD内部の問題なのか?、接続関係の問題なのか?、PC内部やソフト関連の問題なのか?という事でしょうから、
一旦HDDを取り外して、USB接続でつなぐとどうなるか?を見てみると思います。
簡単だと思いますが、どうでしょうか?
その前に、USB接続で他のPCにつないでみるのがイイかも知れません。
書込番号:22892680
0点
スイマセン。
>他に確認できるPCが手元にないため初期不良かどうかもわかりません。
という事ですネ。読み落としていました。
書込番号:22892713
0点
>Hippo-cratesさん
接続時はコードを抜いて作業しています。
>ZUULさん
>tatumigaさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>からうりさん
>EPO_SPRIGGANさん
認識はしてるのでるようですが、初期化もできない状態なんです・・・ パソコン工房のワンコイン診断でも同じ症状だったので、販売元に連絡すると初期不良で対応してくれるようです。皆さんありがとうございました!
書込番号:22896756
0点
スレ主さんへ。
交換で送られてきたHDDをセットした結果を書き込みして下さい。結論を簡単に、よろしく。
書込番号:22897763
1点
>tatumigaさん
交換品が届いたので接続すると無事認識しました。やっぱり初期不良のようでした。
書込番号:22902980
1点
情報ありがとう。良かったですネ。
多少の時間のムダをさせられたけど、スレ主さんにとって、いい経験になったんだろうと思います。
これからまた、HDDトラブルも有りうるので、Cドライブのバックアップやデータのバックアップなどお忘れなきよう。
書込番号:22903006
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
5400回転での読み込み速度は175MB/s程度。
7200回転での読み込み速度は200MB/s程度。
書き込みはもう少し遅くなる。
用途によってはさほど差の無い速度です。
書込番号:22863940
0点
回転数だけで転送速度が決まるわけではないので、7200rpmと5400rpmの違いが体感できるか、という質問には意味がありません。
なので、答えは「そんなん知らんがな」となります、いやマジで。
回転数で決まるのは平均回転待ち時間くらいだし。
書込番号:22863955
6点
回転音の違いだと個体差の方が大きいのでは?
回転数が速くても静かなものもあるし、遅くてもうるさいのがあるし。
それこそ買ってみないと分からないでしょう。
うちで購入したのはBlueモデルもBlackモデルも特にうるさくは無かったですけど。
書込番号:22863983
0点
なるほど、体感的にはあまり違いはない、分からないものと理解しました。皆さん、どうもありがとう。使ってみようと思います。
書込番号:22864011
0点
体感は無いですね。
以前は音がうるさいとか、熱が高いとか7200の方が故障しやすいとか言われてたけど…
気分的に5400買いますが、値段安いですし。 PCで使うなら安いので十分と思います。
書込番号:22864156
0点
>リセットアベさん
細かいファイルがたくさん収録してあって、ランダムアクセスする場合はすぐに違いは分かります。
但しプラッタ密度が同一の条件です。
プラッタ密度が大きい方が速いのは当たり前なので。
書込番号:22864162
2点
>kaeru911さん
今まで7200回転の方が何かにつけアクセスが早いものと思い、こちらを選んでいました。不具合は今もないです。
>MASTER1さん
写真データ(20〜30MB/枚)などは細かいファイルのうちに入るんでしょうねえ。保管しているHDが一杯になってきていて入れ替えの検討をしているのです。
書込番号:22864593
0点
>リセットアベさん
画像なんかだと、サムネで一覧を表示する場合や、それをスクロールさせる場合など、回転数の違いで顕著に差が出ます。
頻繁にアクセスする予定なら7200rpmを。
保管してたまにアクセスするだけなら5400rpmでもいいでしょう。
自分ならその用途では7200rpmを選びます。
書込番号:22864609
![]()
1点
>MASTER1さん
ああ、やはりそうですか。安価、大容量、信頼性を中心にして選び、この機種に行き着いたのですが再度検討してみます。どうもありがとうです。他の皆さんもどうもありがとう。
書込番号:22864638
0点
>リセットアベさん
この機種に信頼性を求めてはダメです。
相対的に「信頼性があるように見える」だけです。
ウチにも多数ありますが、そこそこ壊れます。
自分でしたら、4TBクラスの場合
東芝 MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]
東芝 MN04ACA400 [4TB SATA600 7200]
をおススメします。
どちらも何台も持ってますが、ほとんど壊れません。
書込番号:22866134
![]()
3点
>MASTER1さん
はい、私も東芝のこの二つを候補にしました。日立製はなくなってしまったようだしやはり東芝かと思っていますが、
うるさいという評価が多くあるようで少しためらっています。
書込番号:22866675
0点
>リセットアベさん
確かに他と比較すると音は大ききです。
煩いと感じるのは主観的な問題なので、実際に聞いてみないと判断は出来ないかもしれません。
ちなみに自分は、寝ている枕元に無い限りは煩いとは感じません。
一昔前のHDDを知っている人なら常識的な音というか、却って懐かしい音かと(^_^;
書込番号:22868191
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







