ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2117

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピンアップ時間が速くなった?

2019/07/13 19:26(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EFRX-RT2 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:10件

先日スピンアップ時間について質問しましたが、また気になる現象になったので質問します。
先程マザーボードのBIOSとチップセットドライバーを最新のものに更新しました。
マザーボードはZ370-Aです。ASUSのサイトからダウンロードしました。
その後CrystalDiskInfoで見てみると、スピンアップ時間が3600ほどの表示になってました。
更新前の6700ほどと比べて異様に速くなってます。
そこでお聞きしたいのですが、ドライバー更新でスピンアップが速くなったりするものなのでしょうか?
それともドライバーの影響で表示がおかしくなっているのでしょうか?
ご教示頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:22795149

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2019/07/14 08:33(1年以上前)

たまたま速くスピンアップされ記録されてしまっているのでは?
しばらく放置していてれば、前の数値ぐらいに落ち着くと思いますが。

とりあえずチップセットドライバだけアップデートしただけでは特に変動はありませんでした。
BIOSのアップデートは試していませんので分かりません。
マザーボード:GIGABYTE  GA-AB350M-Gaming 3
普段でもいくらか変動していましたが大きな変動はないので、そこまで大きい変動は気にはなりますね。

書込番号:22796231

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2019/07/14 13:48(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
いきなり半分くらいになったので驚きました。
一つ試してみたことがあるのですが、BIOSの高速ブートを有効→無効に変更してみたところ、
スピンアップ時間が4300ほどに上がりました。
BIOSが何か影響しているのかもしれません。
前回同様今のところ動作には影響は出ていないので、しばらく様子見てみます。
ありがとうございました。

書込番号:22796895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/07/22 09:49(1年以上前)

経過報告です。
しばらく様子見てましたが、
起動するごとに徐々にスピンアップ時間が遅くなっていき、
昨日は今までの6700程に戻りました。
とりあえずこの辺りで落ち着いてくれれば良いのですが・・・
もう少し様子見てみます。
EPO_SPRIGGANさん、ご助言ありがとうございました。

書込番号:22813933

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2019/09/06 23:50(1年以上前)

6700(6.7秒でしょうか?)はHDDが完全に停止している状態からのスピンアップにかかる時間、3600は回転が完全に停止していない状態で起動したときのものでしょうね。

書込番号:22905323

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:236件

WesternDigitalのWD20EARX、中古を購入し外付けハードディスクとしてデータを入れて使用していましたが、突如異音がして認識されなくなりました。データをなんとか復旧したいです。

LGB-2BDPU3ESで認識されなくなった異音がするハードディスクのクローンに成功したというレビューを見てクローン作製しようとしましたが失敗。まったく同じ型番のハードディスクを持っているので、分解して自分で修理しようとも思ったのですが、情報がないのですが、何かご存知の方いらっしゃいますか?

また料金によってはデータ復旧会社も検討しているのですが、4万円以下でお勧めがあれば教えてください。

書込番号:22765419

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40514件Goodアンサー獲得:5704件

2019/06/28 22:40(1年以上前)

異音の種類にもよりますが。音として症状がでいているのなら、これ以上ディスクを傷つけないように、さっさと業者に出した方が良いです。
値段は症状に寄りますので、見積もって貰いましょう。

…データ復旧会社に詳しい玄人っているのかな?玄人ならバックアップしているはずなので、そういう会社に用は無いはずですので。

書込番号:22765437

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2019/06/29 04:57(1年以上前)

今のHDDのデータ復旧はまっとうな会社でも難しいらしいですよ。
この間Yahooのニュースにそんな記事がありました。
安くすませたいというのであれば諦めたほうがいいです。
復旧できませんでした、と騙されかねません。
自分で修理するにしてもクリーンルームやクリーンブースなどの設備が不可欠ですし、ダメなプラッタを交換するというつもりなら大半のデータは復旧できないかと思います。

中古品を使う時点でしっかりバックアップ体制を整えておくべきだったでしょう。

書込番号:22765746 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11225件Goodアンサー獲得:1905件

2019/06/29 05:07(1年以上前)

>masu546さん

異音というのは、ヘッドクラッシュしたときのガチャガチャ音ですか?
そうなら、自力でデータ救出できるレベルじゃ無いですね。
たぶん、クリーンルームを持った業者じゃないとできないでしょうね。
費用も数万円では無理です。

数年前に友人が取引先からデータ救出依頼を受け、低価格を謳っている
業者に依頼したところ、20GB救出で60万円掛かったそうです。
データ救出ソフトで救出できない状態の場合は、高額になるそうです。

書込番号:22765749

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11225件Goodアンサー獲得:1905件

2019/06/29 06:09(1年以上前)

思い出した。

LiveCD Linux(Ubuntuだったと思う)でブートして、ヘッドクラッシュした
HDDからデータ救出できたことがあります。
データ救出直後にHDDは完全に認識されなくなりました。
※仕事先でいろいろ試して駄目だったのが、最後に私に回ってきたものでした。

業者に依頼しないなら、悪あがきとして挑戦してみても良いと思いますよ。

書込番号:22765790

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/29 06:15(1年以上前)

クリーンルームない場合は開けたら駄目です。

意外と復旧率が高いのが冷凍です。認識できたらすぐに引き上げ要です。
http://pasonal.com/hdd-restore-tec/#_HDD

高い費用を払っても復旧が必要でしたらそちらを選択ですね。

書込番号:22765794

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:236件

2019/06/29 19:40(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます!
ひとり悩んでいたので、有難いです。

ジーーーウー(ウーの音が高いです)という音で、
ジリジリとした小さな音です。
これを何度か繰り返した後、無音になります。

>KAZU0002さん
こういった音ですが、どうでしょうか?
業者はいろいろ調べてみて、PCエコサービスがいいのではと思っていますが、どうでしょうか。

>EPO_SPRIGGANさん
価格の記載がはっきりと記載のないところは除こうと思います。
ほんと今思うと中古を使ったこともですが、
バックアップをとらなかったこと後悔してます。

>猫猫にゃーごさん
前述したジリジリとした小さな音です。
ガチャガチャいう音ではないです。
相当、かかるものなんですね。。
LINUX、可能性があるそうですね、情報ありがとうございます。

>kockysさん
クリーンルームのことは知りませんでした。
リンクありがとうございます。
いずれにしても、電源を入れる回数は増やさないことですね。

書込番号:22767175

ナイスクチコミ!0


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:236件

2019/06/29 19:49(1年以上前)

PCエコサービスは、物理障害でも39800円で対応、成功報酬制です。
復旧データリストを見て、キャンセルもできますので、業者に依頼するならここかな。

意外と冷蔵庫は試してみてもいいかもしれないですね。

書込番号:22767200

ナイスクチコミ!0


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:236件

2019/06/29 21:52(1年以上前)

>KAZU0002さん
リンクの中で、HDDを袋に入れてぐるぐる振り回して遠心力を加えてみる方法を試してみました。
音が変わって、ディスクの管理で初期化されていないハードディスクとして表示されるようになりました!
LINUXで読めるかもしれませんね。

書込番号:22767500

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/29 22:05(1年以上前)

上記の状態までいけているのならば市販のデータ復旧ソフトでも取り出せるかもしれませんよ。

一度同じような状況(hddで認識するが未初期化だったか、中身無しか)でデータ復旧(別ディスクにコピー)しました。

書込番号:22767529

ナイスクチコミ!0


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:236件

2019/06/29 22:45(1年以上前)

>kockysさん
それは何というソフトですか?

LINUXでサルページする情報を探しているのですが、起動できない内蔵ハードディスクの復旧方法は記載がありますが、外付けハードディスクから外付けハードディスクへのサルページ方法の情報がありません。。

書込番号:22767619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11225件Goodアンサー獲得:1905件

2019/06/29 22:54(1年以上前)

>masu546さん

>ディスクの管理で初期化されていないハードディスクとして表示される

Windowsソフトの「Recuva」か「ファイナルデータ」で救出を試みてください。
前者はフリーソフトで、後者は市販ソフトです。

書込番号:22767643

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/30 06:38(1年以上前)

私はファイナルデータのダウンロード版を急ぎ買い対応しました。
いつまた駄目になるかと思うと怖くて。。

書込番号:22768041

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/30 06:46(1年以上前)

http://www.kagua.biz/ikuji/sec/hdd-clone-2tb-39hour.html

こういうやり方もあります。一旦物理的に正常なハードディスクにコピーしてから復旧させる。
一旦データコピーできると安心ですから。

私の場合は床置きしておいたハードディスクを蹴飛ばして。。読めなくなったので一時的な障害と思い直接復旧させました。

書込番号:22768051

ナイスクチコミ!1


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:236件

2019/06/30 08:17(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
両方とも試しましたが、復旧できませんでした。
ファイナルデータでは検出できたのはドライブ名だけで、中身は空でした。
Recuvaはドライブを検知できず、使用できませんでした。

書込番号:22768170

ナイスクチコミ!1


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:236件

2019/06/30 08:24(1年以上前)

>kockysさん
リンクの、EaseUS Todo Backupを使う方法試しましたが、初期化されていないディスクとして認識され、復旧できませんでした。。

書込番号:22768183

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/30 08:50(1年以上前)

後は業者に依頼ですかね。。pcエコサービスでは
https://www.pc-3000.jp/products/udma/
この辺りの機械、ソフトを使うようです。

必須データでしたら業者は固定料金のものを選ぶのが良さそうです。
物理障害に強い業者を探すのが良いと思います。

復旧できたら。。今後のバックアップですね。。

書込番号:22768230

ナイスクチコミ!0


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:236件

2019/06/30 15:57(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
LiveCD Linuxでの復旧ですが、Linuxは初心者でして、Windowsのように自動的にマウントするのではなく、コマンドを打たないとマウントしませんか?どこかいいサイトご存知でしたら教えてください。

書込番号:22769045

ナイスクチコミ!0


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:236件

2019/06/30 16:04(1年以上前)

>kockysさん
情報ありがとうございます。
もう少し、頑張ってみますが、既存の他のディスクのバックアップもとっています。

書込番号:22769055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/06/30 18:07(1年以上前)

どうしても復旧したいデータがある場合は
元HDDに対しては極力なにも処理しないのが基本なんだと思うのですがね…

まず元HDDがMBRかGPTか、フォーマットは何かとか、S.M.A.R.T.は確認出来るのかとか
基本的な確認してるのでしょうか?
USB接続の場合、そっちが原因で失敗する可能性もあるのでSATA接続推奨。
S.M.A.R.T.も確認出来ない様な状況であれば個人ではほぼ無理でしょう。

手順は自分の環境にあわせて変更する必要がありますが。
下記の様な手順でGNU ddrescueでクローン作成してみる。
(クローンの作成はマウントする必要はない。)
http://dspckn.blogspot.com/2017/10/ddrescue.html

作成後でもWindows上で認識されない場合は
下記参考にTEST DISKとかでパーティションテーブルの復旧を試してみて
駄目ならあきらめるぐらいでしょうか…
https://pctrouble.net/software/testdisk.html

試したことはありませんが、応用で
NTFSなら下記参考にすれば壊れたファイルが何かまで判るかもしれませんね。
https://gede99.hatenadiary.org/entry/20170522

LiveCDやLiveUSBの場合はシャットダウンするとデータは残らないので
別途USBメモリーとかlogの保存場所を用意する必要があります。

USB接続だとしても/dev/sd?がada〜sdzの間で変わるだけですから
GPartedとかで該当HDDがどれか確認すれば良いだけです。


書込番号:22769280

ナイスクチコミ!0


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:236件

2019/07/13 23:06(1年以上前)

返信が遅くなってすみません。
最後に冷蔵庫と、正常なPCに換装してTureImageでイメージ採取しましたがいずれも失敗。
データ復旧会社に依頼することにしました。
値段はかかりますが、バックアップする為にいくつかハードディスクを購入して万全にしているところです。
多くの方にいろいろコメントいただいてありがたかったです。
どうもありがとうございました!

書込番号:22795704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピンアップ時間が0

2019/06/21 21:30(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EFRX-RT2 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:10件

今週初めにツクモでバックアップ目的でこのハードディスクを購入しました。
コピーしていて何気なくCrystalDiskInfoでSMART値を見てみたら、スピンアップ時間が生値が0になっていました。データをコピーしたり再起動してみたりしましたが、0から変わりません。
1年ほど前にも同じ型のハードディスクを買って動いてますが、こちらは生値は6400程の値になっています。
このハードディスクは最近はそういうものになったのでしょうか。それとも故障でしょうか。
どなたかご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:22750662

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/06/21 21:49(1年以上前)

WD赤4TBは数年前のマイナーチェンジで1.33TBの3枚プラッタに変更され、型番末尾に”-RT2”が付いている(品番は相変わらず WD40EFRX)。この変更でHDD情報の一部が読み取れなくなったのでは。
CDIのバージョンが古いなら最新版(8.1.0)に更新を。
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/

書込番号:22750703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/06/21 22:11(1年以上前)

Hippo-cratesさん、早速の回答ありがとうございます。
バージョンが8.0.0だったので8.1.0にバージョンアップしてみましたが、スピンアップ時間の生値は0から変わらずです。1年前のは6400程のままです。
とりあえずCrystalDiskInfoは正常と出ていますし、ファイルの読み書きも問題なく、異音が出ている訳でもないです。
他に気になる点といえば、今回買ったのは現在値が100で1年前のが170です。

書込番号:22750748

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2019/06/22 06:26(1年以上前)

同時期発売のBlueモデル  WD40EZRZ-RT2はCrystalDiskInfoの古いバージョン 7.1.1でも「スピンアップ時間」が出るので、CrystalDiskInfoの問題ではないと思います。
SMART情報が書き込まれているメモリに問題があるのではないでしょうか?
「スピンアップ時間」を書き込む部分に異常があって書き込めない、読んでも0が帰ってくるようになっているとか。
SMART情報自体読めなくてもHDDの動作に直接影響があるわけでも無いはずですので、エラーがあってもHDDが停止したりなどせず放置された状態なのかもしれません。
メーカーの検査も「一定の数値以下」という判定であればパスしてしまいます。

とりあえず動作として問題が無いのであれば様子見、どうしても気になるのであれば購入店に交換を申し出るのが良いかと思います。

書込番号:22751199

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/06/22 09:22(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん、返信ありがとうございます。
今朝、販売店に連絡する前にもう一度確認しておこうと思い、PCを起動してCrystalDiskInfoで見てみたら何故かスピンアップ時間が6708と表示していました。
どうしてだか不明ですが、直ったようです。
とりあえず様子をみてみたいと思います。
そこで確認なのですが、もう1台の方の6400程と比べて6708は値が大きいですが、これはスピンアップの時間がもう1台と比べて時間が掛かっているということですよね?
ハードディスクのスピンアップ時間の許容範囲はどのくらいと考えればよろしいのでしょうか。
再度ご教示頂けると助かります。
よろしくお願い致します。

書込番号:22751442

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2019/06/22 16:34(1年以上前)

とりあえず、うちですぐに確認できるHDDのスピンアップ時間を確認したところ

WD Blueモデル
WD60EZAZ 3575
WD40EZRZ-RT2 6608 , 6816
WD40EZRZ-RT 6666 , 6716
WD30EZRX 6225 , 6100
WD20EARX 6466

WD Blackモデル(7200回転)
WD2003FZEX 3750
WD1003FZEX 2275

Seagate(5400回転)
ST8000DM004 0 , 0

となっています。
WD40EFRX-RT2の頃の5400回転モデルは6000ぐらいの数値が普通なのではないかと思われます。
6708は際立って高い数値ではないので問題ないと思いますし、300の違いといってもミリ秒単位の数字かと思いますのであまり気にすることもないでしょう。
同じ5400回転でもWD60EZAZが極端に違うのは購入して間もないからか、SMR方式のHDDらしくそのため機構に違いがあるからなのか、その辺りは不明です。
Blackモデルは最上位モデルの一つですので駆動機構に違いがあるのでしょう。

Seagate ST8000DM004は購入して動作させてからまだ一度も電源を切っていません。
そのため数値が入っていないのかもしれません。
そちらのWD40EFRX-RT2と同じ状況なのかも。

スピンアップ時間の上限については、タイムアウトが発生して認識しなくなるまでではないでしょうか?
HDDがもう駄目だと判断するまでは、もうスピンアップ時間について気にしなくてもよいかと思います。

書込番号:22752320

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/06/23 08:50(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん、ありがとうございます。
スピンアップ時間は器差が大きいのですね。
仰られる通り再試行回数がカウントするまでは、このまま使っていきたいと思います。
いろいろご教示ありがとうございました。

書込番号:22753665

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2019/09/06 23:57(1年以上前)

関係あるかわかりませんがCDIは古いバージョンのデータを残しておくと正常に動作しないようなので、一度、CDIのフォルダを削除してインストールしなおすようにしています。

書込番号:22905337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2019/10/22 01:26(1年以上前)

ちょっと状況は違うのですが、同じくスピンアップ回数について悩んでいてこちらにたどり着きました。

悩んでいる対象の内蔵HDDが違うのでこちらとは違う場所での質問となってしまったのですが、私がぶつかってしまっているスピンアップ回数の悩みについてアドバイスをいただければ大変ありがたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000504613/#tab

スピンアップ回数に関する話題は検索してもなかなか出てこないため驚きました...

書込番号:23001074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:275件

内蔵されている東芝 6TB MD05ACA600→外付けの東芝 8TBMD05ACA800にUSB3.0でコピーを行った場合、自分の場合平均して40MB/秒にいかない位の速度です。8TBの方は空の状態に近い状態です。皆さんは、コピーした場合、どれほどの速度なのでしょうか?

書込番号:22745716

ナイスクチコミ!2


返信する
MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2019/06/19 13:46(1年以上前)

>00000000000007さん
両方内蔵直結で試してみ。

書込番号:22745744

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2019/06/19 14:29(1年以上前)

USB3.0で接続されている外付けHDDなら、130MB/sぐらいは出ると思いますけど。
動画のようなサイズの大きいファイルならこのくらいは出るはずです。
うちでは結構古い2TBとか3TBのHDDでも100MB/s以上は出ましたよ。

40MB/sだとUSB2.0で接続されている状態に近い数字ですけど、うまくUSB3.0で接続できていないか、ファイルのサイズがあまり大きくない動画のファイルとかなのでしょうか?

書込番号:22745784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/06/19 14:30(1年以上前)

ファイルの大きさ、数で違ってくる。

書込番号:22745785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件

2019/06/19 15:15(1年以上前)

内臓と同じeSATAでも遅かったです。動画は数GB程度ですね。小さい容量で大量にだとこんなスピードって事でしょうか?大きほうが早いって事でしょうか?音楽データ等は、100MB/秒は出てました。

書込番号:22745855

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2019/06/19 15:30(1年以上前)

ファイルのサイズが小さい画像ファイルを大量にコピーするとかなり遅いです。
WD Blueモデル4TBから6TBにeSATA接続でコピーして20MB/sぐらいしか出なかったりしましたよ。
1ファイル数GBなら遅くはなりませんけど、どのくらいが遅くなる境かは確認したことはないので分かりません。

書込番号:22745877

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/06/19 18:49(1年以上前)

1ファイルの書き込みには、

・ファイルサイズを確認し空きセクタをかき集めてファイルサイズに見合うだけの容量を確保する
・空きセクタにコピーを開始する
・コピーが終了したらファイル情報としてファイル名や属性、セクタ番号の一覧と開始/終了セクタにマークを書き込んでおく

という処理が行われていて、大容量ファイルだとコピー以外の処理にかかる時間割合は小さいが、何千何万という小容量ファイルを一気に書き込む場合は1ファイルごとに前後処理が必要なため全体の処理速度の足を引っ張ることになる。
コピーする合計ファイルサイズが同じなのにファイル数が違うことで時間が2倍程度かかることもある。

書込番号:22746170

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:275件

2019/06/20 21:20(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさんへ

そうなんですね。前にHGSTのHDDで異常に遅いHDDがあってそれ位の速度だったかもしれません。余りにも遅いと何か問題があるのかと思ってしまいますね。ただデータによって速度が違うので、やはり容量の問題なんでしょうね。

Hippo-cratesさんへ

目に見えない所では、結構な流れを踏んでいるんですね。物によって速度が違うので、やはりそこらへんの違いなんでしょうね。

書込番号:22748619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD選び

2019/06/14 00:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

バックアップ先となるHDDを検討しています。

・Dドライブ(バックアップ元)
SSDで4〜5TB程度必要です。ソフトウェアの仕様上、1ドライブにしたい。
現状、ざっくり10分の1程度のデータ量で、400GBを少し超えてるくらい使ってます。

・Eドライブ(バックアップ先)
EドライブはDドライブのデータのバックアップ先です。予算の都合上SSDは不可です。

日次でDドライブのデータをEドライブにバックアップします。差分や増分ではなく、フルで自動実行です。
Dドライブが壊れたら、SSD交換後、Eドライブからリストアします。
Eドライブが壊れたら、HDD交換後、日次フルバックアップを実行です。



質問1.
2000GBを2台でRAID0を組んだ場合、OSで認識する容量はどのくらいですか?
10%くらい減ると考え3.6TB程度を見ておけばいいですか?3台だと5.4TB程度?

質問2.
バックアップ先のHDDについて、Optane Memoryを使うか、RAID0を使うか、どちらが速いでしょうか?

質問3.
プラッタ密度が高く、回転数が速く、キャッシュが多い方が速いんですよね?
価格コムで検索しようと思いましたが、プラッタ密度だけ検索項目にありません。
速度を求めるなら、どれを優先するのがいいのでしょうか?

質問4.
値段がそんなに高くなくて、速いと言われているHDDがあれば教えてほしいです。

質問5.
SATA接続で、4〜5TBのバックアップは1日も掛からないですよね?

書込番号:22733543

ナイスクチコミ!0


返信する
mad1963さん
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:30件

2019/06/14 01:56(1年以上前)

>まいまいまいぴーさん

はじめまして

一部についてだけ
>質問1.
>2000GBを2台でRAID0を組んだ場合、OSで認識する容量はどのくらいですか?
>10%くらい減ると考え3.6TB程度を見ておけばいいですか?3台だと5.4TB程度

RAIDO0を組んでも、容量は変わりません
単純に足し算です
どうして、減ると考えたんですか?

書込番号:22733645

ナイスクチコミ!0


Kosei.kclさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/14 06:05(1年以上前)

>まいまいまいぴーさん
質問と答えを書きますあくまで参考にしてください。
質問1の答え>>>RAID0を2TBHDDx2でするとだいたい3.6TBくらいになると思います。あとRAID0は2台のHDDなので3台だととおっしゃられてもどう答えていいのかわかりません。
質問2の答え>>>OptaneMemoryの特徴はTBWが高くHDDと組み合わせて使う事を前提に作られています。(HDDとの組み合わせで高速化)そしてOptaneMemoryは32GBくらいしか市場にないと思いますがそんな容量でバックアップなんて出来ないと思います。RAID0が早いかと言われれば早いですが、バックアップとしてRAID0をするのは個人的にしない派です。
質問3の答え>>>プラッタ密度が高く、回転数が速く、キャッシュが多い方が速い。そうですその通りです。速度を求めるなら回転数が早いものでいいかと思います。バックアップ用途ですよね?私ならプラッタ密度を重視すると思います。しかし検索機能なくて調べれないのでそちらの意見は同感です。。HDD回転数は単なる速度で早いって言う意味です。キャッシュが多いと2回目以降のアクセスが気持ち早めになります。(言うとキリがない)
質問4の答え>>>Seagateの型番STxxxxDMxxx系列が早いと思います。個人的にはSeagate嫌いにあたる人なので私はWesternDigitalのWD40EZEX使いたい派です。
質問5の答え>>>4TB〜ならコピー元のHDDの速度によって変化すると思いますよ。けど24時間はかからないと思います。古いHDDだと途中から数KB/sになりますので24時間以上かかる可能性あり。

個人的な意見(ここは参考までに)
バックアップ考えているという事ですから私ならサーバー(NAS)用のHDDを買います。バックアップですからね。バックアップ自動実行機能?は使った事ないのでわかりませんが、時間をそれほど気にしないのならば普通の5400rpmのHDDでも大丈夫だと思います。メーカーサイトなどに行って平均故障時間が表記されてるのでそれをちょくちょく見比べてあとは運と好みですね。(初心者級のコメント爆))
ちなみに私はWesternDigital製の2TB RED(型番: WD20EFRX)を使用しています。(2017月5月製造同年7月購入で5000時間以上運用、まだまだ大丈夫です、もう残り数%しか容量ないので買い替え予定)
質問のお役に立てればと思います。

書込番号:22733762

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2019/06/14 06:55(1年以上前)

>質問1.
2TB 2台で3.63TB、2TB 3台で5.45TBになるはずです。
普通に1台のHDDとほぼ変わらない容量になります。
OSで認識されない領域があるわけではなく、容量の算定方法が違います。
製品に記載されている容量は1000ごとに単位がKB->MB->GB->TBと変わりますが、
OSの方は1024ごとに単位が変わるため表示される数値に差が出ますが、容量は変わりません。

>質問2.
Optane Memoryを使用しても根本的に速くはなりません。
Optane Memoryはキャッシュなので、ファイルを読もうとするときにOptane Memoryにそのファイルがキャッシュされていれば速くなりますが、そうでなければHDDの読み込み速度と変わりが無くなります。
バックアップ先で使用するのであれば、ほぼ無意味でしょう。
RAID0の方が速くなるかと思います。

>質問3.
キャッシュは多くてもあまり速くはなりません。
先に書いたOptane Memoryと同様です。
プラッタ密度は情報が無ければ分かりませんので、速くとなると目安は回転数と発売時期が最近の製品かと思います。
あとは上位モデル。
WDのBLACKモデルは速いですよ、高いけど。

>質問4.
この辺は価格次第のところがありますし、新しいモデルを選ぶのが妥当でしょう。

>質問5.
有線LANでRAID0のST8000DM004 2台で約7.8TBが27時間くらいかかりましたから、SATAなら24時間はかからないでしょう。
ただし、動画ファイルのようなサイズの大きいファイルでのコピーであって、写真のような数MB位の小さいファイルを大量にコピーする場合は24時間ではすまないかもしれません。
ちなみに別のPCで2.5インチSSDからHDD(シーケンシャルライトMB/s)へSATAでコピーした際の転送速度は平均130MB/s程度でした。
HDDの書き込み速度にもよるかもしれませんが、思ったより速くは書き込まないかと思いますので注意が必要です。

書込番号:22733816

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2019/06/14 18:38(1年以上前)

教えていただいたSeagateかWesternDigitalで、
(プラッタ密度まで調べられるかわかりませんが、)
回転数が高いものを選びたいと思います。

24時間で終わらないと嫌なのでRAID0にしたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22734824

ナイスクチコミ!0


mad1963さん
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:30件

2019/06/15 08:07(1年以上前)

>Kosei.kclさん

はじめまして

ちょっと、横入りですが・・・
>あとRAID0は2台のHDDなので

2台限定ではありません
「環境が許す限りの複数のストレージ」で可能です


蛇足ですが、私のシステム部分は、10年以上RAID0にしており、
 ・2台のHDD
 ・4台のSATA-SSD(CFDの製品)
 ・2台のSATA-SSD(crucial?の製品)
という状況を経て、現在は、
 ・4台のSATA-SSD(intelの製品)
で運用しています。
 

書込番号:22735818

ナイスクチコミ!1


Kosei.kclさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2020/04/05 15:54(1年以上前)

>mad1963さん
はじめまして。
履歴見返していたら見つけたので…

RAID0は2台限定ではないのですね。私の知識不足でした。
ご指摘ありがとうございます。
失礼します

書込番号:23322802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

底値

2019/06/13 23:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:308件

7980やすいですよね、中古でも5から6千なら新品ですね。
ただ5月に5000代があったみたいで悩みます。
9本購入予定なので、安いにこしたことはない

書込番号:22733497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
katagirisさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/14 01:39(1年以上前)

新品は現在底値6980円で中古の相場は5980円ですね。
2018年〜2019年製造の00GXCB0なら1プラッタ1.33TBで
大体RMA付いていますので値段次第では中古でも良いかと。
すでに製造がディスコンになりつつある貴重なCMR方式の
HDなんで動画やバックアップ用途なら確保した方がいいかも。

2015年に発売しマイナーチェンジRT2にてプラッタが1TB→1.33TB
を経てまだまだロングランで現役という超長寿シリースですが
もしRT3でSMR化してしまえばメリットが消え去ってしまいます。
SMRの弱点が克服されるまではこのRT2が鉄板でしょう。

書込番号:22733637

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の満足度4

2019/06/14 01:57(1年以上前)

5月に安かったのはGW特価だったからではないかと思います。
8月の夏休み特価時期でもないとしばらくそのような価格にはならないでしょう。
それに特価の場合、購入数の制限もあるので9台も購入できません。
最安値より安ければ買い時かと思います。

中古品はピンキリですからどうなのか分かりません。
保証期間がそれなりにある新品の方が個人的にはいいと思いますけど。

SMR方式も特別悪くはないです。
動画用倉庫に使ってますけど。

書込番号:22733646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/14 07:54(1年以上前)

洪水からやっと回復したんだね。
でも、今なら8TBのほうだと思うよ。

書込番号:22733903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:308件

2019/06/14 08:54(1年以上前)

6980底値はどこで買えるでしょうか?
予算的に8TBは厳しい
3TBもかんがえたんですが、4TBと価格かわりませんね
5bay と4bayのraidケースが余ってて海門は嫌いだからWBでせめて7000弱のさがしてます

書込番号:22733995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


katagirisさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/15 00:46(1年以上前)

サハロフさんのサハロフの秋葉原レポートによると
パソコン工房 秋葉原 BUY MORE店でWD40EZRZが税込み6.980円
とありますが限定台数に関しては記載がなく要現場確認。
ヤフーショッピングなら本日5の付く日でプレミアム会員の場合
ジョーシンで8,980円 ポイント1,513Pで実質7,467円です。
ソフトバンクの携帯保有であれば追加で445P付きます。

因みに中古で行くなら2018年末以降製造の正規流通モデルなら
稼働1000時間以下大旨2020〜2021年までRMAがついています。
じゃんぱら等で買う場合だとWD製品はこのパターンが多いです。

8TBだとWDに手頃な物がなくSGのST8000DM004になりますね。
但しこいつはSMRなので環境次第では速度落ちるかも。
CMRで行く場合しっかり予算組めるならWDWD80EFAXあたりか
東芝MD05ACA800等でしょうか但し容量コスパが悪いですね。

書込番号:22735511

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の満足度4

2019/06/15 06:05(1年以上前)

パソコン工房 秋葉原 BUY MORE店でWD40EZRZは、今週は税込み7980円です。
6980円はよっぽど特価だったときでは?
店頭で購入するなら、AKIBA PC Hotline!で金曜日から順次特価情報が掲載されてますのでチェックされると良いでしょう。
今週秋葉原で一番安そうなのはTSUKUMOみたいです、税込み7539円。

AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/

書込番号:22735670

ナイスクチコミ!4


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/16 08:28(1年以上前)

昔は、秋葉原で開店1時間前に行って並んで買っていたが、
結局のところ時間と電車台を考えれば、
通販のほうが、安いね。
もちろんTSUKUMOも通販やってますよ。
買うなら8TBがいいぞ。そんなに単価は変わらんから


週末特価で秋葉原で並ぶのなら、ツクモ→Tzone→ソフマップって感じだな。

もちろん、今は、AKBのほうが列が長い。

 

書込番号:22738393

ナイスクチコミ!2


CLX三〇さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:46件

2019/06/18 08:34(1年以上前)

>zekeecoさん
>週末特価で秋葉原で並ぶのなら、ツクモ→Tzone→ソフマップって感じだな。

T・ZONE って、ずいぶん懐かしい名前を...。 ドスパラかBUY MOREの勘違い?
あとAKBの列なんて、今でもそんなに作ってるの? あそこで列作ってるのはパチンコ屋の方だと思ってた。 

書込番号:22743244

ナイスクチコミ!2


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/11 20:01(1年以上前)

>CLX三〇さん
TWOTOPってのもあったな。

もともとソフマップってレンタル ゲームソフト屋だったんだからね。
違法性があったんで、中古屋になった。やってることは貸ソフト屋だからね。
古物申請してるでしょ。

BUY MOREも前がTzoneだよ。

書込番号:22791169

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング