このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2018年12月2日 22:56 | |
| 5 | 5 | 2018年11月28日 21:32 | |
| 2 | 6 | 2018年11月13日 18:40 | |
| 9 | 9 | 2018年11月23日 08:58 | |
| 8 | 11 | 2018年11月19日 12:59 | |
| 6 | 18 | 2019年3月16日 07:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
Windows7で当HDDを使用していたのですが、
Windows Updateの再起動がかかった様で、その後、当HDDがWindowsから認識されなくなりました。
CrystalDiskInfo: 認識されるが、ドライブレターが空欄
インテルラピッドストレージ: 認識されている
Windowsのディスク管理: 認識されない
そろそろHDDを入れ替えようと思っていた矢先の事で、データを救い出したいです。
お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
0点
回復不能セクタがたくさん。6万時間。
型番は取れるけどディスクとして認識できない。ヘッドあたりが逝かれたという感じです。さすがに寿命かなと。
バックアップ取っていなかったのなら、ご愁傷様コース。
一応、ケーブルを繋ぎ直す/生きているHDDと繋ぎ直してみる(ケーブルやマザー側の問題かどうかの検証)。この辺を。それで駄目なら、高額を払ってサルベージ業者に依頼を。
書込番号:22295154
5点
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
やっぱり死亡ですか。ケーブルの再接続だけやってみてダメなら諦めます。
もうちょっと早く入れ替えておけば。。。。
書込番号:22295189
0点
>KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
ケーブルをつなぎなおしたら、復活されました!
早々にデータを退避させます。
書込番号:22295297
2点
良かったですね。
使用時間62000時間もすごいですし、c:ドライブの空き領域が3%というのもスゴい。
データ取り出しがスムーズに、うまく出来ますように。
書込番号:22296469
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZRZ-RT [6TB SATA600 5400]
古いブルーレイドライブのHDDを容量の大きいものに変更したいと考えているのですが、
こちらのBlueはAVコマンドに対応しているのでしょうか?
メーカーではAV-GP とPurpleは対応していると明言しているようですが、価格が安いBlueを使えないものかと。
新しくデッキを購入すると高額なので、HDDだけこちらの6TBに差し替えてドライブ本体のHDDに関する設定を
変更したらかなり録画時間が稼げるのではと期待しています。
0点
安いHDDでAVコマンドに対応しているのは、4TBまでのAV-GPだけです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00G3YN37Y
REDやPurpleは高価ですが、発熱が低く長寿命が期待できます。
書込番号:22285679
0点
WDのBlueモデルはAVコマンドに対応していません。
安価なだけにそういったコマンドには対応せず、他のモデルと用途分けしています。
それに対応していると外付けHDDはほぼ全てがパナソニックのテレビやレコーダーの推奨モデルになってしまいますので、わざわざ推奨モデルの価格を上げる必要もなくなってきます。
ただ、Blueモデルでもパナソニックのテレビやレコーダーで録画できないわけでないので使用は可能です(レコーダーが拒否する場合は別ですが)。
もう一つ問題として、古いレコーダーの容量をアップするとのことですが、容量の上限がある場合があるので確認された方が良いかと思いますが、大丈夫ですか?
書込番号:22285683
![]()
2点
他には容量の大きなHDDに替えても今まで通りの容量しか使えないとか色々と考えられます。
そういった点は解決済みということなのでしょうか?
それとも単純に外付け増設ということなのでしょうか?
書込番号:22285843
3点
>紫苑-shion-さん
>ありりん00615さん
紫もAVコマンド対応みたいですよ。
https://readymade-net.com/440/hdd-check-streaming-feature-set-wd40purz-85ttdy0-wd-purple-4tb/
自分はAV-GPも紫もどちらも使ってみましたが、AV-GPの方が安心感がありました。
ウチだけかもですが、紫は少し挙動が怪しい時がありました。
青をレコーダーには怖いです(^_^;
書込番号:22286018
![]()
0点
>MASTER1さん
>uPD70116さん
>EPO_SPRIGGANさん
>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございました!
やはりblueはやめておいた方が良さそうですね(>_<)
デッキ自体に容量上限設定?があるかもしれないのは知りませんでした(´・_・`)
HDDの差し替えはやめて外付けを接続する方が確実そうですね。
勉強になりました!皆さんありがとうございました(*´ω`*)
書込番号:22286297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZRZ-RT [6TB SATA600 5400]
本日、こちらの商品を購入してきました。
クイックフォーマットをして
現在使用中の3GBのハードディスクのデータを
こちらに移動しようとして、
コピー 貼り付けを行おうとしましたが、
3GBのほうはコピーが選択可能なのですが
6GBの本製品のほうが、貼り付けが選択できません。
どうすればコピーができるのでしょうか
フォーマット時にはクイックフォーマット NTFS方式、GPT方式で
フォーマットしました。
参照に
OS WINDOWS10 HOME 64BIT
起動用SSD WD社 BlackNVME500G
げんざいのデータ用HDD WD社 Green 3GB
新たにデータ用に使用するHDD 本商品
よろしくお願いいたします。
0点
パーティションを6GBで作っちゃったから容量が足りませんとか?
とりあえず。ディスクの管理の画面を貼ってみてください。
書込番号:22241510
![]()
1点
ご面倒おかけします。
ボリューム I が今日購入したドライブ
ボリューム H が元ドライブです。
Hのデータを I に移したいのですが
I には書き込みもできないのです。
フォーマットは正しくできていると思いますが、
データをコピーできないのが不思議です。
書込番号:22242043
0点
書き込めないというわりに、Iドライブは空きが73%と1.5TBほど何か書き込んでいるようですね。
再度、フォーマットし直しては?
単位は正確に書きましょう。
GBとTBでは、1000倍違います。
書込番号:22242067
![]()
0点
すいません。GBとTBを間違えていました。
結局、無事解決しました。
インターネットで検索をしてみたら、
以下の文章を見つけました。
1.Win + Rボタンを押してCMDを入力してください。
2.sfc /scannowをタイプしてエンターキーを押してください。
3.もしSFCコマンドが実行されないと、dism /online /cleanup-image /restorehealthを入力し、エンターキーを押してください。
以上の手順を実行してからPCをリスタートして、コピー/切り取り/貼り付け機能が正常に動作できるかをチェックしてください。
上記方法を試してみたら、ファイルのコピーができるようになりました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:22242274
0点
つまりWindowsが壊れていたということですね。
書込番号:22251303
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
題名の通りなのですが、ググってもいまいちわからないのでここで質問させてください。
動画ファイルを他にコピーしようとした所、決まった場所で転送が0になるので、
crystaldiskinfoで確認したところ添付画像のような状態でした。
動画倉庫として使用しており、追加削除は多いです。
chkcsk /rを試したのですが5段階の所で数時間停滞したのでいったん終了しました。
このHDDがどのような状態にあるのか教えていただきたいです。
必要な情報があれが指摘してください。
3点
>動画ファイルを他にコピーしようとした所、決まった場所で転送が0になるので、
これって、普通の動作でしょ。
実際にコピーが中断されているわけではありません。
※容量の大きい(数GB)ファイルだと良く分かります。
CDIの値については、高品質なSATAケーブルに交換して改善するか確認してください。
書込番号:22238748
0点
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます
後出しで申し訳ないですが、
転送0は書き方がおかしかったかもしれません
そこでコピーが止まり、数時間たっても状態が改善されない状態です。
なので実質コピーできない状態です。
たとえばその動画ファイルをエンコソフトなどに放り込んでも読み込みが途中で止まり
認識されません。
動画を再生したら途中で再生が止まります。
なのでファイルが壊れてるのか、HDDに異常があるのかわからない状態です。
特定の場所なのでSATAケーブルは疑っていませんでした。
書込番号:22238773
3点
代替セクタ系には問題は無いので、ヘッド/ディスクの問題ではないと思いますが。
私もSATAケーブルの交換に一票(買ってくるよりは、マザーボード付属の物の方が無難かなと)。あと、SATA電源ケーブルも、分岐や延長をしていないか確認を。
「決まった場所」ということなら、HD Tuneでチェックしてみましょう。特定の場所で速度の落ち込みがあるよなら、ディスクの異常ということに。
ロード/アンロード回数が多いので、ハードディスクのスリープ時間はもちっと長めに(20分に1回起動している勘定に)。
あと。CDIを表示するときには、「生の値」は16進にしましょう。16進の桁位置によって意味があることがありますので。
書込番号:22238808
0点
他のファイルをコピーしようとして問題ないのであれば、ファイルが破損していると思って諦める方が楽かもしれません。
他のファイルも同じようになるのであれば、猫猫にゃーごさんも書かれていますがSATAケーブルの交換や挿し直しなど試した方が良いかもしれません。
うちでも同じような使い方をしているHDD(リードやライトにエラーはないですが)で、突然転送速度が0になって動かない事が先日ありましたけど、このときはSATAケーブルの挿し直しで改善しました。
うまくいくかは不明ですが一度された方が良いかもしれません。
chkdskも時間がかかっても行っておいた方が良いでしょう。
改善しないなら他のファイルを退避して、HDDを通常フォーマットやローレベルフォーマットなどしてみるのも良いかもしれません。
どこかで諦めるのも肝心です。
書込番号:22238830
0点
返信ありがとうございます。
>KAZU0002さん
HD Tuneの情報ありがとうございます。
chkdskを完走させた後、必要がありそうなら試してみます。
ロード/アンロードはもしかしたら電源の設定で「〜時間経過後HDDの電源を切る」
を設定していたからでしょうか?一時節電を気にして設定していました。今は常時稼働に戻しています。
生の値は16進数に戻します。
>EPO_SPRIGGANさん
特定のファイルの決まった場所で止まります。
TMPGスマートレンダー6でVOBファイルをばらしたもので、例えば6話の特定の場所です。
SATAケーブルは端子を無水エタノールで拭いてみたり手持ちの他の物に変えましたが
変わり無い様です。
とりあえず対象HDDを外して別パソコンでUSB経由で無負荷でchkdskしてみます。
書込番号:22238890
0点
その後
CHKDSKの/rは実施していません。代わりに/scanをして異常なしという結果が。
ファイルをいったん退避させ、WDのDLGDIAG ERASE(0フィル)を実施しました
容量3T、7時間39分かかり無事終了
PC再起動するとcrystaldiskinfoよりアラート音が
見てみると05 代替処理済(添付画)のセクタ数が増えていました。フォーマットで判明したのかな?
退避させてたファイルを1.5T分戻し、crystaldiskinfoを見ると数値に変化なし、
この状態でしばらく様子見して、数値が増えることが無ければとりあえず継続利用
という風に判断しました
書込番号:22243189
1点
上記の状態から1週間経ちました。
保存容量1.6T所々ファイルの再生等実施
200ギガ程度の動画ファイルのエンコード保存先、再生、削除などしていますが
リード、ライトエラー共に数値の変化はなく、とりあえず問題ないと思われます。(素人考え)
・ファイルの退避
・WDのDLGDIAG ERASE(0フィル)
・ファイル戻す
・様子見して問題なし
という流れでした。
書込番号:22262289
0点
危ないと思います
まずバックアップを取った方がいいでしょう
壊れる前に
(いきなりサイズが0になることもありますよ!!)
うちの壊れかけ?のHDDでも
リードエラーレート 0
ライトエラーレート 0
です
こんなに大きなリードエラーレート値は出ません
もう500日も使っているようなので
寿命でしょう!?
今日明日壊れると思っているのが無難です。。。
うちの壊れかけのHDDでは、今日
「未割り当て」16MBがいきなりできました
今バックアップしていますが、、
そろそろ動かなくなりそうです。。。。また
何か調子が悪いと思っていて半年
騙し騙し使っていましたが、、、、、、、、、
書込番号:22272840
![]()
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
4万時間使用HDDのCrystalDiskInfo結果です。
現在地、最悪値、しきい値、生の値とありますが、
代替処理済のセクタ数に着目すると、
生の値(5)がしきい値(140)に近づいたら要注意、HDD交換と考えてよいでしょうか?
現状、問題なしで良いですよね?
書込番号:22213578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kougamulさん
いいえ、安全に使いたいなら交換しましょう。
徐々に壊れていくSSDとHDDは違います。もう故障も時間の問題です。
あとシリアルナンバーを不用意に晒すのは無用のトラブルを招くので今後気をつけましょう。
公開されているシリアルナンバーを紹介したところ、貴方のHDDはOEM品で、保証対象外のようです。
画像の通りです。
細かいことを申し上げると、このカテゴリのHDDとは別のものですね。
書込番号:22213588
1点
このまま「代替処理済のセクタ数」が増えるかどうか分かりませんが、いい状態ではありません。
増えないことを期待して使用してもいいですけど、いつ壊れてもいいように準備はしておいた方が良いです。
もう4年以上使用しているようですし、バックアップしていないのであればしっかりバックアップする癖をつけましょう。
書込番号:22213610
5点
しきい値は換算値なので、生の値でいくつかはわかりません。
現在値の初期値が200で、5セクタの代替処理で199になったとすれば、しきい値に到達するのは、
60*5=300セクタの代替処理と推測はできます。
代替処理が起きたからすぐに壊れるわけではありませんが、代替されたセクタのデータが
失われる場合もあるので、この先増えるようなら交換すべきでしょう。
いずれにせよ、バックアップは常に必要です。
書込番号:22213667
![]()
0点
代替処理済みとは、「一度読むときにエラーが出たけど、何度かトライしたら読めたから、念のため予備セクタにデータを移動させたよ」という意味です。
これが回復不能セクタだったりしたら、即交換ケースですが。代替セクタなら、0Fillで消えることも。
まぁ4万時間で代替セクタが5程度なら、さほど気にする必要は無いと思います。
エラーが出る原因としては、ディスクやヘッドの異常もありますが、振動とか不意の電源断なんかもあり得ます。もしディスクやヘッドのハード的異常なら、これら数値はどんどん増えていきますので、CDIのグラフ機能でしばらく様子見かなと。
ただし。データのバックアップは、状況の以下にかかわらず絶対必須です。壊れるでしょうか?とか壊れてからデータをサルベージしたいとか、そんな質問をするような事態にならないようにしましょう。
書込番号:22213674
![]()
1点
あさとちんさん
>しきい値は換算値なので、生の値でいくつかはわかりません。
>現在値の初期値が200で、5セクタの代替処理で199になったとすれば、しきい値に到達するのは、
>60*5=300セクタの代替処理と推測はできます。
60の意味がわかりません。算出方法を教えてください。
また、現在値の意味(生の値との違い)は何でしょうか?
ちなみに10年ほど使っているHDDです。
現役で使用している方も他にもいますので、いまのところ交換しなくてもいいかなと思ってます。
http://review.kakaku.com/review/05302515949/#tab
もちろん大事なデータ(デジカメの写真とか)はバックアップしています。
書込番号:22213831
0点
厳密に書くとこうなります。
(200-140)*5/(200-199)=300
生の値は5セクタ、それを換算した現在値が199です。
このことから、代替処理セクタが5つ増えると、現在値が1つ減るのかな、と考えました。
書込番号:22213951
![]()
0点
あさとちんさん
理解しました。200-140=60
生の値(5)<<<しきい値(140) → 135も余裕があると考えるのは誤りで、
現在値(199)>しきい値(140) → 59だけ余裕がある、代替処理が行われると現在値が減算されていく
の理解で良いでしょうか?
書込番号:22214094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いくら閾値まで余裕があるとしても、代替セクタが生値で3桁まで出るようなら、さすがに交換推奨ですので。この点数値のところはあくまで参考程度に。
書込番号:22214366
0点
次のサイトは、2010年に書かれたサイトですが、
その中に、CrystalDiskInfoで「代替処理済のセクタ数」などの指標が悪化したHDDの例が添付してありますネ。
サイトの後半部分です。
https://www.pc-master.jp/blog/freesoft/1409.html
よくもこんな状態になるまで使ったもんだと思います。
CrystalDiskInfoで異常値が出てない場合でも、バックアップは常にとっておくべきモノだと思います。
書込番号:22241009
0点
壊れた電気製品は買い直せるけど、消えたデータは買い直せないのでHDDは壊れたら買い換えようという手段が成立しません。
用途にもよりますが、10年4万時間使ってるならいつ壊れても仕方ない水準でそろそろ更新した方が良いのではないでしょうか。
私の場合、古くなったHDDはたまに壊れても大丈夫な用途としてバックアップ用の倉庫にしてデータの二重化をしています。
書込番号:22264389
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST6000DM003 [6TB SATA600 5400]
デスクトップパソコンの4TBHDDがいっぱいになったので、こちらを購入しUSBケースに入れディスクの初期化(GPT)を行い、ファイルを1日かけてコピーしました。
やっと終わったのでHDDを入れ替えて電源ON→再起動してもディスクが表示されず、ディスクの管理を開けると「初期化してください」と出ました。
ん・・?そうだっけ?^^;
久々のHDD入れ替えなので忘れてしまいました^^;
確かに今までは交換してから外したHDDをケースに入れコピーしていたかも。
この手順ではダメでしたっけ・・?それともHDDがおかしいのか・・?何かずっとヘッドが動く音がします。
ググっても検索の仕方が悪く?ヒットしないのでご存知の方、教えていただきたくよろしくお願いします。
2点
普通に問題ない手順です。
問題があればファイルのコピー前に「初期化してください」と出るでしょう。
ファイルのコピー中に何か不具合が発生したか、ケースに問題があって内蔵HDDをうまく認識できていないか、等あるのかもしれません。
一度CrystalDiskInfoで内蔵HDDの状況を確認された方が良いでしょう。
他に外付けHDDケースがあるのであれば、そちらに移して動作確認してみた方が良いでしょう。
この辺でうまく動作していないようであれば内蔵HDDに問題があるのかもしれません。
別のHDDケースで問題がなければ、相性だったりHDDケースが対応していなかったりもありますので、別のHDDケースを用意して使うようにした方が良いでしょう。
書込番号:22199383
2点
ありがとうございます。
一度外してUSBケースに入れて別のPCに繋いだところ、ファイルは入ってて問題なく読めました…。
とりあえずケーブルが古くさいので変えてみます。これたぶんSATA1時代のケーブルだ…何でこんなの付けたんだろ…^_^;
これでダメなら相性なんですかね…
ちなみにマザーボードはMSIのJ1900Iです。
書込番号:22199921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCに戻しましたが、やはり初期化しろとのことです。
Crystal Disk Infoで見てみましたが、正常と出ています。
初期化するしかないですかね・・。また1日かかるのか・・^^;
何でこうなるんでしょうかね。
書込番号:22199973
0点
ワタシの投稿としては毎度お馴染みの繰り返しな話になるのですが、ストレージが手狭になりデカイのと交換してクローンでコピーして引っ越しをかけ、後でディスクの管理からドライブサイズ変更する、ってお話じゃなかったですかね??
それとも元4TBは物理Dドライブでデータのみドライブでした?
どちらにせよ
https://www.kuroutoshikou.com/product/case/original/kuro-dachi_clone_u3/
これオススメするだけなんですけどもね。(笑)
外付けにすると遅いですが上記一体型だと速いですよ?
半日にはならないはず。
あとトラブルの原因についての考察ですが、外付けケース、古くないですか?数年以上使った(持ってた)奴じゃありませんか?
コントローラが古くて6TB認識しないとかありませんか??
書込番号:22200053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USB接続の外付けHDDケースだと正常に認識して動作も問題なく、MSI J1900IのマザーボードにSATAケーブルで接続すると問題が出るということですか・・・
確かにSATAケーブルが古くて問題が出る可能性もありますが、BIOSのアップデートは行っていますか?
BIOSのバージョンが1.2以前なら、もしかしたらBIOSの問題でマザーボードが正常にHDDを認識し出来なくて「初期化してください」と出るのかもしれません。
書込番号:22200155
0点
ありがとうございます。
情報が小出しで申し訳ありません。
OSはwindows7です。Cドライブは東芝のSSDです。サーバー用となので他は何も付けていません。
>Yone−g@♪さん
今回のHDDはDドライブでデータ専用です。
USBケースに入れてコピーは完了していますので問題無いと思います。
スタンドだと速いんですかね。
USB3.0ポートが無いと思いこんでいましたが、後ろに1ポートありました・・。
>EPO_SPRIGGANさん
BIOSのアップデートはしていませんがV1.5でした。
一応最新版みたいですね。BIOSでも認識はされています。
書込番号:22200350
0点
これはもう面倒ですけど、やっぱりPCに接続してもう一度初期化後コピーするのが安心かもしれないですね。
書込番号:22200394
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
そうですね…やっぱりそうですよね…。
ありがとうございました。
書込番号:22200500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうやって解決したか報告もなく、解決済とか、大丈夫ですか。
・・・心配。
>USBケースに入れディスクの初期化(GPT)を行い、ファイルを1日かけてコピーしました。
画像を見る限り、パーティションを作成していないように見えます。
どこか大事な作業が抜けているような気も。
http://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
↑のページを参考に、手順を落とした作業が無いか確認してください。
書込番号:22200519
0点
>φなるさん
ご心配ありがとうございます。パーティション分けとフォーマットという言葉は書きませんでしたね。数はこなしてますので大丈夫です。
もう一度4TBのHDDをケースに入れてもう一台のPCに繋いでみました。
16384GB GPT保護パーティション…さっきは大丈夫だったのに^_^;
6TBのはわけ分からんパーティション分けで出ました。
4TBはSATAで繋いだところ、正常に出ました。
よって、パーティション設定をしたがHDDケースの故障により実はおかしくなっていたので、初期化をしろとなったと思われます。こんな壊れ方するんですね…
お騒がせしました。
元のHDDはデータ書き込んでないから大丈夫かな…と自分に言い聞かせる^_^;
パソコンって、何か新しいことやろうとするとトラブりますよね…
コピーも正常に進んでますので、たぶん大丈夫かと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:22200752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
外付けケースの故障で正解ですかね。
買った当時の組み合わせのまま使うなら問題なかったかもですが、外付けケースは長生きしますからね。つい長く使って思わぬトラブルの元になってしまう。
私も気を付けます。
書込番号:22201214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
外付けHDDケースの型番が分からないので推測ですが、HDDが対応していないのではないかと思うのですが。
壊れているなら認識しないとかはあっても、中途半端な容量で表示されたり分けていないパーテーションが出来ていたりということはまずないはずです。
対応していない容量のHDDを外付けHDDケースに組み込んだことはないので実際のところ分かりませんが、どのみち新しい大容量のHDDに対応したHDDケースを購入した方がいいのは確かかと思います。
書込番号:22201339
0点
ありがとうございます。
HDDケースは型番わかりませんが、センチュリーのUSB3.0対応のものです。
GPTは2TB以上としか全く気にしていませんでしたが、「壁」みたいなものが存在するんでしょうか・・。
ただ、友人は4TBのHDDを同じケースに入れて使っていますが、問題ないようです。(そのうち問題が・・・?)
確かに、このケースが発売された時には6TBのHDDなんて存在していません。
大容量のHDDを使うときは気を付けないとダメだと思いました。
書込番号:22201407
0点
>GPTは2TB以上としか全く気にしていませんでしたが、「壁」みたいなものが存在するんでしょうか・・。
2.2TBの「壁」以降は明確に「壁」があるわけではありません。
2.2TBの「壁」を超えれば概ね問題ないはずですが、メーカーのファームウェアの作り次第では問題が出る場合があります。
古いHDDケースを使用する場合、HDDケースの購入時期もしくは発売時期にないような大容量HDDを使用するときは注意した方が良いです。
うちでは1TBのHDDがマザーボードでは正常に認識せず、拡張ボードでは正常に認識したことがあります。
それまでも1TBのHDDを使用していたのに、初めてマザーボード側に接続したら32MBとなって、2度店員と相談しながら交換しましたがだめで、電話で相談したらBIOSをアップデートしてみたらといわれて行ったらやっと正常に認識したことがあります。
HDDケースの場合、ファームウェアが公開されていることはあまりないのでアップデートは難しく、新しいのと交換していくしかないのが難点です。
新しいHDDケースがその場にあればいいですが、ないとなかなか原因の切り分けがしにくいのが問題になるところです。
書込番号:22201513
0点
思うに結局あれです、外付け用途として新しくHDD買ったらそんなに高いものでもない!と諦めて外付けケースも新調するクセをつけるべき、って事になるかと。
つい前のが有るから・・・って流用するからドツボに填まる訳ですしね。
身につまされる話でした。
書込番号:22202295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、HDDにしても交換前に注意した方が良いですね・・。
今回は「HDDは2TB以上ならGPTでフォーマットすればいける」という、勝手な思い込みがありました。
HDDケースですが、調べたら対応情報ありました。
12TBまで対応していたのでやはり故障なんでしょうね。
調べれば情報はあるんですね。見るのと見ないのでは違います。今後は気を付けないと・・思いました。
重ねてありがとうございました。
書込番号:22203164
0点
ちなみに、未使用のHDDであれば、「クイックフォーマット」で十分です。
フルフォーマットでは、不良個所のチェック作業他も含まれるので、「再利用」の際はフルフォーマットする必要があります。
新品には、不良個所などあるわけもないので、フルフォーマットして何時間も待つことないのです。
これも既知のことでしたら、申し訳ない。スルーしてください。^ ^
書込番号:22203600
0点
CrystalInfoDiskの
リードエラーレート
シークエラーレート
ハードウエアECC検知エラー回数
の生の数字多すぎますね。
他社のものはゼロです。
私のもこれらが多くなり大事なファイルをかなり壊しました。
しかもファイル名が残っているのでバックアップHDDに上書きしてしまったのでアウトです。
どうせ壊れるなら無くなる方が救いがあります。
書込番号:22535057
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






















