ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17276件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2114

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SATA接続とUSB外付けHDDケース接続の違いは?

2025/01/14 21:41(7ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

SATA接続とUSB外付けHDDケース接続の違いは?バックアップ用に使おうと思っています
どう違うんでしょうか?

書込番号:26037207

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60351件Goodアンサー獲得:16097件

2025/01/14 22:14(7ヶ月以上前)

PC内蔵ドライブと外付けドライブと違いでは…

書込番号:26037268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/01/14 22:25(7ヶ月以上前)

SATAはHDDの接続する場合の規格でUSBで接続する場合はUSB to SATAのコントローラを介して外付けケースと繋がっている。
SATAを外に繋げる場合、eSATAと言うのもあるけど、USBで接続する方が簡単なので今はUSBで接続するのが一般的です。

書込番号:26037281 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2025/01/14 22:40(7ヶ月以上前)

主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。

1)ATA接続:
PC内部、MB上のSERIAL ATA PORT(SATA/600 )使用

2)USB外付けHDDケース接続
HDDのSERIALをUSB3?に変換してから、PCとUSB CABLEで接続

◆MB上のSERIAL ATA PORTに余力が有れば、1)の方が簡単だし、
故障は少ないのではと思います。
周知のとおり、NOTE PCとかは、3.5INCH HDD は入りません。

以上です。

書込番号:26037308

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2025/01/15 00:23(7ヶ月以上前)

SATA:基本繋げっぱなし。
USB:使うときだけ接続。

性能的には、内蔵SATAに超したことはないですが。HDD相手なら、USB3.0以上で十分実用的ですので。この辺はさほど気にしなくても良いかなと。


私は。SATA HDDへの毎日の差分バックアップと。USB接続HDDへの定期的な差分バックアップ、両方やっています。

書込番号:26037432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2025/01/15 10:54(7ヶ月以上前)

USBだと、一旦変換されるので遅くなったりします。
あと、Windowsの起動はできません。
割と深刻なのがミラーリングできないことですね。一応Win Proにしたら形式上はできると思うけどWin Proは実用性に乏しい。

その他は良くわかんないですね。(真剣に考えたことない)

一般的には、、、
・外付けとして売っているHDDはexFATでフォーマットされてたりしますが、これは壊れやすいのでお勧めしません。NTFSにフォーマットし直した方が良いです。
・放熱が悪化するので温度注意
・HDDは衝撃に弱い (指で弾いちゃいけない) のでパタンと倒すと壊れやすい。

持ち運ぶ、つないだりつながなかったりすってな用途でなければ止めといたほうがいいです。
(思わぬことができなかったりする)

書込番号:26037823

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

Raid1にしてもコントローラーが壊れたら2台のHDDは終わりでしたっけ? そうなるとこのHDDを2台買って、豆に少しずつデータをコピーしていくほうがバックアップ方法としては安全というか マシ ですか?

書込番号:26027669

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2025/01/07 11:09(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

よく言われることですが、RAID1(ミラーリング)はバックアップではありません。
https://www.iodata.jp/support/information/2022/10_raid_backup/index.htm

書込番号:26027677

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/07 11:25(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

>バックアップ方法

RAID1(ミラーリング)はデータの保管方法です。
RAIDのコントロール機器とHDDの故障率は
HDDの方が高いですよ。

書込番号:26027691

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:278件

2025/01/07 11:43(8ヶ月以上前)

RAIDボリューム+シングル構成ディスクという構成が理想です。
RAIDボリュームのデータをシングル構成ディスクにバックアップします。
NASとかも、大抵はバックアップ用ディスクを接続するUSBポートを備えています。

予算が限られる場合は、シングル構成ディスク×2もありでしょう。

書込番号:26027710

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8605件Goodアンサー獲得:1591件

2025/01/07 12:53(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

こんにちは。

#RAID1が「バックアップにならない」理由は別途調べて/学んでもらうとして。

>Raid1にしてもコントローラーが壊れたら2台のHDDは終わりでしたっけ? 

使うRAIDコントローラーのデバイス仕様/使い方次第です。
都度にデータを独自形式に変換/暗号化?しちゃうコントローラー?設定?だと、使ってたコントローラーが壊れたらハイそれまでって場合もあるし、
そこまでやらないコントローラー?設定?だと、使ってたそれが壊れてもHDDだけ取り出して別のHDDケースとかに移せば引き続き単独なHDDとして普通に読み書きできる場合もあるし、です。


ちなみに
私が使っているUSB外付けRAIDケース(RATOC EC32-U3RZ)は前者でも後者でもいけます。使い始めにどう設定したか次第で。

●USB3.0/2.0 RAIDケース(HDD2台用) RS-EC32-U3RZ/RS-EC32-U3RWSZ|ラトックシステム公式サイト
https://www.ratocsystems.com/products/storage/hddcase/hdd_2/rsec32u3rx/

書込番号:26027785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2025/01/07 12:56(8ヶ月以上前)

大抵のRAID1アレイのHDDは、単独で接続しても単独のHDDとして認識してくれるはずですが。
全てのRAID I/Fでそれが保障されているとまでは断言しません。自分で使うときに試してみましょう。

>BunBackup
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
私は、2台の外付けHDDを個別に用意して、これで差分バックアップ取っています。最近は、バックアップが必要なファイルを検索する方に時間がかかるくらいですが。

RAIDは、間違って消した/悪意あるソフトに消されたなんてことには無力ですからね。RAID1にしても、HDDの故障に対応できるというだけで、とてもバックアップとは言えません。
個人的には。作業中に間違って同名で上書きセーブしてしまった…なんてときに助かっていますね(既存のExcellファイルを変更して別ファイル作りたい→元のファイルに上書きしちゃった…とかたまにやる)。

ついでに。
WDのRed等のRAID対応HDDは、1つのケースに複数HDD入れたときに共振対策が主な特徴です。
RAIDケースにBLue入れるとかファンつけて振動与えるとか。壊れるかどうかを心配する以前にいろいろ理解が追いついていないかなと思います。

書込番号:26027789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2025/01/07 14:18(8ヶ月以上前)

RAIDコントローラー故障はコントローラー取り換えればいいだけです。普通は。
TPM使って暗号化してたらアウトね。

ただ、同じコントローラーが手に入らない場合のコンパチビリティとかは、各社対応が違うので、リカバリ方法をちゃんと調べてから利用することをお勧めします。

例えばIntelは後方互換を謡ってるので、新しいMBを買ってくれば復帰できます。
また、片側をそのままシングルのHDDとして使うこともできます。(逆は無理)

NASだとSynologyが、コントローラをロストしてもLinuxを使ったリカバリ手順を提供しています(難易度はそれなり)。他のNASもどうせLinuxだから同じことが出来るとは思うんだけど、メーカが保証してないので、アテにしない方がいいです。

#消費電力とか諸々含めてお勧めはIntel Rapid〜

毎度毎度間違ったカキコするひと多過ぎなんだけど、ミラーリングは最も信頼性の高いバックアップですよ。
故障からデータの喪失を防ぐもっとも効果的な方法です。

「データをファイルシステムを通じてコピーするのだけが真のバックアップである」みたいな変な宗教じみたことが流行ってますけど嘘です。

バックアップ手法は各種ありますが一長一短なので、失えないデータの場合は複数の方法でバックアップしましょうというのがイマドキです。

操作ミスするのはそもそも習慣の問題。履歴参照を含めて構成管理のカバー範囲です。
バックアップで対処するより運用で対処したほうが間違いも置きにくいしリカバリしやすいし無駄も減ります。
アテにすると、、、消しました→バックアップしました→全部失いました みたいなことになります。

手動バックアップの場合は「しばらくやってなかった」ために最も大事な最近のデータが守られません。これHDDが壊れて痛い目に逢うまでみんなやります。そしてしばらくはバックアップ取るんだけど、結局次のHDD故障のときにはやってません。
「なんでバックアップ取ってなかったんだワタシのバカバカ」って毎度自分を責めるだけのMさん向けの方式です。

自動バックアップの場合は、「知らないうちにエラーで止まってた」ためにほとんどバックアップ取れてないとか、ツールの設定ミスで正本データまで消してしまったなどが起きます。(ツールの設定難易度は高いし、綿密なデバッグが必要です)

さらにいうと、これらのバックアップは、今流行りのランサムウェアに無力です。

「真のバックアップ」なるものがあるなんて桃源郷のように語られますが、事実はただの幻想です。

現実には、仕事でPC使ってて一番痛いのは、直近のPJデータが全損することで、これを効果的に防げるのはミラーリングしかありません。
操作ミスによる破壊は、ファイル名を変えつつ複数のバージョンを残し、デプロイを管理するようにすれば効果的に回避できます。
ソースなら構成管理ツールを使うべきです。

#そもそも、他人にリリースしたファイルを自分の手元に残しておかないなんていう構成管理方法自体が間違ってます。仕事でやってるのに証跡消してどうするのかと。

ちゃんと構成管理していればファイル操作/編集ミスが起きてもたいした問題はないハズで、それをバックアップにたまたま残っているという偶然に頼るためにバックアップの信頼性を下げるのはイマイチなアイデアです。

操作ミスからの部分損失を防ぐのはバックアップではなく構成管理の領域です。

書込番号:26027867

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/01/07 15:25(8ヶ月以上前)

以下で決めればいいでしょう
どちらにしても泣くことになるので、、同じです

1)ミラーリングする
過去の保存データがなくなってもいい
今日作成のデータがなくなったらやだ

----------------------------

2)ミラーリングしない
過去の保存データがなくなったらやだ
今日作成のデータがなくなってもいい

----------------------------転ばぬ先の杖

参考1「ミラーリングしなければよかった!えんえんと泣いた人達の話」

うえ〜んミラーリングさせしなければよかったああ〜!!
■0バイトは破損ファイル?2024/11/02 23:33
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA6/E
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000975712/SortID=25947581/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=0%83o%83C%83g%82%cd%94j%91%b9%83t%83%40%83C%83%8b#tab

書込番号:25947581

------
■RAID1のしくみについて2024/12/03 09:17
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=25983839/
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

書込番号:25983839



参考2「ミラーリングHDD復元の話」
NASのRAIDコントローラが故障してしまった
https://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/8168

書込番号:26027922

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:278件

2025/01/07 17:16(8ヶ月以上前)

お守りしている部門サーバーは下記のような構成です。
クラウドは重量制で課金されるので、部門サーバーに回帰しましたが、最近また懲りずに・・・
ランサムウェア等対策でsharepoint(OneDrive)への移行を推進し、半年経過しましたが、課金問題で破綻しそうです。

・OS用:RAID1(1TBx2=1TB)
・データ用:RAID10(10TBx4=20TB)
・バックアップ用NAS:RAID6(6TBx6=24TB)
・BCP対応バックアップ用USB接続HDD(8TB)x4

データ用ボリューム→バックアップ用NASへ週1くらいの頻度で xcopy コマンドを使用したバッチファイルでコピーします。
また、月2くらいの頻度でバックアップ用NAS→BCP対応バックアップ用USB接続HDDへバッチファイルでコピーします。
BCP対応HDDはバックアップする時のみ接続し、フォルダ毎に分割してコピーします。
※xcopy コマンドのオプション指定で更新されたファイルのみコピーしています。

バックアップ用NASはiSCSIでマウント(ローカルディスク扱い)しているので、個別にウィルス対応が不要です。
導入当時は、20TBのHDDが売ってなかったので、バックアップにNASを採用しましたが、今なら・・・

また、ファイルの履歴を保持したい場合は、シャドウコピーを有効にします。※容量の都合で無効

書込番号:26028050

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 故障の前兆?なんでしょうか。

2025/01/06 21:10(8ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST6000DM003 [6TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:93件

かれこれ3年ほど使用してます。
主にデジカメ写真とアクションカメラの動画のデータ保管用で、OSは別のSSDにインストールしています。
ここ最近、6TBの容量フルに近づいてきたあたりから、読み込みに時間が掛かります。
15MBのデジカメ写真でも表示に数十秒掛かったり、アクションカメラの動画はカクカクどころか停止、コマ送りの繰り返しで見れたものではありません。
もちろんどちらも以前は普通に見れていました。
他のhddに保管しているデータは普通にサクサク読み込めます。
気になるのは、一度PCの電源を入れてその状態を確認したあと再起動して改めてアクセスすると普通に再生できることです。

もうひとつの心辺りは、最近マザーボードが故障してまったく同じもので交換しました。その際CPUクーラーをリテールの物に変えましたが、たぶんこれは関係ないでしょう。
マザーボード交換前は読込み遅延が起こらなかったので、そこも怪しいでしょうか?
該当のhddのみの読み込み遅延で、再起動すると普通に読み込める、っていうのが引っ掛かってます。
故障しかかってるのか、マザボ交換の際に何か不手際があったか、どう思われますか?

書込番号:26027202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4357件Goodアンサー獲得:695件

2025/01/06 21:41(8ヶ月以上前)

>しゅたたさん
>他のhddに保管しているデータは普通にサクサク読み込めます。

●この1行だけをみると、HDDに原因がある様な・・・

とりあえず、Crystal Diskinfo(クリスタルディスクインフォ) で健康状態を見てみて下さい。

2年保証だったと思いますが、念の為、サポートに問い合わせしてみて下さい。

書込番号:26027243

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2025/01/06 22:05(8ヶ月以上前)

HDDは満タン容量近くにしてはいけません。ある程度の空きは必要です。満タン近くにすると読み取りが厳しくなることがあるからです。パソコンのHDDは常に非常に細かくシークを繰り返しておりメカにも負担がかかります。
ただシリーズにもよります。酷使を前提としたシリーズのほうが丈夫に作られているのは言うまでもありません。価格もそれなりになります。

書込番号:26027272

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2025/01/07 05:36(8ヶ月以上前)

おはようございます。
教えて頂いたCrystal Diskinfoでは問題がなさそうだったので、SATAケーブル、電源ケーブルの差しなおし、外付けhddケースに入れ替えての読み込み等も試して改善せず、
タスクマネージャーを見ていたら初回起動ではなぜか該当のhddにのみグラボの再生支援が働かない、という謎現象が起きており、
わけがわからないけどグラボを差しなおしたら直りました。

取付が甘いとそもそも起動しないだろ、と思い込んでいたのでしばらく悩みましたが良かったです。
とりあえずhddの故障ではないようで安心しました。
お騒がせしました。
回答頂いたお二方、ありがとうございました。

書込番号:26027457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4357件Goodアンサー獲得:695件

2025/01/07 08:45(8ヶ月以上前)

>しゅたたさん
>わけがわからないけどグラボを差しなおしたら直りました。

●結果のお知らせ、お疲れ様でした。

グラフィックスカード起因でそう言う症状(HDDによって出る物と出ない物と・・・)って、想像もできませんでした。
勉強になりました。
有難うございます。

書込番号:26027562

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

8TB以上のHDDのレビューを見るとアイドリングで50度以上が多数。6TBでも当たりハズレという表現でアイドリングで50度を超えてしまっているというレビューを見ました。

今後6TB以上は熱問題、冷却ケースに入れると振動でHDDが故障する問題、他社製HDDケースを入れると相性問題によって強制スリープでデータが壊れる、電源が切れない事で使用時間が激増してしまう問題等。
どう対応されていきますか?


https://www.pro.logitec.co.jp/column/a0915.html#:~:text=HDD%E3%82%84SSD%E3%81%AE%E7%99%BA%E7%86%B1%E3%81%AF%E9%81%BF%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE,%E5%8D%B1%E9%99%BA%E3%81%A8%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

HDDは50度、SSDは70度が一般的に動作時の限界温度とされており、それを超えると危険といわれています。SSDには「サーマルスロットリング」という熱暴走を防ぐ安全装置が備わっていて、目安として70度を超えると自動的に処理を遅くすることで、安全な温度を保とうとしますが、この機能だけで発熱による故障を防ぐことができるとは限りません。

バックアップ用外付けHDDの容量の不足が起きた時、単純に6TB以上の物を買えばいいという事で済まなくなってきていますよね?

https://pcinformation.info/hdd/cooling-fan-direct.html
最終更新日 2023年09月07日
HDDに冷却ファン直接取り付け厳禁の理由とは
振動
HDDに冷却ファンを直接取り付けることは厳禁です。HDDは振動に弱く、冷却ファンの振動がHDDに伝わるためです。振動により故障率が上がります。

書込番号:26025768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2025/01/05 17:31(8ヶ月以上前)


主様

こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
『 今後アイドリング50度をどう対処していきますか?』と記載あります。

どうするとそんな高い温度になりますか?

『アイドリング50度』とは、

初期不良ではないですかね?





書込番号:26025772

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2025/01/05 21:56(8ヶ月以上前)

ハズレで50度。保温でもしない限り、あり得ないですね。真夏にエアコン付けていないだけじゃ無いですか?

もしほんとなら、対処以前に選択肢に入れないが正解ですが。
WDは6Tと8Tを使っていますが。検査のために全面リードライトを8〜12時間続けても真夏でも無ければ50度にはならなかったですが。

50度が限界。"限界"というのは聞いたことは無いですね。限界ってことは50度こえると即死ですか? そんなことになった経験は無いですね。
まぁ、データセンターなどでの統計として、冷えすぎ/熱すぎで壊れるという話はありますが(Googleの論文「Failure Trends in a Large Disk Drive Population」)。だいたい普段の温度で25度〜45度の範囲にしたいとは思いつつセッティングしていますが、一時的負荷で50度程度は問題にしなくてもと思います。
とはいえ。日常的に負荷をかけ続けるのならともかく。バックアップ程度で神経質になる話でも無いです。

むしろ。今時分、暖房の無い部屋に置いたPCを朝に起動するときの方を心配した方が良いんじゃ無いですかね?

あとまぁ、8年前の記事ですが。昔のHDDは、同じ回転数でも現在の製品よりかなり爆熱でしたし。もし7200回転とか混ぜた話なら、ちと「情報が古い」とも言えます。…あまり目新しいことが書いてある記事でも無いですね。

外付けケースにファンはない方が良いです。ファンの振動が直接伝わらないように、PCケース装着時でも配慮した方が良いです(経験則)。

で。どうするんですか? 冷やしますか?冷やしませんか?


ちなみに。
うちのPC内蔵のWD80WAZZ 8T。室温20度で、現在ほぼアイドル状態で温度31度。

書込番号:26026097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/01/05 22:28(8ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

やっぱりうちと同じく室温+10度くらいですよね〜。

50度とか室温が40度くらいってことになりますね〜。人間のほうが倒れますね。
うちのPCは真夏にそれくらいの状態で放置してますけど、先に書いたような通電時間です。この通電時間の少なくとも1/6は真夏日中放置ですかね。

ノートPCとかのことを考えると50度でダメとか眉唾っすね〜。

書込番号:26026137

ナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/05 22:42(8ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

>ちなみに。うちのPC内蔵のWD80WAZZ 8T。室温20度で、現在ほぼアイドル状態で温度31度。

この型番のHDDってありましたっけ?

書込番号:26026158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2025/01/05 23:02(8ヶ月以上前)

うちのは、室温25〜27℃で、35℃(7時間程通電状態)

書込番号:26026169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/01/06 06:55(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

型番の指摘じゃなくて本題に答えなさいよ。50度に達するあなたのPCの周辺温度はいくつなんですかね?
現状3人の意見は室温+10度程度ですけどね。

書込番号:26026333

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2025/01/06 09:46(8ヶ月以上前)

WDC WD80EAZZ-00BKLB0 8001.5GB。タイプミス失礼。
ちなみに今は、室温20度でHDD温度29度。

書込番号:26026438

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:278件

2025/01/06 10:19(8ヶ月以上前)

SEAGATE製8TB

東芝製2TB

東芝製6TB

東芝製8TB

サーバーの5インチベイに搭載したSEAGATE製8TBは、35℃前後です。
同サーバーにUSB接続した東芝製2TBは、ケースファンが無いので、50℃超えです。
別PCにSATA接続した東芝製6TB/8TBは、17℃です。
エアコンの設定温度は、24℃です。

WD製は、IntelliParkを嫌って使いません。

書込番号:26026468

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2025/01/06 10:59(8ヶ月以上前)

うーん。
WD60EZAZをUSB外付けで2台繋いで(ケースは玄人のGW3.5AA-SUP3。結構長く使っています)。片方に30GBほどバックアップ書き込みしたけど。室温20度で終了時に両方とも22度。アイドル状態のHDDと大差ないという結果。
アクセスで発熱と言うより、稼働初めて徐々に温度が上がっているだけですか。シーケンシャルライト程度では負荷にならないようです。あ、放置していたら25度に。


今時50度なんて、心配する必要は無いと思いますが。シチュエーション等の詳細が知りたいので、ソースは提示してくださいな。
今時の5400回転タイプなら、常にガリガリアクセスする用途でも無ければ、ケースの冷却性とかも心配する必要は無いですね。
と言うことで。根堀タイムは終了して、そろそろ行動しましょう。

書込番号:26026501

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:278件

2025/01/06 11:54(8ヶ月以上前)

東芝製2TB間隔空け

3台密着していたものを1cmくらい間隔を空けたら、通気口を塞がないので、10℃くらい下がりました。

書込番号:26026554

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/06 11:56(8ヶ月以上前)

>死神様さん

WD製が温度が高く出やすいんですかね?
東芝製だと8TBでも50度超えない?

>同サーバーにUSB接続した東芝製2TBは、ケースファンが無いので、50℃超えです。

ケースファンがついているから温度が下がっているということですか?
そのファン付きの製品の名前を教えてもらってもいいですか?

書込番号:26026559

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:278件

2025/01/06 12:12(8ヶ月以上前)

>WD製が温度が高く出やすいんですかね?

 先の理由でWD製は使用していないので不明です。
 
>東芝製だと8TBでも50度超えない?

私の環境では50度超えないです。

>ケースファンがついているから温度が下がっているということですか?
逆です。ケースファンがついていないので、50度超えています。
通気口を塞がないように設置したら10℃下がりました。

↓当該製品は、バッファロー社のHD-LE2U3-BA(販売終了)になります。

https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-le2u3-ba.html

書込番号:26026577

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2025/01/06 12:15(8ヶ月以上前)

そんなの温度管理次第だし。
保温したらいくらでも温度上がるのが電気エネルギー。

パーツ単位で「温度が上がりますね〜、とんでもないですね〜」とか自作以前の話でしょう。

少なくても型番指定して、こいつは消費電力が高いとかならまだわかるけど、一般論で言われても、ちょっとは気を遣いましょうとしかいいようが、、、

ATXでもガン積みとかガシャポンベイにしたらどんなHDDだろうと温度上がっていくんで放熱用のファンは必要です。
そのためにケースにフロントファン取り付け穴が空いてるわけで。

HDDケースは元々キワモノだから、自己責任。その辺考えられない人が手を出しちゃいけないシロモノです。

書込番号:26026582

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:278件

2025/01/06 12:16(8ヶ月以上前)

↓HD-LE2U3-BAは間違いで、HD-LC2.0U3-BKFでした。

https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-lc2.0u3-bkf.html

書込番号:26026584

ナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/06 12:17(8ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

WD80EAZZ
アマゾンのレビューを見たら温度に関するレビューがないですね。その型番だけが特別温度の低い型番なのかもしれないですね
他の8TBはアイドリング状態で50℃超えのレビューがいくつもありますね

書込番号:26026585

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/06 12:20(8ヶ月以上前)

>死神様さん

>逆です。ケースファンがついていないので、50度超えています。

ですよね。 やはりファンが無いと50度を超えますよね。
ファンの振動でHDDが壊れる可能性が上がるらしいですね
そこが心配です

書込番号:26026590

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/06 12:26(8ヶ月以上前)

>ムアディブさん

>HDDケースは元々キワモノだから、自己責任。その辺考えられない人が手を出しちゃいけないシロモノです

キワモノなんですね。困りましたね。HDDを単体で購入して安全に運用する納得できる方法が見つからないです。

1,容量6TB以上のHDDがほしい→2,50度を超えるかどうかがレビューによってまちまち→3,温度を下げるために冷却ファン付きHDDケースを使いたいが振動によってHDDが壊れてしまう。

6TB以上が欲しいのに、50℃以下の温度の製品をレビューから確定できない。50℃以上というレビューが必ずあるので。
温度が高いのに、温度を下げられない。
ケースはキワモノ。
困りました。

書込番号:26026591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2025/01/06 12:27(8ヶ月以上前)

・WD Elements Portable WDBUZG0010BBK-JESE
https://kakaku.com/item/K0001302724/spec/

これにインストールしたWindows 11 Pro 23H2をUSBブートで
長時間使用していたときに、50℃になっやことあり。
※WD繋がりだけですが。

書込番号:26026592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/06 12:46(8ヶ月以上前)

うちは、PC、NASともども、毎日24時間使ってますが、ほぼ毎日50℃超えはありますが、3年以上たっても壊れませんね。
また、それぞれバックアップしてるので(二重に)壊れても気にしません。

書込番号:26026615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:278件

2025/01/06 12:57(8ヶ月以上前)

SEAGATE製8TB USB接続

https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-lx8.0u3d.html

↑HD-LX8.0U3D の中身は、SEAGATE製8TBですが、低速(5400rpm)且つケースファン付なので、22℃です。
ただし、バッファロー社等の外付けHDDの場合は、中身は何が入っているかは判りません。

書込番号:26026628

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

2025年初売り特価情報求む!

2025/01/01 12:37(8ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]

スレ主 corruptionさん
クチコミ投稿数:31件

直近だと
PayPay祭り:13300円
Amazonブラックフライデーセール:15580円
OCNオンラインショップ クーポン値引き後:14980円、14260円
などの特価情報がこちらに寄せられていました。

2025年初売りで、WD HDD 8TBが特売されてないでしょうか?

ちなみに私は2024年1月5日に外付けHDD6TBを実質8602円で購入できました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001496664/#25572891

書込番号:26020831

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:22件 WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAAZ [8TB SATA600 5640]の満足度1

2025/01/02 11:52(8ヶ月以上前)

あまり安くないと思うかも知れませんが、

https://www.unitcom.co.jp/pk_akihabara/archives/18752

とか。
税込み¥15480-。20台限定。
もう間に合わないかな。

書込番号:26021839

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 corruptionさん
クチコミ投稿数:31件

2025/01/02 12:04(8ヶ月以上前)

笑う埴輪顔さん、情報ありがとうございます!

どこのお店の初売りもHDDは渋いですね・・・
昨年、年始にかなり割安でHDDを購入できたので、今回も今まで待ってたのですが・・・

また予告もなくひょっこり安値で売ってるのを探し出すしかないかもしれませんね・・・

書込番号:26021852

ナイスクチコミ!0


senrohaさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/02 20:37(8ヶ月以上前)

> PayPay祭り:13300円
これについては具体的な購入店や還元率等が何も書き込まれていないので、真偽も含めてよくわからないのですが…
2023年秋に値上がりして以降はYahooも楽天もいつ見ても高値安定で、買う機会がないような印象があります。

自分は先月のOCNオンラインショップ(旧NTT-X)24周年記念16%ポイント還元キャンペーンで還元上限まで4台買いました。
1台17180円、d曜日でポイント3.5%還元+16%還元の上限10000ポイントで一台当たり差し引き14080円でした

書込番号:26022393

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 corruptionさん
クチコミ投稿数:31件

2025/01/03 02:07(8ヶ月以上前)

senrohaさん、情報ありがとうございます!

高値安定で、買う機会がないような印象、同感です・・・

以前は年月に比例して1GB単価が下がっていて、必要に迫られこれ以上待てないというタイミングで買えば良かったのですが、ここ2年ぐらいは、特売のタイミングで買わないと高値購入するしかない状態ですよね・・・

ですので、実質14080円のタイミングを逃さず4台買われたのは、大勝利ですね!

こんな状況が続くと分かっていたなら、私も昨年の1月5日に複数台買ったのに・・・

書込番号:26022677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:127件

2025/01/05 21:54(8ヶ月以上前)

yodobashiが5日まで、19000円(10%ポイントで実質17100円)になっていますね。

https://www.yodobashi.com/product/100000001008229613/

Seagate BarraCuda/ST8000DM004も同価格で
https://www.yodobashi.com/product/100000001003799011/

書込番号:26026094

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 corruptionさん
クチコミ投稿数:31件

2025/01/06 00:02(8ヶ月以上前)

こびと君さん、情報ありがとうございます!

ヨドバシ.comは、送料無料なのに配送が早く、10%ポイントバック分を差し引くと実質最安というのが少なくなく、結構利用していますが、まさか大容量HDDの初売りで最安店になるとは・・・ 

PCパーツ販売店の有名どころの2025年初売りは、どこも渋かったですね・・・ 
12月の安売り時に買うのが正解だったようですね・・・

次の安売りのタイミングがすぐに思いつきませんが、なんとか15000円以下で買いたいものです

書込番号:26026215

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

どのHDDケースがいいですか?

2024/12/30 18:34(8ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

今まではウエスタンデジタルの外付けHDDElementシリーズを10年位使ってきました。
今回始めて、むき出しのHDDを購入しスタンドタイプ?や玄人志向のケースみたいなのに挑戦いたします。
利用用途はバックアップ用です。
普段はサンダーバードのメールの読み込みにHDDにアクセス
音楽ファイルのダウンロードをこのHDDにすると思います。
他には今までの動画や画像や文書が入っています。

今使っているウエスタンデジタルの外付けHDDは5TBの容量のうち、3.5TB使っています。
どのようなHDDケースを選ぶべきですか?
よろしくお願いします

書込番号:26018841

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2024/12/30 19:40(8ヶ月以上前)

使って動いたのならそれで万全で。特別性能が良いとか消費電力が少ないHDDケースというものもないわけで。

>玄人志向 GW3.5AM-SU3PE
https://kakaku.com/item/K0001641030/
このへんで十分かと思います。

書込番号:26018902

ナイスクチコミ!2


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2024/12/30 19:57(8ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
それプラスチック製らしいですね。熱対策に注意っていうレビューがありました。

書込番号:26018915

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2024/12/30 20:28(8ヶ月以上前)

周囲がアルミだからと行っても、HDDとの間には空気が入っているわけで。格段放熱性が良くなるわけでも無いですし。
書かれた用途なら、そこまで気にしなくても良いのでは?と。昔ほど発熱しませんしね。

書込番号:26018946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2024/12/30 20:31(8ヶ月以上前)

・AINEX HDE-08 [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000972580/spec/

バッファロー HD-EDC6U3-BA に内蔵されている
WD60EZAXを移設する目的で先日購入。
※まだ作業はしていません。

アルミ製なので、必要に応じて通気口を空けるのも
容易にできるため。

書込番号:26018950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2024/12/30 20:38(8ヶ月以上前)

KURO-DACHI/ONE

主様
こんばんは、

>https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/kuro-dachi-one.html
>
KURO-DACHI/ONE を数年前購入して、
HDD/SSDでCOPY・移動などしてます。

購入時、2本立てもあるけど、
まんまCLONE可能だけど、
継続的にむき出しは火事の元とか指摘ありで、
このONE TYPE 使用中です。

『PC/HDD⇔KURO-DACHI/ONE』 間での作業ですね。

SSDも使用できていいです。


今回、
内蔵PCで

1T HDD、2T HDD=>2T HDD、4T HDD 作業で使用しました。

6T HDD 、いいのが有れば買いますが、価格がUPでした。

;



書込番号:26018958

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60351件Goodアンサー獲得:16097件

2024/12/30 20:53(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

>>それプラスチック製らしいですね。熱対策に注意っていうレビューがありました。

玄人志向 GW3.5AM-SU3PEて、以前私が紹介したケースですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001053613/SortID=26017616/#tab

製品紹介HPにあるように
>アルマイト加工されたスタイリッシュな外観のHDDケースです。
>アルミケース採用で、高い放熱性を発揮します。
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/gw3-5am-su3g2p.html

製品仕様にあるように本体重量約 260 gがあり、HDDを挿入しない空の状態でもズシンと重みが有ります。

書込番号:26018980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2024/12/30 20:59(8ヶ月以上前)

『LANカード』と言います!

年末

このように複数、ご親切アドバイス、LUCKYです

ぼちぼち、ご決断を!!!!!!!

決定&購入したら、塩梅、お教えくださいね!!



書込番号:26018991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2024/12/30 21:35(8ヶ月以上前)

放熱気にするなら裸族でいいのでは

ちなみに、測定してみないとナントモだけど、アルミは熱伝導性が高いので、放熱は良いと思われる。
もちろん薄い方が良い訳だけど。

書込番号:26019031

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2024/12/30 23:52(8ヶ月以上前)

プラかアルミかよりは。素直に穴開けて換気した方が確実。プラならむしろ、自分でドリルで肉抜き。
…そういうケースが無いのは、単にかかるコストの割りにメリットが無いと言うことでしょうね。

ついでに。
SATAコネクタの耐久性は、規格上は抜き差し50回だそうです。実際に50回で壊れるわけでは無いでしょうが。頻繁な抜き差し前提のコネクタでは無いことは注意。

あとまぁ。
冷却の為にファン…となりそうですが。個人的経験として、ファンの振動はHDDにはよろしくないです。とはいえPCに付けるときには、ケースファンできちんと冷やしていますが。ファンをHDDに直接付けたり、HDDケースのファンは警戒した方が…と思っています。
特別冷やさず使えるのがベスト。それでも50度以上維持なんて使い方をするのなら、PC内蔵で。

書込番号:26019200

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2024/12/31 07:41(8ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
ありがとうございます
クローンいいですね Raid1とはちがうんですよね?
クローンにしたい時にその操作をすると空の同じ容量のHDDにコピーできるという理解であっていますか?
1ヶ月に一回くらいクローンをするとかで使うんでしょうか。

スタンドタイプはホコリが入りやすいとか、衝撃に弱いとかはありますか?

書込番号:26019383

ナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2024/12/31 07:46(8ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます
火事の元とは?
ホコリですか?

書込番号:26019387

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4357件Goodアンサー獲得:695件

2024/12/31 08:13(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
>1ヶ月に一回くらいクローンをするとかで使うんでしょうか。
スタンドタイプはホコリが入りやすいとか、衝撃に弱いとかはありますか?

●厳密には RAID1 と クローンは異なると思います。RAID1 は常時同期してるって言えば良いのでしょうか。

●使い方は、人それぞれで、毎月、クローンを作って備えるのでも良いと思います。
私の使い方は、Windows のクリーンインストールをし、必要アプリのインストール、ブラウザの設定等、一通り使える様にセットアップした状態でクローンを作って、そのストレージは保存してあります(バックアップ用)。

●ご指摘の通り、ホコリは気になりますので、布を上からかけてあります。(使用時には布は取り払います)
衝撃は、マシン内臓もHDDは弱いと思いますので、同等と思いますけど、落下させるリスクは、こちらの方が高いです。

●SATAストレージを使わないといけない時なども便利です。マシン間の移動でも使えますし。

●私の場合、あると便利ですが、出番は少ないです。

書込番号:26019415

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2024/12/31 21:54(8ヶ月以上前)

20241231笹塚大晦日002

¥3,480 虎徹 MARK3 SCKTT-3000 (7)

SSDPFKNU010TZX1 PCIe 4.0x4 NVMe M.2

W4U3200CS-16G

主様

購入&進捗が見たいです。

ボチボチ、ご決断を!!

ps:
2024年も残り数時間。

書込番号:26020335

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2024/12/31 22:50(8ヶ月以上前)

関係ない写真貼りまくさてウザいこの人なに?

書込番号:26020402

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/01 18:29(8ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
ありがとうございます
そちらの製品のレビューを見たら 作りがぐらぐらだという書き込みが多数ありました。
KURO-DACHI/CLONE/CRU3
https://review.kakaku.com/review/K0001410193/#tab

書込番号:26021172

ナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/01 18:53(8ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます
その後どうですか?レビューを見たら動作確認が取れたとかいてありました
アクセスをしないと自動で電源が切れると書いてありました

書込番号:26021200

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/01 19:12(8ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
アマゾンのレビューを見たら8TBの大量のデータの転送の途中で節電エコモードになり電源が切れたそうです。
あと、パソコンのスリープから復帰できないというレビューもアマゾンにありました。

書込番号:26021218

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4357件Goodアンサー獲得:695件

2025/01/01 19:17(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
>そちらの製品のレビューを見たら 作りがぐらぐらだという書き込みが多数ありました。

●レビュー、悪かったですか。それは失礼しました。 他メーカーの評価の良い物を探して下さい。
私は、無名メーカーのを使ってます。

書込番号:26021222

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/01 20:34(8ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
ありがとうございます
アマゾンで調べると、どれもこれもトラブルが多いですね。困りました。
せっかくHDDは50度にならないこれにしようと決められそうなのに、ケースでつまづいています。

書込番号:26021288

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング