このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2025年1月27日 16:26 | |
| 3 | 8 | 2025年1月30日 17:50 | |
| 7 | 5 | 2025年1月20日 18:58 | |
| 3 | 5 | 2025年1月15日 10:54 | |
| 6 | 8 | 2025年1月7日 17:16 | |
| 6 | 4 | 2025年1月7日 08:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
熱放散性が高いHDDケースは?
条件
ほこりが入りにくい
SATAの接続部分が不安定ではない
ケースが密閉されていない
ケースありますか?
ファンレスでお願いします
スタンディングケースは、接続部分が不安定という書き込みが多かったです。ほこりもまともに降りかかります。
0点
密封されてるケースは無いと思うけど、放熱求めるなら、HDDの筐体からケースに熱逃がす構造になってる方がいいと思いますよ。
それで足りないなら、サーマルシート貼るなり。
5400rpmでそこまでする必要ないと思うけど。
>SATAの接続部分が不安定ではない
コネクタ自体の挿抜回数が50と規定されているようなものなので、NSSを探すしかないんだけど、ケースで見かけたことはないかな。
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002212/
そもそもUSB接続なのにリムーバブルにする意味ないし。
書込番号:26051953
0点
>さりそoさん
> 熱放散性が高いHDDケースは
いくら放熱性が高いケースでも、
両サイドに断熱効果(本等)のあるものがあれば
HDDが暴走しますよ。
アルミ筐体のケースでは
HDE-08 [ブラック]・GW3.5AM-SU3G2P
書込番号:26051991
1点
>ムアディブさん
>密封されてるケースは無いと思うけど、
え?ファン付き以外で
むしろ密閉されていないケースの方がないとおもうんですが?
具体的に製品名だせますか?
書込番号:26052007
0点
>湘南MOONさん
HDE-08 [ブラック]・GW3.5AM-SU3G2P
こちらは密閉されちゃってますよね
空気が入らないですね
書込番号:26052008
0点
>さりそoさん
>ほこりが入りにくい
>ケースが密閉されていない
この2つは両立が難しいでしょうね。
私はスタンドタイプを使っていますが、安定して使えていますよ。
ホコリは気にしませんが、嫌なら薄い布をかけて置けば良いでしょう。
書込番号:26052015
![]()
1点
>あさとちんさん
ありがとうございます
そうなんですよね。両立が難しい。 WDのElementだと、それを絶妙に両立してますよね?
https://kakaku.com/item/K0001527269/
2つもってますが、隙間はありますが以前捨てる直前に分解しましたが、ほこりがほとんど中にはいっていませんでした。
そう考えるとスタンドタイプの方がいいのかな。
薄い不織布のカバーとかかけたほうがいいですかね?洗濯ネットとか?
書込番号:26052133
0点
アルミしかないです。
オソレスでしたm(__)m。
書込番号:26052148
0点
>さりそoさん
ロックされているだけです 密閉はされていません。
書込番号:26052159
0点
ないことは証明できませんな。悪魔の証明だっけ?
だからわざわざ見かけたことはないと書いてるわけで。
ひょっとして密閉の意味が分かってない?
書込番号:26052161
0点
市販品も満足できるものが無いなら、自作しましょう。
無ければ作る。それが一番良い解決法です。
ボディ部分にパイロットランプやアクセスランプの無い
ケースをドナーにしてボディ部を自作すれば、理想
通りのケースが仕立てられますよ。
ボディ部の素材は加工しやすいアルミ製パンチングメタル
等で成形し、内部にPCケースや換気扇用のフィルター
を貼れば、希望に近いものが作成できます。
※ホームセンターに行くと色んなのがあるので行ってみては。
以前別スレで紹介したケースはドナーの要件を満たします。
※コネクターがあなたの要件をみたしているかは知りません。
規格要件は満たしているはず。
アルミ製ケースなので、熱が籠るようなら電動ドリルで
穴を空けて通気口を設けることも可能です。
プラスチック製ボディだと割れることがあるので、加工が難しいです。
書込番号:26052289
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
OSをWindows11 24H2にアップデートしたところ、一時的に使用率が100%になり読み込み不能となる現象が発生するようになりました。
発生というか確認できるのは動画や音楽の再生中で、25秒間ほどタスクマネージャ上の使用率が100%に張り付き、その間再生が停止します。頻度は数十分〜数時間に一度発生します。停止・再開時には本体から動作音が聞こえます。
複数の再生ソフトで発生すること、手持ちの2台中2台で発生すること、東芝製HDDでは発生しないことから本製品の問題だと思っています。
何か原因や対処法をご存じの方いらっしゃいますでしょうか。
0点
主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
WD60EZAX [6TB SATA600 5400]の4TB 版を使用中です。
ご指摘の状況は、今のところ皆無です。
その上で、
『24H2』は後から、バグがぞろぞろ出てますよね。
恐らくその影響ではと、推測します。
深い原因は、それ以上は、自分、分かりませんですが、
失礼します。
書込番号:26048076
1点
うちは、このHDDが搭載されたバッファロー製のUSB3.0外付けHDDですが、
Windows 11 Pro 24H2環境で保存してある動画を長時間再生し続けても
再生が停止するような状況になったことは無いです。
※そのため、タスクマネージャーも未確認です。
念のため、CrystalDiskInfoで状態確認しておきましょう。
書込番号:26048164
0点
以下ですかね
Windows 11にアップグレードした後、ディスクの使用率が100%表示された場合
-----------
Windows 11で100%ディスク使用量を解決
https://www.easeus.com/partition-master/fix-windows-11-disk-usage-100.html
修正3。電源オプションを高性能に変更
でどうですか?
なおりそうですが、、、、
書込番号:26048262
1点
皆様返信いただきありがとうございます。
CrystalDiskInfo上は特に問題なさそうに見えています。
電源オプションですが、HDDの自動停止は切っていましたが高パフォーマンスは試していませんでした。
またOSについてはWindows10からクリーンインストールにて更新したためロールバックはできないと思われます。
クリーンインストールは最終手段として行おうと思います。
一通り試したのちまた報告いたします。
書込番号:26049000
0点
事象発止時何がアクセスしているか確認してみれば?
書込番号:26049009
0点
主様
こんにちは、
WIN11 24H2運用中です。
自分のHDDで同様な症状、
大きなバグは今のところないです。
>https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=024546
>
この辺、参考できませんでしょうか?
;
書込番号:26050923
0点
皆様コメントありがとうございます。
その後usernonさんのコメントを参考にさせていただき、
電源オプションを「高パフォーマンス」に変更する対応にて事象が発生しなくなりました。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:26056015
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
なぜWD公式のHDDケースというのが無いのでしょうか? WDElementという外付けhddは売っていますが
外付けケース単体というのが売ってないですよね?
HDDと他社のケースという時点で相性やトラブルが起きやすくなると思いませんか?それならば、WD公式のHDDを販売すればいいのにと思うのですが
無いですよね?
2点
他社製HDDやSSDを入れた場合の保証ができないため。
自社製HDD、SSD限定ファームウェアにする手もあるが、
汎用性が失われ需要が見込めないから。
正確なところは、メーカーに確認してください。
書込番号:26038461
0点
SATA-USBの変換チップが、サードパーティー製の汎用品しかないから。同じチップを使うのなら同じような製品しか出来ないから。
ASMediaとかあたりがメジャーチップメーカー。台湾製。
>HDDと他社のケースという時点で相性やトラブルが起きやすくなると思いませんか?
思いません。むしろ、相性が出たという情報があるのなら教えてください。
WDの様なメジャーメーカー製HDDが使えないHDDケース(変換チップ)は、すぐにネットで問題視されて市場から消えるでしょうね。
件のWDの外付け品にしても、基幹の変換チップは上記通り社外製なので。やっていることは同じなのです。
書込番号:26038480
1点
>さりそoさん
そんな物は汎用品が販売されているので、メーカーも手間なので出すわけがないです(汗)。
後は周辺機器メーカーが動作確認してくれて出してくれるので、
そっちのほうが恩を与えていい感じになると思います。
今は取り付けてないけど、センチュリーがHDDケースを出してくれるのでHDDメーカーとしてもそっち使うほうが楽です。
書込番号:26038523
![]()
2点
いや逆でしょ。
完成品でないと保証できない。
書込番号:26039320
1点
>さりそoさん
専門がドライブなのでケース屋さんと思われるのが嫌なのかも(*^◯^*)
書込番号:26044242
![]()
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
PC内蔵ドライブと外付けドライブと違いでは…
書込番号:26037268
0点
SATAはHDDの接続する場合の規格でUSBで接続する場合はUSB to SATAのコントローラを介して外付けケースと繋がっている。
SATAを外に繋げる場合、eSATAと言うのもあるけど、USBで接続する方が簡単なので今はUSBで接続するのが一般的です。
書込番号:26037281 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
1)ATA接続:
PC内部、MB上のSERIAL ATA PORT(SATA/600 )使用
2)USB外付けHDDケース接続
HDDのSERIALをUSB3?に変換してから、PCとUSB CABLEで接続
◆MB上のSERIAL ATA PORTに余力が有れば、1)の方が簡単だし、
故障は少ないのではと思います。
周知のとおり、NOTE PCとかは、3.5INCH HDD は入りません。
以上です。
書込番号:26037308
0点
SATA:基本繋げっぱなし。
USB:使うときだけ接続。
性能的には、内蔵SATAに超したことはないですが。HDD相手なら、USB3.0以上で十分実用的ですので。この辺はさほど気にしなくても良いかなと。
私は。SATA HDDへの毎日の差分バックアップと。USB接続HDDへの定期的な差分バックアップ、両方やっています。
書込番号:26037432
0点
USBだと、一旦変換されるので遅くなったりします。
あと、Windowsの起動はできません。
割と深刻なのがミラーリングできないことですね。一応Win Proにしたら形式上はできると思うけどWin Proは実用性に乏しい。
その他は良くわかんないですね。(真剣に考えたことない)
一般的には、、、
・外付けとして売っているHDDはexFATでフォーマットされてたりしますが、これは壊れやすいのでお勧めしません。NTFSにフォーマットし直した方が良いです。
・放熱が悪化するので温度注意
・HDDは衝撃に弱い (指で弾いちゃいけない) のでパタンと倒すと壊れやすい。
持ち運ぶ、つないだりつながなかったりすってな用途でなければ止めといたほうがいいです。
(思わぬことができなかったりする)
書込番号:26037823
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
Raid1にしてもコントローラーが壊れたら2台のHDDは終わりでしたっけ? そうなるとこのHDDを2台買って、豆に少しずつデータをコピーしていくほうがバックアップ方法としては安全というか マシ ですか?
0点
>さりそoさん
よく言われることですが、RAID1(ミラーリング)はバックアップではありません。
https://www.iodata.jp/support/information/2022/10_raid_backup/index.htm
書込番号:26027677
![]()
1点
>さりそoさん
>バックアップ方法
RAID1(ミラーリング)はデータの保管方法です。
RAIDのコントロール機器とHDDの故障率は
HDDの方が高いですよ。
書込番号:26027691
2点
RAIDボリューム+シングル構成ディスクという構成が理想です。
RAIDボリュームのデータをシングル構成ディスクにバックアップします。
NASとかも、大抵はバックアップ用ディスクを接続するUSBポートを備えています。
予算が限られる場合は、シングル構成ディスク×2もありでしょう。
書込番号:26027710
![]()
1点
>さりそoさん
こんにちは。
#RAID1が「バックアップにならない」理由は別途調べて/学んでもらうとして。
>Raid1にしてもコントローラーが壊れたら2台のHDDは終わりでしたっけ?
使うRAIDコントローラーのデバイス仕様/使い方次第です。
都度にデータを独自形式に変換/暗号化?しちゃうコントローラー?設定?だと、使ってたコントローラーが壊れたらハイそれまでって場合もあるし、
そこまでやらないコントローラー?設定?だと、使ってたそれが壊れてもHDDだけ取り出して別のHDDケースとかに移せば引き続き単独なHDDとして普通に読み書きできる場合もあるし、です。
ちなみに
私が使っているUSB外付けRAIDケース(RATOC EC32-U3RZ)は前者でも後者でもいけます。使い始めにどう設定したか次第で。
●USB3.0/2.0 RAIDケース(HDD2台用) RS-EC32-U3RZ/RS-EC32-U3RWSZ|ラトックシステム公式サイト
https://www.ratocsystems.com/products/storage/hddcase/hdd_2/rsec32u3rx/
書込番号:26027785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大抵のRAID1アレイのHDDは、単独で接続しても単独のHDDとして認識してくれるはずですが。
全てのRAID I/Fでそれが保障されているとまでは断言しません。自分で使うときに試してみましょう。
>BunBackup
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
私は、2台の外付けHDDを個別に用意して、これで差分バックアップ取っています。最近は、バックアップが必要なファイルを検索する方に時間がかかるくらいですが。
RAIDは、間違って消した/悪意あるソフトに消されたなんてことには無力ですからね。RAID1にしても、HDDの故障に対応できるというだけで、とてもバックアップとは言えません。
個人的には。作業中に間違って同名で上書きセーブしてしまった…なんてときに助かっていますね(既存のExcellファイルを変更して別ファイル作りたい→元のファイルに上書きしちゃった…とかたまにやる)。
ついでに。
WDのRed等のRAID対応HDDは、1つのケースに複数HDD入れたときに共振対策が主な特徴です。
RAIDケースにBLue入れるとかファンつけて振動与えるとか。壊れるかどうかを心配する以前にいろいろ理解が追いついていないかなと思います。
書込番号:26027789
2点
RAIDコントローラー故障はコントローラー取り換えればいいだけです。普通は。
TPM使って暗号化してたらアウトね。
ただ、同じコントローラーが手に入らない場合のコンパチビリティとかは、各社対応が違うので、リカバリ方法をちゃんと調べてから利用することをお勧めします。
例えばIntelは後方互換を謡ってるので、新しいMBを買ってくれば復帰できます。
また、片側をそのままシングルのHDDとして使うこともできます。(逆は無理)
NASだとSynologyが、コントローラをロストしてもLinuxを使ったリカバリ手順を提供しています(難易度はそれなり)。他のNASもどうせLinuxだから同じことが出来るとは思うんだけど、メーカが保証してないので、アテにしない方がいいです。
#消費電力とか諸々含めてお勧めはIntel Rapid〜
毎度毎度間違ったカキコするひと多過ぎなんだけど、ミラーリングは最も信頼性の高いバックアップですよ。
故障からデータの喪失を防ぐもっとも効果的な方法です。
「データをファイルシステムを通じてコピーするのだけが真のバックアップである」みたいな変な宗教じみたことが流行ってますけど嘘です。
バックアップ手法は各種ありますが一長一短なので、失えないデータの場合は複数の方法でバックアップしましょうというのがイマドキです。
操作ミスするのはそもそも習慣の問題。履歴参照を含めて構成管理のカバー範囲です。
バックアップで対処するより運用で対処したほうが間違いも置きにくいしリカバリしやすいし無駄も減ります。
アテにすると、、、消しました→バックアップしました→全部失いました みたいなことになります。
手動バックアップの場合は「しばらくやってなかった」ために最も大事な最近のデータが守られません。これHDDが壊れて痛い目に逢うまでみんなやります。そしてしばらくはバックアップ取るんだけど、結局次のHDD故障のときにはやってません。
「なんでバックアップ取ってなかったんだワタシのバカバカ」って毎度自分を責めるだけのMさん向けの方式です。
自動バックアップの場合は、「知らないうちにエラーで止まってた」ためにほとんどバックアップ取れてないとか、ツールの設定ミスで正本データまで消してしまったなどが起きます。(ツールの設定難易度は高いし、綿密なデバッグが必要です)
さらにいうと、これらのバックアップは、今流行りのランサムウェアに無力です。
「真のバックアップ」なるものがあるなんて桃源郷のように語られますが、事実はただの幻想です。
現実には、仕事でPC使ってて一番痛いのは、直近のPJデータが全損することで、これを効果的に防げるのはミラーリングしかありません。
操作ミスによる破壊は、ファイル名を変えつつ複数のバージョンを残し、デプロイを管理するようにすれば効果的に回避できます。
ソースなら構成管理ツールを使うべきです。
#そもそも、他人にリリースしたファイルを自分の手元に残しておかないなんていう構成管理方法自体が間違ってます。仕事でやってるのに証跡消してどうするのかと。
ちゃんと構成管理していればファイル操作/編集ミスが起きてもたいした問題はないハズで、それをバックアップにたまたま残っているという偶然に頼るためにバックアップの信頼性を下げるのはイマイチなアイデアです。
操作ミスからの部分損失を防ぐのはバックアップではなく構成管理の領域です。
書込番号:26027867
0点
以下で決めればいいでしょう
どちらにしても泣くことになるので、、同じです
1)ミラーリングする
過去の保存データがなくなってもいい
今日作成のデータがなくなったらやだ
----------------------------
2)ミラーリングしない
過去の保存データがなくなったらやだ
今日作成のデータがなくなってもいい
----------------------------転ばぬ先の杖
参考1「ミラーリングしなければよかった!えんえんと泣いた人達の話」
うえ〜んミラーリングさせしなければよかったああ〜!!
■0バイトは破損ファイル?2024/11/02 23:33
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA6/E
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000975712/SortID=25947581/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=0%83o%83C%83g%82%cd%94j%91%b9%83t%83%40%83C%83%8b#tab
書込番号:25947581
------
■RAID1のしくみについて2024/12/03 09:17
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=25983839/
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
書込番号:25983839
参考2「ミラーリングHDD復元の話」
NASのRAIDコントローラが故障してしまった
https://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/8168
書込番号:26027922
0点
お守りしている部門サーバーは下記のような構成です。
クラウドは重量制で課金されるので、部門サーバーに回帰しましたが、最近また懲りずに・・・
ランサムウェア等対策でsharepoint(OneDrive)への移行を推進し、半年経過しましたが、課金問題で破綻しそうです。
・OS用:RAID1(1TBx2=1TB)
・データ用:RAID10(10TBx4=20TB)
・バックアップ用NAS:RAID6(6TBx6=24TB)
・BCP対応バックアップ用USB接続HDD(8TB)x4
データ用ボリューム→バックアップ用NASへ週1くらいの頻度で xcopy コマンドを使用したバッチファイルでコピーします。
また、月2くらいの頻度でバックアップ用NAS→BCP対応バックアップ用USB接続HDDへバッチファイルでコピーします。
BCP対応HDDはバックアップする時のみ接続し、フォルダ毎に分割してコピーします。
※xcopy コマンドのオプション指定で更新されたファイルのみコピーしています。
バックアップ用NASはiSCSIでマウント(ローカルディスク扱い)しているので、個別にウィルス対応が不要です。
導入当時は、20TBのHDDが売ってなかったので、バックアップにNASを採用しましたが、今なら・・・
また、ファイルの履歴を保持したい場合は、シャドウコピーを有効にします。※容量の都合で無効
書込番号:26028050
![]()
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST6000DM003 [6TB SATA600 5400]
かれこれ3年ほど使用してます。
主にデジカメ写真とアクションカメラの動画のデータ保管用で、OSは別のSSDにインストールしています。
ここ最近、6TBの容量フルに近づいてきたあたりから、読み込みに時間が掛かります。
15MBのデジカメ写真でも表示に数十秒掛かったり、アクションカメラの動画はカクカクどころか停止、コマ送りの繰り返しで見れたものではありません。
もちろんどちらも以前は普通に見れていました。
他のhddに保管しているデータは普通にサクサク読み込めます。
気になるのは、一度PCの電源を入れてその状態を確認したあと再起動して改めてアクセスすると普通に再生できることです。
もうひとつの心辺りは、最近マザーボードが故障してまったく同じもので交換しました。その際CPUクーラーをリテールの物に変えましたが、たぶんこれは関係ないでしょう。
マザーボード交換前は読込み遅延が起こらなかったので、そこも怪しいでしょうか?
該当のhddのみの読み込み遅延で、再起動すると普通に読み込める、っていうのが引っ掛かってます。
故障しかかってるのか、マザボ交換の際に何か不手際があったか、どう思われますか?
書込番号:26027202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゅたたさん
>他のhddに保管しているデータは普通にサクサク読み込めます。
●この1行だけをみると、HDDに原因がある様な・・・
とりあえず、Crystal Diskinfo(クリスタルディスクインフォ) で健康状態を見てみて下さい。
2年保証だったと思いますが、念の為、サポートに問い合わせしてみて下さい。
書込番号:26027243
![]()
1点
HDDは満タン容量近くにしてはいけません。ある程度の空きは必要です。満タン近くにすると読み取りが厳しくなることがあるからです。パソコンのHDDは常に非常に細かくシークを繰り返しておりメカにも負担がかかります。
ただシリーズにもよります。酷使を前提としたシリーズのほうが丈夫に作られているのは言うまでもありません。価格もそれなりになります。
書込番号:26027272
![]()
1点
おはようございます。
教えて頂いたCrystal Diskinfoでは問題がなさそうだったので、SATAケーブル、電源ケーブルの差しなおし、外付けhddケースに入れ替えての読み込み等も試して改善せず、
タスクマネージャーを見ていたら初回起動ではなぜか該当のhddにのみグラボの再生支援が働かない、という謎現象が起きており、
わけがわからないけどグラボを差しなおしたら直りました。
取付が甘いとそもそも起動しないだろ、と思い込んでいたのでしばらく悩みましたが良かったです。
とりあえずhddの故障ではないようで安心しました。
お騒がせしました。
回答頂いたお二方、ありがとうございました。
書込番号:26027457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しゅたたさん
>わけがわからないけどグラボを差しなおしたら直りました。
●結果のお知らせ、お疲れ様でした。
グラフィックスカード起因でそう言う症状(HDDによって出る物と出ない物と・・・)って、想像もできませんでした。
勉強になりました。
有難うございます。
書込番号:26027562
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






