ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2117

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]

スレ主 nadia_bwさん
クチコミ投稿数:13件

このHDD2台でRAID1を組んでいましたが、ある日ふと、raid volumesがnone definedとなりました。
片方だけで、PC起動はできるようになりましたが、片方はoffline memberです。
raidを復旧しようと思っております。
このHDDが普通に売っていれば、いいんですが、もう型落ちのようで、割高ですね。
RAIDはなるべく、同じHDDがいいとは思いますが、少し割高な同じHDDを買うか、仕様が似てれば、別のHDDでもいいのか、迷っています。
どんなもんでしょうか?

書込番号:21759647

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のオーナーST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/18 01:17(1年以上前)

ST2000DM001は3つくらい持ってましたよ。
ST2000DM001とWDのGreen(2TB)でRAID0とRAID1を組んでましたが特に問題は無かったです。
ST2000DM001のもう片肺を作りたいのなら、2TB以上のHDD(他社製でもOK、2.5インチでもOK)なら大体はどれでも大丈夫です。
極端な事を言えばSSDとHDDによるRAID0やRAID1も可能です(SSD+HDDでも実験済み)。
尚、遅い方に足を引きずられます。

書込番号:21760057

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33880件Goodアンサー獲得:5787件

2018/04/18 03:19(1年以上前)

気になるなら、HDDを2台用意しておいて、片方を入れてリビルド、完了後に古いHDDをもう片方と交換してリビルドという方法もあります。

ただ確認しておきたいのはアレイが壊れた理由ですね。
電源やSATAコネクターの緩み等によるものなら、解決しない限り他のHDDでも問題は継続します。

書込番号:21760130

ナイスクチコミ!1


スレ主 nadia_bwさん
クチコミ投稿数:13件

2018/04/28 12:34(1年以上前)

結局、同じシーゲイトの同規格の現行品でリビルドしました。これで様子を見ます。お二人とも、ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:21783898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

スレ主 mt18さん
クチコミ投稿数:14件

※WDの仕様には、IntelliParkではなく、「IntelliSeek」とありました。
数年前までは「IntelliSeek(IntelliPark)は無効にした方がいい」とのことで、WDIDLE3というものもあったそうですが、今は配布もなく、どうすればいいのかな?と悩んでいます。
「最近はWDIDLE3で設定変更できないようにしている」というのも見かけました。

CrystalDiskInfoで設定を変えられますか?

また、反面、メーカーがつけているものを素人判断で外すのもどうなのか?とも思います。
かえってHDDの寿命を縮めてしまったり、故障の原因になったりしないか?
無効にできたとしても、ヘッドはどう動作するのか?→正常に動作しないための故障にならないか心配。
どっちにしても心配…。

また、昔は初期設定が「8秒」だったのが、今はそんなに短くは設定されていないので、前ほどひどくはない→そのままでも良い のでしょうか?(どこかで見かけましたが、さだかではありません)
設定で長時間にできるならそうしたいと思いますが、方法がわかりません。
情報も2015年くらいで止まっていて(WDIDLE3の配布が無くなった頃からでしょうか)、最近のものがなく、わかりません。

今回初めてWDのこのHDDを購入し取り付けるのですが、いろいろ調べて不安になりました。
IntelliSeekがあるから避ける人も多いとか…。
2年保証ということから、概ね2年で寿命が来るのではないかとか、買ったばかりなのにがっかりしています…。

また、私はパソコンを24時間つけっぱなしで、「1時間動作なければスリープになる設定」にしていて、外出時や就寝時はスリープになっています。
こういう使い方はHDDの寿命を縮めるでしょうか?
毎日寝る前に電源を落とした方がいいでしょうか?
また、スリープ時は、IntelliSeekは関係ないのでしょうか?

IntelliSeekの回数などのチェックの仕方、設定方法(あれば)も教えてください。
CrystalDiskInfoなのかな?と思いつつ、よくわかりません。
(Seagateの省電力機能AAM/APMは設定できるそうですが、IntelliSeekは…?)
みなさんはどういう対策をされていますか?

書込番号:21733146

ナイスクチコミ!0


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/04/07 05:03(1年以上前)

ご参考。

http://www.dosv.jp/other/0712/12.htm

書込番号:21733149 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mt18さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/07 05:27(1年以上前)

ありがとうございます!
IntelliSeekとIntelliParkは別物なんですね、お恥かしい^^;

IntelliSeekではなく「IntelliPark」についてですね。
訂正します。

引き続き、よろしくお願いします。

書込番号:21733162

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の満足度4

2018/04/07 06:58(1年以上前)

IntelliParkについては今まで一切無効にしたりなどの設定変更を行ったことがありません。
わざわざする必要性があるとは感じていません。

IntelliParkの設定変更についてではないですが・・・

>また、反面、メーカーがつけているものを素人判断で外すのもどうなのか?とも思います。
>かえってHDDの寿命を縮めてしまったり、故障の原因になったりしないか?

IntelliParkが装備される前から今でもWDを使用していますが、IntelliParkが原因で壊れたことはありません。
去年の8月以降を除いてCrystalDiskinfoで注意が出たのが2台か3台で、それもHDDが原因ではなくPCのトラブルに巻き込まれて起きただけです。
IntelliParkを無効にして良くなったという話がありますが、どれだけの有意差があるのかは個人で数台だけで調べているのであれば余り意味はなく、HDDの個体差による運不運の範疇かと思います。
わざわざ無効にする必要はないかと思います。


>2年保証ということから、概ね2年で寿命が来るのではないかとか、買ったばかりなのにがっかりしています…。

家電でも同様ですが、保証期間と寿命は関係ありません。
個体差もありますが、すぐ壊れる個体もあれば5年でも10年でも使える個体もあります。
昔は3年で寿命ということが言われていましたが、それにしてもハードに読み書きしている環境でのはなしで、現在は磁性体や構造も進歩しているのでそこまでのことはないようです。
うちでこの製品を使用していますが2年以上使用していますので、そうがっかりすることはないかと思います。
ただ、突然死はあるのでバックアップは必要です。


>また、私はパソコンを24時間つけっぱなしで、「1時間動作なければスリープになる設定」にしていて、外出時や就寝時はスリープになっています。
>こういう使い方はHDDの寿命を縮めるでしょうか?

うちでは30分で電源を切る設定しに10年以上していますが、こちらもそれが原因で壊れたことはありません。
人によっては壊れやすいと言われますが、多分経験則に則ってのことなのでしょう。
個体差もありますが、一概にHDDの寿命を縮まるということはないでしょう。

書込番号:21733244

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mt18さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/07 10:18(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

ありがとうございます!

何も設定変更などされてないけど、IntelliPark原因で不具合があったことはない ということで、安心しました。
確かに、個人で「良くなった」と言っても、比較しようがないですよね。
「ロード/アンロードサイクル回数が減った」というのも、そんなに意味はないのかな?と思えてきました。

>保証期間と寿命は関係ありません。

確かにそうですよね^^;
ウチのHDDも結構長寿です、そろそろいつ壊れてもおかしくないなと思いますが…。
今までチェックなどしたことがなかったのですが、これを機にcrystaldiskinfoを使ってチェックしようと思います。
生の値の16進数の読み方が複雑ですが…;
バックアップもちゃんと取らねばです。
重要なものだけ手動で外付けHDDに入れてますが、ミラーリングなどちゃんとしたいと思います。

>うちでこの製品を使用していますが2年以上使用していますので、そうがっかりすることはないかと思います。

これをお聞きできただけでも安心しました。
もちろん、運というか個体差や状況にもよるので、自分も大丈夫とは思いませんが、この機種だからダメというわけではなさそうなので、ほっと一安心です。

>うちでは30分で電源を切る設定しに10年以上していますが、こちらもそれが原因で壊れたことはありません。

なるほど。電源を切るタイミングはそこまで気にすることはなさそうですね。

いろいろとご丁寧にありがとうございました!
IntelliParkの設定はそのままで使おうと思います。

書込番号:21733647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2018/04/13 08:47(1年以上前)

こんにちは。

CrystalDiskInfoの16進数は「機能>上級者向け機能>生の値」へ辿って
10 [DEC] に合わせればいいですよ。


ちなみに私は「IntelliPark」いつも弄ってます。
ロード・アンロードの数値があっという間にとんでもなく跳ねあがったので…
ただ、なんとなく、有益な機能であれば、他社もそれに似たような機能を
出してもおかしくないのだけど…って思うのですが、出てないですよね。

私は24時間つけっぱなしではないのと、後は各々の判断という事ですね。
この4TBも数台買いましたが、解除できています。


寝た子を起こす訳ではないですが、参考までに自分用に使ってる手順を
貼っておきますね。

http://xahimex.seesaa.net/category/25693568-1.html


解決済みでしたのに、失礼しました。

書込番号:21747709

ナイスクチコミ!1


スレ主 mt18さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/16 22:29(1年以上前)

>あーすけさんさん

こんにちは。
ご回答ありがとうございます。

>CrystalDiskInfoの16進数は「機能>上級者向け機能>生の値」へ辿って10 [DEC] に合わせればいいですよ。

はい、それやってみたことがあります。
ただ、それだと他の値が正しく見ることができないそうで…結局16進数に戻しました。
めんどくさいですが変換サイトで変換して読んでます。
でも、ロード・アンロード回数を読むときだけ、その方法で変える方が楽かもですね。

IntelliPark、ロード・アンロード回数がやはりかなり多くなりますね。
(seagateにも同じような機能(APM)は搭載されているそうですが、CrystalDiskInfoで簡単に変更できるそうですね。)

気になりますが、今回は解除や変更はとりあえずしないで様子を見ます。
2年の保証期間は、保証受ける可能性も考え、いじるのはやめておきます。
でも、この機種でもいじって大丈夫みたいなのでよかったです、気になったらそうしようと思います。
手順もありがとうございます!

書込番号:21757179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

回転数

2018/03/22 20:36(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

4K60Pの動画をコピーして再生しましたが・・・時々カクカクします。
ST3000DM008の方はスムーズに再生できます。

ST3000DM008は7200RPMで、こちらのHDDは5400RPMです。
回転数により再生も影響するのでしょうか?

書込番号:21696149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:1907件

2018/03/23 06:10(1年以上前)

ST3000DM008と置き換えて、同じ動画ファイルでの症状なら、回転数が原因かも知れません。
使用されているパソコン?(OS?)で動作する、HDDの状態や転送ソフトを調べるソフトで
両HDDを比較してみては?

書込番号:21697094

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/03/23 12:39(1年以上前)

読み出し速度的にはST3000DM008の方がちょっとだけ速いだけであまり変わりません。
ST4000DM004の空き容量が少なく速度が遅い内周側にデータでもあるのかな。

書込番号:21697698

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2018/03/23 12:49(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
回答ありがとうございます。

>kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。
ほぼ飽き領域がない状態です。。

書込番号:21697720

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33880件Goodアンサー獲得:5787件

2018/03/28 02:11(1年以上前)

激しく断片化でもしていなければHDDの転送速度は問題ではありません。
仮に100Mbpsの動画があったとしても、12.8MB/sでしかなくUSB2.0の実効転送速度でも余裕なくらいです。
幾ら速度の遅い後半でも十分に間に合う速度でしょう。
また多少の断片化なら先読みをしているので十分に間に合うのです。

それでも足りないとすれば激しい断片化が発生しているか、メモリーが足りなくて先読みが足りていないかのどちらかでしょう。
デフラグを実行してから試してみてください。

書込番号:21709557

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2018/04/02 17:32(1年以上前)

>uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。

書込番号:21723213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33880件Goodアンサー獲得:5787件

2018/04/02 18:48(1年以上前)

個人的にはお礼はどうでもいいので、顛末を書いて欲しいです。
直った、直らなかった、どうすれば直ったというのがあれば、それが非常に重要な情報となります。

書込番号:21723344

ナイスクチコミ!9


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2018/04/04 18:30(1年以上前)

4K60pだと150Mbp、20MB/Sあればスペック的には十分ですが、HDDは読み出しが待たされるところがある。
領域分断はもちろん、不良セクタの多い場所は10MB/S以下(数百mSec待たされる)し、環境が悪ければリードエラーで再読み込みがかかりおそくなる。
カクカクする映像ファイルを2MBずつ読み込み、所要時間を計測するプログラムでグラフにしてみればどうなっているかわかると思います。
問題は読み込みが遅くなったときCPUのデコード速度でリカバーできるかどうかですね。
複数の映像ソースが同時に再生できるくらいCPUパワーに余裕がほしいですね。




書込番号:21727695

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

このHDDの規格を、フォーマットについて

2018/03/05 04:28(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

スレ主 meto99さん
クチコミ投稿数:36件

このHDDは 4K NATIVE なのでしょうか?
MBRフォーマットで4TBのフォーマットは可能でしょうか?

通常はMBRは2TBの壁があると思ういますが。
4K NATIVE のHDDは16TBまでできると書いてあったので、
こちらのHDDがそれにあたるか知りたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:21650590

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:1907件

2018/03/05 05:47(1年以上前)

>4K NATIVE のHDDは16TBまでできると書いてあったので、

どちらに書いてありましたか?

書込番号:21650621

ナイスクチコミ!4


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2018/03/05 08:37(1年以上前)

通常は、次のように言うのではないでしょうか。

「512 emulation(512e)」
「512 native(512n)」

書込番号:21650832

ナイスクチコミ!2


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2018/03/05 08:50(1年以上前)

失礼いたしました。

・512 Native(512n):;物理・論理セクターサイズともに512バイト

・512 Emulation(512e):物理セクターサイズが4096バイト、論理セクターサイズが512バイト

・4K Native:物理・論理セクターサイズともに4096バイト

のようですね。

書込番号:21650867

ナイスクチコミ!3


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2018/03/05 09:13(1年以上前)

「Windows 10 Pro 64bit 」のディスク管理でMBRを設定すると、「2048.00 GB」のボリュームしかフォーマットできませんね。

残りの「1678.02 GB」のボリュームは未割り当てのままになってしまいます。

下記にあるような「MBR 4K Native」でのフォーマットの仕方が分かりません。

<HDDの512E、4Kセクター、AFT、非AFT、4Kネイティブ(4Kn)の違い>
https://freesoft.tvbok.com/tips/hdd_ssd/aft_and_4k-native.html

分かる方がいらっしゃったら教えてください。

書込番号:21650906

ナイスクチコミ!2


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2018/03/05 09:28(1年以上前)

下記マイクロソフトの情報によると、「4K Native」は「Windows Vista」、「Windows 7 SP1」、「Windows 8」でしかサポートされていないようですね。

<Windows での 4K セクターのハード ディスク ドライブに関するマイクロソフトのサポート ポリシー ( 2017/01/08)>
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2510009/microsoft-support-policy-for-4k-sector-hard-drives-in-windows

「Windows 10」ではダメのようですね。

書込番号:21650928

Goodアンサーナイスクチコミ!6


沼さんさん
クチコミ投稿数:28168件Goodアンサー獲得:2469件

2018/03/05 10:33(1年以上前)

「Microsoft support policy for 4K sector hard drives in Windows 」
https://support.microsoft.com/en-us/help/2510009/microsoft-support-policy-for-4k-sector-hard-drives-in-windows

日本語対応が ??? な 様ですが〜

書込番号:21651083

Goodアンサーナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2018/03/05 10:41(1年以上前)

>このHDDは 4K NATIVE なのでしょうか?
ユーザーではないので ネットの情報からですが、
https://www.seagate.com/www-content/product-content/barracuda-fam/barracuda-new/en-us/docs/100805918g.pdf
の 9ページによれば、
Bytes per sector (4K physical emulated at 512-byte sectors) の行に  4096
と記載されてますから、

物理セクターは 4096byte エミュレートで 512byte
つまり AFT仕様のHDDですね。

したがって、MBRフォーマットだと 2TB/ボリューム 以下に分割する必要がありそうです。

http://www.pasonisan.com/pc-storage/hdd-512-4ksector.html

書込番号:21651105

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 meto99さん
クチコミ投稿数:36件

2018/03/05 13:03(1年以上前)

色々回答ありがとうございます。
2Tの壁容量以上できればいいなぐらいの感覚でした。
それを見るまでは私も、2TBの壁までで、どうしてもの場合はGPTでないと2TB以上は1つのパーティッションとして、できないという認識でした。

こちらの商品の口コミを読んで、こんなことできるのかと初めて知って、それでいろいろ調べたしだいです。

猫猫にゃーごさん へ
MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000964013/#21255912

で最後の口コミのところに、計算上16Tと書いてあったので、16TまでMBRができると理解しました。

また、こちらは16Tではないのですが4T等と書いてありました(ただ、フォーマット形式はGPTともMBRとも書いてないのですが、文面上からMBRと判断しました。)
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5439


また鬼の爪さん  の指摘のURLも私も読んでいたのですが、そこでも  4K NATIVE は2T以上にできると書いてあるので、
そこのページだと6TB HDDで MBRフォーマット と書いてあります。
わたしもそのURLを読んでいろいろ質問したいところがあるぐらい、難解なページでした。

それで、色々調べて、いろんなところ見てしまっていて、ごちゃ混ぜになって、私もこんがらがっているのですが、
4K NATIVE だと、2Tの壁以上の容量でMBRフォーマットができる書いてあって、
じっさい8TB HDDの人は認識できたと書いてあったから、
同じようにこのHDD4KNATIVEなら、割安でHDDが買えて、過去のパソコンの大量の動画ファイルのデータバックアップとして利用したかったしだいです。

購入前のHDDで 4K NATIVEを判断することがむずかしくって、マニュアル読んでも、ちょっとわからず
ですが、鬼の爪さん、研究中さん  のコメントで 512のエミュレートしていると書いてあったのでなんとなく、
これは純粋な4k NATIVEでないとわかりました。

沼さんこっちが日本語対応かな(ただ読んでも詳しくはわかりませんでしたw)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2510009/microsoft-support-policy-for-4k-sector-hard-drives-in-windows

私もまだこの手の調べだしたぐらいの知識なので、間違っている書き込みをしていたらすみません。

書込番号:21651403

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2018/03/05 13:34(1年以上前)

MBRで2TBが限界といわれているのは、セクタの数に制限があるからですが。ここで1つのセクタのサイズを大きくすれば、2TBを超えての容量も確保できます。
4K Nativeは、セクタサイズが512Byteの8倍ですので。最大容量も8倍の16TBとなります。

4K NativeなHDDは、出荷時にセクタサイズを4KBでフォーマットしてあるだけなので。本来は自分で設定できる項目ではあったのですが。
http://tooljp.com/windows/doc/cluster-sector-difference/change-sector-size-when-format-drive.jpg
今も出来るかどうかは、気にしたことが無いので、知りません。
ただ。GPTがあるのに、わざわざこの辺を使う必要があるのか?ということで。

>過去のパソコン
昔のパソコンに合わせてハードを買うのでは無く。その"昔のPC"からHDDを取り出して"今のPC"に繋いで、"今HDD"にコピーする…というのが、スマートなやり方かと思います。LANで接続しているのなら、今のPCに今のHDDを繋げてコピーするというのでもOK。
「昔のPCに繋げられる大容量HDD」というのを考える時点で、無駄が多いです。

その過去のパソコンを晒した上で、バックアブの方法を相談した方がよろしいかと思います。

書込番号:21651455

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2018/03/05 14:32(1年以上前)

訂正。
>本来は自分で設定できる項目ではあったのですが。
この画面の設定では無く、ローレベルフォーマット、またはRAIDカードなどでのビルド設定時の話でした。
今現在、変更が可能かどうかは知りません。

書込番号:21651540

ナイスクチコミ!2


スレ主 meto99さん
クチコミ投稿数:36件

2018/03/05 15:50(1年以上前)

説明ありがとうございます。

GPTの方法も最終的な方法として考えています。

さすがにこの容量のローレベルフォーマットもする気にはならないので、
このHDDはあきらめます。

みなさん、ご教授ありがとうございました。

書込番号:21651682

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28168件Goodアンサー獲得:2469件

2018/03/06 04:12(1年以上前)

>沼さんこっちが日本語対応かな(ただ読んでも詳しくはわかりませんでしたw)

いやいや!
日本語版には「Windows 10」がない(対応していない)が,英語版には記述されている・・・ということです。
「ご教授」「ご教示」

書込番号:21653351

ナイスクチコミ!0


スレ主 meto99さん
クチコミ投稿数:36件

2018/03/06 23:50(1年以上前)

失礼しましたw

書込番号:21655649

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2018/03/07 21:37(1年以上前)

ネイティブ4Kとはセクタ長が4Kで、インターフェイスも4KBでアクセスするHDD、エミュレートは4Kで物理フォーマットされたものをHDDのコントローラが512Bとしてアクセスする用に設計されたHDDで、今は物理フォーマットもできませんからユーザーが変更することはできません。
最初からネイティブ4KBのものを購入しないといないわけだがおそらく一般には販売されていないとおもいます。


書込番号:21657595

ナイスクチコミ!0


スレ主 meto99さん
クチコミ投稿数:36件

2018/03/10 22:28(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。勉強になります。

書込番号:21665555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/10/19 15:04(1年以上前)

例えばTrueCryptなんかはGPT非対応らしいので、
MBRでST4000DM004(2.2TB超のHDD)をフォーマットしてTrueCryptを使いたい、
なので4Kネイティブが容易に実現出来たらいいなという人もいると思う。
Bitlocker使うにもWin10Pro高いからね。

(追伸。TrueCryptで問題なく4TBなどのHDDも使えるなら私の書き込みは間違ってるということなので、事前に謝っときます)

書込番号:22996496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDを替えました。(WD5003AZEX)

2018/03/02 16:33(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5003AZEX [500GB SATA600 7200]

スレ主 yaotuさん
クチコミ投稿数:19件

エプソンMR7200を使用5年ほどになり、うなり音が少し出てきたような気がし、シャットダウンするとギュッとどこからともなく(小さな音)します。この機種の前にNECスリムタイプXP全盛時代、10年ほど使用、まったく立ち上がることさとさえ出来なくなりました。
今回HDDが心配になり、パソコンいらずコピー、クローンで出来るとのこと、購入し交換しました。
何しろ初めて、半分好奇心、半分心配、で交換しました。結果は全く何事もなかったように、いつものように、Desk画面が出(ブルースクリーンで何とか何とかでダメです、なんてことはありませんでした。)立ち上がり時間が10秒位早くなりました。
ところで、こんなに簡単にコピー出来れば、どんどんコピーパソコンができる???ような気がします。そんなはずはない!!
きっと、サマーボードを記憶しているのではないか???と思います。誰か教えてください。妙に気になって仕方ないです。

書込番号:21643442

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2018/03/02 17:45(1年以上前)

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1095529805

昔、XPの時代だったと思いますが、
M/Bが不調で交換が必要になっり、OS再インストールしたんですが、
その時のアクティベーションはそのままでは認証されず、
マイクロソフトに電話して(新しいプロダクトキーをもらう方法だったと思います)使用できるようになったと記憶してます。

HDDだけの交換でそれ以外は変えてないような場合は、そんな必要はないですね。

書込番号:21643573

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/03/02 17:46(1年以上前)

>ところで、こんなに簡単にコピー出来れば、どんどんコピーパソコンができる???ような気がします。そんなはずはない!!
>きっと、サマーボードを記憶しているのではないか???と思います。誰か教えてください。妙に気になって仕方ないです。

いくらでもクローンは作れますが、使えるのは1台分だけです。
Windows自体が固有のIDを持っているし、マイクロソフトでPCの構成と一緒に管理しているので、同じ出処のWindowsが現れれば違法品と判断され認証がおりません。
認証が降りなければ1ヶ月程度で正常に動作しなくなります。

オークションで販売しているOSのディスクに同じようなことをしている物があり、インストールして痛い目を見ることがあるので、基本的にきちんとライセンスに則り使用しないといけません。

書込番号:21643574

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaotuさん
クチコミ投稿数:19件

2018/03/02 18:51(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。やはりそうですね。世界のWindowsですもんね。
しかし、大したもんですね。何せ全世界のWindowsを管理するんですから。
ありがとうございました。

書込番号:21643711

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaotuさん
クチコミ投稿数:19件

2018/03/02 18:55(1年以上前)

>研究中さん
ありがとうございます。
また、別の人の文も紹介して下さろって、本当にありがとうございました。

書込番号:21643721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

CrystalDiskInfo の「注意」に関して

2018/02/12 19:16(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

WD60EZRXなんですが、
楽天市場のショップで中古を購入したら
健康状態が「注意」、
回復不可能セクタ数が、0000000002CC でした。

この状態は、特に気にする事はないのでしょうか?
ショップに連絡したところ、
各種ソフトウェアなどにて出力された各種数値などを理由にしての返品はできず、
実際に使用して、フォーマットが出来ない、読み書きが出来ない等の不良症状が
出た場合のみ、ショップで検証するそうです。

素人考えですが、
現在「注意」という事は
現状では不具合がなくても
遠くない将来、「注意」から「NG?」に変わり使えなくなりそうな気がしています。
しかし、初期不良対応期間は1ヶ月なので
その期間を乗り切ってしまうとその直後に不具合が発生しても
自己処理するしかなくなります。(2万円がパーになりかねない)

回復不可能セクタ数が、0000000002CC 
というのが、問題あると思われる場合、
ソフトウェアの出力数値ではなく
「○○を試してみたら?」といった、具体的な提案はありませんでしょうか?

現在、HDDケースに入れ、
本来の使用目的である、ソニーBDレコーダーの
外付けHDDとして数十分ほど試用中ですが、今のところは使えているようです。

書込番号:21593546

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2018/02/12 19:29(1年以上前)

>回復不可能セクタ数が、0000000002CC でした。
代替セクタが出たのなら、「なんか」調子が悪いところがあるけど、まだ読めるうちに違うところに移動させますね」で済んでいますが。回復不能セクタは「データが読めないところがあります。そこに書かれていたデータは壊れました」という意味です。
回復不能が出た時点で、存続使用はしません。

代替セクタではなく、回復不能セクタだと言うことをショップにきちんと伝えて。それで対応してくれないショップなら、ここで晒してください。正当な理由のある晒しです。

書込番号:21593589

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件

2018/02/12 19:31(1年以上前)

画像です。

書込番号:21593599

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/02/12 19:34(1年以上前)

中古を購入する以上こういうことを想定していないとダメかと思います。
もう3,4千円支払って新品買ったほうが良かったでしょう。
それでも壊れないわけではありませんが・・・

注意状態であったとしても、確かにすぐ使えなくなるわけではありませんが、今後も不具合を出しかねない個体の可能性もありますので経過観察が必要です。
やるのであればローレベルフォーマットをすれば いくらか数値的に改善する可能性もありますが、改善しないことも多いです。
しかも6TBでローレベルフォーマットすれば1日以上かかるかと思います。
改善しなければ無駄な時間になりますので、覚悟が必要です。

書込番号:21593615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2018/02/12 19:52(1年以上前)

>KAZU0002さん

返信ありがとうございます。

では、中古であっても、
回復不能セクタが存在する場合は
返品を受け付けるべき、という事でしょうか?

ちなみに、商品説明ページには
星5つもしくは非常に良い
という記載があったと思います。

再度申告してみようと思いますが
対応が変わらなかった場合、
別の6TBのHDDで、容量一杯使用しているものから
マーシャルのデュプリケーターで
クローンコピーを実行して
コピーが正常に完了するかを確認するくらいしか
実際に不具合がある事の証明はできないですか?


書込番号:21593679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2018/02/12 20:15(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

レスありがとうございます。

確かに、このショップの中古商品は
「安心・安全」です、と謳っているページの下のほうに、
「各種ソフトウェアなどにて出力された各種数値などを理由にしての返品はできない」
旨の明記はあるんです。

ローレベルフォーマットは、対応してもらえなかった時にやろうと思います。

今は、
実際に回復不可能セクタが存在している訳ですので、
どういう動作確認をすれば、
実際の動作としての不良の証明ができるのか?
を模索しています。

書込番号:21593756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2018/02/12 20:25(1年以上前)

フリーソフト等で読み込んだS.M.A.R.T値の生データでは
対応しないという意味であれば
WD純正ソフトでPASS/FAILを確認してみては?
使い方は検索すれば出てくると思います。
Windows用Data Lifeguard Diagnostic
https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=3&lang=jp

書込番号:21593789

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2018/02/12 20:29(1年以上前)

>回復不能セクタが存在する場合は
>返品を受け付けるべき、という事でしょうか?
回復不能セクタが700個以上もあるのですから、売るにしてもジャンク扱いです。これを中古として売るのは、問題があると思います。

書込番号:21593807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:1907件

2018/02/12 21:44(1年以上前)

ドスパラの場合ですが、CrystalDiskInfoの黄や赤の場合でも
ゼロフィルで青になれば正常品として、そのまま返されます。
※新品、初期不良交換期間中でもこの扱いです。
※WDのHDDでやられました。

ゼロフィルは、diskpartでclean all でできます。
1TB当たり、3〜5時間掛かります。
・diskpart によるディスク全体の消去
https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e

たぶん、今の状態ならゼロフィルでエラーが消えると思います。
で、しばらく使用しているとエラーが復活。
そしてゼロフィルで消えると。

書込番号:21594110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4445件

2018/02/12 23:34(1年以上前)

>お好み焼き大将さん

ありがとうございます。

早速、インストールしました。
QUICK TESTは、5分でパスしたようです。

現在、拡張試験中です。
残りが50時間と出ています。

書込番号:21594520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2018/02/14 03:22(1年以上前)

Data Lifeguard Diagnostic の拡張試験中、
いきなりSTOPしました。

残り二十数時間でした。

FAIL となり、
Too many bad sectors detected
と出ました。


その後ショップにはまだ連絡してませんが、
この先どうするのがいいのでしょう?


マーシャルのデュプリケーターで
クローンコピーを実行して
正常終了しなければ、
実際書き込みが出来ない事になるので
返品受け付けてくれるとは思うのですが。


あと、6TBなのに
2199GBとか、1492GBと表示されているのは
なぜでしょう?



>猫猫にゃーごさん
レスありがとうございます。

サイトの、
方法1はとばして、
方法2 ディスクの全内容を消去する
を行う、
という事ですよね?

その結果、青にならなければ、
その旨申し出てみたら?
という事ですか?

書込番号:21597701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2018/02/14 03:26(1年以上前)

念のために、
再度、Data Lifeguard Diagnostic の拡張試験を開始しました。

1回目はスタート時、残り50時間と出たのですが、
2回目は、30分経過時点で、残り18時間となってます。

30時間以上も少なくなっています。

書込番号:21597707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2018/02/14 04:24(1年以上前)

またSTOPしました。
2時間も経ってないと思います。

ただ、USBの接続部に力が加わり、
接続が断になったのかもしれません。
前回も今回もその可能性があります。

3度目をスタートさせました。
残時間が19時間と出てますが、
Capacityが2199GB になっているので
1回目の50時間(6000GB)より少ないのでしょう。
1回目(や2回目)の続きから試験しているのでしょうか?

USBの接続部に注意を払いつつ、
拡張試験が終了するまでこのままにしておきます。

書込番号:21597728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2018/02/14 23:21(1年以上前)

Data Lifeguard Diagnostic の拡張試験が終わりました。

結果はPASSでした。

やはり、2回ストップしたのは接続が断になったからで
再度スタートしたら
続きから始まるのでしょうか?


あと、
Logical Driveでは、Total Space が6000GBなのに
Physical Drive では Capacity が2199GBなのは、
どういう事なのでしょう?

書込番号:21600161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:1907件

2018/02/15 10:21(1年以上前)

>ハヤシもあるでヨ!さん

>サイトの、
>方法1はとばして、
>方法2 ディスクの全内容を消去する
>を行う、
>という事ですよね?
>
>その結果、青にならなければ、
>その旨申し出てみたら?
>という事ですか?

その通りです。
青になっても見掛け正常なだけで、しばらく使用すると再発します。
※ドスパラは、青になることを理由に返品交換を拒み続けます。
※結果として、使えないHDDが残るだけです。
※同様の対応をしないショップだと良いんですが。


作業をしているPCのOSは、Windows 7ですか?
2.2TB以上のHDDを使用する場合は、GPT形式で初期化しないと
全領域を使用することができません。(MBR形式の場合は2TBまで)
前回紹介したdiskpartのサイトの「方法1」を実行後、ディスクの管理を
起動すると、MBR/GPTのどちらで初期化するか聞いてきますので
GPTを選択してください。
その後、パーティションを作成してください。
※方法1の所要時間は数秒です。

書込番号:21601026

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:1907件

2018/02/15 10:28(1年以上前)

追記
6TBのHDDをUSB接続化している機器(ケースやスタンド)は、
6TBのHDDに対応した製品なんですよね?

できれば、デスクトップPCに内蔵して作業を行いたいですね。

書込番号:21601036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29877件Goodアンサー獲得:4580件

2018/02/17 19:14(1年以上前)

注意事項を明記して販売している以上は返品等は無理ですよ。
今後、その数値が増加していくようなら処分するしかないでしょう。

書込番号:21607426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:34件

2018/03/11 13:01(1年以上前)

>ハヤシもあるでヨ!さん
>確かに、このショップの中古商品は
>「安心・安全」です、と謳っているページの下のほうに、
>「各種ソフトウェアなどにて出力された各種数値などを理由にしての返品はできない」
>旨の明記はあるんです。

なんとなく、"中古HDDに関して使用時間が2万時間を超えていようが使用上問題ない!!"と謳っているように感じます。
どこのショップ何でしょうかね?

書込番号:21666973

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2018/03/20 17:55(1年以上前)

データからするとWDグリーンを24時間稼動で2年3ヶ月使用したもの、保障期間が過ぎたから不良品を売ッぱらったのでしょう。
使用者が故障と勘違いして売り払ったものに当たることはあります。
昔は物理フォーマットができたので磁気的に消えていても復活できる勘違い品が多くありました。
今はフォーマットできないので基本的に新古品(未使用開封品)以外の中古品には健全ものなどないとおもったほうがいいでしょう。
PCで使うならFromHDDtoSDDを使ってどこに不良セクタがあるか調べ、該当領域を外して使う手もあるがレコーダーではどうでしょう。
不具合箇所が後半なら、サイズ制限して4TBとか3TBくらいのHDDとして使えるかも。

書込番号:21690187

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2018/07/23 13:22(1年以上前)

皆様、返信できずに申し訳ありませんでした。
色んな書込み、ありがとうございます。

フォーマットも出来るし
レコーダーで登録してとりあえず普通に使える事から
現時点で動作不良を証明する事は困難だと観念し
特に申し出も行なわないまま、不良返品期間も過ぎました。

その後、7/9から正式にレコーダーの外付として
使い始めています。
現在、不具合はありません。(残容量3.11TB)

>ときめきtoナイトさん

ショップはソフマップです。


書込番号:21982401

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング