このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 15 | 2017年10月20日 12:22 | |
| 1 | 4 | 2017年10月18日 22:32 | |
| 2 | 2 | 2017年10月9日 17:33 | |
| 4 | 3 | 2017年10月9日 20:22 | |
| 53 | 14 | 2019年6月14日 23:37 | |
| 4 | 7 | 2017年10月14日 17:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
厚みが26.1mm→20.17mmとの事ですがHDDケースに横向きに入れるとスキマができ安定しないのですか?
スペーサーが必要になるのですか?
書込番号:21292087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横向きではなく縦向きです。
コネクター部が下側なら横向きで大丈夫でしょうか?
書込番号:21292091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほとんどの場合、HDD本体の底部をケースにネジ止めすることになりますので不安定になるということは全くありません。
例を挙げると、貼付図Bの赤矢印のところになります。
書込番号:21292100
1点
>鬼の爪さん
回答、ありがとうございます。
HDDケースが縦向きで差すだけのを使用しています。
ネジ止めのHDDケースが必要になりますか?
書込番号:21292116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鬼の爪さん
回答、ありがとうございます。
ラトックシステムの2台タイプ
RS-EC32-U3RX です。
書込番号:21292138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
隙間が出来たら安定しないタイプのケースは、「見たらわかる」と思いますが。
安定しなかったら、詰め物をしましょう。
個人的に。
ネジ止めしないタイプのケースだと、どのみち隙間が出来てカタカタするので。私は使わないようにしています。
書込番号:21292146
1点
「RS-EC32-U3RX」は「薄型タイプのHDDには対応していません。」とのことのようですので、使うとしたら何らかの添え木が必要になると思います。
製品図からすると、USBケーブルなどの梱包プラスチックで簡単な添え木を作ることもできそうです。
<RS-EC32-U3RX>
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32u3rx.html
工夫してみてください。
書込番号:21292151
0点
>KAZU0002さん
回答、ありがとうございます。
まだ、購入してないので・・・
硬いスポンジで詰めようかなと思います。。
書込番号:21292158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ方式のRATOCの2個入る外付けHDDケースを持ってます。
薄型の旧型のSEAGATEのHDDを入れてみましたが、HDDケースを動かさない限りは縦方向ならHDDの自身の重さでスキマ出来ても安定しそうです。
横置きの場合は、このHDDケースの内部のSATA端子は2台が逆方向にあります。そのため片方のHDDは重さで傾きます。
厚紙でも折りたたんでHDDの入り口の隙間に挟んでおけばガタガタしません。
書込番号:21292295
![]()
1点
>kokonoe_hさん
画像ありがとうございます。
このHDDケース、横向きに使うと宜しくないのですか?
書込番号:21292400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コネクタが装着されている基板部分の写真から分かると思いますが、横置きの仕方によりますが、どちらかのスロットに挿入したHDDの支えがなくなりコネクタ部で片持ち状態になりコネクタが破損する恐れがあります。
横置きの向きを変えても、今度は別のほうのHDDのコネクタが片持ち状態になり、支えがないとコネクタが破損してしまいます。
いずれにせよ、こうした構造(横向きコネクタ)では、HDDをネジで固定しない限り、ケースを横向きに置くのはコネクタに無理な力がかかるため止めたほうがいいと思います。
横向きのままで支えを入れたとしても、破損しないまでも接触不良の原因になる恐れがあります。
書込番号:21292452
![]()
0点
>鬼の爪さん
詳しい回答、ありがとうございます。
納得しました。
書込番号:21292567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM008 [3TB SATA600 7200]
Windows10 Proでディスクの管理から初期化しようとすると「931.50 GB 未割り当て」と表示され、1TBのHDDとしてしか認識されません。
Logitecのハードディスクケース LHR-2BRHEU3(38996542473のHDDに対応していることは確認済) に装着して Windows10 Pro に繋いでも MacPook Pro Retina Late2013 に繋いでも同じ結果になります。
ちなみに、上記のいずれのマシンでも IO-DATA や Logitec のUSB外付けHDDは3TBのドライブも認識します。
ST3000DM008 の場合、3TBとして認識させる何か特別な設定方法があるのでしょうか?
0点
>LHR-2BRHEU3
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr2brheu3/index.php
1TBのHDDとRAID組んでるとか?
Windows 10 PCに内蔵し、diskpartでclean後にディスクの管理で
GPT形式で初期化してから領域確保&フォーマットを。
内蔵できない場合は、LHR-2BRHEU3に一台だけをセットで。
それか、他の外付けHDDケースを使用してください。
書込番号:21286090
0点
>猫猫にゃーごさん
早々にありがとうございます。
LHR-2BRHEU3でRAID使用の場合は未初期化の ST3000DM008 を2台入れてみての結果で、1台のみ指した場合も同じように1TB扱いになります。
他に、センチュリーのHDDケース CRIS35U3 を使用しても「931.50 GB 未割り当て」で、単一フォーマット1TBにしかならないのです・・・
書込番号:21286147
0点
LHR-2BRHEU3に入れたことでHDDに容量制限が掛かったと思われます。
容量制限の解除は簡単にできる場合とできない場合があります。
2.1TB以下のHDDなら、IDEモードでICCやHDAT2が使えると思いますが、
3TBなので使えないと思います。
昔、友人がRAIDカードで使用していたHDDの容量が少なく認識されるように
なったので何とかならないかと泣きついてきたときは、当時IBMが無料配布
していたDOS版ゼロフィルアプリ(名称失念)で初期化することで戻せました。
取り敢えず、CRIS35U3にHDDを入れてdiskpartでcleanを行ってください。
これで容量が復活しない場合は、diskpartでclean all を行ってください。
clean all はゼロフィルで、1TB当たり3時間〜5時間掛かります。
これでも復活しない場合は、LHR-2BRHEU3のメーカーサポートやSeagate
のサポートに方法が無いか問い合わせてください。
最悪、購入店に泣きつけば何とか(初期不良交換)してくれるかも知れません。
書込番号:21286404
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
重ねてのアドバイスをどうもありがとうございました。
diskpart とはどういうもの何かの知識がありませんでしたが、ググってトライしてみたところ、おかげさまで、CRIS35U3で無事に3TBで認識されるようになりました!
ただ、CRIS35U3で3TBとして初期化できたドライブも、LHR-2BRHEU3に1台で刺し直すと、Macの場合は一瞬マウントしたかと思うと勝手に落ちてしまい、Macには「ディスクの不正な取り出し」と警告を出され、Windowsでは最初から認識されない状態で、LHR-2BRHEU3に3TBで初期化したST3000DM008を2台刺してRAIDにしようとするとMacでもWindowsでも未初期化として扱われて1TBで初期化するように促されてしまいます。
しかし、同じLHR-2BRHEU3でもRAIDではなくSingleモードだと3TBとして認識しますし、同じくSEAGATEのドライブでもST3000DM001を2台刺すとRAIDでも正常に3TBで認識するので、これは、ST3000DM008とLHR-2BRHEU3のRAID機能との相性の問題なのかもしれません。
とりあえずこのST3000DM008は2台ともCRIS35U3で使うことにしますが、SEAGATEとLogitecには連絡してみようと思います。
どうもお手数をおかけ致しました。
書込番号:21288924
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM006 [2TB SATA600 7200]
ST2000DM006-2DM164 を USB3.0 接続の外付けケース AINEX HDE-08 に入れて使っていたのですが、他の外付けケースにいれてみたら、GPT保護パテーションとなって読めません。windows10 です。
ですが、そのケースでフォーマットしたら使えてます。
近頃のHDDはフォーマットに使ったケースでしか、読めないのでしょうか?
ちなみに、AINEX HDE-08 + ST2000DM006-2DM164 のUSB3.0接続は不安定で(私だけかもしれませんが)負荷が大きくなると、接続が切れます。
0点
>他の外付けケース
こちらがGPTに対応していなかっただけとかでは?
>そのケースでフォーマットしたら使えてます。
2TBをGPTで初期化してあったけど、新しいケースではMBRで初期化したとか?
ちなみに。私はPCでフォーマットと検査をした後に、玄人志向のGW3.5AA-SUP3/MBに入れて使っていますが。特に問題ありません。
>USB3.0接続は不安定で
7200回転タイプは電力を食うとか、熱だれした…あたりを疑います。
外付けケースに入れるのなら、5400回転タイプで。
書込番号:21264082
![]()
2点
返信ありがとうございます。
新しいケースでも古いケースでもGPTパテーションだったのですが。
でも、ちゃんと動作している人もいるというのは参考になります(当たり前かな)
USB2.0のハブを中継すると、正常に動作しているので、この状態で使おうと思います。
書込番号:21264862
0点
場合によっては、同型のHDDで製造週やFWのバージョンもあわせた基盤の準備などが必要になるかもしれません。
書込番号:21263320
![]()
1点
基板交換しても,正常作動しないものが多いようです・・・・
書込番号:21263490
![]()
2点
お二人ともありがとうございます。諦めがつかないので、やれる限りのことはやってみます。
書込番号:21265303
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]
「シングル磁気記録SMR (Shingled Magnetic Recording)」と思われます。
推測の根拠ですが、本HDD「MD05ACA800」に対して大容量ファイル(1GB〜5GBのビデオファイル)を連続的に大量に書き込むと、書き込み速度が「30MB/s」で頭打ちになってしまいます。
ビデオファイルが格納されたHDDからの読み出し速度は「190MB/s」がキープされています。
この結果から、本HDDは「SMR型」と言わざるを得ないと考えています。
ご参考まで。
書込番号:21440339
![]()
3点
800GB書き込んだ後フォルダごと削除し、4.3GBのファイルを名前変えながらドライブ間コピーを200回してみましたが常に26−27秒(160MB/S)で速度低下はありません。
全領域のローレベルリードとライトに速度差はないし、diskmarkでも32GBx4,1GBx4,100MBx4でも特に差はありません。
少なくともsegateのSMRドライブのような速度低下や不安定さはないですね。
外周部のリードライトが230MB/Sと1TB品に比べかなり早いので密度を上げた1.33TBx6枚構成の通常のHDDだと思いますが発売から半年以上経過しているのにホームページに型番がないので今のところよくわからないドライブですね。
書込番号:21489774
![]()
28点
これ系の質問には必ず嘘を言う人がいるみたいですが何なのでしょうか?
このHDDは普通にCMR(非SMR)ですが、何目的?
それはさておき、HDDのSMR化は止めて貰いたいですね。
今後デスクトップ向けとして発売されるHDDは殆どがSMRの様ですが選択肢が無いのも困ります。
個人的にはヘリウム入りHDD同様、廃れてほしい技術です。
ヘリウムHDDは密閉状態前提で製造されている為、現在の技術ではデータ復旧は不可能との事。
その様な将来的に潜在リスクのあるものをわざわざ作らないで頂きたい。
ところで「MD05ACA800」は公式ホームページにも記載の無い詳細が不明なドライブとの事で購入するのには少し躊躇いがありますが
この製品は他よりも安くコスパの高いドライブだという事は判るのですが、こちらはどういった経緯で発売されたのでしょうか?OEM?元々一般向け発売は想定外でどこかの組み込み向けに作られた製品ではないかと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:22731230
8点
>sentence1さん
SMRってseageteしか出していないみたいですね。
ヘリウム入ってそういう弱点があるんですね。
MD05ACA800は既に2基導入しています。
本来MGシリーズして売る予定だったものの、余剰生産分と知人のスタッフは話していましたが、真相は分かりませんね。
書込番号:22731248
0点
>メガニウム584さん
>SMRってseageteしか出していないみたいですね。
そんな事はありませんよ
SEAGATEは一部を除きIronWolfシリーズ(NAS向け)以外は全てSMRの様ですが
例えば現在、ハードディスク・HDD(3.5インチ) 人気売れ筋ランキング1位
WESTERN DIGITALの最新モデル「WD60EZAZ」256MBキャッシュメモリ搭載の
「WD Blue」シリーズ等ではSMRとの事です。
今後発売される製品の大半はHDDの大容量化に伴い、SMRになると考えられますので
CMRのHDDを希望する場合は旧製品を買うしかないという事になりますね。
正直、速度低下の懸念があるHDDはメーカーが事前にキチンと公表(SMRか、非SMRか)をしてくれれば良いのですが
現状では全くそうはなっておらず、ハッキリとした記載が無いのも疑心暗鬼になります。
>本来MGシリーズして売る予定だったものの、余剰生産分と…
貴重なお話をありがとうございます。
東芝は型番の始まり方で区別ができ、MG,MC,MDは富士通系、DTはHGST系という事らしいのですが
「MD05ACA800」は、一般家庭用デスクトップPC(コンシューマー向けHDD)とは異なり、
MGシリーズ(エンタープライズ向けHDD)サーバーや大規模ストレージ用途という事でしたらドライブの信頼性、耐久性は高いですね。
自分も2台ほど導入しようと検討しています。
ところで、実際にお使いになられて熱や振動、騒音等は如何でしたでしょうか?
音に関しては結構気になったという書き込みも多く見られ、熱に関しては製品寿命にも影響を与えるとの事なので気になります。
よろしければ教えて頂けますと助かります。
書込番号:22731411
3点
>sentence1さん
WESTERN DIGITALの最新モデルはSMRですか?
それは悲しいですね。
SMRってSEAGATEの独自技術だと思っておりました。
これではMDシリーズしか当分は買えませんね。
>ところで、実際にお使いになられて熱や振動、騒音等は如何でしたでしょうか?
デスクトップにショック吸収ゴムを付けた状態で内蔵して使っているので、そういう前提で聞いてください。
振動や騒音はMD04を比べ改善されているように感じます。
ですが従来と同じで7200回転なのと大容量化に伴ってプラッタが増えたためか発熱は同等、もしくは若干悪化しているように感じます。
今の所MDシリーズで壊れたのはMD03ACA400一台、それも7台のうちの一台で最も使用例が長いものなので(壊れたと言ってもクリスタルディスクインフォで注意が出た程度)なので、MDシリーズ悪くないと思いますよ。
>MG,MC,MDは富士通系、DTはHGST系という事
その話も聞いて、確かにDTはHGSTそっくりな外観なんだけど、DTシリーズの評判が今ひとつ、というかもう市場在庫も見かけないのと、MDシリーズの出自の噂が上記のようであること、またMG,MC,MDシリーズの外観が似た富士通HDDモデルが見つからないので、評価に困っていますね。
DTは私も3つあるうちの一つが壊れた(壊れたと言ってもクリスタルディスクインフォで注意が出た程度)でのHGST系と聞かれるとやや疑問を感じます。
書込番号:22732091
1点
>メガニウム584さん
自分もそう思いましたが何故か最新モデルのWD BlueはSMRドライブらしいです。
以下引用します
>これまでWestern Digital製の一般向けハードディスク「WD Blue」は、2TB(型番の後ろ半分がEZAZの機種)がSMRであり、6TB(型番の後ろ半分がEZRZの機種)はCMRだった。
しかし今回の発表により、6TBもSMRに切り替わる事が判明した。
(今の所「WD Black」は全てCMR)
判明した、といっても、これは既に業界内では既定事項だった事だ。
従って今後さらに容量の大きな機種にまでSMRへの切り替えは拡大していく。
実際既にSeagateは一般向けのBallacuda(3.5inch)やFirecuda(2.5inch)は全ての機種がSMRで、CMRはNAS向けのIronWolfのみである。
ところで、東芝HDDの分類を調べるうちに判った事がありますので少し情報を追記します。
>MD04シリーズ
こちらはコンシューマー向けHDDです。
データシートを見た感じだと、MCシリーズとかなり似てます。
違うところは、MC04は24時間連続稼働可能なのに対して、MD04は記載なし。
あとは、エラーレートがMC04のほうが高いです。
某掲示板やPC関係ニュースサイトでMD05というHDDが紹介されていたのですが、なぜか東芝のサイトにありません。
セミコンのゴタゴタでサイトの更新をしていない?
MD05という名前よりコンシューマー向けのMD04の後継かと思われます。
HDDに貼られているシールの消費電力や生産国を見ても、MD04と同じでした。
「MD05ACA800」についてですが公式HPに情報の無い詳細不明なHDDです。しかしながら似た型番の「MD04ACA600」は同じシリーズ?の一般家庭用デスクトップPC向けHDDで(Client HDDに分類され)MTTF(平均故障時間)は60万時間とあります。
ですので前回、「MD05ACA800」のMDシリーズが、明らかにラインの違うMGシリーズ(エンタープライズ向けHDD)である可能性に言及してしまいましたがこれは誤りであると訂正させて頂きます。
更に今回、非SMR、非ヘリウム、大容量HDDの中で新たに候補が見つかりましたので記載します。
「MN05ACA800」は公式HPにも情報有り、以下引用
>MNシリーズは、家庭用NASやSOHO用NAS用途に適したストレージソリューションで、最大10TBの記憶容量を実現しています。厳しい要件に対応するため、エンタープライズクラスのMTTF 1,000,000時間と、ワークロード180TB/年や24/7オペーレーションをサポートしています。
また、MNシリーズは、回転振動に対する補正を行えるようRVセンサも搭載しています。
となっており、分類上はClient HDDですが、RVセンサー搭載、MTTF 100万時間、最大連続データ転送速度(Typ.)230 MiB/s 等、MGシリーズに近い(Enterprise HDD)なHDDという事が判りました。
現在、アマゾンでは「MD05ACA800」の商品画像が「Enterprise Capacity」となっていますがこれも間違い。どちらかといえば「MN05ACA800」の方がEnterprisに近い製品です。
「MN05ACA800」の価格差は3000円程度でレビューが余り見当たらないのが気になりますが、新たに商品購入の際は検討をする価値があると思います。
書込番号:22733037
2点
>sentence1さん
WDこれだとフレームウェアがBLUEと違うだけらしいREDもSMRになってしまうような気がしますね。
MD05なんか情報があふれていますね。
後継?の10TBモデルのMG06ACAシリーズも情報が溢れていて自分の中では見定まっていないです。
書込番号:22733129
0点
>メガニウム584さん
東芝のMGシリーズ、SeagateのIronWolfシリーズ、Western DigitalのRed、Black、Purpleシリーズ等は元々がサーバー用途、監視カメラ用に製造されているので
これらは現在のところ、非SMRドライブで間違い無いのですが仰るようにこの先は判りませんね。
追記
「MD05ACA800」の発熱はHDDにショック吸収ゴムを付けたりPCのエアフローを見直したりとしっかり対策をされた状態でしたら内蔵でもそこまでは問題は無さそうですね?
有用な情報をありがとうございました。
自身が遭遇した過去のトラブルでは
SEAGATEが最も多く(C5C6エラー多数でデータが読めなくなった固体や、ある一定時期に製造されたファーム関連のトラブルが数台有り)、
それ以外はWestern Digital現在はWD Red「WD40EFRX」中心ですが、20数台を数年間の運用で何も問題は出ていません。
WD Greenは極僅かな頻度(10数台の中の1〜2台程度)でC4C5エラーが発生しましたが、幸いにもエラーで読めなくなったというトラブルは無し。
その他過去1台だけですがこれはWestern Digitalの外付けHDDの組み込みの中の1台で(WD BlueのHDDを本来デスクトップ用途とは違うテレビ録画用に誤って使用した)であり、それも
クリスタルディスクインフォで注意(C5エラー1)のみと障害としては軽度なものです。
以上、ご参考まで。
書込番号:22733174
2点
>sentence1さん
HDDは以前にPCショップスタッフから
「質を求めるならHGST、HGSTを選べないなら安いものを利用して2重、3重バックアップをする、これが基本」
と言われたのを真に受けて、WDについてはファームウェア違いだけのREDは割高、GERRNは扱いが難しそう、SEAGETEはSMRを使いこなす自信がない、の消去法で東芝ドライブを利用しています。
数年前の話ですがSEAGETE、他のHDDと比べてクリスタルディスクインフォの自己判定が厳し目な気がします。
他で注意レベルの事が起きていていても危険判定になっているような気が個人的にしました。
ただファームウェアロック事件は養護できない。何とか解錠できてよかったです。
WDも数年前の話ですがBLUEはいたって普通のHDDですね。完全にお亡くなりになる前に容量的に陳腐化して退役していきました。
REDがフレームウェア違いでしかないと知らなければ採用していたかもしれません?
というわけで東芝ドライブコスパ良いですよ。
熱は出るので省電力が好きな人にはおすすめしませんが。
書込番号:22733310
0点
>sentence1さん
>HDDは以前にPCショップスタッフから
「質を求めるならHGST、HGSTを選べないなら安いものを利用して2重、3重バックアップをする、これが基本」
昔からHGSTはそう言われてましたね。自分も数こそ少ないですが使用しましたが品質は高いものと思います。
ただ、問題は熱と騒音ですね。(この辺は、購入時期やモデルにもよりますので一概には言えませんが)
2重、3重バックアップは当然の事ですがやっています。
>と言われたのを真に受けて、WDについてはファームウェア違いだけのREDは割高、GERRNは扱いが難しそう、SEAGETEはSMRを使いこなす自信がない、の消去法で東芝ドライブを利用しています。
個人的に耐久性に関しては、REDは高、GERRNは中程度、BLUEは低という感じですが
この辺は価格通りかという印象を受けます。
それとWD REDについてですがファームウェア違いだけで割高?というのはどうしてそう思われたのですか?
何か根拠があるのでしょうか?
一般向けに作られたデスクトップ用とNAS用ドライブでは開発コンセプトからも全く性質の異なる製品ですが。当然の事ながらファームウェア違いだけではありませんので、下記引用しておきます。
>NASシステム用に設計された「WD Red」シリーズに属し、24時間365日常時稼働環境ですぐれた適合性。NASware 3.0テクノロジーを搭載しており、NASやRAID環境でパフォーマンスと信頼性のバランスを最適化。
動作環境温度はWD Redは0〜65℃、WD Blueは0〜60℃と、WD Redのほうが上限が5℃高い。
ロード/アンロードサイクルはWD Redでは「600,000回」で、WD Blue「300,000回」の2倍。耐久性として2倍の数字ということになる。メーカー保証は3年。
SEAGETEのファームロックは自分も該当製品が当たりましたが確かに酷かったです。(C4C5エラー等多数)
自分はロック問題発覚後、早急に他HDDへ退避させましたがコストと心理的負担が掛かりましたのでもう無理ですね。当時のメーカーの対応もあり得ないと思います。
東芝ドライブのコスパが良いというのは同意です。
ただ、あくまで自分が購入を検討、候補とするのは「MN05ACA800」ですが。
比較的MGシリーズに近くEnterpriseなHDDとしての興味があります。
書込番号:22733632
2点
>sentence1さん
>REDについてですがファームウェア違いだけ
数年前にPCショップスタッフにそう言われたのです。
>一般向けに作られたデスクトップ用とNAS用ドライブでは開発コンセプトからも全く性質の異なる製品
数年前にはPCショップスタッフに私は上記のようにアナウンスされました。
また
作りがHGST>>>>>>>越えられない壁>>>>その他メーカー
と聞いたので東芝と比べてGB単価の高いREDが割高に感じました。
SEAGETEはファームウェア問題は以前ほどではないと思っていますがSMRがネックで今は使っておりません。
書込番号:22734267
0点
>メガニウム584さん
PCショップスタッフの話としてそう言われたのですね
それだけだと根拠に乏しいと思いますが?
確かにREDは値段が高くコスパは良くはないですがスペック詳細や仕様から品質は高く価格相応のものと思います。
まあ一部店舗ではREDはあまり売れ筋ではない通常取り扱いの無い商品と聞いた事もあるのでその様な案内になってしまったのかもしれませんが。ショップスタッフは販売するのが目的なので、嘘はあってはならない事ですが。
HGSTやその他のメーカーでもそうですが品質等は購入時期やモデルにもよりますのでメーカーだけでは一概には言えないと思います。
書込番号:22735362
2点
>sentence1さん
秋葉原のど真ん中のショップスタッフなんで、入荷の数の観点から見てもあまりいい加減とも思えないですが、どうなんでしょうね?
ともあれ値段相応はHGSTにもREDにも言えることかもしれませんね?
ロットの当たり外れはメーカー問わずありそうですね。
おかげで外れ引かないように購入してからしばらくは稼働テストしています。
書込番号:22735410
1点
こんにちは。
基本的にはシステム用ですが動画編集もするのでSSDではなく容量余裕あるHDDで探しております。
WDが良いと思っていたのですがブラックで2〜3TBは今市場に無いらしく、どういったものが適切か判断付けにくくなっておりました。
またなぜ3.5インチではハイブリッドドライブが無いのかも気になります。(時代錯誤かもしれませんが)
システム用なので静音性とある程度高速なものが希望ですが、例えば青や赤の高速やプラッタ枚数多いモデルと黒では性能的に違ってくるのでしょうかね?
今まで使っていたものは一世代前の保存向けの緑等だった為今の色の違いをまだ理解できていません。
黒は5年保証付きだったようですが、その辺の違いだけなのでしょうかね?
まだ概要しか分かっていないところありますが、オススメとその理由教えていただけると助かります。
よろしお願いします。
書込番号:21258099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どれもあまり変わりませんよ。
事務用にPCを購入して、元々のHDD(Seagate)をWD Black 1TB(余り物)に入れ替えましたけど、ほぼ変わりませんでした。
HDDではWD Blackは高性能な方ですけど、SSDと比べると体感的にもやっぱり遅いです。
WD Blackの違いは保証意外に、処理するプロセッサが他のと違い2つ搭載されているところです。
その分処理が速いと言うことですが、実際読み書きはディスクの回転数の影響が大きいので他の上位モデルとそう変わりません。
ただ、同時に複数のアクセスが有る場合は遅延が少ないみたいです。
音についてはハズレを引かなければそんなに音は気にならないとは思いますけど、使用する人の個人差もある気になるかは不明です(個人的には気にならなかった)。
発熱は多少高めですが、一昔前より軽減されているので問題はないかと思います。
書込番号:21258159
![]()
1点
個人的には、HGST>WD>>Seagete。ただ、値段も考えるとWDでよろしいのではないかと。
>3.5インチではハイブリッドドライブが無いのかも気になります。
キャッシュはヒットしないと効果が無いのと。すぐヒットが外れるようなキャッシュを繰り返すような動作はフラッシュメモリの寿命を縮めるだけなので。大容量データの作業領域には向きません。
OS用ストレージということなら、素直にSSDを積んで、HDDは作業領域にすれば良いだけです。ハイブリットHDDは、SSDの高速性とHDDの大容量を省スペースでというニーズが明確なノートPC用です。
>ある程度高速なもの
HDDは、先頭の部分ほど高速なので(データの転送速度と、ヘッドの移動幅にメリット)。
http://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/328/328155_m.jpg
2つにパーティションを切って、前半を作業用、後半をデータ置き場という使い方がお奨め。
高速なHDDを丸ごとより、今時の安いHDDを2つに分けて使う方が高速です。
>プラッタ枚数多いモデル
記録密度が高いほど高速なので。同じ容量ならプラッタ枚数は少ない方が高速です。
あと。Windowsは、未使用状態のメモリをファイルキャッシュとして使ってくれますので。動画編集をするのなら、扱う動画のサイズより多いメモリを積んでおくと、編集作業に結構効果があります。HDDで多少の高速化よりずっと効果は大きいので、メモリの増設も視野に。
書込番号:21258252
1点
SSDとHDDを組み合わせてください。
SSDと比較したら、HDDは問題外ですから、そのレベルで速度や静音性を考えても、はっきりいってしょうがないです。
ハイブリッドドライブは、コストの割にほとんど効果がないので、すぐに淘汰されました。
複数ドライブが使えないノートPC限定のソリューションです。
WDの色別の性格付けについては以下。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/wdhdd/1019693.html
Redは24時間稼働を前提としたNAS用です。
書込番号:21258272
1点
皆様ありがとうございます。
EPO_SPRIGGANさん
>事務用にPCを購入して、
>元々のHDD(Seagate)をWD Black 1TB(余り物)に入れ替えましたけど、ほぼ変わりませんでした。
あまり変わらないのですね。SSDではないので読み書きする場所に移動する時間は変わらないのでそうなのでしょうね。
今までノートでSSHDを使っていたので7200rpmのHDDでもかなりストレス感じております。
KAZU0002さん
>OS用ストレージということなら、素直にSSDを積んで、HDDは作業領域にすれば良いだけです。
>ハイブリットHDDは、SSDの高速性とHDDの大容量を省スペースでというニーズが明確なノートPC用です。
そのノートでSSHDを使っていたのですが、
体感的というより作業が一時停止してしまう事が頻繁に起きる感じです。
メモリはまだ余裕あるのでデータ読み込みに行く待ち時間がとても長いのだと思います。
7200rpmの3.5インチよりも2.5インチのほうが明らかに早く、
更にSSHDとは既に比べ物にならない差を感じます。
システム用ということもあるんでしょうが、
逆にシステム用ならデスクトップでも効果高いかもしれないと感じています、
P577Ph2mさん
>SSDとHDDを組み合わせてください。
>SSDと比較したら、HDDは問題外ですから、
>そのレベルで速度や静音性を考えても、はっきりいってしょうがないです。
>ハイブリッドドライブは、コストの割にほとんど効果がないので、すぐに淘汰されました。
>複数ドライブが使えないノートPC限定のソリューションです。
その淘汰されたというSSHDをノートで使っておりますがかなり高速です。
システム用に関してはですが。大きなデータ移動は勿論速くはありません。
そのノートで使っていたSSHDとも大差あるので3.5Blackなら行けるのかな?と思った次第です。
書込番号:21264402
0点
>その淘汰されたというSSHDをノートで使っておりますがかなり高速です。
SSHDで満足できるのであれば、Seagate等から出ている3.5インチもしくは2.5インチのハイブリッドHDDがいまだに手に入るみたいですからそれにするのが妥当ですね。
3.5インチ
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1
2.5インチ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000930259_K0000742700_K0000930260&pd_ctg=0536
あとIntelの第7世代ならOptena使ってシステムドライブを高速化することが可能ですけど。
Optenaの32GBなら、ハイブリッドHDDが8GBのキャッシュなのでより効果があるかもしれません。
書込番号:21265057
![]()
1点
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
>SSHDで満足できるのであれば、
>Seagate等から出ている3.5インチもしくは2.5インチのハイブリッドHDDが
>いまだに手に入るみたいですからそれにするのが妥当ですね。
ここ数年のSeagateの特に3.5インチはまったくもって個人的に信用していないのも困っている一因です。
最新のモデルは分かりませんがSeagateでしかも7200はSSHDでもHDDでも相当煩いだろうと予想しております。
しかも保存用ならまだしもシステム用にSeagateは個人的に保証があっても急な故障が怖すぎます。
2.5インチの東芝というのも今後の事を考えるとどうなのかなと。
数年前までは職場自宅合わせかなりの数のHDD扱っておりましたが、
現状SSDやSSHDが出てきたり製造国が目まぐるしく変わっていたりでよく分からなくなっております。
SSDは当方の使い方では恐らく3年等の保証内で壊れてしまう可能性もありそうなので、まだまだ高く感じます。
保証10年あるSanDisk EXTREME 1TBが2万以内〜1.5万円くらいなら考えたいのですがね。
書込番号:21265137
0点
結局今週2.5のSSHDが1000円ほど一瞬下がったので急遽購入してみておりました。
結果から言えば大正解でした。
今まで乗せていたのが3.5の前世代Black 1TB 7200rpmだったのですが、
見違えるほどの速度と静音性を得られました。
しかも電力的にも相当抑えられたはずです。
サイズや容量で先を見すぎて欲を出さず早く変えておけばよかったと思っている程です。
各動作初動で止まったりすることもなく快適そのものです。
やはり当方の使い方でシステム用にはSSDよりも経済効果高いSSHDの方が適切なようです。
今後SLCやMLCで長期高信頼大容量なものもう少し安く出るようになれば別ですが、
それまではまだまだSSHDが自分のようなシステムでの利用では良いように思います。
皆様有難うございました。
書込番号:21277748
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)










