ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17276件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2114

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

IntelliParkで2年の寿命?次から次へとまあ。。

2024/12/30 12:27(8ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

IntelliParkで2年の寿命?次から次へと問題がありますね。温度50度問題を解決するだけでもレビューを読みまくったり
冷却扇風機だの、ケースだの、振動で壊れるとかまであるのに。今度はIntelliParkで2年の寿命ですか?

書込番号:26018479

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2024/12/30 13:42(8ヶ月以上前)

HDD具合

主様
こんにちは、YAZAWA_CAROLです。
WD60EZAXではなく『WD40EZAX』使用中です。


結論;IntelliParkは無効です。


自分も気になり、IntelliPark同様な解除方法探すも、対応ソフト無しの本モデルです。

そこまで高温には、なりませんです。
『ロード/アンロードサイクル回数』は十進数で、増加傾向でwatchingしてます。


◆IntelliParkは無効なので『ロード/アンロードサイクル回数』は、調整できません。

仕方なく代用で、『スピンアップ』を減少させる設定でにしてます。

『プチフリーズ回避(LPM+SysMainの無効化)』これかな?
     ↓
https://digitaldiy.jp/article/firstdiy/17714/


Shizuka CrystalDiskInfで確認すれば、『スピンアップ』減少してました。

これくらいできないwdのモデルでした。

あまり参考になりませんね。



書込番号:26018545

ナイスクチコミ!2


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2024/12/30 15:00(8ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます
ケースは何を使われているか教えてもらってもいいですか?
これは、4TBだからinteliparkがないということでもないんですかね?

6TBWD60EZAXだったらinteliparkになってしまうとか。
電源投入回数が増えるわけではないんですね。

私が現在つかっているものは、スピンアップ時間 198です

書込番号:26018638

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2024/12/30 15:10(8ヶ月以上前)

inteliparkを無効にできなかったというレビューが気になります
https://review.kakaku.com/review/K0001516480/ReviewCD=1690788/#tab

書込番号:26018648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2024/12/30 16:02(8ヶ月以上前)

「旋風」SCY-CFS3-BK

すいません

自作MIDDLE-TOWER PC です・。
筐体名称は、、

え^−−−−−−−−−−」と汗汗
探すと、、、
「旋風」SCY-CFS3-BK 筐体 です。

ごくやすーー;





書込番号:26018686

ナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2024/12/30 16:19(8ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます
HDDのケースは何に入れていらっしゃるんですか?どうやって利用されてますか?

書込番号:26018701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2024/12/30 16:39(8ヶ月以上前)




です。

書込番号:26018724

ナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2024/12/30 16:47(8ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
USBではなく、SATAケーブルで接続されているんですか?

書込番号:26018731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/12/30 18:33(8ヶ月以上前)

WD60EZRZ使っております。
IntelliParkなんぞの存在自体知りません。なので解除云々もわかりません。

でももう5年以上使っております。温度は今の季節だと40度弱(室温23℃)。真夏でも50度くらいですかね〜。
まぁ、通電してるだけでほぼ使っていませんが、、、メインはSSDを2台使ってますしね。

書込番号:26018840

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2024/12/30 20:25(8ヶ月以上前)

>USBではなく、SATAケーブルで接続されているんですか?
>
インターフェイス Serial ATA600 です。

速い&安定です。

書込番号:26018942

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

ウエスタンデジタルエレメント?などのように、公式が提供しているケースに入ったHDDと
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001053613/SortID=26017566/?cid=mail_bbs#tab


玄人志向が出しているこういうケースにウエスタンデジタルのHDDを入れるのと
https://www.yodobashi.com/product/100000001006470134/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=704586129024&gad5=9008948814594646077&gad6=&gad_source=1&gclid=CjwKCAiAg8S7BhATEiwAO2-R6jANx_5SexGd4FX9UetG0ulbMe0mz-gu1U5V-TPoCSyhbJ6Oq8o2gRoCms8QAvD_BwE&xfr=pla


何が違うんですか?
WD Elements Desktop WDBBKG0060HBK-JESN これは50度になるというレビューがアマゾンで数件ありました

WD60EZAX  は50度にいかないという書き込みをいただきました。

それなら、温度的には玄人志向のケース+WD60EZAX  の方が値段的にもお得ですよね?

書込番号:26018404

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:5件

2024/12/30 11:26(8ヶ月以上前)

公式が提供しているケースに入ったHDDは、長期試験によりHDDの動作が完全に保証されている、筐体の造りが良くLED等のデザインも良いなどの利点があります。

玄人志向等、複数のメーカーが出しているケースは、多種類のHDD中ではまれに動作が不安定な場合があったり、ケースがかなり安っぽくてデザイン性も悪い等のデメリットもあります。

結果的にはどちらを使おうがほとんど同じで大差はありません。

書込番号:26018415

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/12/30 11:42(8ヶ月以上前)

外付けケースなら、FAN付のやつが選べるよね。 わたくしは、いつもそういうのを選んでるけれども。

こんな感じにやつだよね。 
https://vantecusa.com/products_detail.php?p_id=260

昔はANTECのFAN付エンクロージャーを何台も使ってたよね。
お立ち台などはとんでもないけれども、むき出しのFANを置いてやれば、問題ないよね。

書込番号:26018431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2024/12/30 11:59(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
>WD60EZAX  は50度にいかないという書き込みをいただきました。

HDDの温度は、HDD自体の発熱量とケースの排熱能力で決まります。
室温や気流の影響も受けますが、ケースとHDDの組み合わせの結果なら、ある程度は信用できるでしょう。

回転数の低い低発熱のHDDを選ぶのは当然としても、ファンレスのケースの場合はどれも似たようなものと思います。
私の場合は、USB扇風機の風を当てるかスタンド型を使っています。


書込番号:26018454

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/30 12:01(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

>外付けHDDとの違い公式の方が条件が悪いのでは?値段も温度も

メーカー販売ですとケースに対しても保証されている。
玄人志向の製品はケースに対しては保証はするが
HDDが壊れても保証はしない。

書込番号:26018456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2024/12/30 13:44(8ヶ月以上前)

主様
多々アドバイス有りますね。

ザックリと、
      WD製品 & WD販売品が
補償が良いと思います。


失礼します。m(__)m

書込番号:26018547

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:712件

2024/12/30 14:07(8ヶ月以上前)

>何が違うんですか?

・バルクHDD+外付けケース
基本的には最初から外付けHDDとして売られている場合よりも割高ですが、ケースの選択肢が豊富です。
例えば、温度が気になるのなら冷却ファン付きを選べばいいし、複数台をまとめて設置したいなら2〜4台搭載可能なケース(5台や10台対応もある)を選ぶことが可能です。
そういった自由度の高さがメリットではありますが、どのケースを選んだとしても最初から外付けHDDとして売られている製品よりは大型というデメリットもあります。

・最初から外付けHDDとして売られている製品
大抵の製品は静音性を売りにしていて冷却ファン非搭載のため温度的には厳しい場合が多いです。
また、WDの外付けHDDなどは中身が外付け専用でHDD本体からUSBコネクタが生えている場合などがあり、分解しても内蔵用としては使えない場合もあります。

書込番号:26018572

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

こちらのハードディスクのアイドル状態での温度は何度ですか?50度未満ですか?
わかる画像や書き込みがあると嬉しいのですが。
アマゾンを見ると、4TBのウエスタンデジタルの製品は20〜30度前後なんですが、
6TBからアイドリングでも常に50度以上あり、クリスタルインフォディスクでも赤い警告が出ているというレビューが数件ありました。

書込番号:26018376

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:5件 WD60EZAX [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAX [6TB SATA600 5400]の満足度5

2024/12/30 10:53(8ヶ月以上前)

CrystalDiskInfoの今の値

・健康状態:正常
・温度:33℃


以上ですね

書込番号:26018385

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2024/12/30 11:05(8ヶ月以上前)

ありがとうございます
じゃあこれ買おっかなあ
ケースとか何を使っているか伺ってもよろしいですか?

書込番号:26018395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/30 11:53(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

>アイドル状態での温度は何度ですか?50度未満ですか

33℃〜35℃ 

書込番号:26018445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2024/12/30 13:30(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
>6TBからアイドリングでも常に50度以上あり

よほど放熱の悪いケースか爆熱のHDDでない限り、アイドル時に50℃以上はあり得ないと思います。

書込番号:26018535

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2024/12/30 15:02(8ヶ月以上前)

>うどん職人さん
>湘南MOONさん
>あさとちんさん
ありがとうございます
ちなみに今使われているケースを伺ってもよろしいですか?

書込番号:26018641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:5件 WD60EZAX [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAX [6TB SATA600 5400]の満足度5

2024/12/30 16:50(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

ケースについて

玄人志向:GW3.5AM-SU3G2P

参考:
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/gw3-5am-su3g2p.html

上記を気に入って使ってます

書込番号:26018736

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/01 19:07(8ヶ月以上前)

>うどん職人さん
ありがとうございます
WD60EZAXを使えましたか? 相性問題などもあるみたいですねケースとHDDの組み合わせによって

書込番号:26021214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:5件 WD60EZAX [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAX [6TB SATA600 5400]の満足度5

2025/01/02 07:06(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

少なくともWD60EZAXに関しては、私も所持していますがケースに問題はありません

書込番号:26021580

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDとして使うには何が必要なんですか?

2024/12/29 16:43(8ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

外付けHDDとして使うには何が必要なんですか?バックアップ保存用に使いたいです
温度とか冷却も少し気になります

書込番号:26017635

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60356件Goodアンサー獲得:16098件

2024/12/29 16:57(8ヶ月以上前)

>>外付けHDDとして使うには何が必要なんですか?バックアップ保存用に使いたいです

私はPCの場合、主にデータやPCのシステムイメージのバックアップ用途に使用しています。

常時USB接続や電源接続している訳ではないので、温度なんか気にしていません。

TVの得が用途には、上限が2TBの壁があり、専らポータブルHDD(2.5インチHDD)の常時接続で、当然温度なんか気にしないです。

書込番号:26017648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/29 17:29(8ヶ月以上前)


https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3,4

このへんから予算と目的に会うものを選択するかなあ

書込番号:26017686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2024/12/29 17:35(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

外付けHDDとして使うにはケースが必要ですね。
バックアップ保存用なら、USB3.0以上対応のケースなら使えます。
温度を気にするなら、スタンドタイプが良いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001281900/

書込番号:26017700

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/29 17:45(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

>外付けHDDとして使うには何が必要なんです

ケースがあればよいのでは。
USB接続で1台だけなら

https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec201=1

書込番号:26017709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11065件Goodアンサー獲得:1877件

2024/12/29 19:01(8ヶ月以上前)

・中身は、WDC WD60EZAX-22C8VB0 でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001508063/SortID=25821012/

ベアドライブ+USB外付けケースと価格差はほとんどないです。
冷却重視なら、ファン付きのケースですね。
ファン付きのケースも使っていますが、静かなようで気になります。

書込番号:26017795

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2024/12/29 20:14(8ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
ファン付きのケースは振動でHDDが壊れるという書き込みを見ました
不安です

書込番号:26017875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

無知な私にアドバイスをお願いします。

2024/12/19 17:19(8ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MG08ACA16TE/JP [16TB SATA600 7200]

スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

(E)はUSB接続で現在データ移動させてる最中です

2024年12月19日、ツクモの商品サイト

「CrystalDiskInfo」12.19

2022年03月22日にツクモで購入したMN07ACA12T/JP [12TB SATA600 7200]がここ最近PCをしばらく放置すると
ディスクが50〜100%に回転暴走してしまい再起動しないと治らないためそのことを購入先のツクモに相談し故障して
いないか確認もかねて「ドライブのデフラグと最適化」を実行して対応するよう指示があり実行しました。

その結果、36時間以上も最適化をしたにもかかわらずいっこうに終わらないので停止させました。
「CrystalDiskInfo」で確認しましたが正常でした。

ツクモに連絡入れたところいちど修理に出してほしいとのことなので現在必要データの保存と全データ削除を同時にしています。
使ってるPCは「AeroStream RM7A-F214/B」、HDDはデータ保存用のみに使用しています。
なぜこんな質問をしたかは別商品での交換対応になった場合、保存用にMG08ACA16TE/JPを選ぼうと考えてるか
らです。

ツクモの話ではおそらく交換になる可能性が高いとのこと。修理ではなく交換になる場合別の商品での対応になる
可能性もあるとの回答がきました。

しかしMN07ACA12T/JPを見る限りなんかメーカーでは製造されていないように見えるので別のHDD見ていたMG08A
CA16TE/JPにたどり着きました。

どのようになるかはまだわかりませんが交換の場合、おそらく追加で少し料金をし早い交換になるのかなと考えてます。

ツクモでMN07ACA12T/JPを当時購入したときは延長保証 個人5年、交換保証つけて3万こえる金額で購入していま
したが現在は4万もかかるのだったら代理店保証5年がついてるツクモ販売のMG08ACA16TE/JPの方がよさそうだ
なと思いまた気になったことも出来たので質問します。

ツクモネットショップの商品ページにはサーバー向けと書かれてますがデータ保存用に使っても問題ないのでしょうか。
交換保証込みでの価格になるのでしょうか。

ツクモの代理店保証を使うのは今回が初めてなのとHDDの故障経験が1回しかないのとその1回もだいたい7年前後
利用して故障したので3年以内に不具合が起きたのが(初期不良を除く)初めてでわからないことが多いのが大きいです。

早い話、自分がとてつもなく故障とかの経験が少ないためとても無知です。

個人的に会話がへたくそでわかりにくい文章になってしまってるかもしれませんがご了承ください。

書込番号:26005791

ナイスクチコミ!3


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2024/12/19 17:38(8ヶ月以上前)

>回転暴走
そんな現象は存在しませんが。

ディスクの使用率が100%に張り付くのは、
・読もうとしてディスク側でエラーが出てリトライを繰り返している。
・読む側のソフトに問題があり、読むのを止めない。
のどちらかですが。CDIで異常が出ていないのなら、後者のソフト的原因でしょう。
問題の現象が起きているときに、リソースモニターで、どのソフトが何というファイルをアクセスしているのか?をまず調べてみましょう。

最適化は時間がかかります。16TBともなれば。単純計算で48時間くらい(単純にリードライトだけの時間で、実際はもっとかかる)。

まぁツクモが交換してあげる…というのも、とりあえず交換対応すれば客も納得するだろう…という商業的判断じゃないかなと。

それはそれとしても、バックアップは忘れずに。壊れないハードディスクはありません。
データを全部コピーして、途中でエラーが出ないのなら、元HDDに問題は無いと思います。

書込番号:26005817

ナイスクチコミ!6


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2024/12/19 18:22(8ヶ月以上前)

リソースモニターを使うとどの様なプログラムがどのファイルにアクセスしているかを容量や速度を含め観察することが可能です。
ソフトが直接読まずにSystemなどが読み取っている場合もあるので絶対ではありませんが...

ファイル数が多い場合、Windowsがインデックス作成をしたりウイルスチェック等があるので読み込みが頻繁になることがあります。
特に小さなファイルが多い場合、ヘッド移動が多くなるので一気に遅くなります。
その状態では大抵のHDDが他の読み取りを行うのが困難な状態になると思います。

書込番号:26005860

ナイスクチコミ!1


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

2024/12/19 18:27(8ヶ月以上前)

Systemが暴走HDDディスクが50〜100%に

エラー1

エラー2

>KAZU0002さん

書き忘れていましたね。

最初はタスクマネージャーを開いてみたらディスク50〜100%になっていました。

次にリソースモニターのことを質問サイトで知り調べてみたらSystemがかかわっていました。

教えてもらって初めて見たのでHDDのエラーかは自分ではわかりませんがちょくちょく出てるみたいです。

書込番号:26005867

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2024/12/19 18:49(8ヶ月以上前)

実際にリードライトが発生しているようですので。HDDの異常では無いと思います。

OSは何を使っていますか?
ストレージのボリュームのバックアップの設定をしていませんか? そのドライブで「システムの保護」を有効にしていませんか?
そのHDDは、そのPCで初めて使いましたか?(他のPCで使っていたことはありますか?)

おま環というか、あなたがやった何かしらの設定が悪さしている…ということだとは思います。

書込番号:26005898

ナイスクチコミ!4


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

2024/12/19 19:20(8ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

Windows 11 Proを使っています。

購入時に外付けハードディスクケースに入れて最初だけ設定で使えるようにしたくらいでその後PCに組み込んでから
1回も取り外していません。

外付けハードディスクケースを最初に使ったのはPC購入時にゲーブルを買い忘れてため最初はUSB接続で利用していました。

今確認したら「システムの保護」は有効になっています。

設定はまずいじることがないのでちょくちょくエラーが出る理由がわかりません。

今回のHDD問題で設定をいじっていろいろ調べたくらいです。

あと思い出せるのはパソコン博士TAIKIの【Windows 11】コンピューターを高速化する 方法とお勧めの設定【10選】の動画を見ながら設定したくらいです。

基本的に設定はいじらないです。

書込番号:26005939

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/12/19 20:21(8ヶ月以上前)

ディスクが50〜100%に回転暴走してしまい

回転暴走とは何? 50から100%のこと?

じゃぁーその状態のときに,
Win key + R

resmon

リソースモニターが開いてくるので、DISK TABで、どのデータにアクセスが集中しているか? 
または、手っ取り早くその写真をUPできる?

書込番号:26005999

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2024/12/19 20:37(8ヶ月以上前)

>あと思い出せるのはパソコン博士TAIKIの【Windows 11】コンピューターを高速化する 方法とお勧めの設定【10選】の動画を見ながら設定したくらいです
全部元に戻してみましょう。

書込番号:26006020

ナイスクチコミ!2


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

2024/12/19 21:14(8ヶ月以上前)

イベントキュアー

タスクマネージャー

>Gee580さん

イベントキュアーは間違えた画像を張り付けていましたね。

暴走と書いてますが正確にはタスクマネージャーのディスクが50〜100%になってしまうです。

今現在は常に使ってるのでほぼ0%になっています。

この画像はツクモお問い合わせの担当者との電話中に切り取って手元に残してある画像になります。

>KAZU0002さん

日をあらためて設定を元に戻し試してみます。

書込番号:26006046

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/12/19 21:47(8ヶ月以上前)

X イベントキュアー
O リソースモニター

リソースモニター の ファイル の部分をひろげて何ファイルか、わかるようにできる? それをUPできる?

回転暴走は SYSTEMプロセスが それらファイルに なぜか なにかを ずーっと書き込んでるからだよね。
それらファイルは何だろねぇ? だよね。

”設定を戻す” とは 何かな? 何の設定をしたの?

書込番号:26006081

ナイスクチコミ!0


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

2024/12/19 22:03(8ヶ月以上前)

>Gee580さん

今は安定していますがこんな感じでしょうか。

https://www.youtube.com/watch?v=z1jUGgtR3Hw&t=545s

この動画を見ながらPC動作をコンピューターを高速化する目的で設定しました。

書込番号:26006097

ナイスクチコミ!2


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

2024/12/19 22:11(8ヶ月以上前)

>Gee580さん

思ったよりも見にくかったためはりなおします。

書込番号:26006103

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2024/12/19 23:03(8ヶ月以上前)

全体の1/4程度だけ貼られても…
問題が起きているときに、読み込み/書き込みでソートして上位をピックアップ。
問題が起きているドライブはC:じゃないですよね? 何ドライブ?

>”設定を戻す” とは 何かな? 何の設定をしたの?
他の回答者との会話に割り込むのなら、それらを読んでから嘴出そうね。

書込番号:26006143

ナイスクチコミ!3


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/12/19 23:03(8ヶ月以上前)

>今は安定していますが

そんな感じだよね、 写真からすると。

そしてとくに問題はなようにみえるよね。

>36時間以上も最適化

ちょっと今、ごっちゃになってるから整理しないとね。

”Systemが暴走HDDディスクが50〜100%に” の写真で、不幸なことに、概要TABで表示させているので、どのドライブが100%かその写真からは不明だよね。 これが ディスクTABでの表示だったらよかったのにね。

デフラグで D: のデフラグで 暴走HDD になってたんじゃないの?
で、その他、実害はとくになかったでしょ? 例えば、なんでもかんでも、アクセスが異常に遅いとかはなかったでしょ?
単純に 回転暴走 してただけでしょ?

16TB と でかいので、 36時間でもおわらなかったんじゃないの?

ディスクTAB を表示させているときに、 D: のデフラグを行ったら、D:だけ 回転暴走状態になるんじゃないの? C: とか E: はとくに問題ないでしょ?

>思ったよりも見にくかったためはりなおします。

Thank you!!

異常はないようにみえるけれども。

もう一回 回転暴走状態 を再現させて、 ディスクTAB の 写真をUPしてミレル?

きになったのは、PAGEファイルをC:にとってるみたいだけれども、メモリはどのくらい詰んでるの?
でも、これは原因ではないと思うよね。 そして C; の容量と空きスペースは?

ここまでで、回転暴走以外に問題はないようにみえるし、回転暴走も16TBだから当たり前にもみえるけれども。
まず、再現させてミレルかな? そのときに、ネットサーフィンが異常に遅いとか、なんか問題ある?

書込番号:26006144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/12/20 00:27(8ヶ月以上前)

タスクマネージャーのスクショだけど、ディスクの使用頻度でソートしなおしてもらえませんか?

書込番号:26006176

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/12/20 00:57(8ヶ月以上前)

>他の回答者との会話に割り込むのなら、それらを読んでから嘴出そうね。

なんで?

書込番号:26006193

ナイスクチコミ!0


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

2024/12/20 03:02(8ヶ月以上前)

CはSSD、DはHDD12TB、EはUSB外部取り付けHDD3TB

整理しますね。

まず問題が起きたのは(D)に取り付けていた2022年03月22日にツクモで購入したMN07ACA12T/JP [12TB SATA600 7200]です。

「ドライブのデフラグと最適化」を実行して36時間たっても7%しか進んでなく最適化を停止しました。

最適化が70〜80%まで進んでいたのならそのまま終わるまで放置しておくつもりでした。

そのことをツクモに連絡を入れて必要に応じた修理か交換対応になると連絡が来ています。

ここで勘違いされてるようなので訂正しておきますがHDDディスクが50〜100%になってるのは12TBのHDDです。

しかしツクモではすでにMN07ACA12T/JPは販売は終了してるみたいで他店でも取り扱ってるのはごくわずかだったため
交換になったときこちらが少し負担する形で交換するのかなと思いMN07ACA12T/JP サイトではなくこちらで質問しました。

実際はどうなるかはこちらでもわかりません。MG08ACA16TE/JPのクチコミで質問したのは失敗だったなと今反省しています。

現在残したいデータは別のHDDかDVD、ブルーレイに移動か書き込んでる最中です。

>uPD70116さん

【Windows 11】コンピューターを高速化する 方法とお勧めの設定【10選】の動画を見ながら設定したくらいです
全部元に戻してみましょう。と意見されてたのでコンピューターを高速化設定を戻す予定にしていました。

>Gee580さん

一番最初に今回のことを詳しく書き忘れていたようなのであらためて書き込みます。

PCを起動後、使ってるあいだはHDD(12TB)はディスクが50〜100%に回転が上がってしまうことはありません。

問題は食事とかでだいたい15〜20分くらい電源をつけた状態で放置または動画とか見てPCを一切いじらなかった場合HDD(12TB)のディスクが50〜100%に回転が上がってしまい元には戻らない状態でした。

最初はタスクマネージャーやリソースモニターを見てSystemが悪さをしてると思い同じ症状が出てる人がいると思い検索をかけて探しましたが見つからず質問サイトで「Systemが暴走してる?」で意見を求めたところこのサイトの方法を試し見てはと意見をもらい試しました。

https://all.hokanko.jp/pc%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9100%E3%81%A7%E5%86%B7%E5%8D%B4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%81%8C%E5%A3%8A%E3%82%8C%E3%81%9D%E3%81%86

9月にした質問です。

その時はいったんは収まりましたが再び同じ状況になってしまったため今度は販売店のサポートも受けながらいろいろ試しました。

ツクモ販売店のサポートで実行に移したのが「ドライブのデフラグと最適化」になります。

その後今現在こちらでサポートと意見を求めてる状態です。

近いうちに「ドライブのデフラグと最適化」をもう一度試そうかとも考えてますがまた同じ状況になるのは嫌なので皆さんにどのようにするのがよいのか意見を求めています。

一番はHDDが故障していなくそのまま利用できるのがのぞましいですから。

書込番号:26006239

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/12/20 04:12(8ヶ月以上前)

>問題は食事とかでだいたい15〜20分くらい電源をつけた状態で放置または動画とか見てPCを一切いじらなかった場合HDD(12TB)のディスクが50〜100%に回転が上がってしまい元には戻らない状態でした。

System が IDLE になったところで 動き出すプロセスみたいね。 それが、System と うまくいってないみたいね。

で、いまも、そうなるの? であれば、であれば再現可能だよねぇ? 20分まてば始まるでしょ?
確認だけれども、”50〜100%に回転が上がってしまい”が問題であって、その他、ネットサーフィンとかの操作は問題ないよね? 

ようは、”50〜100%に回転”で ドライブの寿命が短くなるのがイヤなんだよねぇ?

いろいろあるとは、思うけれども、Indexer なんてどうだろうね? これは結構重いよね。
以下のコマンドででてきたウィンドウで、その問題のD:が選択されてる?
であれば、テストではずしてミレバ?
control /name Microsoft.IndexingOptions

デフラグも、IDLE時にあがってくるよね、そういう設定になっていれば。 この場合はタスクスケジューラとかの設定やデフラグの頻度設定になるかな?

いまのところ、結論は、犯人さがしだね。
イベントビューアの管理イベント とか perfmon /rel とか を見てアタリをつけるよね。 リソースモニターなどで どのプロセスが CPU や DISK を大食いしてるか、探すなんて どぉ?

おかしなやつがいて、わたくしの邪魔をしてくるよね。 これは最悪なやつだよね。 自分がKAKAKUのルールをきめてるなんて勘違いしてるからね。 即、クビにするけれども。 

書込番号:26006259

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2024/12/20 10:12(8ヶ月以上前)

デフラグ(解析中)

デフラグ(実行中)

デフラグ処理時のCPU使用率(5%)

>【秀】さん


「Systemが暴走HDDディスクが50〜100%に(2024/12/19 18:24)」のリソースモニターの図を見ると、「svchostexe(Defragsvc)」に起因していると推測されます。

つまり、Dドライブの「デフラグ処理」が作動しているためなのではないかと思います。

参考までに、当方のシステムで試した状況の画像を添付します。
ちなみに、Dドライブは「TOSHIBA MN05ACA800 8TB」(約90%使用済み)です。

・デフラグ(解析中)
・デフラグ(実行中)
・デフラグ処理時のCPU使用率(5%)

ご検討ください。

書込番号:26006467

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2024/12/20 10:25(8ヶ月以上前)

ウィルススキャン時の Dドライブ アクセス率

ウィルススキャン時の CPU 使用率(30%〜40%)

>【秀】さん

もう一つ考えられるのは「ウィルススキャン処理」です。
参考までに、上記HDDのウィルススキャン時の画像を添付します。

もう一つ考えられるのは「ウィルススキャン処理」です。
参考までに、上記HDDのウィルススキャン時の画像を添付します。

・Dドライブ アクセス率
・CPU 使用率(30%〜40%)

CPUのアイドル時に自動的にウィルススキャンが起動される場合もあります。設定によりますが。

あと、当該HDDに大量のファイルを書き込んだ後にもインデックスの作成処理(自動)でディスクのアクセス率が上がる場合もあります。

ご検討ください。

書込番号:26006479

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2024/12/20 10:27(8ヶ月以上前)

>【秀】さん

補足です。

デフラグ処理も設定によりますが自動的に起動される場合もあります。

書込番号:26006483

ナイスクチコミ!0


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

データ用HDDのRawディスクを復旧したい

2024/10/31 18:34(10ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 momotomiさん
クチコミ投稿数:189件

「Windowsセットアップ」での該当HDD

「ディスクの管理」の画面です

「ディスクの管理」の画面です-2

Windows10が調子が悪く、急いで新規でインストールした者です。
再インストール自体はうまくいったのですが、「Windowsセットアップ」画面で誤って、データ用に使っているHDDのパーティションを削除してしまいました↓↓↓

@「Windowsセットアップ」はすぐに終了して、一度電源を切り該当のHDDケーブルを外しました。
AWindows10のインストールは成功して、データ用HDDをつないでみましたがデスクトップの「PC」アイコンをクリックしても「デバイスとドライブ」の欄には「ローカルディスク(C)」しか表示されません。
B「Windows管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理」を表示させるとデータ用HDDはRAWディスクになっていました。


「hdd 認識しない 復旧」等でググってみたのですが
データ復旧業者
データ復旧ソフト
CHKDSK
などがヒットしましたが、どれを試したらいいのやら理解できませんでした↓↓

自分でどうにかしたいのですが、難しいでしょうか?


対象自作PC
CPU:Ryzen 5 5600G
メモリー:CFD W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
マザーボード:Asus TUF GAMING B550-PLUS
Cドライブ、OS用SSD:INTEL SSD 760p SSDPEKKW256G8XT
Oドライブ、データ用HDD:東芝 MN07ACA12T/JP [12TB SATA600 7200]←★該当RAW HDD
電源:ANTEC NeoECO Gold NE750G

書込番号:25945035

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2024/10/31 18:50(10ヶ月以上前)

何がしたいのかわかんないけど、単に余った領域を新しいボリュームにしたいなら、パーティションを新たに切ればいいだけですけど。

元のデータをサルベージしたいって話だったら、壊した後にやったことと予算次第。
データがそんなに大事なら、失敗した後に弄ったらダメですよ。

元のパーティションの領域がそのまま残っているなら、ツール使えば復活するような気はしますけど。

大きさ変えたり位置がずれてたりしたら割と絶望的。

そもそも、バックアップなしに大事なデータが入ってるストレージを大手術したらダメですよ。

書込番号:25945057

ナイスクチコミ!1


スレ主 momotomiさん
クチコミ投稿数:189件

2024/10/31 19:20(10ヶ月以上前)

>ムアディブさん
レスありがとうございます。

>単に余った領域を新しいボリュームにしたいなら、パーティションを新たに切ればいい

えっと自分にとっては大事なデータが入っているのでパーティションは怖くて切れません。


失敗した後にいじったことは、
@「Windowsセットアップ」のインストールを中断して、電源を切りHDDのケーブルを抜いた。
AWindows10のインストールを終わらせ最低限のセットアップをした後、電源を切りHDDのケーブルをつないで電源オンしてWindows10を起動。
B「ディスクの管理」で該当HDDの状態を確認。

やり方がわからないのでやったことは上記のみです。


バックアップは半年ぐらい前に取ったのがあるんですが、この半年で結構データ書き込んでいたもので、復旧できたらと思って質問させていただきました。
「OS入れる時はOS用のドライブだけにする」、自作の基本を守らなかった自分が悪いんですが・・・。

書込番号:25945084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11065件Goodアンサー獲得:1877件

2024/10/31 21:15(10ヶ月以上前)

画像を見る限りではRAWじゃ無く、パーティションを削除しただけですね。

・Windows10で紛失したパーティションを復元する2つの解決策
https://partition.aomei.jp/windows-10/recover-lost-partition-windows-10.html

・パーティション復元|削除した・突然無くなったパーティションの復元
https://jp.easeus.com/partition-recovery-software/partition-recovery.html

・パーティション復元|削除した・消えたパーティションの復元
https://4ddig.tenorshare.com/jp/hard-drive/recover-lost-partition-of-hdd.html

どれも二つの方法が紹介されていますが、一番目はドライブレター消失の復元で、
今回は二番目の有料ソフトを使用する方法で行うことになります。
完璧に復元できるかは、やってみないと分かりません。

パーティションの復元ができなくて、データ救出ソフトに頼る場合は、救出データを
保存可能な空き容量があるドライブが必要になります。
※フルにデータが入っている場合は、12TBのHDDが必要。

今更ですが、複数のSSD/HDDを搭載している場合は、OSインストール対象以外の
ドライブは面倒でも外して行わないと、今回のようになります。

書込番号:25945192

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 momotomiさん
クチコミ投稿数:189件

2024/11/01 05:29(10ヶ月以上前)

diskpartの状態

>猫猫にゃーごさん
丁寧なレスありがとうございます。

検証中にどこかで「RAW」という言葉が出てきた気がするんですが、「Windowsセットアップ」でやったことは確かに「パーティション削除」です。

提案していただいた記事ですが、読ませていただきました。

@は「AOMEI Partition Assistant(1年間、税込7,568円)」の記事でした。
方法1のコマンドプロンプトで「diskpart」からの手順をしてみましたが、パーティション削除しているせいか画像のように該当のvolumeは出てきませんでしたので無理みたいです。

方法2のAOMEI Partition Assistantを使う方法は読んでいて「これで出来そう」と思ったのですが、Aの方がいいのかな?


Aは「EaseUS Partition Recovery(1ヶ月間ライセンス、税込6,589円)の記事でした。
Easusは昔無料のto do back upで結構お世話になった会社です。
ソフト名が「パーティション削除からの復活」というそのものずばりの名前なのは好感が持てます。

EaseUS Partition Recoveryでのパーティション復元はやっていることは、AOMEI Partition Assistantとと同じような手順なんですね。


Bは「Tenorshare 4DDiG(5,980円/月)」の記事でした。
このメーカーは初めて聞きました。
データの保存場所で別にHDDがいるみたいです。
(HDDは8TBが4個あるのですが、12TBが要るなら買わないとです。)
ただ説明の流れを読むと@やAとは少し違いがあるような気がしました。


なんとなくですが順番はA>@>Bという気がしました。
どれも体験版があるのでインストールして試してみたいと思います。

なんとかパーティションを復元して、8TBx2のHDDにデータをコピーするところまでいけるといいんですが。

ためになる情報ありがとうございます。
自己責任で作業を進めたいと思います。

書込番号:25945445

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/01 08:42(10ヶ月以上前)

Windowsセットアップでパーティション削除

スキャン

スキャン完了

プレビューもできた

宣伝するわけではありませんが、
■Windowsセットアップでパーティション削除
程度なら、データの復活は楽勝そうです??


「EaseUS Data Recovery Wizard Trial」(無料版)試してみました

SSD D:ドライブ ←Windowsセットアップでパーティション削除
 ↓ 未割当化

「EaseUS Data Recovery Wizard Trial」(無料版)でスキャン
 ↓
簡単にデータが見つかった(137,358ファイル/63.38GB)
 ↓
(テキスト)プレビューまでできた
 ↓
有料版なら多分復元できるのでは?(試していないが)

余談ですが、調べてみたら、Windowsセットアップでパーティション削除
する前のSSD内の正確なファイル数はバックアップでみたら、35,812ファイルでした。
つまり過去自分で●削除したファイル(ゴミ箱内のも?)も全部探し出してしまったようです
「137,358ファイル」は探し過ぎです!!!!!嬉しい悲鳴?

書込番号:25945550

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 momotomiさん
クチコミ投稿数:189件

2024/11/01 18:16(10ヶ月以上前)

EaseUS Partition Recovery 起動したところ

EaseUS Partition Recovery スキャン中

>usernonさん
レスありがとうございます。
「EaseUS Data Recovery Wizard Trial」試していただいたみたいで重ねてありがとうございます。


こちらでは「EaseUS Partition Recovery」の無料版のクイックスキャンを朝6時から走らせていますがまだ7割ほどスキャンしたところです。
終了するまで18時間ぐらいかかりそうです。


「EaseUS Data Recovery Wizard」でも出来そうなんですが、ネットで情報を漁っていると、このソフトで復元させるとデータを他のHDDにコピーという形で復元させるように思えました。
問題のある元のHDDに復元はしないですよね。

「EaseUS Partition Recovery」は問題のあるファイルシステムを書き変えるソフトな気がします。
こっちの方が自分にあっている気が・・・。
ただ、後述しようと思いますが、EaseUSに問い合わせてサポートの方とメールでやり取りしたのですが、2択だったら「EaseUS Data Recovery Wizard」という答えをもらいました。

文章が下手ですいません。
もう少し脳みそキリキリ動かしながら、ネットで調べてみます。

>■Windowsセットアップでパーティション削除
>程度なら、データの復活は楽勝そうです??

拍子抜けぐらいらくに復旧できるといいのですが。

書込番号:25945997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/01 20:01(10ヶ月以上前)

FYI

ファイナルデータ
https://www2.finaldata.jp/

書込番号:25946122

ナイスクチコミ!1


スレ主 momotomiさん
クチコミ投稿数:189件

2024/11/02 19:32(10ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん
レスありがとうございます。
かっこいい名前ですね。

ファイナルデータは調べきれませんでした。
下に書きますが、EaseUS Data Recovery Wizard Professionalを買いました。

書込番号:25947292

ナイスクチコミ!1


スレ主 momotomiさん
クチコミ投稿数:189件

2024/11/02 19:48(10ヶ月以上前)

下記は11/1、EaseUSサポートとのメールのやりとりになります。
誰かの参考になればいいかと思って書いときます。(長文です)


「EaseUS Partition Recovery」と「EaseUS Data Recovery Wizard Professional」どちらかがいいかと思い、EaseUSに問い合わせてサポートの方とメールでやり取りました。
結果を先に言うと2択だったら「EaseUS Data Recovery Wizard」という答えを、3回質問してやっと教えてもらいました。


最初はチャットがあると思って質問しようとしたのですが、「英語で」とあったので自分の英語力でチャットは無理なのでメールで問い合わせました。

Dさんという方が対応してくれましたが、機械翻訳とかではない流暢な日本語で返事をもらいました。(ただ、こちらの言いたいことはほぼほぼうまく伝わりませんでした。↓)

2つのソフトのどちらかがいいと聞いたのですが、

>ドライブに起動可能なディスクを作成した後、ドライブのパラメータが変更されるため、ソフトウェアを使用して直接ドライブを修復することは困難です。さらに、不適切な操作により、ドライブ上のデータがさらに損傷する可能性があります。

との後に、リモートセッションで問題解決を手伝います、都合が良ければ月曜〜金曜の9:00〜17:00までに以下のリンクからライブチャットを開始してください。
とありました。

私はリモートセッションはWindows7の頃にマイクロソフトのサポートでやったことがあるのですが、自分のパソコンを知らない人にグリグリいじられるのはちょっとと思いためらいました。


続けて質問していくと、ライブチャットは日本語可で、

>ドライブのパラメータが正しくないため、ソフトウェアで直接問題を解決するのは難しいかもしれません。リモートセッションを介して直接問題を解決するお手伝いをいたします。問題の解決をお手伝いできた場合にのみ、サービス料金をお支払いいただく必要があります。

という事で成功報酬の話が出てきました。いくらか聞くと、

>サービスの料金はドライブの状態とサイズに基づいており、通常は 99.50 米ドルから 299.00 米ドルです。

日本円だと\15000〜\45000ぐらいですね。
自分にとっては高額なので断ったのですが、

>あなたのケースを報告しました。リモート セッションで問題を解決するお手伝いをさせていただくために、149.50 米ドルで料金をお支払いいただけます。

再度断りました。



今回のサポートの感想は、
「ライブチャット→リモートセッション→成功報酬」を何度も訴えてきたのは人柄なのかお国柄なのか、企業体質なのか。
ちょっとしつこかったので考えちゃいました。

でもソフト自体はまともそうなので、この2製品に絞って情報集めをしようと考えました。

書込番号:25947312

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/03 06:37(10ヶ月以上前)

>下に書きますが、EaseUS Data Recovery Wizard Professionalを買いました。

それがいいと思いました
もう実際に使って、スキャンしているんでかね?

昨晩19時ころから開始なら、もう11時間くらい経過したでしょうが、

順調ですか?かなりの数見つかっているのでは?


確かに、リモート セッションには抵抗がありますね?
しかも高額ですね!?
断って正解です

書込番号:25947733

ナイスクチコミ!1


スレ主 momotomiさん
クチコミ投稿数:189件

2024/11/03 07:13(10ヶ月以上前)

>usernonさん

はい、昨日のお昼過ぎからスキャンはじめました。

2択での決め手はスキャンの速さでした。
Partition Recoveryは最初のスキャンに28時間かかりました。
続けてディープスキャンが始まりましたがどれだけか見当もつかないので中止しました。

Data Recovery Wizardはクイックスキャンが10分、高度なスキャン(アドバンススキャン)でも99.9%まで11時間と段違いのスピードでした。
今は「検出したファイルを整理中」という作業を行っているようです・


ファイルですが、9247904ファイル(10.84TB)見つかったようです。
12TBのHDDで1年間作業データや昔からの画像や動画の保存場所にしていたにしては少ないような気もします。(ソフトが優秀なだけかもしれませんが。)
無料版で120GBのHDDから復元かけたときは倍の230GB位を検出していました。


リモートセッションはEaseUSが中国の企業ということでちょぅと考え、値段で諦めがつきました。

書込番号:25947743

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/03 07:52(10ヶ月以上前)

>はい、昨日のお昼過ぎからスキャンはじめました。
>
>2択での決め手はスキャンの速さでした。
>Partition Recoveryは最初のスキャンに28時間かかりました。
>続けてディープスキャンが始まりましたがどれだけか見当もつかないので中止しました
>
>Data Recovery Wizardはクイックスキャンが10分、高度なスキャン(アドバンススキャン)でも99.9%まで11時間と段違いのスピードでした。

そんなに違うんですね!

>今は「検出したファイルを整理中」という作業を行っているようです・

期待できそうですね?

>
>
>ファイルですが、9247904ファイル(10.84TB)見つかったようです。
>12TBのHDDで1年間作業データや昔からの画像や動画の保存場所にしていたにしては少ないような気もします。(ソフトが優秀なだけかもしれませんが。)
>無料版で120GBのHDDから復元かけたときは倍の230GB位を検出していました。

ここら辺は何か微妙なお話です
120GBのHDD→復元倍の230GB位は??計算間違い?

いずれにしてももう少しで性能が判明するでしょう

>
>
>リモートセッションはEaseUSが中国の企業ということでちょぅと考え、値段で諦めがつきました。

怖いです

書込番号:25947759

ナイスクチコミ!1


スレ主 momotomiさん
クチコミ投稿数:189件

2024/11/03 21:13(10ヶ月以上前)

ソフトがフリーズしたかと思った画像

Data Recovery Wizaed スキャン完了画面

>usernonさん

>いずれにしてももう少しで性能が判明するでしょう

えっと、今も1番目の画像のように「高度なスキャン99.9%、検出したファイルを整理中」のままなんです。これって・・・。

PCのHDDランプはつきっぱなし、タスクマネージャーも動いてはいるみたいなんですが、読み取り速度「2.0MB/秒」って、12TBのHDD読み取るのにかかる時間て。
ソフトは全く操作を受け付けないし・・・。

途中ググっていたら価格ドットコムで気になるレビューを見つけてしまいました。
https://review.kakaku.com/review/K0001076667/ReviewCD=1375871/#tab

これなんじゃと思うと。
|
|

と文章を考えていたら、2番目の画像のようにスキャン完了しました。
99.9%から100%になるまで7時間以上かかりました。ホッとしました。

でも、これからが大変なのでもうひと頑張りします。

書込番号:25948608

ナイスクチコミ!1


スレ主 momotomiさん
クチコミ投稿数:189件

2024/11/08 06:23(10ヶ月以上前)

復元ですが順調に進んでいると言いたいところですが、リカバリースピードがとても遅いです。
現在リカバリー開始後4日が過ぎ(105時間)ましたがでリカバリー率2.2%という超低スピードです。

リカバリーしたHDDを見るとフォルダの大きさは95GB程なので、EaseUS Data Recovery Wizarで選択したフォルダ(4.16TB)が終わるのに、

4160GB÷(1時間あたりのリカバリー量(95GB÷105時間)✕24時間X30日)=約6.4ヶ月

半年以上かかることになります。
他に6TBぐらいの動画を中心としたまだ選択したいフォルダもあります。
これも含めると1年以上リカバリーしていないといけないことになります。

ちょっと現実的なリカバリー日数ではないです・・・。

書込番号:25953516

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/08 07:56(10ヶ月以上前)

「パーティションを復元」

>復元ですが順調に進んでいると言いたいところですが、リカバリースピードがとても遅いです。
>現在リカバリー開始後4日が過ぎ(105時間)ましたがでリカバリー率2.2%という超低スピードです。

驚きました
返信がなかったので、リカバリー失敗して、頑張って何度もリトライでもして
苦戦中かなと思っていました

>他に6TBぐらいの動画を中心としたまだ選択したいフォルダもあります。
>これも含めると1年以上リカバリーしていないといけないことになります。
>ちょっと現実的なリカバリー日数ではないです・・・。

1年以上リカバリーは無理ですね。。。?

「EaseUS Data Recovery Wizard」いまいちでしたか、、残念です

以下参考程度です(勿論買って試したことはありません、悪しからず)
■AOMEI Partition Assistant
https://www.aomei.jp/partition-manager/
「パーティションを復元」
削除されたパーティションを簡単に復元できます

と書いてありますが、本当でしょうか??
あまり信用しないほうがいかもしれませんが

自己責任でやるなら、まずは新しいHDDを購入して
それにクローンを作成したほうがいいです
万一「AOMEI Partition Assistant」でパーティションが
完全に●お釈迦になっても、最悪そのクローンを使って
復旧業者に頼むのもできるでしょう多分

AOMEI以外の「パーティションを復元」ソフトもありそうですが????
いきなり復旧業者に見積もりを取ったほうが賢いかも??

書込番号:25953582

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/08 09:16(10ヶ月以上前)

「パーティションを復元」の完全スキャンをしても何もみつからなかった

先ほどの件
---------------------------------
■AOMEI Partition Assistant
https://www.aomei.jp/partition-manager/
「パーティションを復元」
削除されたパーティションを簡単に復元できます

と書いてありますが、本当でしょうか??
---------------------------------

案の定「いいえ」のようです
体験版で試したら

EaseUS Data Recovery Wizard
見つかったファイル数137359(63.36)
 ↓
AOMEI Partition Assistant
1)「パーティションを復元」の完全スキャンをしても
「失われたファイルが見つかりませんでした」と出た

2)「データ復元」パーティションがないので動かない

●結果「EaseUS Data Recovery Wizard」よりも低レベルな
情けないソフトでした
残念

書込番号:25953640

ナイスクチコミ!1


スレ主 momotomiさん
クチコミ投稿数:189件

2024/11/08 17:13(10ヶ月以上前)

>usernonさん

1年は長いですよね・・・。


EaseUSのサポートに聞いてみたのですが、

>お客様の場合、ドライブに問題がある可能性があるため、読み取りと書き込みの速度が少し遅くなっています。回復速度はドライブの状態に基づいているため、当社側で回復を高速化することはできませんので、しばらくお待ちいただく必要があります。

といのことです。
EaseUSでは「1年」はしばらくっていうみたいです。
復元したいHDD、CrystalDiskInfoでは今も正常と出ていて、パーティション削除するまでは普通に動いていました。
今も特に変な音もしていないのですが、絶対問題はないなんて言えないのでこう言われてはこちらはなんとも言えません。
サポートの言葉でEaseUS Data Recovery Wizardは見切りをつけました。


で、どうするか考えたのですが、

・バックアップは半年前のがあるので少し泣きたくなるデータもあるが断捨離したと考える。(超大事なパスワード関係とか書類関係は1GBもありませんが別にバックアップとってました。)

・データをリカバリーするのではなく、パーティションの復元を行いたい。

と考えました。

試してもらったAOMEI Partition Assistantは「削除されたパーティションを簡単に復元」ではないとの事なので、ここはもう操作が難しいと評判の「Test Disk」というのを試してみようと思います。

まずはEaseUSで検証に使ったHDDのパーティションを削除して、うまくパーティションの復元できるか試してみます。

書込番号:25954142

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/08 17:43(10ヶ月以上前)

Windows版testdisk

>ここはもう操作が難しいと評判の「Test Disk」というのを試してみようと思います。

よく気が付きましたね!「Test Disk」を

実はさっきWindows版でやってみました。。
試したSSD(250GB程度)で時間がかかってしまって、、
多分一晩かかる感じでした。。
のでやめてしまいました

HDDに比べたら格段に速いSSDでも時間がかかるので
12TBのHDDなら、途方もなく遅いと思われますが
容量だけで、SSDの約48倍ですね

まあ一晩試すのもいいでしょう

明日朝が楽しみです!
1%行っているかどうか???

書込番号:25954180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/08 20:11(10ヶ月以上前)

> 復元したいHDD、CrystalDiskInfoでは今も正常と出ていて、パーティション削除するまでは普通に動いていました。

CrystalDiskInfo の 「正常」とかを鵜呑みにしていたら落とし穴に嵌るかも!?
「生の値」を確認する事をお勧めします。

個人的には Seagate の HDD は シーク エラー 等が出やすいんで(新品でも)全く信用していない。

書込番号:25954338

ナイスクチコミ!1


スレ主 momotomiさん
クチコミ投稿数:189件

2024/11/08 20:48(10ヶ月以上前)

結論から先に、
「大成功」です。

「TestDisk」の使い方 - PCと解
https://pctrouble.net/software/testdisk.html

主にこちらを参考にしました。
最初に試した500GBのHDDもすんなり復元でき、本命の12TBのHDDも、上記ホームページをゆっくり手順を見ながらやって30分ほどでパーティションの復元ができました。

「パーティションテーブル種別を選択」で迷いましたが500GBは「Intel」、12TBは「EFI GPT」の最初から選択されているパーティションテーブルで大丈夫でした。

「Quick Search」も20秒ぐらいで終わりました。
「MS Reserved」というのが出てきて少し考えましたがそのまま選んでいくと「Write]まで来ました。

パーティションは1個しかなかったので「Write」を選び実行、Test Diskを終了させたら再起動して終了でした。(再起動時パーティションテーブルの構築でもしているのか20秒ぐらい起動が遅かったような。)

12TBのHDDが無事に認識されていました。
今はバックアップの下準備をしています。
Windowsのコピーだとちょっと不安なので、「Logitecフォルダミラーリングツール」を使って10TBのデータを8TBのHDD、2つに逃がそうと思います。

書込番号:25954380

ナイスクチコミ!2


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング