このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2025年7月14日 10:35 | |
| 28 | 2 | 2025年7月14日 08:44 | |
| 10 | 6 | 2025年7月9日 17:34 | |
| 15 | 11 | 2025年7月8日 12:25 | |
| 10 | 5 | 2025年6月8日 17:34 | |
| 61 | 18 | 2025年5月27日 11:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > Synology > HAT3300-4T [4TB SATA600 5400]
特に問題は出ないと思いますが。
別にSynologyが生産しているわけでは無く、他社製HDDのOEMです。外版の形を見るに、Seagate製っぽいですね。
すでに買ってしまったのですか?
書込番号:26233938
0点
互換性ある一覧で選択したらどうでしょうか。
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=616&category=1&filter[type]=1
書込番号:26234167
![]()
0点
業界標準なんでなんでも動くハズなんだけど、HDDメーカ側はNASに合わせて作ってないだろうから相性が出るってのは当然予測できること。
それが心配ならNASが指定している型番を買うくらいしか方法はないでしょう。
書込番号:26234371
![]()
0点
>かるばぽけあんくさん
遅レスですがQNAP TS-231Pで手持ちのHAT3300-4Tをつけてみましたが、認識と動作はします。
深く検証したわけではないので、継続使用で問題が起こるかはわかりません。
ST4000VN006がベースと思われます(薄いので)。
IHMは搭載されてないと思われるのと、ファームの更新があった時ははSynology NAS経由でしか提供されないかもしれないので
その辺を気にしないのであればといった所ではないでしょうか…
互換性一覧にあるHDDから選ばれるのが無難かと思います。
あと、大事なデータがある場合はUSB-HDDなどをNASにつないで、NAS内のデータをバックアップしておく事をお勧めしときます。
QNAPの場合は追加AppのHybrid Backup Sync (HBS 3)を使うのが便利です。
参考までに。
書込番号:26236599
![]()
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]
毎回ではないんですが、読み書きが急激に遅くなる(シーケンシャルで数MB/s以下とか)症状が出てまして同じような人いますか?
その時のタスクマネージャーとCrystal Disk Infoの情報は添付の通りで、タスクマネージャーでは読み込み速度が遅いのはもちろん平均応答速度1000ミリ秒を超えたりしますし、CDIではコマンドタイムアウトの数値がやたら下がってるのが気になります。
考えられる原因があれば教えて戴きたいです。
(PowerChocieとPowerBalanceはいずれも無効化済みです)
0点
こんばんは。
SMARTを確認すると、「C7:UltraDMA CRCエラー数」が2,918回(0xB66)記録されていますが、これが原因(の1つ)かと思われます。
このエラーはPC-HDD間でデータの転送を行った際にデータが化けてしまったことが検出されるとカウントアップされます。
このエラーが発生すると、正常に読み書きできるか諦めるまでデータの再転送を行うため、HDDは忙しく動いているのにデータは流れてこない状態が続くうえに、後続の命令も実行できなくなってしまいます。
私の場合はSATAの信号ケーブルが劣化していたのか、交換したら解消されました。
他にもSATAの信号ケーブルが抜けかかっていたり、コネクター内部にゴミやほこりが入っていたりしても発生するようです。
カットやさいさんの環境での発生頻度は分かりませんが、ひとまず「C7:UltraDMA CRCエラー数」の値をメモっておき、遅くなったら少し放置した後に値を確認してみてください。
なお、SMARTの値はリアルタイムで更新されるものとパワーオン時だけに更新されるものがあるので、値が変わっていない場合は念のため一度シャットダウンしてから確認してみてください。
値が増えるようであれば、SATA信号ケーブルの交換、差し込み具合の確認、SATAポートの変更などを行い、再発しなくなったか、しばらく様子をみてください。
書込番号:26236982
![]()
21点
>ベーたんmkUSR以降さん、ありがとうございます。
なるほどデータ化けでCRCエラーが増えてるんですね…。
ご指摘のSATAケーブル交換、また念のためSATAポートも変更してみたところ、速度異常が解消されたような気がします。
常時の発生ではなかったためしばらく様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26237172
7点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD120EAGZ [12TB SATA600 7200]
SEAGATE(シーゲイト)SATA600シリーズとWD120EAGZを検討中です。
まだ販売されてからそんなに時間がたっておらずHDDその物を壊れるまで使いPC買い替えでもしない限り
めったに購入しないためどちらのメーカーを選ぶべきか迷っています。
HDDその物を長期で利用したいので耐久度が高く壊れにくいのが欲しいです。
新しくPC購入を2年前から予定に入れていて、いざPC選びを始めて希望するPCにカスタマイズではHDDの
希望容量がなかったため別購入で取り付けることにしました。
いざ見てみたら今年に入って販売されていたHDDがランキングに入ってたため気になって見てはいたのですが
どちらのHDDが長持ちするのか情報がまだないため購入に迷っています。
以前だったら東芝を選んでましたが「MN07ACA12T/JP」を購入して現在使用していますがやたらデータ移動や
保存してる動画を再生するときにそこそこ音が出てしまうのと他の商品を見てみて価格的にも迷いが出る価格な
ため今回は購入を避けようと考えてます。(当時の価格、保証込みで約3万円)
東芝のHDDを見ては見ましたが普通に高いです。
こんどはHDDを2個購入予定なので長く使うことができるなら多少高くても購入も考えてはいますが2個購入
予定なのでかなりなやんでます。
利用目的は保存したデータと未保存データにわけるのが目的です。
現在HDDに保存、未保存データHDD12TBにまとめて入れてるためかなり空き容量が少ない状態になってます。
まともに整理しないこちらも悪い面もありますがこれから購入予定のHDDは保存済みと未保存データを2つの
HDDに分けてわかりやすくしておこうと考え2つ購入することを決めました。
個人的趣味でPC利用してるため当時12TBあれば十分だなと思っていましたがたまに見たくなる動画とか保存
したままにしてデータ追加してたらきずいたら空きが少ない状態になってました。
動画データ保存となるとそこそこ大きい容量のHDD取り付けておいた方がいいと考えてます。
あとはたまにネット通販利用するくらいです。とはいっても最低月に2回は買い物してますが。
購入予定先はPC本体も含め保証つきサポート無料のツクモネットショップでまとめて購入予定です。
0点
今時はCドライブはSSDなんで完全に保存用なら低速のドライブでも良いんじゃない?低速な方が静かだし発熱も低いし長持ちしやすいと思うよ。
あとは入手しやすいものでいいでしょう。
私は20年くらい前からずっとWDです。
単に最寄りのショップで安価だったからです。
昔はIBMやシーゲートも使ってましたけどね。
書込番号:26228358
![]()
2点
バックアップのことは検討されたことがありますか?
オリジナルのデータを保存したHDDが逝ったとき、取り返しがつかないことになりますので。
書込番号:26228359
![]()
2点
>【秀】さん
仕事とプライベートで40年近くHDDを使っていますが、設計原因のトラブルを除くと、メーカーによる差は無さそうに思います。
今までの個人的な経験でメーカーを選んでいるだけだと思います。
私は仕事で一時期使っていたWDで偶々故障が続いたので、Seagateを使っていますが、逆の人も居ますからね。
KIMONOSTEREOさんがコメントされているように、データ保存用で時々しかアクセスしないのであれば、5400rpmのモデルで良いと思います。
既にレビューや口コミが付いている物が安心出来るかもしれません。
また、茶風呂Jr.さんがコメントされているように、外付けHDDにバックアップもしておいた方が良いです。
データが溜まってくると、ストレージに掛かる費用が増えて大変ですよね。
HDDが壊れた時も復旧に時間が掛かってしまうし。(ToT)
書込番号:26228387
1点
>【秀】さん
どちらのメーカーでも良いかと思います。(他社も含めて)
過去を見ると、両社ともやらかしています。
書込番号:26228455
![]()
1点
>ぼきんさん
>茶風呂Jr.さん
>KIMONOSTEREOさん
>JAZZ-01さん
皆様のご意見非常にありがとうございます。
1つ書き忘れていたので追加で書き込んでおきます。東芝HDDを使う前は日立HDDを好んで使っていました。
まずHDDの故障は初期不良を除き過去に数回経験しています。その時はまだHDDしかなく容量も500GB以下を使っていました。
その時からOSやソフトのみを入れたデータと保存用と2つに使い分けていましたが使用中に壊れました。
故障理由は寿命です。かなりの年数をOS用として使ってました。
現在のバックアップの方法ですがサーバーに直接保管、取り付けHDD、DVDやブルーレイCDに保存しています。
有料で購入したデータなら失っても何度もダウンロード可能なため本当に失いたくないデータのみしっかり保存
してる使い方をしています。
今まで日立商品でとうしてたのは寿命故障以外で壊れなかったのと書き込みのとき静かだったのが大きいです。
他のメーカーも購入して使ってた頃がありますが1年もたたずに壊れた経験がありそれから日立のみ使ってました。
東芝のHDDを購入したのは日立が販売を終わらせたからです。
「MN07ACA12T/JP」を使い始めてやかましいなとは思いましたが価格がそれなりだったのもあり現在も使っています。
購入したのは3年前です。それまでは日立でとうしていました。
最近の使い方は動画再生やVOICEPEAKメインで利用して完全に趣味利用なため価格のことも考えて8TB、10TBも検討しようと思います。
PCスペックだけはそれなりの性能にしとくつもりです。
現在「AeroStream RM7A-F214/B」をカスタマイズしてWindows11、SSD1TB、16GBメモリーで利用していますが普通にブラウザとソフト2つ使うだけで60〜80%はメモリーを使ってしまうので32GBも考えましたが少々高くついてはしまいますが64GBメモリー取り付けて使う予定です。最近はメモリーを多く使うときは動作が重くなることが多いです。
普段の使い方は動画再生と「入力文字読み上げソフトVOICEPEAK」を使ってPC放置して小説を読み上げて聞いてる使い方をしています。
VOICEPEAKを3時間くらい読み上げて聞いてる使い方をしてるため1つソフトを使っててもかなりメモリーを使う状態です。
再び同じPCを選んだのは自分にあってたからですね。「静音・冷却性能にこだわったツクモおすすめのBTOパソコン」と商品説明に書かれてますがHDDの音以外は書かれてるとうり静かなPCです。
書込番号:26228475
2点
バックアップ用に持っている「USB3.0 USB3.1外付けハードディスクケース」の最大容量12TBなため
バックアップのことも考えてあまり容量の大きなHDD購入は避けておくことにします。
メーカーは製造過程で当たりハズレがあるみたいなのでとりあえず1個は5400rpmのモデルにするこ
とにします。
たくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:26233301
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]
24TBとか、すごい容量ですよね。
ノートパソコン使用なので、SATAケーブル繋いで内蔵には出来ないので、外付け用のケースに入れたいと思います。
アマゾンとか見ても、上限16TBとかだったりする
外付け用ケースが多いので、
どこかおすすめのものなどありますでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。
書込番号:26230835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
<裸族の一戸建て USB10G & eSATA (CRIS35EU10G) >
https://www.century.co.jp/products/cris35eu10g.html
※24TBまでのHDDで動作確認を行っております(2024年7月現在)。
ご参考まで。
書込番号:26230874
![]()
2点
>ニコイクスさん
>鬼の爪さん
ありがとうございます!
ケースのみで結構しますね!!
書込番号:26230876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
20TBまでの対応だったら安いのがあるのですが、24TB対応になると1万円程度となります。
>MAIWO 外付けハードドライブエンクロージャ 1 3.5インチ SATA SSD HDD、USB3.1 Type-C - SATAドライブアダプターケース、UASP付き10Gbps、容量24TB、3Xハブ拡張、7/9.5/12.5/15mmディスクに適合
https://amzn.asia/d/2uBwD6T
書込番号:26230877
![]()
1点
>キハ65さん
ありがとうございます。
やっぱそうですよね。20TB前後が境か。こんな所に見えない壁があったのか…って感じです。
書込番号:26230886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>名前は変更可能にして欲しいさん
解決済ですが
https://www.amazon.co.jp/dp/B09F9KZ94B?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
これで問題なく動きました。
書込番号:26230900
3点
ありがとうございます。
一般的に想定する外付け用ケースってこのぐらいの値段ですよね。これなら買えるかな!
書込番号:26230926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>名前は変更可能にして欲しいさん
HDE-08 も24TBのHDDを使えるようです。
> 24TBのHDDでも安定的に動作します。
> 連続に大量の書き込みしても問題ありません。
> 温度は室温24度で49度程度で安定していますので、
> そこそこ放熱性は良いと思います。
https://www.biccamera.com/bc/item/3744563/#reviewBox
https://kakaku.com/item/K0000972580/
ケースの発売当時には検証用の予算で買える24TBが
なかったのかもしれません。
書込番号:26230963
3点
ありがとうございます。
出来ることなら安く済ませたいですよね。
書込番号:26231059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人柱ですが、このチープなプラスチックケースで24TB認識、SeaToolsの長時間テストも通過できました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DS9NJLLK
FAN付きなので少しは冷えるはずですが、テスト中は室温が30℃を超えるとHDD温度が50℃近くになりました。
連続読み書きテストなので普通の使い方では問題ないと思いますが・・・。
なお一流メーカー製ではない安物ケースなので耐久性は不明です。
解決済みになってますが参考まで。
書込番号:26231739
0点
ありがとうございます
ファン付きとかあるんですね
静かならいいんですが(笑)
書込番号:26232128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD120EAGZ [12TB SATA600 7200]
12TB以上のWD Goldに採用
https://www.tekwind.co.jp/WDC/products/entry_s227.php
12TB以上のWD Goldならヘリウム充填の様です
WD122KRYZ
https://kakaku.com/item/K0001666260/
書込番号:26204059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヘリウム抜けが怖くて安物は買えません。
ヘリウムが抜けたという事例はあるんですか?
心証で心配なら、どうして高いのを買わないんですか?
書込番号:26204082
2点
>KAZU0002さん
和田赤10TBのヘリウム充填式が購入して2年と2か月でヘリウムが抜けてお亡くなりになりました
クリスタルディスクでヘリウムレベルが黄色でしたね
それ以降はWDゴールド以外はヘリウム充填式は使えません
このWD青も空気穴が開いてある非ヘリウム充填式なら1GB単価が安いので購入したいのですが、ヘリウム充填式ならちょっと信頼できませんので。
書込番号:26204094
2点
WD120EAGZとWD121KRYZのデータシートです。
WD120EAGZのドライブテクノロジーは空気で、WD121KRYZはヘリウムです。
なので、WD120EAGZはヘリム充填ではありません。
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-blue-hdd/product-brief-western-digital-wd-blue-pc-hdd.pdf
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/en_us/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-gold/data-sheet-wd-gold-hdd.pdf
書込番号:26204096
![]()
6点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]
RAID構成で何がしたいのですか?
RAIDとは?種類別の特徴を【図解】や【比較表】でわかりやすく解説
https://office110.jp/security/knowledge/technology/redundant-arrays-of-inexpensive-disks
書込番号:26174583 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ngc5139さん
以下の製品を使えばできる。
https://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4582255117321/
https://www.marshal-no1.jp/products/marshal_hdd_retail.html
今は大容量のHDDでRAIDすると手間だよ。
少しはそういう面倒なことを調べてからやりなよ。
※メ−カー系のサポートもしていたので、定期点検でRAIDのHDD[が壊れそうになっていたときは
交換が少し面倒だった。
書込番号:26174592
5点
>ngc5139さん
>これを二つ買って安くRAID構成したいのですができますか?
●RAID1(ミラーリング)がしたいのでしょうか?下記のものが対応している様です。
また、ストレージが3つ以上必要になりますが、RAID5が良い場合があります。
エレコムとか良いのではないでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-HDD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-USB3-0-RAID%E6%A9%9F%E8%83%BD%E6%90%AD%E8%BC%89/dp/B01GUQIORS/ref=sr_1_4?adgrpid=1323814456279322&dib=eyJ2IjoiMSJ9.IsvEwzGRtM3NeQm89ZcdIh-vxPSIEVp8Ag9GPbAUbwXqWfzOhhDXWbaODA-2KQKCvuPqFqFnyAGBMXQnoL7v42Du2x9aQfLhxe3Xo3qtqhlBxO1XpJMz41uB7nG4gYWXAYgk9U_IAD6fdvBPadpl52mXzuOMh_WJPMJzhMr5IxO5jxECkN3D90Ns4PxtmZ52TFlOhzmysbJUijmuVn9Mn9i3IRNIMLk-nkLc2hSnFoJ6HclvWjXlQcXA5I16AE1zRcH_oXvapy3557rZCkj1cu3kNPx063_hZyRfaLLFA2M.1pR6nhmTk3Y9R8-pMZEzWcz_dSEQAW_z-grgBEdLOl4&dib_tag=se&hvadid=82738639765659&hvbmt=bb&hvdev=c&hvlocphy=139743&hvnetw=o&hvqmt=b&hvtargid=kwd-82739621243483%3Aloc-96&hydadcr=9352_13825326&jp-ad-ap=0&keywords=raid+0+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&qid=1746844623&sr=8-4
書込番号:26174596
![]()
2点
レイドはバックアップではありません
個人でレイドを利用するとすれば、
単独で大容量の固定ディスクは高いから
複数の固定ディスクで大容量実現や、
速度優先で(実態は知りませんが)ストライピング
実際にストライピングで利用する実例、記事は読んだことはありませんが…
他にUPS(無停電電源装置)とサージ対策くらいは必要でしょう
書込番号:26174612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニコイクスさん
バックアップ用途です。資料拝読しました。ありがとうございました。
書込番号:26174640
2点
>JAZZ-01さん
機器のご提案ありがとうございます。ただこの製品安くていいのですが、口コミがひどすぎて心配です。これでは何のためのバックアップかわからなくなりますね。
書込番号:26174642
2点
>聖639さん
機器のご提案ありがとうございます。ただHDD5台分は必要ないのでもっと安いのがあればいいのですが。
>今は大容量のHDDでRAIDすると手間だよ。
少しはそういう面倒なことを調べてからやりなよ。
調べても面倒な理由がわかりません。バックアップすると自動で複製できるので便利だと思うのですが。
書込番号:26174648
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>単独で大容量の固定ディスクは高いから
複数の固定ディスクで大容量実現や、
速度優先で(実態は知りませんが)ストライピング
仮想で大容量にするという意味でしょうか。6TBで当面十分なのでRAID1(6TB×2)で行こうと思うのですが。
書込番号:26174651
1点
>ngc5139さん
>JAZZ-01さん
この機器自分は2台使っていますが、2台ともRAID0で、2年くらい使っていますが壊れたことはないですね、
もともとバックアップ用に買いまして、バックアップに使っております、(8TBX2)
あと、基本バックアップは1台だけでは危ないので(ほぼ同時期に壊れたことがある)、別でNASにも定期的にバックアップしております。
書込番号:26174661
![]()
6点
>あらまーこまったねさん
>JAZZ-01さん
使われているのですね。
やはりamazonの中国品はもっと心配なのでこのエレコムにしておきます。ありがとうございました。
書込番号:26174685
2点
RAID1は即時にバックアップされる立派なバックアップ手段のひとつです。
もちろん、論理的な破壊も即時に反映されるので諸刃の剣ですが、1つであらゆる事態に対応できる完璧なバックアップ方式は今のところ見当たりません。(本当の意味での〜の類の論調は勘違い)
わたしも「大容量のRAIDが面倒」な理由が思い浮かばないです。 (SMRが面倒ならありうるけどRAIDでなくても面倒だし)
が、確かにリンクの機器は不具合報告多いですな。
この手の機器はファームウェアRAIDだろうと思うけど、品質はファームウェアに依存するし、3rd.パーティのBIOS(?)は信用ならないことが多いから気にしたほうがいいかな。(昔はファームウェアRAIDボードも流行ってましたが、阿鼻叫喚、、、)
LinuxベースのNASでも、相性は出てるからコンパチビリティは気にしたほうがいいと思う。HDD側はIntel/AMDのチップセットしか気にしてないでしょう。
まぁ、この口コミだけだとなんともってところ。HDDの機種も書き込まないような素人さんの意見だし、、、
それから、どのバックアップ方式でも同じなんだけど、どうリカバリするのかまで確認しないと役に立つのか不明です。
この手のRAIDは、NASもですが、OSとは別レイヤがやってるのでPCに直つなぎしても簡単には読み込めなかったりします。
普及しているものの中ではintel rapid storage technologyが安定的かつリカバリも容易で代替品も豊富なのでお勧めですが、NASならSynologyがリカバリ手順を公開しています。
NASでミラーリングする意味が、個人的にはイマイチ分からないですが。(NASに原本置く人の心理がわからない)
書込番号:26174953
2点
すごいよね
バックアップ手段ではないとか言っちゃってる奴
笑う
書込番号:26175262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ムアディブさん
>RAID1は即時にバックアップされる立派なバックアップ手段のひとつです。
普通は、誤操作(誤削除や誤ったデータで上書き)で一発アウトなため、
RAID 1 や 5 をバックアップ手段とは言いません。
HDD 故障からは守られても、人間の操作のほうが比較にならないほど信頼性が低いかと。
>NASでミラーリングする意味が、個人的にはイマイチ分からないですが。
PC が1台しかない家庭ならそんなものでしょうね。
バックアップを多重に取ろうとは思わないでしょうから。
>(NASに原本置く人の心理がわからない)
PC が複数台ある職場とかだと、NAS やサーバーに原本を置くのが普通では?
そうなれば、RAID 1 や 5 で冗長性を確保するかと。
PC がいっぱいある逸般の誤家庭でも、同様ではないでしょうか。
自分は 10 年以上前から、intel のチップセット RAID を利用しています。
現在では、サーバーにしている PC とバックアップ PC で、
このシリーズの 8TB HDD x 4 の RAID 5 を使ってます。
余ったパーツ利用で組んだ PC の方が、NAS ケースより安価です。
電気代とか、24 時間 365 日の信頼性を考えると、不安があるけど ^^; 。
書込番号:26175318
6点
ミラーリングはお勧めしません
ミラーリングしないで、定期的にコピーしたほうがいいと思います
理由はサイレントデータ破壊が起きるからです
先日それで泣いている人がいました
参照
うえ〜んミラーリングさえしなければよかったああ〜!!
■0バイトは破損ファイル?2024/11/02 23:33
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA6/E
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000975712/SortID=25947581/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=0%83o%83C%83g%82%cd%94j%91%b9%83t%83%40%83C%83%8b#tab
書込番号:25947581
■RAID1のしくみについて2024/12/03 09:17
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=25983839/
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
書込番号:25983839
------------------------------
ではどうすれば?
HDD-A
↓ 定期的にコピーする(例えば、毎週や毎月)毎日でもOK
HDD-B ←普段は電源を切っておくのが味噌 ←ランサムウェア対策
■参考程度 本当に簡単です!
BunBackupを使えば毎日でも毎週でも簡単にバックアップが取れる
http://nagatsuki.la.coocan.jp/bunbackup/
書込番号:26175327
5点
まぁ、バックアップと言えばバックアップではあるんだけど。
・間違ってファイルを消した。
・悪意あるソフトにファイルを消された/改変された。
これらがバックアップデータにも瞬時に反映されるようなRAID1を、「データの保全」目的のバックアップと言い切るのは、少なくとも素人に勧めるべきでは無いとは思いますね。
HDD自体のハード的故障に対しては耐性があるけど。逆に言えばRAID1のメリットはそれだけ。
私は、定期的な差分バックアップの方が安全だと思っています。
まぁ、安全が欲しいのなら、二重三重でバックアップ増やすしか無いし、それでも危険性が0になることはないので、どこで妥協するかは個人の感性ですが。自分で理解しないことには判断も出来ないでしょう。
ただ、私はRAID1をバックアップだとは言いたくありません。実際、間違って消した/上書きしたは、たまにやらかすしw
>「BunBackup」定番の高速バックアップソフト
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
HDD2台買って、このソフトでミラーリング無しの差分バックアップ、たまにミラーリングモードでバックアップ先の掃除。
書込番号:26175351
5点
>ムアディブさん
>モビルアーマーエルメスのララァさん
>引きこもり2号さん
>usernonさん
>KAZU0002さん
みなさまご助言。ご提案いただきありがとうございました。
専門的な用語などは理解できませんが、総合しますと、RAID1は有効なバックアップ手段ではあるが、一挙消失などの不具合の可能性もある。したがって個人利用では地道にコピーツールなどでコピーして保管するのが確実。
ということで理解させていただきました。
とりあえずはもう一台HDD+普通のケースを購入してバックアップしておきます。
書込番号:26175400
2点
賢いです
危うく泣いた方達の二の舞になるところでした
ミラーリングして
ここで質問してよかったですねラッキー!
ランサムウェア身代金請求
サイレントデータ破壊
の経験者は熱く語る!!
書込番号:26175428
4点
RAIDは結局ハードウェアのバックアップだからソフトウェアでの変更には全く対処出来ないんです。
しかも電源なんかは共通なので雷で壊れるとかには対処出来ません。
書込番号:26191770
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)









